パソコンのパスワード
子ども達は、基本的に私のパソコンを使うことが多い。
まぁ、やってることはゲームか動画を見るだから、
ノートパソコンでもいいんだけど、
私のパソコンはデスクトップで、画面が見やすいから。
.
ところが、下の息子がいたずらをすることがある。
ディスプレイに落書き、とか。
一回やられたので、ウィンドウズにパスワードを設定して、
子どもが勝手に使えない設定にした。
深く反省しているようだったので、後で解除したけど。
.
でも、動画やゲームに夢中で、大人の言うことを聞かないことが多い。
そこで、パスワードをまた復活させたのだが・・・
.
仕事から家に帰ってくると、
息子「ちち、お帰りなさい、パソコンつけたら?」
と、息子が異様にパソコンをつけさせたがる。
禁止しているから早く使いたいのかな?と思っていたが。
.
あとで嫁から聞いたところによると、
子ども達(上の娘も)は共謀して、
「ちちがパスワードを入力する瞬間をチェックして、
パスワードを破ろう」という計画を練っていたらしい。ww
何にも知らない私は、言われるがままにパソコンを立ち上げたのだが、
大人のキータッチのスピードをなめてもらっちゃ困る。w
一瞬でログインされてしまい、結局パスワードはわからずじまいだった。
ま、そりゃそうだろう。
.
その後、こっちもパスワードで遊ぶようにした。
ウィンドウズのパスワードは、入力に失敗すると、「パスワードのヒント」が
表示される。
例えば、こんなふうにした。
ヒント「1+2+3+4=10.では、1x2x3x4は?」
パスワード「24」
小学校2年生の娘には一瞬で解かれてしまったようだが。
九九は習ってるけど、4つの数の掛け算なんて習っている訳ないから、
もう少し悩むかと思ったんだが。(まぁ、前から計算していけば楽勝だけど)
.
で、これを利用してローマ字を覚えてもらおう、と。
ヒント「未来から来た猫型ロボットは?」
パスワード「doraemon」
小学校2年生では、まだローマ字は教わっていない。
でも、いずれ勉強するはずだし、パソコン使いたいならローマ字入力で
覚えて欲しいから、この機会にローマ字の基本を教えた。
もちろん、完全に覚えているわけではないが、
お風呂に張るタイプのローマ字表をもらったので、
それを見ながらあっさりとパスワードは破られた。
その後、同じような問題を何回か続けたが、
あっさりと破られるようになってきた。
.
よし、じゃぁもう少し難しい問題にしてやろう。
娘も最近は言うこと聞かないからな。
ヒント「ようかいウォッチの「ウォッチ」をえいごで書くと?(ローマ字じゃないよ)」
さぁ、このパスワードはどれくらいで破られるかな??
英語は、単語では知っているかもしれないが、スペルはわからないはずだ。
.
私が想定しているパスワードの破り方は3つ。
1.部屋の中にある「YOKAI WATCH」と書いてあるおもちゃから類推。
2.ポケットティッシュの中に、英語の勉強用に「WATCH」と書いてあるものがある。
3.誰かに聞く。
.
嫁には口止めしておいたけど、他の大人に聞いてくるかも。
学校の先生とか。
まぁ、これでローマ字とか英語とかに慣れ親しむきっかけになればいいかな?
あとは、難しい算数の問題とかぶちこんでおいてもいいけど。
解けるまで遊べないように。w
| 固定リンク
「('11~15)育児」カテゴリの記事
- 2015年の記録とカテゴリ変更(2015.12.31)
- 幼稚園最後の運動会(2015.10.13)
- 子ども絵画コンクール、入賞(2015.10.03)
- 9歳になりました(2015.09.05)
- 6歳の誕生日(2015.08.13)
コメント