« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年の記録&カテゴリ変更

 この1年のブログの記録

 2014年は、154本の記事を書いている。
カテゴリ別の内訳は以下の通り(重複アリ)

('12~)日記        44記事
('14~)仕事(薬局)  34記事
スポーツ        23記事
ニュース        15記事
確定拠出年金     14記事
('11~)育児          12記事
ブログ           7記事
('10~)コラム       4記事

.

 ってか、去年までと比べて記事数自体が大幅に減っている。(苦笑)
健康食品系の記事とか、疑義照会の記事もほとんど書いていないし・・・。
その辺を書くには、時間と手間隙かかるから、ってのが一番の理由だけど。

.

('12~)日記 のカテゴリが140記事になっているので、
ここで一回区切ります。

 来年(2015年)からは、('15~)日記のカテゴリを新設。
('12~)日記のカテゴリは、('12~14)日記に名称変更。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年も終わり

 2014年も終わり。

やっぱり、最後の一週間は仕事がきつかった。
毎年のことだけど、こたえるわー。

.

 なんとか無事に終わることが出来たなぁ。
今年は、暦の並びがよいので、結構長く休める。
仕事始めは5日からになる。

 ・・・何もなければ、だけどね。(汗)

.

 ブログも冬休みに入ります。
このブログは、「http:」の含まれているコメントは
全て承認制になっておりますので、ご了承ください。

 年明けは、1月8日くらいから再開する・・・予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フィギュア全日本選手権

 さて、先週末に行われていたフィギュアスケート全日本。

 男子は、高橋と織田が引退しても、まだまだ層が厚い。
とりあえず、羽生が一人だけ別次元の強さなんだけど。

 全日本三連覇。フリーでは冒頭の4Sを失敗しても、
圧倒的なスコアで勝利。もう2回くらい転倒してくれないと、
ほかの選手は戦えないね。

 後半の、3Aからのコンビネーションの点数がでかすぎるんだよ・・・。
よくもまぁあんなプログラムをできるもんだ。

 ただ、なんか断続的な腹痛とかで、昨日は姿を見せなかった。
心配だなぁ。

.

 2位には初の表彰台。宇野昌磨が入った。
宇野くんは、全日本のたびにチェックしていたけど、
大きくなったなぁ。。w

 いや、159cmって小さいよ!って思う人もいるだろうけど、
私が初めて見たときには140cmもなかったから。ww
本当に幼い、子どもみたいな子が全日本に出てたんだよね。
トリプルアクセルすら跳べなかったし。

 今シーズンで覚醒。4回転トーループすら跳べるようになってる。
いや、これでジュニアってちょっとレベル違いすぎるわ。
表彰台にあがったけど、ジュニアだから世界選手権へは進めなかった・・・
のかな。まぁ、来年以降の楽しみにしておこう。

.

 3位には、小塚が入った。
ショートプログラムは4回転失敗してあれだったけど、
フリーでは「さすがにベテラン」な演技をしてくれた。
ベテランだけあって、芸術点の方が高くでるんだよね。

 バンクーバーで8位入賞したあと、ソチには出られなかったけど、
世界選手権出場権を獲得。久しぶりの大舞台だ。

.

 4位には町田。
ショートプログラムは素晴らしいできだったけど、
フリーではミスが多くて、逆転を許してしまった。

 ただ、演技にはやっぱり引き込まれたなぁ。
まさかのベートーベン第九。
「第九を滑れるのは僕しかいない」と言ってたけど、
確かにその通りだろう。

 テレビで見てたけど、途中からアナウンサーや解説陣が
黙りこくってしまっていたわ。w

.

 全日本に照準を合わせていた、って言ってたけど、
その意味は、昨日明らかになった。
まさかの、電撃引退・・・。

 スケーターとしては、まだまだできると思うし。
昨年の世界選手権、羽生との異次元の戦いは記憶しているし。

 ソチ五輪、というかその前のシーズンから滑っていた「火の鳥」
は、町田の代名詞にもなっていた。

・・・ただ、キャラ的には何やっても不思議じゃない人なんで。(苦笑)
でも、どうせなら世界選手権に出てから引退してくれよーー。
完璧な第九を見たかったんだけどなーー。

.

 というわけで、世界選手権の代表は無良に決まった。
なんというか、名前の通りムラがあるんだよね、この人。
調子いいといきなり勝ってしまったりするけど、
このところは、ちょっとダメっぽい感じ。
 世界選手権ではどうかな?

.

 NHK杯で優勝した村上は、フリーではこけまくって7位。あーあ。
ショートではよかったんだけどなぁ。やっぱりプレッシャーかな?

NHK杯の時は、何もかかってなかったから、プレッシャーはなかったんだよね。
今回は「世界選手権代表」がかかっていたからなぁ。
しかも、最終滑走だったし。

.

 さて、女子。

 優勝は宮原知子。フリーではとんでもない点数が出てた。
まぁ、全日本だから、ってのはあるかも知れないけど、それでも130点はすごい。

 今日のフリー、最初のジャンプが3Lz+2T+2Loの3連続から入った。
普通は、3Lz+3Tから入ってたはずだから、何するんだろう、と思ったが、

後半に2A+3Tを2本固める作戦だったらしい。
セカンドジャンプの3Tってのは難しいのに、体力の厳しくなる後半に2本ってのは
なかなかのバクチなんだけど。

 これは多分、最終滑走だったから、じゃないかな?
ショート1位の本郷がいい演技していたから、優勝のためには攻めていく
必要があったってことだろう。

.

 2位に本郷。
まぐれでグランプリファイナルにまで出場してしまった彼女だけど・・・
今回、初めてまともに演技を見た。いや、普通にいけてるやん。
舞台が彼女を育てたってとこはあると思う。
個人的には、宮原よりも気に入った。成長したんだろうなぁ。

,

 ってか、こっから先はほぼジュニア勢になってくる。
表彰台に入った樋口は、中学生、13歳だってさ。
もうしばらくはジュニアにいるんだろうけど、
シニアに上がってきたら上位陣もうかうかしていられないだろうな。

.

 ソチ五輪にも出たはずの村上は・・・まさかの5位。
いや、見た目では素晴らしい演技をしているように見えるんだけどな。
実際、芸術点ではかなり高い点数が出ているんだけど、

 とにかく、エッジエラーや回転不足を取られまくっている。(苦笑)
連続3回転はどっちかで回転不足が出てしまっているし、
回転不足がでると、出来栄え点も伸びないから点数が削られていく。

 結果、もっと難易度の高い構成のジュニア勢に勝てなかった、と。
うーん、もうちょっと頑張って欲しい。

.

 ただ、世界選手権の出場枠は3あったので、
順当に宮原、本郷、村上の3人で決まり。
まぁ、ほかはジュニア勢だからなぁ。今井もぴりっとしないし。

 でも、出場枠が「3」あるのは、おそらく今シーズンまでじゃないかと。
今の女子の実力で、来年の出場枠「3」を勝ち取るのはちょっと厳しい。

 男子もなぁ、町田がいれば確実に「3」取れたと思うけど、
無良と小塚だと、両方沈んでしまって「2」しか取れない可能性はありそうだ。

.

 男子も女子も、一気に世代交代が進んだな、と思う。
女子なんか、知ってる選手の方が少ないし。
ただ、有望な若手も数多いってのはわかった。
今はロシア勢が強いけど、日本もそのうち盛り返してくるだろう。

 男子は・・・町田がいなくなるのは本当に寂しいな。
織田くんが引退したときも、寂しく思ったが、
彼は今年、テレビで大活躍しているな。w

 んー、やっぱり、世界選手権に出てもらって、
来年の出場枠「3」に貢献して欲しかったなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年を振り返る(その2)

 今年を振り返ってみる。

 子ども達は、それぞれ2年目。
娘は小学校2年生、息子は幼稚園年中さんとなった。

 慣れてきているところもあるけれども・・・その分、いい加減なところも。
娘は、勉強でそれほど困っているところはなさそうな感じだけど、
通知表の成績はイマイチだったりする。

 それって、授業態度が悪いってことじゃないのかな?(苦笑)
人の話を聞かないのは、昔からそうだけれども、
積極性が見えない、ってのもあるかも。
間違えることを極端に恐れる子だからな・・・。

 息子は、、やっぱり人の話を聞いていない。
「超」がつくほどのマイペース。やれやれ。
去年に比べればマシなんだろうけど、
もうちょっとぱぱっと動いて欲しいな。

.

 嫁の仕事が忙しくなってきて、なかなか休みをあわせられなくなってきた。
どこも人が足りないのは同じだけど。
たまには、休息が欲しいな。

.

 さて、仕事面。

 今年は診療報酬改定があったこともあって、色々大変だった。
4月あたりの記事を読み返してみると、疲労困憊している様子が
伝わってくるわ。w

 お薬手帳、一般名処方、後発品、基準調剤体制・・・
実はまだ、対応できていないところもあったりして。(苦笑)

 個人的には、会社の上層部と色々やりあった一年だった。
あんまり上の方には行きたくないんだけど、環境を改善するためには
いつかは上の方に行かなきゃいけないのかな?
その前に会社をたたき潰してるかも知れないが。w

 薬剤師不足はあいかわらず。
今年の合格率、60%の衝撃はひどかったなぁ。
さすがに来年は今年よりもマシだと信じたい・・・。

.

 あとは個人的に・・・
まぁ、見てもらえば分かるけど、ブログの更新頻度が落ちていた。
最近は少し戻ってきたけどね。

 一言でいうと、やる気が落ちてきたってことだけど、
その原因は色々ある。(艦これとか)
現実に余裕がないと、なかなかブログ書く余裕もなくなるってことかな。
書こうと思いながら、そのままお蔵入りして忘れてしまったネタも
結構いっぱいあると思う。(苦笑)

 来年は、もう少し頑張れるかなぁ?
仕事が落ち着いてくれれば、なんとかなるかな。
家庭の方が落ち着いているから仕事が頑張れるんだけど、
仕事が落ち着かないと、中々余裕ができない。

 ただ、来年はもっと好きなことをしようかな、と思ったりもして。
なんか、新しいことをしてみたい気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年を振り返る(その1)

 年末なので、恒例の1年振り返り記事。

 今回は、ニュース、スポーツ編。

 1月。STAP細胞の論文がネイチャーに載り、
小保方さんが「リケジョ」として、一躍、時の人になった。
実はこれ、今年の話なんだ。1年でケリがついてしまったが。

 ちなみに、1/30付の私の記事を見てみると、

「極めてあり得ない話だが、それが本当だと世界に認められたなら、
 これはもう、とんでもない大偉業である。」

と書いている一方で、

「別の意味で歴史に名を残す、大スキャンダルになる可能性だって0じゃない」

と書いてある。w

 うん、私の理系センスはまだまだ健在だね。
実際のところ、後者となってしまったわけだが。(苦笑)

 3月には疑惑が報じられ、結局ネイチャーの論文は撤回。
上司にあたる笹井さんが自殺する衝撃的な展開となった。

 今月には、検証実験の結果が報じられ、
結局、現時点でSTAP細胞を支持する結果は一つもない、
ということになった。

 あとは、故意の捏造か、不注意によるものか、なんだけど・・・
ここまでデータが揃うと、捏造を疑わざるを得ないんじゃないかな?
まぁ、個人的にはもう興味はない。w

.

 政治では、野党が迷走を続けている。
橋下大阪市長がいきなり辞職して再選挙で当選したり。
維新の会が分裂したり、みんなの党が分裂してなくなったり。

 消費税増税を延期して、いきなり解散総選挙に打って出た
安倍さんが選挙で圧勝する結果となった。
これで、最長であと4年は安倍政権が続くわけだ。

 また、憲法解釈で、集団的自衛権の行使が容認された。
これは、来年以降どうなるのかなぁ?
安倍さんは、選挙で「一応」信任されたから、
もっと好き勝手やってくるんじゃないかと予想するが。

.

 政治・・・とはあまり関係ないけど、
野々村議員の「号泣」会見は今年7月の話。
あれ以来、ちょくちょく政務調査費あたりの「金」の話が
ニュースになるようになっている。

 元凶となった野々村さんは、どうしてるんだろうね?w

.

 STAPがえらいことになってしまったが、
今年のノーベル物理学賞は、日本人が受賞した。
青色LEDの発明による。

 発明の成果が非常にわかりやすいのと、
中村教授、天野教授といったキャラの強い人たちが受賞したから、
テレビでたくさん取り上げられていたな。w

.

 世界では、ウクライナがロシアによる干渉を受けて、えらいことになっている。
まぁ、あの辺もきなくさいところではあるんだけれども・・・
クリミア半島が、ロシアに編入される、のかな?

 ただ、欧米による対ロシアの包囲網もきついみたい。
原油価格の急落とか、ロシアのルーブルの下落とか。
国際的には、また色々と問題の多い年となった。

.

 さて、スポーツ。
今年は、冬季オリンピックにサッカーワールドカップの年。

ソチでは、フィギュア勢。記録的には、男子初の金メダル、羽生なんだけど、
記憶に残るのは、浅田のフリーの演技の方かな。あれはもう伝説にしていいと思う。

「レジェンド」といえば、スキージャンプの葛西か。
あの年齢でメダルとかすごすぎる。今シーズンも優勝していて、
まだまだ世界と戦えるっぽい。本当にすごいなぁ。

 フィギュアスケートの記事は・・・全日本選手権が終わってから、
もう少し書くと思う。全日本の記事は毎年のように書いているけれども、
今年は本当に年末ぎりぎりだからな・・・。

.

 サッカーワールドカップ。
日本は、前評判は高かったんだけれども、1分2敗でグループリーグ敗退。
その後も、香川や本田の調子が上がってこないんだよね。
前回の南アフリカのあとは、長友とか香川が海外で大活躍を始めたんだけど、
今回はどうもぱっとしないなぁ。

 ワールドカップはドイツが優勝。
というより、ブラジルが木っ端微塵に粉砕された記憶の方が残っている。
スペインやイタリアといったヨーロッパの強豪がグループリーグでぼろぼろと
負けていった、ってこともあったなぁ。

 スペインの時代が終わり、ドイツの時代が始まる、のかな。

.

 あとは、テニスの錦織圭。
夏前に始めてトップ10に入ったが、
全米オープンで準優勝。ツアーファイナルまで出場し、
最終的には世界ランク5位まであがってきた。
グランドスラム優勝とか、ひょっとしたら世界1位まで狙えるかも。
来年が非常に楽しみ。

.

 野球では、記事はマトモに書いてないけど・・・
まーくんがメジャーに挑戦したんだよね。
ケガさえなければ、もっととんでもない成績を残していたと思う。
あとは、大谷かな。二桁勝利、二桁ホームランとか。
でも、もう投手専念でいいような気がしなくもないんだけど。

.

 明日は、仕事関係の話と、個人的な話、かな。

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマス2014

 クリスマスの記録。

 今年のプレゼントは・・・

娘:ミニデリシャス

http://www.segatoys.co.jp/delicious/mini_delicious/

息子:DX妖怪ウォッチ零式

http://yw.b-boys.jp/member/products/watch2/

.

 娘は、基本、何か作る系が好きなようで。
飽きっぽくもあるんだけど・・・。
まぁ、何回かは遊ぶんじゃないかな?

.

 息子は、本人の強い希望によりこうなった。
まともには手に入らないからどうしようか悩んだけれども。
いい子にしてないとサンタさん来ないよ、と脅し続けた結果、
無事に望みのものが手に入り、彼はほっとしたようだった。w

 もっとも、今後も「いい子にしてないとサンタさんに返すよ」
がしばらく続く予定。

.

 さて、今日は子ども達と一緒に妖怪ウォッチの映画を見に行った。
(嫁は普通に仕事)

 平日なのに、冬休み初日とあって映画館はほぼ満員。
グッズ売り場はほとんどが妖怪ウォッチで埋め尽くされていた。
・・・ま、そうなるか。

 息子は、3回目の映画。娘は2回目になる。
基本、娘の方が映画は苦手っぽい・・・。

 劇場内は子どもでいっぱいだから、上映中も結構がやがやしてる。
ま、お互い様だよね。

.

 さて、映画だけど、普通に面白かった。w
子どもが見ても面白いんだけど、大人が見ても十分に面白いと思う。

 妖怪ウォッチの特徴として、「大人にしか分からないパロディネタ」を
放り込んでくる、ってのが上げられる。
なので、大人と子どもで笑いのポイントがずれる、というところがあったりして。

 んなことしていいのか、というようなネタがちらほら。
あとは、子供向けの映画だから細かいとこ気にしちゃいけない。時代考証とか。w

.

 ネタバレしても面白くないので、詳細は書かない。
まぁ、予想通りと言えば予想通りの展開なんだけどね。

 やっぱり、キャラとしてウィスパーとジバニャンが際立ってるなぁ、と感じた。

あ、来年の冬に劇場版第2作を予定しているそうだ。
妖怪ウォッチは、今年だけで終わるかと思っていたが、
意外と続きそう。どこまでネタが持つか、というところもあるんだろうけど、
キャラだけで突っ走っていけそうな気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「王宮のささやき」

 ひさしぶりに、カードゲームを買った。

「王宮のささやき」
http://www.groupsne.co.jp/products/bg/dw/dw_how_to.html

.

 対象年齢10歳以上。
ただ、ルールはそんなに難しくない。
遊ぶだけなら小学生でも可能かな、と思う。

でも、ある程度の年齢がないと「勝ち方」はわかりにくいと思う。

.

 なんでこれを買おうと思ったか、というと・・・
私のよく読んでいる作家の山本弘氏の小説に出てきたから。

http://www.webmysteries.jp/special/biblio-01.html

 これの、第2部、第2話にこのゲームが出てくる。
(上記リンクから読むことが可能)
主人公が楽しく遊んでいるんだけど、
このシーンは明日香さんの「常に勝つための最善の方法を選ぶ」
という勝負にこだわる姿勢を強調していて面白い。
(このあと明日香さんはビブリオバトルでも圧勝する・・・)

.

 面白そうなゲームだな、と思って調べてみると、
グループSNEの関連会社が手がけているカードゲームだった。
(山本氏は、SNE初期のメンバーで、現在は社友)
なるほど、まんまと策略にはめられたわけか・・・。w

 細かいルールなんかの説明は省略ってか、上記リンクから参照して。

 3人プレイと4人プレイでは、かなり感覚が違う。
3人だと邪魔が入りにくいので、6枚出し切りでの勝利も狙いやすい。
4人以上だと、誰かを潰した方が早い気がするなぁ。
もっとも、それだとなかなか差がつかないんだけど。

.

 以下、雑感。

 道化師は、あれば早めに出しとけってとこかな。
王様が禁止してくる可能性があるから。

 メイドは、一番使いやすいと思う。単純な1枚チェンジ。
ただ、手札にダブりがない時は困るかも知れない。

 衛兵は、守備のカード。場から1枚バックだけど、
メイドを引き戻すのが一番使いやすいと思う。
メイド、衛兵、メイドで手札整理。

 執事は、使いこなすのが難しい・・・。
基本的には自分の場札を整理するために使うんだけど、
相手の場札を霍乱する効果も結構でかい。
何気なく使われた執事が、相手にとって致命傷になってることもある。

 将軍は、、クセのないカード。王様を左右するんだけど、
展開が比較的読みやすいから、割と安心して使える。

 会計士は・・・どうなんだろう。
基本的にはマイナス効果なんだけど。
初手会計士から、魔法使いで全交換、みたいなコンボもありかも。

 魔法使いは、最強だと思う。
あがりに行くなら、序盤に1枚交換とかで使っておくべき。
終盤に出すと、確実に殺される。
相手をつぶしに行くなら、決め手になりうる。
特に、相手の色の魔法使いは、即死攻撃が可能。

.

 運の要素がかなり強いので、あまり深く考えずに
わいわいがやがややる方が楽しいんだろうけど、
(小説中の)明日香さんのように、「勝つための最善の手段を!」と
やっても、かなり奥が深そうだ。
 会計士で出てきたカードを全て記憶するのは当然として、
相手の執事や魔法使いの動向をチェックしておく、とかかな。

 一人勝ちを狙うなら、残り3枚くらいから自色コンボで
一気に勝ちきるのがよさそう。ヘタにリーチかけたら、
あっという間に狙われて潰されそうだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「処方ミス」を防げるのは薬剤師だけ

 こないだの記事の続き。

「病院も薬局もミスをする」
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-4fa4.html

.

 医薬分業で、薬局が病院のミスを発見して止めることができる、
といっても、薬局でもミスするんだったら意味ないんじゃない?
という指摘。

 今思えば、簡単に反論できるんだけど、
解答にたどりつくまでにかなり時間がかかった。
まぁ、私は頭(と口)の回転は早い方じゃないからな。

 持ち時間ありでじっくり考えるのは得意だけど、
瞬発力はないに等しいから。(苦笑)

.

 で、解答はタイトルに書いたとおり。

医師の「処方ミス」を指摘することができるのは、
薬局、基本的には薬剤師だけだ、ということ。

.

 病院の「ミス」と薬局の「ミス」では、「ミス」の種類が異なる。

たとえば、処方せんと違う薬を渡してしまったり、
数が足りないとかいうような、計数ミスは、薬局でも病院でも起こりうる。

 このミスの頻度については、実際わからない。
町医者で、無資格者が調剤しているようなところであれば、
そりゃ薬剤師が調剤するよりもミスが多い、、と言いたいけれども、
実際のところわからんわ。
 ミスの多い薬剤師ってのもいるしね。

.

 薬局の言う防ぐことのできる「病院側のミス」というのは、「処方」のミス
「薬局のミス」は基本的には「調剤」のミスになる。

 処方とは、医師が使う薬を指示、指定すること。
調剤は、医師の処方を見て、薬を調製して患者さんに渡すこと。

 医薬分業していなければ、処方ミスを防ぐのは難しい。

 いや、アレグラ2錠分3みたいな、誰が考えてもおかしいような例なら、
無資格者であっても、気づくことはできるよ。
実際、ウチで疑義照会する例の半分くらいは、薬剤師以外の事務さんでも
簡単に発見できるレベルだ。

 でも、例えば併用禁忌の薬剤であるとか、用法、用量の誤りであるとか。
その辺はさすがに難しいように思う。
医薬分業をすすめたのは、そこをチェックするためだ。

.

 少し脇にそれるが、実は大病院で薬剤部が医師と対等に話できる環境に
あるようなところであれば、分業は必須ではない、と思う。
実際、分業していないところもまだまだあるし。
 医師の処方内容を、病院の薬剤部がチェック入れて、疑義照会、
と言う流れがしっかりできるのであれば、無理に院外に出さなくても・・・
問題ないとは言わないが、「さほど」問題ないんじゃないかと思う。

.

 で、例えば院内調剤であったとしても、薬局と同じような「調剤のミス」
は普通に起こりうる、よね。

つまり、院内調剤の場合、「処方ミス」+「調剤ミス」の二種類が存在する。
院外の場合、仮に「調剤ミス」が院内と同じと仮定しても、
処方する訳じゃないので、新たに処方ミスが発生することはない。
(処方ミスを見抜けない可能性はあるけどね)

 よって、院内調剤よりも院外の方が、より安全性が高い、と結論できる。
あぁよかった。(苦笑)

 まぁ、どこまで処方ミスを発見できるかは、それこそ薬剤師の腕に
かかっているところがあるんだけれども。
それでも、ノーチェックよりはナンボかマシだろう。

.

 かなり昔にも書いたことあるけれども、
院外処方にすると、処方せんは一番近い薬局だけに行く訳じゃない。
ある程度は、地域の薬局に散っていくことになる。

 そうすると、医療機関は、たくさんの薬局と付き合う必要がある。
その医療機関オリジナルの変な処方を出すと、
あちこちから疑義照会がかかってくることになる。

 これ、院内だったり、一番近い薬局だけだったら対応は楽だけど、
処方せんが散ってしまうと、全ての薬局に説明が必要になる。
つまり、地域の薬局全てに「自分とこの病院がやってる処方」ってのが
丸分かりになり、チェックされることになる。
 そうすると、やっぱりあんまり変な処方は出しにくくなるよね。

 まぁ、この辺を深く考えずに院外処方にしてしまって
「薬局うざいなー」と感じる開業医の先生もいるんじゃないかと思うが、
「自分の処方がチェックされる」というのが、まさしく「医薬分業」という
ことなんだ。

.

 薬局の一番重要な機能は「処方せんのチェック」なんだが、
これって傍から見てると非常にわかりにくい。
問題のない処方の時は、時間かかんないもん。
ほぼ一瞬、一目で済んでしまう。
そりゃ、仕事しているようには見えないわな。

 その「一目」で「問題があるかどうか」を判断できるのが薬剤師、
ってことなんだけどね。

| | コメント (21) | トラックバック (0)

病院も薬局もミスをする

 仕事の話。

.

 薬局が嫌いだ、という人は時々いる。
全て医師に任せておけばいい、と。

 一応、薬局の仕事を伝えてみたんだが、なかなかね。

.

 医薬分業の意味あいとして、
病院側のミスをチェックできる、というのがある。

いちおう、そう言ってみたんだけど・・・

「でも、薬局もミスするやろ。」

と。確かに。(苦笑)

.

 実際、医薬分業していない病院の調剤過誤率はわかんないんだけど、
感覚的には、薬局とさほどかわらないような気はするが。

 ただ、病院でミスした場合、わからないこともあると思う。
薬局の場合は、処方せんという証拠もあるし・・・。
例えば、病院と患者さん、一対一の関係だと、病院が隠蔽すれば
過誤はなかったことになるような気がする。

 その点、薬局が間に入ることで、病院のミスも、薬局のミスも
わかりやすくなる、ということが・・・あると思うんだけどなぁ。

 まぁ、結果として薬局が間に入ることで、
目に見えるミスは増えるんだが。

.

 さて、病院でおこるミスと、薬局でおこるミス、
どっちが多いんだろう?

 ってか、病院のミスを薬局で防いでも、薬局が新たに調剤過誤やるのなら、
薬局の存在意義って何??

 ってことになりかねないんだが。。
どちらの確率が大きいのかな??

.

 と考えさせられてしまった。

あ、少し考えて欲しいのでこの記事では私の考えは書きません。
次回の記事で、もう少しまとめます。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

戦後最低の投票率

 さて、こないだの総選挙の結果、まとめ記事。
覚えているうちに書いておかないと、書く気も失せるし。(苦笑)

.

 こないだ書いたように、海江田さんが落選した以外は、
まぁ、予想通りの結果となった。

 ただ、事前予想と比べると、与党がやや苦戦したかな、という印象。
全体としては圧勝したんだけれども、事前予想では自民党単独で300?
という話もあったんだけどな。

 自民党は、開戦前から2つ議席を減らして、291議席。
今回、比例区では前回よりも議席をかせいでいる。
選挙区は、237→223.定数が減ったことを計算にいれても、
さすがに前回ほどは勝てなかった、ということか。

 沖縄で全敗したのもあるけど、愛知や北海道などで
民主党候補に敗れたところがある。

.

 公明党は磐石。
投票率が低ければ、組織の強い公明党が鉄板になる。
自民党は、公明党がいなければ今回の選挙も、もっと苦戦したはずだ。

.

 民主党は、微増。
まぁ、風が吹かなきゃ民主党なんてこんなもんなんだろう。
実力を考えればまずまず、と言えなくもないが、
海江田代表の落選で全て吹き飛んだな。
 どれだけ善戦しても、大将討ち取られたらあかんやろ。(苦笑)

.

 維新の党は・・・生き延びた。
橋下共同代表は「完敗」と言っていたが、客観的に見ると、頑張ったほうだと思う。
大阪では選挙区でも勝てているところがあるし。
 正直、もっと減ると思っていたから、公示前42議席から1議席減らしただけ。

 結局、第3極は維新に集約された形になったようだ。
今の政権与党にNO.でも、民主党には入れたくない。
そうなると、事実上、維新の党と共産党の2択になる。
共産党に入れるくらいなら、維新の党でやむなし、という選択かな。

.

 さて、共産党。派手に議席を増やしたなぁ。
公示前8から、選挙区1を含む21議席。倍以上に増えている。

 
 次世代、社民、生活あたりが比例区で全然議席を取れないが、
これは、比例が全国11ブロックに分かれているせいだ。
例えば、比例で各ブロック1議席ずつとれば、11議席だけど、
2議席ずつ取れれば一気に倍増する。1議席もとれなければ、0.

 つまり、比例中心の政党は増えるときは一気に増える。
逆に、減るときも一気に減る。
社民党なんか、ほぼ沖縄の地方政党みたいになってるぞ・・・。

.

 次世代の党も、比例では全く議席を取れず。
石原さんも落選した。

・・・ってか、石原さん、最初から議員になる気はなかったんだと思う。
現状で、比例順位最下位で立候補なんて、落ちるに決まってる。
この政党も、次世代まで残ることはないだろう。

 生活も、実質小沢さんだけだし。
この辺の小政党はもう消えるだろうな。
あとは維新と合流するか、民主党と合流するか。

.

 投票率は、さらにさがって52.66%。
さらに、自民党の得票率。選挙区で48.1%、比例区で33.1%。
これで全議席の6割以上の291議席を取れる・・・。
まぁ、こういう制度だからしょうがないけどさ。

 民意はアベノミクスを支持・・・っていうかね、
もう、政治をあきらめてしまったのが民意じゃないのかな。
政治家全員、負けってことだよ。

.

 とりあえず、投票率が高ければ状況がどう動いたかわからないが、
低ければこうなるのは当然だ。
有権者は寝ていてくれたほうが、与党は有利だ。
さらに、寝ているタイミングを見計らって選挙をやったんだから、
自民党が勝って当然だろう。

 ただ、「いかに党勢を拡大するか」と真剣に考えたら、
こうするのが一番いい。勝てるときに選挙をやってしまう。

.

 そう考えると、前回の民主党の野田さんが解散した時は、
ほとんど、負けるの分かってて解散したわな。w
「近いうち」という約束を守るために爆死した野田民主党と
比較すると、安倍自民党のなんと洗練されたことよ。w

 人間としては、野田さんの方がはるかに好ましいが、
政治家としては、やっぱり安倍さんの方が「上」ということなんだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

林修の「今でしょ」

 仕事・・・に関係のある日記。

 ぼーっとテレビをみていたら、薬のことを説明しているテレビ番組があった。
テレビ朝日、「林修の今でしょ!講座」
医者に聞きにくい病気・薬の疑問を解消!!3時間スペシャル

http://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/backnumber/0021/

.

 残念ながら、見始めたのは途中からだったし、
しかもお風呂入ったりしてるから全部を見ている訳ではないが。
薬局の仕事を、肯定的に紹介してくれていた。

 特に、お薬手帳の説明はしっかりとしてくれていた。
併用薬のチェックがいかに重要か、ってことだな。
あと、処方せんの使用期限の話もでてきたし。

.

 さて、番組をみていて気になったところをだらだらと。
とある薬局の裏事情を紹介していたんだが・・・

1.薬局の医薬品数は、2000種類ほど。

 これは、かなり多いほうだと思う。
薬局の立地にもよるけれど、1000あれば多いほうじゃないかな?

2.薬局には倉庫があり、医薬品が保管されている。
 在庫総額は2000万。

 そんな薬局もあるかもね・・・。倉庫って一般的なのかな?
ウチは、倉庫なんざないし、中小薬局ではまずないだろう。
在庫総額は、これも多いほうだろうね。

3.高い薬では、1錠1000円くらいする。

 ・・・この規模の薬局にしちゃ、しょぼいな
紹介されていたのは、形から判断してバラクルードだと思うが、
もっと高いのがあるだろうに。
 抗がん剤とか1錠1万円クラスのものもあるし。

 ウチの薬局で一番高いのは・・・ソブリアード(1万級)かな?
あ、注射薬ありならフォルテオ(5万級)になるな。

.

 何の意図があるのか知らないが、あえて安めに紹介したんだと思う。
「薬局」のすごいところは、面積あたりの商品単価にある。

 例えば泥棒が入ったとして、レジのお金全部盗まれるよりも、
抗がん剤を一掴み盗まれた方がダメージがでかい。w
まぁ、さばくルートもってなけりゃそんなもん盗ってもしょうがないだろうが。

.

 あと、薬剤師が二人以上で確認してるとか、
バーコードを用いた監査システムがあるとか。。

 まぁ、あるとこもあるよね、と言った程度。
そもそも一人薬剤師の薬局もあるんだが。(苦笑)

 重要な仕事として「疑義照会」も紹介してくれていた。
処方せんに疑義があった時に、医師に確認する、と。
スマートな表現だな。
 医師の間違った処方に突っ込みを入れる、と言う方が現実に近いけど、
番組として医師にケンカ売る訳にはいかないんだろう。w

でてきた例が「アレグラ2錠分3」だったのはワロたけど。w
(2錠を1日3回に分けるのって難しいから、分2の書き間違い)
でも、ある意味リアルだと思う。

 

 疑義照会率は2.5%程度と紹介されていた。
当然、この辺も薬局によって大きく変わる。

 ウチの場合は、もう少し高いな。5%弱くらいはありそうだ。
しょっちゅう電話してるし。

.

 さて、きになった間違いが。
番組では「薬剤師が処方する」というような表現が時々みられた。

正しくは、「薬剤師が調剤する」だ。
処方するのは医師。医師の処方に基づいて、調剤するのが薬剤師。

現代文の林先生が、言葉間違えちゃいかんでしょ、と思うが、
まぁ、台本がそうなっていたんだろうな。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

海江田代表、落選

 ニュースより。

 昨日行われた衆議院総選挙。
まとめの記事は、また後日にアップするけれども。
とりあえず、一番のビッグニュースは、民主党、海江田代表の落選だろう。

.

 全体として、ほぼ予想通りの結果だったんだけどね。
与党の圧勝は見えていたし、低投票率も予想通り。
選挙速報みていても、まぁ予想通りでそれほど面白くなかった。

 だが、時間が進むにしたがって、私の興味は、
「海江田さん、これ大丈夫か?」にしぼられていった。w
いや、ニュースではほとんど触れられていないんだけど、
自分で開票状況を確認していくと・・・

 いや、これがもうめちゃくちゃ面白い。(失礼だが)

.

 最後に比例復活当選が決まったのは、菅元首相なんだが、
実は、海江田さんにトドメをさしたのは、ある意味、菅さんである。
最後のイスを争った二人は、海江田さんと菅さんだった。w

.

 まず、小選挙区で菅さん、海江田さんの敗退が決まる。
菅さんはともかく、海江田さんはこの時点ではまだ「比例復活できる」
と考えていたんだろう。
 代表続投まで発表していたみたいだし。w

 その後、日付が変わる前後に、接戦が続いていた東京3区の松原さん、
東京21区の長島さんの二人が僅差でそろって敗れてしまった。
これ、どっちか片方でも勝っていれば、海江田さんは生き残ったんだが。

 この時点で、東京の比例代表での民主党の議席数は「3」でほぼ固まっていた。
このうち、2つを松原さん、長島さんが使ってしまう。残り「1」

 この、最後のイスを争ったのが、菅さんと海江田さん、
あと東京19区の末松さんが、惜敗率で競っていた。

最終結果は、

菅さん     84.6%
海江田さん  83.3%
末松さん   81.3%

 ほんの、1%ちょいの差である。これで、菅さんが生き延び、海江田さんは落ちた。
はたから見てると面白いが、当事者、というか関係者は、
必死で惜敗率の計算してたんだろうなぁ。w

 これ、末松さんが勝ち残ってたらもっと面白かったかもね。(苦笑)

.

 民主党は、議席数は選挙前よりもいくらか増えているんだが、
代表が落ちたら、もう負けというイメージしかないな。
野党再編から、民主党自体が崩壊するかも知れない。

 これは、自民党の作戦勝ちだろうな。
総力戦で海江田さんの東京1区を攻めたらしいから。
逆に、それだけつぎ込める戦力があるってことだ。
余裕で勝てる人たちが多いから、それだけ応援を出せるってことでもある。

 民主党は、他人を応援する余裕のある人なんざほとんどいなかったし。
単純に、力負け、とも言えるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レボフロキサシンのジェネリック

 仕事の話。

.

 昨日、新たにいくつかのジェネリック医薬品が発売になった。

 この冬の目玉は、カンデサルタン(先発品:ブロプレス)と、
レボフロキサシン(先発品:クラビット)

 といっても、カンデサルタンは、一足早くあすか製薬が
オーソライズドジェネリックで出しているから、
完全な新成分としてはレボフロキサシンだけ、かも。

.

 さて、レボフロキサシンなんだけど。
単価が高いから、医療費削減には貢献できるんだけど、
薬局経営的には、あまり影響しなかったりする。
1日量が少ないし、原則としてずっと服用するような薬じゃないので、
後発品調剤率(全体の中の後発品調剤割合)に対する寄与が大きくないので。

 その点では、カンデサルタンの方が影響が大きい。

.

 レボフロキサシンの後発品は20社以上から出てくる。
(実数は知らんけど)

 さて、その中から剤形の異なるものについて。
先発品、クラビットの錠剤は500mgという成分量の多さもあって、
錠剤が非常に大きくて服用しづらい。

 なので、服用しやすいジェネリックがあれば、いいなぁ、と思っていた。
特に気になったのは、唯一、口腔内崩壊錠(口の中で溶ける)を出してきた
東和薬品のもの。CMでも、「RACTAB技術」とか言ってるし。

 これが服用しやすければ、これ採用でいいんじゃないか、と。

.

 実際に、メーカーさんにお願いしてサンプルを取り寄せてみた。

・・・でかい。

 こんなでかい錠剤みたことないわ。
添付文書によると、直径は実に16mm

 トローチみたいだ、と思った。
調べてみると、SPトローチの大きさが18mmだから、
トローチよりも少し小さい程度。トローチ並の大きさ。

.

 で、問題は味だ。
レボフロキサシンに限らず、ニューキノロン系の薬は、非常に苦い。
口腔内崩壊錠で、あの苦味をカバーできるのか?と。

 味見してみた結果・・・うん、無理でした。(苦笑)

 最初のうちは味がマスクされているんだけれども、
すぐに原薬の苦味が出てくる。
ようはそれまでに早く飲み込めばいいんだけれど、
早く飲み込むには錠剤がでかすぎる。w

.

 さすがの東和さんも、500mgの錠剤でOD錠は無理があったようだ。
いや、これは東和製薬の技術が劣っている訳ではないと思う。
たぶん、どこの会社がやっても結果は同じだろうよ。

 東和さんのRACTAB技術は、日本でも有数のものだと思うが、
その東和さんをもってしても、無理なもんは無理、ってことだろう。
他社がOD錠を出してこなかった理由がわかったわ。w

.

 ちなみに、東和さんはレボフロキサシンの液剤も出している。
高田製薬あたりがやるかな、と思ったけど、今回は東和のみ挑戦。

 こっちは、量がやや多め。液剤にすると10ml。
これも、どこまで味をマスクできるのか、と試してみたが・・・

 やっぱり無理でした。

 いや、どうにかして味を誤魔化そうという苦労のあとは見えるけれども、
レボフロキサシンの苦味をたった10mlでマスクするのは困難だ。
結果は、OD錠と同じ。苦い後味が残ってしまう。
まぁ、まだOD錠よりも飲みやすいと思うが。

 もちろん、人によっては飲みやすいという人もいるかも知れない。
東和のOD錠や液剤の採用を考えている薬剤師さんがいるのなら、
実際に味見してみることを強くオススメする。

.

 レボフロキサシンは散剤で出してきたメーカーもあるんだが、
こっちは味を見ていない。でも、10%なんだよね。
先発もそうなんだけど、10%の散剤だと1回服用量が5gも必要なので、
ちょっと使いづらい。

.

 嚥下困難の患者さんに使うには・・・
持田製薬さんの粒状カプセルが一番使いやすいように思う。
持田さんといえばEPA製剤のエパデール。
レボフロキサシンの粒状カプセルも、まんまエパデールのようなもんだ。w

 サンプルもらったけど、こっちは原薬の入っていないサンプルだったので、
実際に味がどうかはわからないけれども・・・。
粒状カプセルなら、苦味をカバーすることはさほど難しくないと思う。
少なくとも、OD錠や液剤よりはましだろう。

 持田さんは、エパデールでの実績があるし。

.

 さて、実はレボフロキサシンもオーソライズドジェネリックが出ている。
先発品(クラビット)の製造元、第一三共の系列会社である、
第一三共エスファさんが、レボフロキサシンのジェネリックを出してきた。

 もっとも、カンデサルタンの時と違って、
他者に先駆けて発売、とはいかなかったようだけど。
それでも、「先発品と全く同じ品質」が保証されているのは大きいと思う。

.

 最後に。

 東和薬品さん。難しいことにチャレンジしたことは高く評価します。
今回は、なかなか満足のいく製品ができなかったかも知れませんが、
今後も、チャレンジは続けていただきたく思います。
 

 患者さんは、のみやすくて安い後発品を待っていますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(一応)投票に行こう

 日曜日は、衆議院選挙。

 不在者投票するの忘れてたので、
日曜日にちゃんと投票所まで行かないといけない。

・・・ってのは、ウチの場合、不在者投票の場所の方が
近くて行きやすいもんで、基本的にそっちで投票することの方が多かった。
当日だと、学校まで行くのが面倒くさいからなぁ・・・。

.

 しっかし、これくらい盛り上がらない選挙も珍しいんじゃないか。(苦笑)
投票率がとんでもない低さになりそうだ。

 急な選挙だったもんで、投票所入場券の発送が遅れた自治体が多かった。
別に、あれなくても不在者投票は可能なんだけど、
そんなこと知らん人も多いから、不在者投票の出足は遅い。

 さらに、冬。天気も悪そう。まともな争点もない。
与党の圧勝は予想通りで、動かない。
これくらい、選挙に行く気をなくさせる選挙ってのも珍しいな。

.

 ただ、この辺はすべて?、安倍さんの計算のうちなんだろう。
このタイミングで解散すれば、よほどのことがない限り勝てる、と。

 勝つための選挙、大義はないけれども、
大義がなくたって勝てたら問題ないよ。
自らの、そして与党の利益を最大限にするためには、
このタイミングの解散はベストだ。

 何度も書いてるが、私は安倍さんが嫌いだ。
ただ、政治家としてはずいぶんと成長したんだなぁ、と思う。
敵ながら天晴れ、と言ったところか。

.

 今回のような事態を招いたのは、
もちろん、直接の引き金を引いたのは解散権をもつ安倍さんだけれども、
あまりにも野党がぐだぐだだったから、だろう。
隙が多すぎ。殺ってくれ、と言っているようなもんだろう。(苦笑)

 大義はなくても、法的には問題ないからな。

.

 さて、棄権だけはしたくないので投票に行かねばならない。
選挙区はどうでもいいけど、比例区はどうしようかなぁ・・・?
もはや、公約を見る気にもならんね。どうせ誰も守らないし。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おこづかい

 育児の話。

.

 小学校2年生の上の娘には、少しずつお小遣いをあげている。
といっても、「お駄賃」の意味あいが強い。

 お手伝い1回10円。

 毎日のようにお風呂洗いはしてくれるから、
これで1週間70円くらい。(支払いは、私から。)

.

 こないだから、「テストで100点とったら100円」というのが加わった。
これも、ご褒美に近いなぁ。

 ただ、基本的にテストを見せたがらない子なので、
こっちとしても、チェックできたほうがよい。
学校のことをあまり話さない子だからなぁ・・・。

 50点満点の試験で50点だったらどうするか?

 悩んだけれども、わかりやすく50円にした。
なお、満点でなければおこづかいは発生しない。w

.

 ただ、そもそも使い道がないんだよね、あの子。
お菓子はだいたい親が買ってしまうし、
「なにか欲しいもの」といっても困るような子だから。

 なにか、「自分の貯めたお金で買い物」という体験をさせてあげたいんだけど、
そもそも欲しいものがない、というからなぁ・・・。

 下の息子は物欲の権化のようになっているというのに。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピアノ継続中

 個人的記録。

 私のピアノの練習は、継続している。
前回の課題だった千本桜は、個人的には完成度90%くらい。
これ以上高めるのは無理、ってか、もういいかな、ってとこまできた。

 もっと難しい譜面に挑戦してもいいんだけどね・・・。
まだまだ技量が足りないし。

.

 ただ、あのテンポの曲をそれなりに弾きこなせるようになった、
その事実が大きい。自分の中で自信になる。

あの曲が弾けたんだから、これくらい弾けるやろ、みたいな。

.

 こないだ、友人のかぐら氏から子供向けの楽譜を借りて、
その中からジブリの2曲をチョイス。

「きみをのせて」(ラピュタ)

「さんぽ」(トトロ)

.

「きみをのせて」は、ピアノで弾きたかった名曲。
毎年、発表会(子ども)で誰かが弾いている気がする。

借りた譜面は、ちょうど良いレベルだった。
4音の和音に少し苦戦したけど、まずまず弾けるようになった。
現時点での完成度80%ほど。割とあっさり。
ま、千本桜よりは簡単だ。

.

「さんぽ」は、左手の音を一つ減らして練習。
覚えるまでは苦労したけれども、覚えてしまうと楽しく弾ける。
最初と最後に難所があるけど、ちゃんと弾ければ楽しい。弾ければ。

 完成度は、65%程度かな。
ってか、音を一つ減らしてなら弾けるけど、譜面どおりに弾ける気は
まったくしないな。そんなに指動かないわー。

.

 なんか、いい楽譜ないかなー?と本屋で立ち読みしていた。
「初心者向け楽譜」ってのがあったので、ざーーっと見ていたけど・・・

・・・うん、簡単すぎて物足りないわ。w
左手1音しかないし。

 私は、すでに初心者ではないらしいことが判明した。
かといって普通の楽譜が弾けるかというと、絶対に弾けないわけで。
難しいな。

.

 そろそろこどもの発表会の曲を選ぶ時期なんだけど、
あの子は何するかな?
それこそ、きみをのせてくらいならちょうど良いと思うんだけど、
本人の感性に任せるからなんとも。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

間違い電話

 日常の小ネタ。

.

 私は、仕事の都合上ずっと携帯を持ち歩いている。
(たまに忘れることもあるが)

 これは、自分の電話ではなく、仕事で使うもの。
自分の薬局の患者さんからの、緊急連絡用になっている。

.

 これは、今年の4月からの診療報酬改定の結果。
基準調剤加算を取るためには、24時間対応する必要があるためだ。
一応、患者さんには番号を伝えてあるけれども、
実際にかかってくることは、ほとんどない。

 せいぜい、1ヶ月に数回。
それも、店まで出て行って調剤、みたいな話になることもほとんどない。
だいたいが電話での対応で何とかなっている。

.

 とはいえ、いつ何時電話がなるかわかんないってのは、
それなりにプレッシャーではあるんだが。

 ある日の夕方、久しぶりにこの電話がなった。
めったに鳴らないから、いつも焦って出ることになる。
なんだろう??

私「はい、○○薬局の時間外対応電話です。」

女性「アンナデース。紅茶が飲みたいデース。
   すぐ帰ってきてくだサーイ」

(某金剛さんのような声で)

 片言の日本語で訴えられたんだが・・・。(苦笑)

.

 ちなみに、いたずら電話ではなく、間違い電話だった模様。
電話をもつということは、こういうコストも背負うことになるんだな。w

 この後、どうなったかは不明。
ってか、アンナさんが電話をかけたかった相手は誰だったんだろう??

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時間と共に

 どうでもいい話

.

 仕事を始めて、社会人になって10年以上たつが・・・。
自分でも、だいぶかわったなぁ、と思う。

 もちろん、成長はしているんだろうけれども。

.

 このところ、めっきりと学習意欲が落ちつつある。
勉強してないなぁ、とつくづく思う。
そろそろ、記憶力もピークを超えていると思うし、
今までの自分なら考えられないようなミスをすることもちらほら。

 もう若くないんだなぁ・・・。
こうなると、勉強することはあまり意味がないように思えてくる。
だって、すぐに忘れてしまうし。w

 それよりも、コミュニケーション能力とか、
そっちの方を磨く時期なんだろうな。実際、そっちの方が伸びるだろうし。

.

 自分が、かつての(社会人の)先輩と同じ年齢になっているんだなぁ、
と思うと不思議な気分。先輩も、(当時)、同じような心境だったのかなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

こっそりUSJ

 こっそりと日記に追記。

 子ども達に内緒で、親だけで平日にUSJに遊びに行ってきた。
最近、お互いに色々と疲れていたので、ちょっとはリフレッシュも必要、と。w

.

 天気は、あいにくの雨・・・。
行き先を変更することもできたんだけれども、
せっかくの機会だし、と強行。

 実際、USJは屋内のアトラクションの方が多いし、
雨降って中止になるのはパレードくらいじゃないかと。
風が強すぎると屋外のジェットコースターは止まるかも知れないが。

 道中でレインコートを買って、基本的にそれを着たまま移動。

.

 ただし、時間は短め。
下の子を幼稚園に送り出してから、だから。USJ着は10時過ぎてた。
帰りは二人ともお迎えにしていたとはいえ、午後4時には出ないといけない。

 平日だし、仕方ないな。

 とりあえず、ハリーポッターエリアの入場券をゲットして、
いくつか回ってハリーポッターエリアに入ったのがお昼前。

 平日、しかも雨だからお客さんは少なめ。
だったんだけれども・・・ハリーポッターエリアだけは別だった。
 ライドに3時間待ちだと。これ待ったら、これだけで終わってしまう。
雨の中(途中からは中だろうけどさ)ひたすら待つのは結構きつい。

 たぶん、最善手はエクスプレスパスを買っておくこと、だったんだろうな。

 という訳で、戦術的転進(撤退)
大阪在住なら、その気になれば何度でも来れる。
ここで3時間待つくらいなら、ほかを見たほうがよい、と。

.

 実際、あとはさくさく回れた。
子ども達がいないので、ユニバーサルワンダーランド(子供向けゾーン)を
全スルーできるのも大きい。

 ターミネーターの公演待ちの開き時間にスパイダーマンに乗る、とか。
通りすがりにジョーズに乗る、とか。ついでだからジュラシックパークとか。
どれも待ち時間15分程度。w
(通常なら、1時間~3時間くらいは覚悟が必要なアトラクション)

 たぶん、入園者のほとんどが新設のハリーポッターエリアにいたんだろうな。
地元の人間はともかく、遠方から来ている人はそうそう何度も来られないから、
ハリーポッターをスルーするなんて考えられないんだろう。

 実際、修学旅行生も多かったし。

.

 USJには何回か来ているけど・・・
私はそんなに映画を見るほうじゃないので、そもそも元ネタを知らないことも多い。
ディズニーと違って、そうそう語り継がれるようなもんでもないから、
今の若い子達は、元の映画を見ていない子の方が多いんじゃないだろうか?

 まぁ、それでも楽しめれば問題ないんだけれども。
ハリーポッターのお城を見てそう思った。これ、20年後もあるんだろうけど、
20年後の若い子たちは、ハリーポッターって何?って感じじゃないのかな。

 ジブリの映画みたいに毎年(しつこく?)再放送でもするならともかくね。w

.

 さて、今回は、子ども達には完全に秘密にしていた。
その関係で、お土産の類はほぼ買っていない。
私が職場用に少しだけ買った程度だ。

 こっそり渡そうにも、どこからどう情報が漏れるかわからんしな。
ちなみに、写真もほぼ撮っていない。ばれる可能性あるし。

 記録に残すのは、このブログだけ。
いつか、子ども達に読まれるかも知れないけど、
その頃にはきっと忘れているだろう。

.

 子ども達、特に上の娘はかなり執拗に追及してきたけれども、
「大人の用事」とだけで隠し通した。

 実は、一つだけ気になっているんだけれども
彼女は、「クリスマスプレゼントを買いに行ったのでは?」と
疑っているんじゃないだろうか・・・?

 まだサンタクロース問題には気づいていないと思うんだけれども、
うすうす気づいていそうな気もする。あの子なら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、12月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

            先月   拠出金  今月  収益
海外株式   4476   -313      4519     +356
海外債券   4158      20      4396     +218
国内株式   4126       20      4363     +217
国内債券    3893      40      3943      +10
定期預金  3028     +333      3361        0
合計         19680    100     20582    +802

.

 久しぶりに、スイッチングを行った。
(円ベースで)資産価値があがった海外株式から、
定期預金へスイッチ。
 って、333pもスイッチしたのに、海外株式減ってないし。
それ以上の値上がりしてるからな。

 原因となったのは、急激に進んだ円安、かな。
それにしても、+802ってのはすごいな。

 目標は、全ての資産割合を20%ずつに平準化すること。
いわゆる「リバランス」ってやつなんだが・・・
困ったことに、海外債券の資産割合が20%を超えている。
債券は、売る時に手数料が発生してしまうので、売りたくない。

.

 なので、掛け金の割合の変更も行った。
ただ、これが反映されるのは来月からになる。
まぁ、この辺はぼちぼちでいいかな。

 ただ、資産価値が上がった、といっても
所詮「円ベースで」ってことなんだよなぁ。
円の価値が落ちているだけ、とも言える。
それにしては、国内債券も値下がりはしてないけど。
ひょっとしたら、このまま海外資産の形で持ち続けておくほうが
圧倒的に有利かも知れないけれども・・・

 先のことは読めないからな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「いつのまにか骨折」?

 なにげにテレビをぼーっとみていたら。

CMで、「いつのまにか骨折?」みたいな言葉がでていた。
うん、骨粗しょう症の受診をすすめるCMだねぇ。

 さて、どこのメーカーがやってるのかな・・・?
と思ってみていると。

.

 日本イーライリリー

.

http://www.itamiru.jp/itsunomanika/

 そこか、とちょっとびっくりした。
ビスホスホネート系もってるメーカーが来るかな?
と予想してたもんで。
 まぁ、その辺なら競合が激しいから
あえてCM出すことはないかな。目新しい薬も出てないし。

.

 だいぶ昔にも書いたことあるけど、
医療用の医薬品って、一般向けのCMを作れない。
だから、露骨に薬品名を叫ぶわけにはいかないんだ。

一般用だったら、商品名出せるんだけどねぇ。
くしゃみ3回ルル3錠とか。w

.

 なので、病気への関心をあおって、受診を勧めるようなCMになる。
最近では、肺炎球菌ワクチンのCMとかも良く見るな。
あれは、わかりやすいけどねぇ。w

.

 さて、イーライリリーで骨粗しょう症の薬ってことは・・・
フォルテオ・・・だろうなぁ。

 最近、といっても、3,4年前の発売だと思う。
フォルテオ皮下注。今までにはないタイプの薬で、
自分で注射してもらう薬だ。糖尿病におけるインシュリン注射のように。
イーライリリーは、インシュリン注射の薬も持ってるから、
皮下注射のノウハウがあるんだろう。

.

 実は、調剤した経験はほとんどないが、
イメージとしては、「最終手段」の一つ。
骨粗しょう症が進んでいて、どうしても止めたい場合に使うかな?

 効果は高いと思うんだが、、値段がね。
1本で1ヶ月もつけど、これが5万円くらいする。(汗)

1割負担でも5000円。3割負担なら、1ヶ月で1万5000円か。
しかも、注射だから冷所保管。もちろん、返品は効かない。

 在庫するかどうかで悩む薬局はあるんじゃないかな?(苦笑)
新患さんがきて、次の分を取っておくかどうか・・・。
そんなに患者さん多くないから、出なくなると5万円の損失。
まぁ、仕方ないけどね。

.

 しっかし、骨粗しょう症の薬って、
メインで使われているのはビスホスホネート系の薬。
SERMも使われることが多い。
骨粗しょう症が気になって受診して、フォルテオが出る確率は
非常に低いと思うんだけど・・・イーライリリーさん、CM打って採算とれうのか?w

 まぁ、分母、裾野が増えればフォルテオ使う人も増える、という読みだろうけど。
高齢化社会が進んでるから、患者さん自体は増加傾向だろうしな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »