海江田代表、落選
ニュースより。
昨日行われた衆議院総選挙。
まとめの記事は、また後日にアップするけれども。
とりあえず、一番のビッグニュースは、民主党、海江田代表の落選だろう。
.
全体として、ほぼ予想通りの結果だったんだけどね。
与党の圧勝は見えていたし、低投票率も予想通り。
選挙速報みていても、まぁ予想通りでそれほど面白くなかった。
だが、時間が進むにしたがって、私の興味は、
「海江田さん、これ大丈夫か?」にしぼられていった。w
いや、ニュースではほとんど触れられていないんだけど、
自分で開票状況を確認していくと・・・
いや、これがもうめちゃくちゃ面白い。(失礼だが)
.
最後に比例復活当選が決まったのは、菅元首相なんだが、
実は、海江田さんにトドメをさしたのは、ある意味、菅さんである。
最後のイスを争った二人は、海江田さんと菅さんだった。w
.
まず、小選挙区で菅さん、海江田さんの敗退が決まる。
菅さんはともかく、海江田さんはこの時点ではまだ「比例復活できる」
と考えていたんだろう。
代表続投まで発表していたみたいだし。w
その後、日付が変わる前後に、接戦が続いていた東京3区の松原さん、
東京21区の長島さんの二人が僅差でそろって敗れてしまった。
これ、どっちか片方でも勝っていれば、海江田さんは生き残ったんだが。
この時点で、東京の比例代表での民主党の議席数は「3」でほぼ固まっていた。
このうち、2つを松原さん、長島さんが使ってしまう。残り「1」
この、最後のイスを争ったのが、菅さんと海江田さん、
あと東京19区の末松さんが、惜敗率で競っていた。
最終結果は、
菅さん 84.6%
海江田さん 83.3%
末松さん 81.3%
ほんの、1%ちょいの差である。これで、菅さんが生き延び、海江田さんは落ちた。
はたから見てると面白いが、当事者、というか関係者は、
必死で惜敗率の計算してたんだろうなぁ。w
これ、末松さんが勝ち残ってたらもっと面白かったかもね。(苦笑)
.
民主党は、議席数は選挙前よりもいくらか増えているんだが、
代表が落ちたら、もう負けというイメージしかないな。
野党再編から、民主党自体が崩壊するかも知れない。
これは、自民党の作戦勝ちだろうな。
総力戦で海江田さんの東京1区を攻めたらしいから。
逆に、それだけつぎ込める戦力があるってことだ。
余裕で勝てる人たちが多いから、それだけ応援を出せるってことでもある。
民主党は、他人を応援する余裕のある人なんざほとんどいなかったし。
単純に、力負け、とも言えるかな。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 安倍元総理死去(2022.07.08)
- コロナとウクライナと(2022.04.26)
- ウクライナ開戦後一ヶ月(2022.03.24)
- ロシアがウクライナに侵攻(2022.02.27)
- 第100代内閣総理大臣、岸田文雄(2021.10.09)
コメント