« 海江田代表、落選 | トップページ | 戦後最低の投票率 »

林修の「今でしょ」

 仕事・・・に関係のある日記。

 ぼーっとテレビをみていたら、薬のことを説明しているテレビ番組があった。
テレビ朝日、「林修の今でしょ!講座」
医者に聞きにくい病気・薬の疑問を解消!!3時間スペシャル

http://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/backnumber/0021/

.

 残念ながら、見始めたのは途中からだったし、
しかもお風呂入ったりしてるから全部を見ている訳ではないが。
薬局の仕事を、肯定的に紹介してくれていた。

 特に、お薬手帳の説明はしっかりとしてくれていた。
併用薬のチェックがいかに重要か、ってことだな。
あと、処方せんの使用期限の話もでてきたし。

.

 さて、番組をみていて気になったところをだらだらと。
とある薬局の裏事情を紹介していたんだが・・・

1.薬局の医薬品数は、2000種類ほど。

 これは、かなり多いほうだと思う。
薬局の立地にもよるけれど、1000あれば多いほうじゃないかな?

2.薬局には倉庫があり、医薬品が保管されている。
 在庫総額は2000万。

 そんな薬局もあるかもね・・・。倉庫って一般的なのかな?
ウチは、倉庫なんざないし、中小薬局ではまずないだろう。
在庫総額は、これも多いほうだろうね。

3.高い薬では、1錠1000円くらいする。

 ・・・この規模の薬局にしちゃ、しょぼいな
紹介されていたのは、形から判断してバラクルードだと思うが、
もっと高いのがあるだろうに。
 抗がん剤とか1錠1万円クラスのものもあるし。

 ウチの薬局で一番高いのは・・・ソブリアード(1万級)かな?
あ、注射薬ありならフォルテオ(5万級)になるな。

.

 何の意図があるのか知らないが、あえて安めに紹介したんだと思う。
「薬局」のすごいところは、面積あたりの商品単価にある。

 例えば泥棒が入ったとして、レジのお金全部盗まれるよりも、
抗がん剤を一掴み盗まれた方がダメージがでかい。w
まぁ、さばくルートもってなけりゃそんなもん盗ってもしょうがないだろうが。

.

 あと、薬剤師が二人以上で確認してるとか、
バーコードを用いた監査システムがあるとか。。

 まぁ、あるとこもあるよね、と言った程度。
そもそも一人薬剤師の薬局もあるんだが。(苦笑)

 重要な仕事として「疑義照会」も紹介してくれていた。
処方せんに疑義があった時に、医師に確認する、と。
スマートな表現だな。
 医師の間違った処方に突っ込みを入れる、と言う方が現実に近いけど、
番組として医師にケンカ売る訳にはいかないんだろう。w

でてきた例が「アレグラ2錠分3」だったのはワロたけど。w
(2錠を1日3回に分けるのって難しいから、分2の書き間違い)
でも、ある意味リアルだと思う。

 

 疑義照会率は2.5%程度と紹介されていた。
当然、この辺も薬局によって大きく変わる。

 ウチの場合は、もう少し高いな。5%弱くらいはありそうだ。
しょっちゅう電話してるし。

.

 さて、きになった間違いが。
番組では「薬剤師が処方する」というような表現が時々みられた。

正しくは、「薬剤師が調剤する」だ。
処方するのは医師。医師の処方に基づいて、調剤するのが薬剤師。

現代文の林先生が、言葉間違えちゃいかんでしょ、と思うが、
まぁ、台本がそうなっていたんだろうな。w

|

« 海江田代表、落選 | トップページ | 戦後最低の投票率 »

('12~14)日記」カテゴリの記事

('14~16)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
kittenさんもこの番組を見ていましたか!
私もTwitterでのフォロワーさんから連絡いただいて途中から見ましたが、面白かったですねw
Twitterで見ていると、薬剤師の皆様からのツッコミがワンサカwそれをアテに楽しみつつ、お酒を呑んでいた私は性格が悪いとしか言い様がないと思ってます

でも、こう言った番組は薬剤師の実情を紹介してくれるので、確かにありがたいですね。
私が一番気になったのは、疑義照会をかけていた女性の薬剤師、まあ人の薬局ですから別に構わないですが、髪の毛を束ねているのに、正面から、あの触覚のような伸びている髪の毛は何だ?!?と思わずツッコミを入れました。

あとはまあ・・・制限時間があるのであまり贅沢は言えませんが、あの番組を見た患者様が漢方薬に関してDrに余計な事をあれこれ言いそうでヒヤヒヤしています(;^_^A

投稿: ネーヤ | 2014-12-17 22:24

>ネーヤさん

 まともに薬局の仕事が紹介されるのは珍しいですよね。
日薬が金使って宣伝したんか?ってほどよくできてました。
 細かい突っ込みどころはありましたけど、
そりゃ業界人だから分かることであって。w

 漢方薬は、思い切り分かりやすくやってましたね。
漢方の専門家が見たら、ぶち切れるかもしれません。
分かりにくい「証」の話が一切でてきませんでした。

 防風通聖散が出なかったのが救いですね。w


投稿: kitten | 2014-12-18 23:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 林修の「今でしょ」:

« 海江田代表、落選 | トップページ | 戦後最低の投票率 »