« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

エボラは日本に入ってくるか?

 エボラ出血熱が、世界中で恐れられている。

 アメリカで数人の感染者が出ているし、ヨーロッパにも飛び火している。
日本でも、感染疑いが出て、衝撃が走った。
検査の結果、陰性だったのでよかったけど。

.

 実際、インフルエンザの時もそうだったけど、
こんなもん、水際で防ぐのは不可能に近いんじゃないだろうか。

 日本にとって幸いなのは、流行地となっている西アフリカが
非常に遠い、ということだろう。

.

 ただ、今後、日本で感染者が出るかどうか、と言われると・・・
可能性はゼロではないが、それほど高くない、と考える。

 この件については厳密に調べている訳じゃないので、
感覚的に適当なこと言ってるだけだけど。
でも、新型インフルの時は、日本に入ってこない訳がない、と
思っていたし、事実そうだった。

.

 とりあえず、インフルエンザとの違いを考えると、
おそらく、インフルエンザほどの感染力はないと思われる。

 いまのところ、把握されている感染者数は西アフリカで1万4千人ほど。
死者は、5千人・・・もっと多いと思うが。
致死率は、5割近く、だそうな。

 インフルエンザの場合は、症状がそれほど強くないので、宿主(患者)は
歩き回ってウイルスを広めてくれる。
エボラは症状が重いので、それほど広がらない、というのが一つ。

 あと、潜伏期間中には感染力はない・・・らしい。
症状が急変してからしか感染しないのであれば、それほど伝播しないはず。

.

 と、理論上ではインフルエンザほど爆発的に感染が広がるとは思えないし、
事実、それほど広がっていない。いや、地域的には広がっているけれども、
人数的にはそれほどでもないだろう。

 ただ、やっぱり致死率が高いってのはそれだけでものすごくシビアだ。
エボラにかかった、と分かったらその時点で致死率50%との戦いになる。
想像すらしたくないな。

.

 富山化学の抗ウイルス薬が効果があるんじゃないか?と言われている。
正直、やってみなわからないと思う。
投与して回復した例があるらしいけれども、ただの偶然かも知れないし。

 基本的に、治療法は「ない」
対症療法でしのいで、あとは自前の免疫で病気に打ち勝つしかない。

 正直、この病気相手に最前線に立ちたくはないな・・・。
まぁ、病状から考えて薬局に来ることはまずないんじゃないか、と思うけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続・薬剤師への電話

 薬局の日常より。

.

 以前、薬剤師に電話がかかってくることがある、と書いた気がする。
(面倒だからリンクはらないけど)

 マンション業者にとって、薬局ってのはねらい目なんだろう。
病院でもよさそうな気はするけれども、
病院に電話かけて、医師までたどりつくのはかなりハードルが高い。

 その点、薬局かけて薬剤師につないでもらうのは楽だからな。(苦笑)
特に、管理薬剤師の名前は調べれば簡単にわかるから、
名指しで指名して電話することができる。

.

 薬剤師だと医師に比べると収入は圧倒的に少ないと思うが、
一般人よりは多い、(と思われているんだろう。実際は大差ない)
さらに、世間知らずで引っ掛けやすい人間も多いんだろう。w

.

 とはいえ、早々簡単にマンションの営業なんか成功する訳はない。
また、マンション業者だって競争だ。色々な手を使ってくる・・・。

 最近、聞いた手口としては・・・

・がちゃ切りした薬剤師に対して、クレームの電話を入れる。

 いや、何のつもりなんだろう、と思うが。(苦笑)
これ、本当にあるらしい。いや、そのあとどうやって営業につなげる気だ?w
成功例があるんなら聞いてみたいわ。

.

 こちら側も最初から警戒しているので、名乗らずに用件を聞くことが多い。
それに対して、マンション業者側はあの手この手で薬剤師につながせようと
する。普通は薬剤師につながるまで用件を伏せるのが基本なんだが・・・

・「マンションの営業です」と言ってしまう。

 直球ストレート勝負を食らったことがある。w
「いや、これ逆に新鮮でしょ」と。まぁそうだけど。
水面下で行われている腹の探りあいから、一気に開放される訳で。w

 ま、普通に断って終わりなんだが。

.

 結局は、どんな内容でもいいし、笑われても怒られてもいいから、
「とにかく、会話をつなげる」ってのが、飛び込み電話営業の基本なんだろう。
ここをクリアしたら、次はどうにかしてアポを取って実際に会って話す・・・
って流れなのかな。そこまで許したことはないから、そっから先は知らん。w

.

 ただ、相手も仕事なんだ、ってのは分かるんだけど、
本当、クソ忙しいときにかけてくるのはやめてもらいたい。
どうせかけるなら、暇な時間を狙って欲しい。
 だいたい、どのくらいの時間が忙しい、とかわかんないのかなぁ?
本気で仕事するなら、そこまで研究しろよ。w
(いや、何されてもマンションは買わないけどさ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二閣僚辞職

 今日、小渕経産相、松島法務相が辞任した。

 立て続けに閣僚辞任って・・・なんだか、第一期安部政権を思い出すな。(苦笑)
第二期安倍政権にとって、初めての「痛手」ではないだろうか。

.

 正直、辞任理由そのものは取るに足りないものだと思う。
小渕さんは、出してるコメントからして正直そのものだ。

 本当に、何も知らなかったんだと思う。(苦笑)

 松島さんにしても、ねぇ。うちわくらい、別にええやん、
と思ってしまう罠。

.

 ただ、「公職選挙法」という法律は、かなり厳しい法律なんだよね。
やっていいことと、ダメなことが、かなり明確に規定されている。

 ついこないだまで、政治家はインターネットを使った選挙戦を
行うことができなかった。公職選挙法に、記載がなかったからだ。
だから、政治家は選挙期間中はブログやHPの更新はもちろん、
ツイッターなどのSNSすら使えなかった。

「やっていいこと」だけ認められて、そうでないことは「全部禁止」
そういう法律なんだ。

 なので、どんなにしょうもないことでも(うちわであってもw)
ルール違反と言われればそういうことになってしまう。

.

 当然、選挙をくぐりぬけてくる人は、
公職選挙法については、熟知していなければならないはず。
なので、脇が甘いとかそういう話になる。

 うっとうしい法律だし、そこまでの規制がいるのか、という
気はしなくもないが、「悪法も法なり」ってことだな。

 みんなが破ってる無法状態ならともかく、
基本的にはみんな守ってるもんだしな。

.

 両閣僚の問題点は、法律を破った内容ではなくて、
「法律を破った」ということ自体にある。ってことだろう。

.

 ただ、松島さんはともかく、経産相の小渕さんがやめたのは
色々と痛いなぁ・・・。原発再稼動とか、消費税増税とか、
重要課題が色々あるだけに。


 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

運動会その2

 少し時間があいてしまったが、幼稚園の運動会。
(今週はちょっと体調を崩していたので・・・)

 今週の日曜日だった。
直前まで台風がどうなるかわからず、ヒヤヒヤさせられた。

 幼稚園の運動会は、基本日曜日。雨なら順延で月曜日(体育の日)。
それ以降は、一日ずつ順延していく。

 今回は、予報では月曜日に台風直撃コースだった。
その前日で、天気はどうなの?って話。
ただ、少々の悪天候なら強行してもらわないと、
日曜日にやらなきゃ、月曜日は絶対無理だったからな。

.

 結果として、日曜日はいい天気だった。
・・・むしろ、暑すぎるほどに。(汗)

.

 昨年は年少さんだったので、お昼まで。
なので、それほど気合いれて場所は取らなかった。

 今回は、お弁当もあるし、もう少しいいところを取りたいかな。
ただ、天気が悪そうだから、最悪テントの下を取れなくても
それほど日差しはこないだろう、と読んでいたが、
見事にあてがはずれた。暑かった。w

.

 とはいえ、それでも6時前には並んでいたので、
そこそこいい場所は取れたんだけど。
でも、1時間くらい後に並んでも大差なかったような気もする。
この辺、難しいなあ。

.

 さて、下の子の運動会。
2回目ということもあり、かなり安心してみていられた。
頑張って、楽しそうにやっていたように思う。

 ただ、考えすぎなのか、運動にセンスを感じない。w
色々アドバイスはしたんだけれども、それでかえって動きが鈍いような。
何も考えずにのびのびとやらせたほうがいいのかな。

.

 例えば、リレー競技。
大回りをしないように、ものすごく慎重に走っているので、遅い。
いや、全力で走ってそれなら仕方ないんだけど、
彼の全力はもっと速い、ということを私は知っているので。
なんだかもったいないなぁ、と。w

 基本、彼は負けず嫌いではないので、
競争するような競技はむいていないのかも知れない。

.

 来年はどうだろう?
組体操をしなきゃいけないはずだけど、できるかな?
ブリッジすらまともにできていないというのに。w

 もちろん、今年よりも成長しているだろうけど、
今年よりも遥かに高いレベルを要求されるので、どうだろうか。

 来年は、幼稚園最後の運動会かぁ・・・。
気合いれて場所取りするかなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青色LEDでノーベル物理学賞

 ニュースより。

 青色LED開発により、赤碕、天野、中村の3名がノーベル物理学賞を受賞した。
中村教授は有名だったけど、他の二人は知らなかったなぁ・・・。

 学問的には、赤碕、天野の両氏で、実用化は中村氏、ってとこだろうか。
なんか、中村氏は技術屋じゃねーのか、という空気がそこはかとなく感じられるが。

.

 悲しいニュース、辛いニュースが続いていた日本で、
久しぶりの朗報となった。もう、悲しいニュースは聞きたくなかったので、
ありがたいわ。

 科学界にしても、今年はSTAP細胞騒ぎみたいなのもあったしなぁ・・・。

.

 マスコミにしても、受賞した研究が青色LEDってのは、
なんというか、非常にわかりやすくてやりやすそうだ。w

 今までのノーベル賞って、特に物理学賞は、
研究内容が難しすぎて理解できないことが多々あったからな。(苦笑)

 まだまだノーベル賞の発表は残っているけど、
日本からの受賞は出るのかな?

.

 ノーベル平和賞候補に日本国憲法(9条?)が上がっているらしいけど・・・
このタイミングはなかろうよ。(苦笑)
万が一受賞したら、授賞式は誰が出席するの?安倍さん??ww

 私はどっちかというと9条変更には反対の方だけど、
今の日本の現状では、平和賞なんて謹んで辞退したいが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

10月初頭の記録。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月   拠出金  今月  収益
海外株式   4159       20       4207     +28
海外債券   3869       20       3993    +104
国内株式   3803       20       3839     +16
国内債券    3777       40       3818      +1
定期預金  3028        0       3028       0
合計        18635      100     18885    +150

.

 円安が進行している割に、収益はそれほどでもないかなぁ?
まぁ、プラスなんだか文句いっちゃいかんな。

 エボラ出血熱や、イスラム国など、不安定要素も多いから、
仕方ないのかも知れない。

・・・ってか、どうせなら暴落してくれたほうが動きやすいんだが。w
円相場を見ながらだけど、そろそろリバランス入れてもよさそうな気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(般)バルプロ酸Na徐放錠200mg

 一般名処方にするとわかりにくい処方ってのがいろいろある。

 その中でも、一番厳しいのはバルプロ酸だと思う。
正直、この薬は一般名処方を禁止にして欲しい。

.

 バルプロ酸Na徐放錠。
基本的には、てんかんの患者さんに出る薬だ。
(他の症状でも出ることあるけど)

 なにがややこしいか、というと、
これ、先発品が2種類ある。「デパケンR」と「セレニカR」
どちらも、一般名表記にすると、「バルプロ酸Na徐放錠」になるんだけど、
デパケンとセレニカは、使い分けがある。

 同じ「徐放」なんだけど、デパケンの方が長時間作用で、1日1回が基本。
セレニカだと、1日2回が多いかな。
体内での動きが微妙に異なる。

(追記:これ、間違えて逆に書いてしまいました。削除しておきます。)

.

 そんな状況で、「バルプロ酸Na徐放錠」とだけ書かれても、
デパケンかセレニカか、判断が難しい・・・ってか聞かないと無理じゃね??
医師がデパケン出すつもりなのに、薬局でセレニカを出すとまずいよね。
実質、「違う薬」なんだから。

.

 さらに問題なのは、この辺の薬は、有効血中濃度を保つのが難しい、
いわゆる「ハイリスク」薬。効き過ぎても困るけど、効かないともっと困る。
これで間違えて何か事故でもおこったら、明らかな医療過誤だろう。

.

 同じように困る薬は、「テオフィリン徐放錠」
これも、先発でいうと、テオドールとユニフィル、2種類存在する。
「徐放」の仕方が異なるので、使い方も異なる。

 テオドールは1日2回。ユニフィルは1日1回が基本。
これを「テオフィリン徐放錠」とだけ書かれても分からん・・・。

 テオフィリンも、バルプロ酸と同じくハイリスク薬だ。
これも、間違え方によっては問題になりかねないな。

.

 さらに、後発品に変更したりすると訳わかんなくなる。
デパケンの後発品か、セレニカの後発品かを区別しておかないと、
これも、逆を出してしまうと非常にまずい。

・・・ハイリスク薬の徐放製剤は、一般名禁止!と強く言いたい。

.

 この辺を服用している患者さんには、必ずお薬手帳を持って欲しい。
手帳があれば、まだ判断しやすい。

.

 こないだ、近隣の医師にお願いしてバルプロ酸を出してもらった
患者さんがいた。(正直、そんなもんお願いするな、と思うが)

すると「バルプロ酸Na錠」で処方せんが切られてきた。
え、徐放錠じゃないんか・・・。
しかも、よりによってお薬手帳ナシ。

.

 まず、本当に徐放錠でないのか、が怪しい。
最近は、徐放錠の処方が一般的で、普通錠なんかめったに見ないし。
さらに、徐放錠だったとして、デパケンかセレニカか・・・?

 これをお薬手帳ナシで投薬ってのは怖すぎるわ。
患者さんは、「デパケンのジェネリック」を希望したらしい。
医師は「Rがついてたかどうか?」と聞いたんだけど、
患者さんの記憶では「ついてなかったと思う」とのこと。

 で、「バルプロ酸Na錠」での処方になった。

.

 ・・・そのまま出してやってもよかったけど、
万が一、効き方が違う薬だと問題だと思ったので、
大元の病院(元々、デパケンのジェネリックを出してた病院)に確認とってもらった。

 その結果・・・
「バルプロ酸Na徐放B錠」だった。

 うん、確かにRはついていないね。(苦笑)
いや、めっちゃ「徐放」って書いてるやん。(泣)
医師は、徐放錠なら後発品でもRって書いてるだろう、と思ったんだろう。

ただ、バルプロ酸の場合は、Rって書かれても、
デパケンの後発か、セレニカの後発かわかんない。
だからこの会社は、あえてRではなく「徐放B」って名前にしたんだろうけど、
それがかえって混乱を招いた、と。

.

 この辺の薬は間違えたときのリスクが高すぎるので、
勘弁して欲しいなぁ・・・。
実際、(一般名処方になる前に)テオフィリンでやらかした経験あるし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ピアノ挑戦中・・・

 最近、家にある電子ピアノをよく弾いている。私が。w

 いや、もともとは娘のピアノ練習用だったんだけどね。
教えているうちに、私もそこそこ弾けるようになってきたから、
弾けそうな曲を探しては練習している。

.

 きっかけとなったのは、娘が練習していた「メヌエット(バッハ)」だった。
娘が練習する曲は、私が先に練習して、弾けるようになってから、
娘に教えている。

 メヌエットが弾けるようになって、ちょっとうれしかった。w
素人の独学でも、有名な曲が弾けるようになるんだな、と。

 で、ひょっとして他の曲も弾けるのかな?とネット上をあさってみた。

 夏休み中にある程度完成させたのが、
アナと雪の女王の「Let it go」

http://pianobooks.jp/score.php?id=4

.

 もちろん、楽譜も見ているけど、動画で覚えているところも多い。
無料でも楽譜をすべてみることはできるんだけど・・・
一応、購入した。プリントアウトすらしていないが。w
(ほぼ全部、暗譜している)

 原曲と少しキーが違う。
原曲はフラット4つくらいつくらしい・・・。いや、そんな楽譜弾けないよ。

 基本的に、私のピアノの腕は娘といい勝負なので。w
ピアノ歴は3年くらい。娘とほぼ同じ。
違うのは、楽譜を見る目と、手の大きさくらいで。

.

 だいたい、2週間くらい練習して、
おおまかに楽譜どおり弾けるようになった。

.

 で、次に挑戦しているのが、「千本桜」

http://www.youtube.com/watch?v=ZAfKo9C4iWc

これは・・・お金払う先がないので、無料で覚えさせてもらった。w
千本桜は好きなんだけど、一番好きなのは「間奏」だったりする。

 他にも色々楽譜さがしたけれども、私に弾けるレベルで
間奏がしっかり入っている楽譜は、これくらいしかなかった。

 いや、間奏がないと千本桜じゃないだろう、と。
(あくまで個人の意見)

.

 2ヶ月ほどかかり、インストール(暗譜)はほぼ終了。
最初は半年くらいかかるんじゃないかと思ったが。

 現時点で完成度は70%といったところ。あと2ヶ月くらい遊べるかな?
ゆっくりならほぼ問題なく弾けるので、あとはどこまであのテンポを再現できるか。
トヨタのCM程度のスピードならともかく、原曲は速いからなぁ。

.

 娘と違ってレッスンで弾いている訳じゃない。
単に、自分が楽しいから弾いているだけ。
なので、常に楽譜どおり、とは限らない。

 どうやっても弾けないところは勝手に音を減らしたり簡略化したり。
逆に、こだわって音を足してみたり。
別に発表会に出るわけじゃないから、好きにやっている。w.

 現在、明らかに私の練習量の方が、娘よりも多くなっている。
頑張れば弾けるようになるのは、子どもだけの話じゃないよ。

.

 もう少し、基本的なテクニックが上がればもっと色んな曲を弾けるんだろうが、
さすがにそれはハードルが高いような・・・。
まぁ、趣味でやってるだけだから、どこまでやってもいいんだけど。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »