« こっちで決めていいの?? | トップページ | 薬歴未記載問題、追記 »

薬歴17万件未記載

 ニュースより。

「薬のカルテ17万件未記載 調剤薬局「薬の福太郎」」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000008-asahi-soci

.

以下、引用

.

大手薬局チェーンのツルハホールディングス(HD=東証1部上場、
本社・札幌市)の子会社が関東地方に展開する調剤薬局で、薬剤師が
記録することを求められている「薬のカルテ」と呼ばれる薬剤服用歴
(薬歴)を記載せずに患者へ薬を出していたことがわかった。
2013年3月の内部調査で未記載は約17万件あった。

(中略)

この子会社は「くすりの福太郎」(本社・千葉県鎌ケ谷市)。朝日新聞が
入手した内部資料によると、福太郎本社は13年3月ごろ、厚生労働省
の指導が入ると想定し、薬歴の記載状況を報告するよう各店舗に指示
した。その結果、同月時点で69店舗中48店舗で計17万2465件の
薬歴が未記載であることが判明。

.

 引用終わり。

 これ、yahooニュースから引用したけど、実は朝日新聞の1面記事
しかも、2面に薬歴管理指導量の解説記事、4面にもさらに具体的な内容の
記事を載せる、という気合の入れようだ。

 チェーンとはいえ、薬局の不祥事でここまで気合いれて報じられたのは
初めてではないだろうか。(苦笑)
これだけ気合いれるってことは、シリーズものとして続報が続く可能性があるな。w

.

 さて、薬歴未記載なんだが・・・正直、よく分からない
そんなに忙しい薬局で勤めたことがないので。(苦笑)
私の感覚では、「ありえない話」なんだけど、忙しい店ならありえるんだろう。

 記載のない薬歴を見て投薬するなんて、もはや「怖い」という感覚なんだが。
私はそれくらい、薬歴に頼っている。まぁ、当たり前だわな。(苦笑)

 ただ、薬歴なしでも、患者さんを「さばく」ことは可能だ。
薬剤師の記載がなくても、すくなくともどんな薬が出ていて、
どんな薬に変わったか、という記録は絶対に残っているので。

 あとは、記録に残してなくても、記憶に残しているパターンもある・・・かも。
例えば、私でもよく来る常連さんのような患者さんであれば、薬歴見なくても
状態はほぼ把握できるし、前に何話したかくらいは覚えてる。

 ただし、これも忙しい、患者さんの多い店だと不可能に近いんじゃないのかな。

.

 指導も何もせずにひたすら薬渡すだけ、だったのかなぁ?
まぁ、10年前、20年前ならそういう薬局も珍しくなかったらしいけど。
実際のところ、よくわからない。

.

 追加の記事によると、2013年3月時点で17万件の未記載があり、
それに対して、本社からは「8月までに全部書いてね」という指示がでたそうだ。

.

 無理に決まってる!

.

 記事を読む限り、薬歴が書けなかった理由は「人手不足」らしい。
薬剤師1人あたり1日で受けられる処方せん数は40枚、というルールがあるが、
これすら守られていない状況だったらしい。
 薬歴を書く時間があるなら、次の患者さんに薬を渡せ、と。状況は理解できる。

 では、そのような状態で薬歴を書くためにはどうすればよいか。
人を増やすしかないだろうよ
「あと4ヶ月で溜まってる薬歴全部書いて」なんて現場無視にもほどがあるわ。(苦笑)

.

 ただ、この「17万件」の数字がどういう状態かわかんない。
過去3年間の集計なのかなぁ?それとも、過去1ヶ月?期間がわからん。
店舗数(48)で割ると、1店舗あたり3500件余り。

 うーん、全体に対する割合がわからん。状況から考えると、
一番最悪で「100%書いてない」までありうる気がするが・・。

.

 かくいう私も、薬歴をためることはあるんだが(苦笑)、
それでも、ためても3日が限度。その間に時間見つけてまとめて書く。

 まず、記憶面でも3日が限度だと思う。メモがあっても覚えてられないって。
あとは物理的にもそんなもんじゃないか?ようは、「書く時間が確保できる」
という担保があるから、仕事ためることができるんだ。
 1週間もためたら、もはや書く気力が続かなくなる。
それを4ヶ月かけて書いてね、なんてまぁ無理無理。
そもそも4ヶ月前の患者さんのことなんか覚えてないって。

.

 ただ、その状態でこの会社は売上や処方せん枚数アップを目指していたらしい。
「会社」としては当然なんだろうけどさ・・・。
営利企業が、医療機関である薬局を運営するとこうなるのね、ってとこかな。

 仮に調剤報酬で41点つけてたとすると、17万件で6970万円か。
・・・お金だけの問題なら大したことないのか?そんだけ人件費しぼったら
儲けてるだろうし。(苦笑)

.

 お金よりもはるかに痛いのがイメージダウンだ。
ただし、患者さんに対するイメージダウンは、会社をつぶすことにはならない。
現場の薬剤師から見ると、むしろ患者さん減ってくれたほうがありがたい。
患者さんが減れば、薬歴書く余裕もでてくるだろうから。(苦笑)

.

 それよりも怖いのが、「薬剤師に対する」イメージダウン
「薬歴を書かない薬局」に行こうと思う薬剤師ってどうだろう?
少なくとも、薬学生ではありえないと思う。
また、「薬歴を書けない薬局」というのも、ブラックで恐ろしいんだが。(汗)

 今後の最悪のパターンを考えると、悪いイメージのついたこの会社は、
薬剤師が集まらなくなり、さらに薬剤師が辞めていくことになる。
ただでさえ薬剤師不足なのに、そんなことになればどうなるか?

 薬剤師がいなくなって店を潰す、あるいは他企業に売却する?
会社的には壊滅的な被害がでてもおかしくはないな。
一から出直すよりも、別の会社に買い取ってもらって
解体的に出直す方が早いと思うぞ。

 

|

« こっちで決めていいの?? | トップページ | 薬歴未記載問題、追記 »

ニュース」カテゴリの記事

('14~16)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

まあ、厚生労働省がどこまで気合入れてやるか、にも
よると思うのですが、薬歴の記入は基準調剤加算の
算定要件にもなっていますからね。

場合によっては、6970万円では済まない、ということも
あるかも。

投稿: とおりすがり | 2015-02-11 22:57

実際問題、金額よりも返金の手間の方が厳しいですね。
しかも、これだけ大々的に報じられてしまうと、
「例のあの件の返金です」って患者さんにもばればれですし。

基準調剤加算はどうでしょうねぇ?
この規模のチェーン薬局で取ってないことはないと思いますが。
薬歴抜けの比率にもよるでしょうけど、基準調剤加算の
返金となれば、対象は全患者になりますよね。(苦笑)

投稿: kitten | 2015-02-12 21:47

チェーン展開している薬局に居ます。
薬剤師が足りないのに、儲かるから、と、どんどん調剤部門を増やしていく。環境悪くてどんどん薬剤師が辞めていく。人が足りなくて患者を何時間も待たせる。薬歴が書いてないから、何度も同じことを聞いてしまう。余計投薬に時間が掛かる。休みが取れない、残業申請出来ない、それなのにもっと劣悪な他店補に応援に行かねばならない。
『小売』は人件費削減しか脳がないから、OTC売り場も戦場で、折角の登録販売者が活躍出来ず、負担は調剤に居る薬剤師へ。
薬歴未記入数がすごい。
奥の手で投薬してない他人が手分けして、定型文当てはめて一枚分1分で鬼のように埋めまくりました。
こんなんで解決と考えている本部。
早く潰れてしまえ、と思います。

あまりに待たせるので、処方箋置いていなくなる患者。
具合悪く、大至急で調剤・投薬すべき患者と、お戻りの患者が重なり、投薬してばかりいると後からくる患者の調剤が出来ない。
閉店間際の患者対応、閉店後のFAX処方調剤をしているうちに終電が。
これでいつ歴書けというのですか。

新聞記事に『薬剤師の能力の差』という記載があったけれど、ふざけるな、です。

投稿: 沈丁花 | 2015-02-13 13:39

はじめまして。
自分も↑の方と同じくチェーン薬局におりました。大学病院の門前店でとても忙しく、人手が足りないのに店舗を増やすので、現場は困窮を極めた状態で、まさしく沈丁花さまの仰るとおりの有り様でした。
薬歴を200件溜めるなどザラ、毎日深夜まで残ってひと月前のをメモを元に入力していくのが常態化していました。そもそも人手が足りないから薬歴を書くヒマがないし、それでいて現場を無視したマネージャーの「残業減らせ」指示。ふざけるな、というのもまったく同感です。
kitten様の思う「あり得ない」ことが横行するのがチェーン薬局というところ。そして、真面目でいい子ほどそういうブラックな環境でも我慢して残ってしまう。辞めることに罪悪感を感じて(マネージャーがそう感じさせるよう言い含めているのでしょうね)辞めさせない。

>気に入らない会社をぶっ潰すために動く人
それが出てもおかしくない、というのが自分の感想です。

投稿: ヘタレ薬剤師 | 2015-02-14 02:10

やっぱり、忙しいところはそんな感じなんですね。
ウチはまだかわいいもんですわ。

その状況でよくやめずに続けているなぁ、と思います。
厚生労働省管轄でも、むしろ労働基準監督署の方に
内部告発したほうがよさそうです。(苦笑)

 薬剤師の能力差ってのは、ひどすぎます。
店ごとで能力差が出ないようにするのは本部の仕事でしょうに。
自分たちの無能を棚にあげてますね。

 しかし、こいつら本気で会社つぶす気でしょうか?
そんなこと言うと薬剤師が逃げ去っていくと想像できない??
正直、自分の会社の上層部も頭悪いほうだと思ってますが、
こいつらに比べたら遥かにマトモだと認識を改めました。(苦笑)

投稿: kitten | 2015-02-14 23:36

問題となった会社に勤めてました。
まだ、新人だった私は薬歴書かないことに不安を募らせて仕事してました。そこに来てこの報道です。結局、自分がおかしいと感じたことは改善していかないと必ず暴かれるんだなと思います。
薬歴書いてると管理薬剤師に睨まれるような環境です。結局、管理薬剤師以上の人たちや本部は金儲けしか考えてないんですね。
患者さんと長く話していると後でぐちぐちと嫌みを言われるし、そんな環境なので止めました。現場の一般社員とバイトは悪くないと思います。順調に患者さんも少なくなってますし、こんな会社このまま消えていくことでしょう。

投稿: 胡蝶蘭 | 2015-04-17 13:00

>胡蝶蘭さん

 貴重なコメント、ありがとうございます。
やっぱり、そういう状況なんですね・・・。
調査結果が全然出てこないまま忘れ去られてますが、
そのような状況であれば調査結果は公表できませんね。
 利益と効率を求めるのは、企業としては当然なんですが、
それだけを追求すると、当然、こうなりますよね。

投稿: kitten | 2015-04-19 01:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薬歴17万件未記載:

« こっちで決めていいの?? | トップページ | 薬歴未記載問題、追記 »