« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

NHK杯、村上が優勝

 フィギュアスケートの話題。

 NHK杯、男子は村上大介がまさかまさかの初優勝を飾った。
久しぶりにテレビで見ていたけど、いやはや、すごい演技だった。
今回の男子シングル、観客がスタンディングオベーションしたのは
村上の演技だけだった。w

.

 ショートプログラム終わって3位。表彰台を狙える位置にいた。
いや、そもそも・・・

村上って誰よ?

って人が大半だと思う。
にわかファンよりは、はるかに詳しいはずの私でも、完全ノーマーク。
名前聞いたことあるかなぁ、って程度。

 それが、ショートで羽生の上の3位だ?
どんな構成だろう?と思って、採点表を見てびっくり。

4回転サルコウのコンビネーションを決めてるやん・・・。

 羽生が昨年から挑戦し続けてるけど、まだまだ失敗する方が多い
4回転サルコウを、しかもコンビネーションで決めてる。
こりゃ、ただもんじゃないわ。
ってか、なんでこんなジャンプ決めるヤツがNHK杯しか出てないんだよ。(汗)
調べてみたところ、村上は「強化選手A」

 日本男子は、高橋、織田が引退しても、層が厚い。
特別強化選手が、羽生、町田、小塚、無良の4人。
村上は、それに続く、いわば5番手争いの選手ってことだ。

.

 なんでそんな選手が4S(4回転サルコウ)跳べるのさ。w
日本選手の層の厚さ、ハンパないわ。

 今日のフリーでも、村上は、冒頭から4S、さらに4S+2Tのコンビネーション。
昨日のショートとあわせて、1試合で3回、4Sを決めたことになる。
4回転トーループが入ってないのが謎だけど(サルコウの方が得意なのかも)
ひょっとしたら世界初の快挙かも。4Sを3回ってのは。

 グランプリファイナルの争いとかは全く関係ないから、
ノープレッシャーだったとは言え、ジャンプに関してはほぼノーミス。
(コンビネーションが1個抜けてるくらいかな?)

 こりゃ、全日本が楽しみだな。

.

 さて、オリンピックチャンピオンの羽生だけど、
中国杯での事故以来、初めての試合。
というか、出れるのか?という感じだった。

 昨日のショートはらしくないミスを連発して5位発進。
今日も、4回転は一つも決まらなかった。

 ただ、その中でも後半のトリプルアクセルからのコンビネーション。
あれが見事に決まったのは流石、の一言。
あと、3つ目のコンビネーション。

 今季、まともに羽生の演技みてなかったけど、
とんでもない構成にしているな、と感じた。
3A+1Lo+3Sって、そんなコンビネーションありかよ、と。
この試合ではすっぽ抜けて3Aが1Aになってしまったけど。

 3連続ジャンプで、後ろ2つを1Lo+3Sって構成は
2,3年前から流行り始めたコンビネーションだけど、
1つ目に3Aくっつけようなんて考えるのは羽生だけだろ。(苦笑)

.

 今回は、ケガの影響を考慮して技のレベルを下げるって言ってたけど、
レベル下げてもダントツなんですけど・・・。これ完璧に滑ったら
絶対に誰も勝てないプログラムになってるわ。w

 何回も書いた気がするけど、羽生の生命線は、
後半の3Aからのコンビネーション。
今回、あれだけ失敗しても4位に留まったのは後半のコンビネーションのおかげ。

.

 グランプリファイナルを「自力で」決めるには、表彰台キープって言われてた。
でも、実際のところは・・・アボットにさえ負けなければほぼ確定だった。

 村上が会心の演技で羽生の上に行っちゃった瞬間、
「これ、村上のせいで羽生の順位が落ちて、
羽生がファイナル逃したらやばいんじゃないの?」って思ったけど。w

 実際のところ、アボットが優勝さえしなければOKって条件だった。
そのアボットは、フリーでは崩れてしまい羽生の下。
はれて、羽生のグランプリファイナル出場が決まった、と。

.

 ただなぁ・・・。今の状態でグランプリファイナルでてもなぁ。
ちゃんと、調子を取り戻す方が先決だと思う。
むしろ、棄権した方がいいんじゃないかと・・・。

 やっぱり、練習中の事故ってのは、色々と悪影響を及ぼすものなんだろう。
数年前に高橋と小塚がぶつかったときも、調子落としたもんなぁ。

 かわりに、村上を出してやって欲しい。無理だけど。ww
日本からは、町田、無良に羽生が出ることになる。
一番期待できるのは、町田かな。

.

 さて、女子は、というと・・・。
宮原が3位、村上が4位で、ともにファイナル出場を逃した。
これ、どっちも「優勝」が条件だったんだよね。

 女子のグランプリファイナルは、ロシア4人のアメリカ2人。
日本は出場権を獲得できなかった。何年ぶりだろ?

 鈴木、浅田がいないとダメだなぁ、やっぱり。わかってたけど。
宮原も村上も悪くないんだけどね・・・。

 それにしても、女子はロシア強すぎる。
ソチの金メダリスト、ソトニコワが欠場しても4人がファイナルって。w

.

 そういえば、グランプリシリーズのロシア杯で、
本郷理華が優勝して注目を浴びたけれども・・・。
本郷は、宮原、村上よりも上って訳ではないと思う。

 あの大会のレベルが低くて、たまたま勝てただけだ。
シーズンベストは、宮原、村上と大差ないぞ。

 そうなると、やっぱり浅田真央の復帰、なんて話が出てくるのかなぁ?
もう、十分すぎるくらい頑張ってきたんだからいいと思うんだけど。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴鹿は何年ぶりだろう・・・?

 世間は3連休らしい。
私は、土曜日仕事だったので、2連休。

.

 嫁の実家から、鈴鹿サーキット(に付属してる遊園地)の
チケットをもらっていたので、鈴鹿にいってきた。
鈴鹿は、ちょうど、うちと嫁の実家の真ん中くらいにあたるので、
嫁の弟の一家と合流して遊ぶ、と。

.

 鈴鹿サーキットは、たぶん、小学校の時の修学旅行で行ったきり。
30年・・・は経ってないけど、25年ぶりくらいか?
当時の記憶なんて全くないな。

 子ども達は、今年の春に(実家かえるついでに)行っている。
その時は、私はいなかった。

.

 さて、鈴鹿だけれども・・・。
小学校高学年くらいがベストだろうか?
実際、私が行ったのがそれくらいの時期な訳で。

 カート系のアトラクションが多いのが特徴、かな?
ただ、身長制限のあるものはそんなになかったような。
保護者同伴であれば、3歳以上でほとんど乗れるよう。

.

 ただ・・・天気がよすぎた。
3連休の中日で行楽日和。たいがいな人だった。
待たずに乗れるようなものはほとんどなく、
1時間前後待つのは当たり前。
 この規模の遊園地でこれだけ待たされるのは結構辛い。
かといって、待たずに楽しめるようなところも少ないし。

 上の娘は、積極的に色々乗って楽しんでいた。
彼女は、屋外の乗り物であれば、よほどのものを除いて問題なさそう。
(屋内のライド系は暗いからキライ)

 息子は・・・怖がりだな。あまり乗ろうとはしない。

.

 何年後かに行けば、もう少し楽しめるのかな?
たぶん、屋外の公園で走り回ってるほうが彼にはあっているんだろう。

 子ども達を連れて行くと、当たり前だけど子どもが主役なので、
親は(それほど)楽しむことはできない。
特に私は、なぜか甥っ子(2歳)に思い切り懐かれていて、
ほぼ常時抱っこ状態だったので。

 大人が楽しむためには、子どもをおいていかないといけないなぁ。w
本末転倒な気もするが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんなの党が解党

 ニュースより。

 みんなの党が、解党を決定した。
もちろん、衆議院解散を見込んでの話なんだろうけど、
正直、この辺よくわからなくなりつつある。

.

 もともとは、二大政党制を目指して、自民、民主の二政党になりつつあったが、
第三極を目指す動きとして、日本維新の会と、みんなの党があった。
生活の党もあるけど、あれは民主党から小沢派が出ただけって感じだし。

 で、安倍自民党が順風満帆で政権を維持しているうちに、
野党の中で、小さな政界再編が続いていた。

.

 まず、みんなの党から、江田さんのグループが結いの党として離脱。
さらに、結いの党との合流をめぐって、日本維新の会から石原さんの
グループが離脱。これが「次世代の党」

 で、維新の橋下グループが、結いの党と合流して、
「日本維新の党」になった、っと。

.

 江田さんの去った後のみんなの党では、
渡辺代表が金銭問題などで代表を辞任していたりするけど、
基本的には、安倍自民党に近寄ろうとしていようだ。

 でも、それが気に入らないグループが民主党との合流を模索。
結局、まとまるはずもなく、解党、となった。

.

 実際問題として、ごたごた続きの「第3極」は、
次の総選挙で生き延びることができるとは思えない。
みんなの党は、単独で生き延びるは不可能、と判断したんだろう。

 というか、民主党まで含めて、野党が生き延びる気がしないが・・・

まだ、民主党、共産党は組織が(比較的)しっかりしてるからいいけど、
最近乱立気味の「第3極」政党は、安倍さんの速攻に耐えられないだろう。

 一方、歴史はあっても存亡の危機にたっている政党もあるな。
社民党だ。党勢拡大どころか、生き残れるかどうかの勝負だろ。
全員討ち死にしてもおかしくない、ってか、その可能性は高い。

.

 維新の党も、結党当時の勢いはもはや望めない。
橋下さんが暴れているだけで、賞味期限切れだろう。
勝てるとしても大阪だけじゃないだろうか。

 意外に伸びるとすれば、共産党?どうだろう。
そもそも、投票率が上がる気がしないな。
前回もそうだったけど、消去法で全部消えてしまって入れる先がなさそうだ。w


| | コメント (0) | トラックバック (0)

勝ちたいから解散?

 ニュースより。

安倍首相が、消費税増税の延期と、衆議院の解散を表明した。

.

 急に吹き始めた解散風だけど、私は半信半疑で聞いていた。
何のために解散するのか、全く分からないからだ。

 まず、消費増税を延期をしたいのなら、すればいい。
首相は、それができる立場なんだから。
もう一個法案通さなくちゃいけないから面倒くさくはあるんだけど、
今の与党に通せない法案なんてないだろうし。

.

 GDP速報値が、予想以上に悪すぎたことも、
消費増税の凍結に対する追い風になっている。

 個人的には、増税賛成派なんだけどなぁ・・・。

「消費税で増税しても、経済が悪化して税収が減っては元も子もない」
具体的な数字をもって示してもらわないと困るな。

 だいたい、消費税を増税しなくても経済が悪化する可能性はあるじゃないか。
どうせ経済が悪化するなら、増税したほうがマシじゃね?って
考えもありえるんじゃないのか?w

.

 結局は、党利党略の話になる。
今の与党にとって、このタイミングで解散するのが一番いいんだろう。
公明党は、来年の統一地方選とかぶるのは避けたいし、
当初の予定通り消費増税して経済がぐだぐだになったところで選挙ってのは、
安倍さんも避けたい・・・。

 なら、野党が与党以上にグダグダな今、選挙をやってしまうのが
一番「勝ちやすい」だろう、という判断・・・としか思えないわな。

.

 で、結局国会議員の定数削減の話はどうなってるんだ??
前回、民主党の野田さんが解散する時の約束(議員削減)は、
完璧に反故にされた訳だ。

 まぁ、政治家が約束を破るなんてのは、当然の話。
騙された民主党(というか、野田前首相)が馬鹿なだけ、とも言えるが。

 もともと、安倍さんのことは嫌いだけど、
どう考えても党利党略を優先させている大義のない解散。
さらに、約束も守らないんだから、もはやフォローのしようがないな。w

.

 ただ、それでも与党が勝つだろうな。
そこは、安倍さんの読みが正しいと思う。
安定した政権を作るためには、ここで解散するのがベスト、なんだろう。

.

 そうそう、消費増税だけど、安倍さんは「再延期はあり得ない」と言った。
まぁ、うそつきの安倍さんの言うことだからなぁ。(苦笑)
安倍さんがそう言っても、他の誰かが首相になって再延期する・・・
って可能性はあるだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

錦織がベスト4に

 スポーツより

 テニス、ATPツアーファイナル。
錦織がラウンドロビンB組を2勝1敗として、
準決勝進出を決めた。

 準決勝の相手は、明日決まるけど・・・
順当なら、世界1位のジョコビッチが来るだろう。

.

 今回の試合、BS朝日で生中継されていた。
なんとなく、GAORAかWOWOWだろ、と思ってチェックしてなかったけど、
その気になれば普通に見られたのか。
ま、時間が時間(真夜中か早朝)だから、中々見られないけど、
昨日の試合は、頑張って夜更かししてみた。(今日、仕事休みだから)

.

 最終戦の相手は、ラオニッチ・・・が直前で棄権したため、
補欠できていたフェレールに変更。よりによってフェレールか。(苦笑)

 フェレールにはここまで勝ち越している、というか3連勝中だったけど、
毎回接戦で、長時間の試合になる。
まぁラオニッチと死闘するのもしんどいけど、フェレール相手でも変わらん。
ってか、当然だけど強い相手しか出てこない大会だから。

 フェレールはずっと錦織よりも上位選手として君臨していて、
ATPファイナルは常連だ。直前のパリ・マスターズで準々決勝で当たっていて、
錦織はこの試合に勝って、ATPファイナル出場を決め、
フェレールは、ここで負けたことでランキングを落としてファイナル出場を逃した。
ラオニッチと同じく、「因縁の相手」と言える。

.

 テニスの試合って、なかなか見る機会がないから、
錦織の試合を見たのは・・・本当に久しぶり。
(実家にはWOWOWが入ってるから、そっちで見た記憶はある。)

 なんというか、とんでもない選手になってるなぁ、と。
第1セットこそサービスが決まらずに苦戦していたけど、
それでもフェレールと互角の戦い。
いや、いまや世界ランク5位の錦織は、10位のフェレールより上なんだけど、
1年前の立場考えると、やっぱりあり得ないわ。

 第1セット取られてからの第2セット。サービスが急に入るようになって、
徐々にフェレールを圧倒していく。おいおい、こんなに強いのかよ・・・。

.

 そして迎えたファイナルセット。とんでもないものを見た。
解説の松岡修造いわく「スーパーゾーン」に入った、とのことだったが、
(そんな言葉あるんかどうか知らんがw)

 厳しいコースに、びしばしとウィナーを決めていく。
試合後のインタビューで、本人も完璧だといっていたが、
どんなショットを打っても外れない・・・。

 あのフェレールを、完全に圧倒、というか・・・相手にしていなかった。
あんなテニスされたらたまったもんじゃないわ。
不覚にもフェレールに同情してしまった。
あんなの(スーパー錦織)相手に勝てる訳ない。それくらいのプレイ。

.

 あくまで素人感覚だけど、あのプレイはフェデラー、ジョコビッチ級だ。
つまり、世界4強、レジェンド級のプレイ。
あのフェレールに全くテニスをさせないってのは、それくらいのレベルになる。

 憎らしいほどの強さを感じた。トップ10は、まぐれでもなんでもない。
来年は、もっと上。トップ4に入ってくるだろうし、グランドスラム優勝も、
本気で狙える。そんな選手になってきている。

.

 錦織の準決勝は、急遽、地上波での中継が決まったようだ。
時間的に見るのは厳しいけど・・・今年見られなくても、
多分、来年もこの舞台にかえってこられるんじゃないかな?w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノルバスクの優しさ

 (比較的どうでもよい)仕事の話。

.

 高齢者や、薬の種類の多い人は、
錠剤やカプセルを出して、服用時点ごとにまとめる
「一包化」をすることがよくある。

 薬剤師としては、一番神経を使う作業でもある。
服用時点ごとに分けられた薬が、正しいかどうかを確認する必要があるからだ。

.

 錠剤やカプセルは、ヒートから出してしまうと
なかなか見分けが難しくなる。
なので、錠剤の刻印やらで確認するんだけど・・・
これが、結構な集中力を要求される。

.

 最近は、錠剤に、薬の名前を刻印されているものが増えてきた。
これ、薬剤師からみるととってもありがたい。
もちろん、刻印番号や色、形などから錠剤は認識できるんだけど、
名前かいてくれたほうが、圧倒的にらくだから。

 ジェネリック医薬品でも、ちゃんと錠剤名で刻印してくるメーカーもあって、
そういうとこは好感がもてる。

.

 そんな中、一番「ああ、これは薬剤師に優しいわ」と思ったのは、
高血圧の薬、「ノルバスク」だ。
これは先発メーカーで、昔はもちろん薬品名なんて印字していなかった。

 うちは、後発品で出すことも多かったのであまり監査する機会なかったけど、
ひさびさに「ノルバスク」みて、気がついた。
この薬・・・

両面に薬品名を印字している!!

 錠剤の両面に刻印をしている薬は、実は珍しい。
当然、片面だけみて、見分けがつかなければひっくり返して
裏から見る必要があるんだけど・・・

 ノルバスクは、オモテをみても「ノルバスク」
ウラをみても「ノルバスク」としっかり書いてくれている。

 疲れている脳には、すごく優しいなぁ、と思った。
さすがはファイザー。

 こういうのは、他のメーカーもどんどんやって欲しい。
技術的には面倒くさいかも知れないけどさ。
現場としては非常に助かるので。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消費税は上がるのか?

 消費税が8%になったのが、今年の春。

 景気条項はついているものの、基本的には来年の秋には
消費税は10%になるはず。

 最終判断は、今年の冬、安倍首相が決定することになっている。

.

 報道をみる感じだと、安倍首相本人としては、
消費税を上げるのに、やや後ろ向きなように感じる。
ま、そりゃ自分の政権の時に、こんな不人気政策取りたい首相はおらんやろ。

.

 私はよくわからんけど、こないだの日銀の金融緩和は、
この消費税増税をにらんだものなのかなぁ??
景気が悪ければ、消費税増税を凍結される可能性がある。
ってことは、無理やりでも株価上げてしまえば、
凍結する理由は少なくなる・・・よねぇ。

 政府、日銀、与党・・・なんか、立ち位置によって微妙に目指す方向が違うのかな?

.

 私(つっても素人だけど)の見解を言うと、
消費増税に反対するのであれば、財政再建に向けての実現可能性のある代替案を
出すべき、だな。

 そもそも、日本の財政赤字がシャレにならん事態になっているから、
消費増税が必要な訳で。(それでも足らん、と言われているけど)
この問題を、いつまでも先送りにすべきではない。

 今の安倍さんができなかったら、どこの誰が消費増税できるのさ??
私は安倍さんのことはハッキリ嫌いだが(苦笑)、
ここでしっかり増税してくれれば、評価はするぞ。

.

 財政再建は、「いつかは」絶対にしなきゃいけない課題な訳。
後に回せば回すほど、状況は悪くなっていく。
そりゃ、消費税が上がるのは苦しいけど、今やらなきゃ
もっと大変なことになるんじゃないの?

 自分だけならともかく、子どもや孫の世代が苦労するのが見えないのか?
自分達の世代がやった大量の借金なんだから、
せめて返済する道筋をつけるくらいのことはしようよ・・・。

.

 消費増税以外の手段も、もちろん必要になってくる。
というか、年金、税金、社会保障、全部見直す必要があるだろう。
今までと同じで、国が持つわけがないんだけどなぁ。

 借金を放置して忘れたらどうなるか、なんて子どもでも分かりそうなもんだけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、11月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月   拠出金  今月  収益
海外株式   4207       20       4476  +249
海外債券   3993       20       4158  +145
国内株式   3839       20       4126  +267
国内債券    3818       40       3893   +35
定期預金  3028        0       3028         0
合計         18885      100      19680  +695

.

 先週末、日銀がサプライズで金融緩和に踏み切った。
黒田バズーカ、第二段。

 今月は大幅なプラスになっているけれども、
実質、バズーカ一発で資産が跳ね上がっているといっても過言じゃない。
為替相場が大幅に円安に触れて、海外資産価値が跳ね上がり、
日銀の買い支えの保証もあって、国内株式や債券も上がる。
全面高の様相となっている。

.

 ってか、昨日から確定拠出年金のサイトにつながりにくかったんだが。
まさか、アクセスが集中したってことか?(苦笑)
結果見てから動いてもしょうがないんだけどね。

.

 さて、バランスが崩れてきてるので、そろそろリバランスを入れようと思う。
利益確定で定期預金に組み込んでおきたいってのもあるが・・・
もうしばらく、値段が乱高下しそうな気もする。
今月末の拠出のタイミングにあわせるか。

 最後にスイッチしたのは・・・1年前になるのか。
定期預金の割合が減ってきているから、
2,3ヶ月かけて定期預金に資産を移そうと思う。
もう一度、全部20%くらいにバランスをとっておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

錦織がツアーファイナルへ。

 スポーツより。

 テニス、錦織がマスターズ、パリ大会でベスト4に入り、
世界ランキングを5位に上昇させた。
1年間のトップ選手8人しか出られない、ツアーファイナルに、
アジア人で初の出場となった。

.

 全米での準優勝の後、マレーシアで優勝。ジャパンオープンでも優勝。
その後、上海マスターズはあっさり負けたけど・・・
これは、疲労だろうな。(苦笑)

 しばらく休んだ後の、マスターズ・パリ。
強豪選手を打ち破ってベスト4、これでツアーファイナル出場を決めた。
どうせなら優勝して欲しかったけど、ジョコビッチにはまだ勝てないなぁ。

.

 1年前くらいなら「上位選手を倒した!」ってニュースになってたけど、
もはや錦織より上位って、レジェンド級の選手しかいない・・・。w
ジョコビッチやフェデラーにも勝ったことあるし、
ナダル・・・は、ツアーファイナルには出ないみたいだ。

 今大会も、ツォンガ、フェレールを倒してベスト4って、
1年前なら大ニュースになってもおかしくないんだけど、
今の錦織なら、それくらいはやって当たり前、みたいな感じだ。

.

 ツアーファイナルでは、フェデラー、マリー、ラオニッチと同じ組。
まぁ、楽な組み合わせなんてある訳ないんだけど、やっぱりきついわ。
フェデラーは、伝説級の選手だし、ラオニッチとは死闘続きだからな。
お互いに、やりたくないんじゃないだろうか。w

 ただ、一番気になるのはマリーとの戦い。
男子テニス界は、しばらく「4強」の時代が続いていた。
ジョコビッチ、フェデラー、ナダル、マリー。

 この時代を終わらせるのが、錦織やラオニッチらの若手・・・になるのか?
ただ、マリー相手は一番、分が悪いような気がする。
錦織はジョコビッチやフェデラーには勝ったことがある。
ナダル(今回出ないけど)は、今年の夏に互角以上の戦いをした(負けたけど)
マリーは、錦織と同じようなタイプな選手なだけに、実力差がもろに出る。
ここで、マリーと互角に戦えるようなら、マジで世界トップ狙えると思う。

.

 いまや、世界5位だもんなぁ、考えられんわ。
しかも、全米以降の2連勝、休み明けのマスターズでベスト4.
この辺のポイントは来年の全米まで確実に残る訳で・・・
はっきりもう少し上を狙えるポジションにいるぞ、これ。
もちろん、コンディションや体調次第だろうけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »