« 確定拠出年金記録 | トップページ | ラッスンゴレライってなんですのん? »

本当に知らなかったのか?

 少し前のニュースだが、ヤマト運輸が「メール便」サービスを
今年3月をもって中止にすると発表した。

.

 メール便とは、「受領印を必要としないチラシ、パンフレット等」を、
全国一律82円から配達してくれるサービスだった。

だいたい、A4サイズくらいの封筒を送ることが出来る。
分厚いと値段が高くなるが、それでも164円。

 さらに、荷物のお問い合わせシステムも使えた。
通常の宅急便と比べると簡易バージョンではあるが、
それでも、相手に届いたことが確認できるシステムになっていた。

.

 メリットとしては、圧倒的に安いこと。
かつ、普通郵便と違って、ある程度追跡が可能、と。
配達、投函確認ができるもののなかでは、破格の値段。

 ただ、宅配便は「信書」を送れない。
信書の定義が非常にややこしく面倒くさいんだが・・・
「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」
って、なんだよこれ。w

 いわゆる普通の「手紙」だな。請求書なんかも含まれる。

.

 だから、不特定多数に送るカタログなんかは全く問題ないんだけどね。
個人宛に送る手紙は、ダメ、ってことになる。

 これ、送ってしまった場合は、事業者が罰せられる・・・ならまだしも、
「送った人」、つまり、メール便の利用者が罪に問われることになる。

 ってか、実際に何件か書類送検されているし。
で、ヤマト側も出荷時に「信書じゃないですよね?」と確認するように
したんだけれども、それでも信書を送ってしまい罪に問われる人が出てきた。

.

 ここにきて、ヤマトはメール便の廃止を決断した、と。

.

 法律ってのは、利用者が知らなくたって適用される。
「法律を知らないものが悪い」というルールなんだな。
ヤマト側の言い分は、「無知な利用者が法律違反をして、罪に問われる」
リスクがあるために、廃止する、と。

 まぁ、信書に対する(一般人には)理解しがたい規制を何とかすべき、
ということなんだけどねぇ。

.

 ただ、その辺って表向きじゃないのかな、と思う。

 ここから先は私の邪推で、証拠は何もないんだけどね。

.

 ヤマトさんは、「信書が送られる」可能性を十分理解していたんじゃないのか?
だって、一般人がそんなややこしいこと知ってるとは思えないし。
ただ、普通に考えて信書が送られたからと言って、そうそう罪に問われるとも
思えないんだよね。

 例えば、友達や会社に送る文書、書類を、メール便を使ったとして、
一体どうやって当局にばれるというのだろうか?
送り主と、受け取り主がどっちも黙っていれば、ばれる訳ないじゃん。w

.

 今までに罪に問われたケースってどんなんだろう?気になるな。
送った相手が、たまたま日本郵便の関係者だったとか、かな?
あるいは、内部告発とか?(汗)

.

 つまり、ヤマトさんは信書が送られる可能性を百も承知で
メール便やってたんじゃないの?ってこと。送られてもばれなきゃいい、と。

 で、利用者の側なんだが・・・こっちも法律破ってるの知ってて
使ってた人(というか、企業)もいると思う。
ばれなきゃ問題ないやん、と。w

 ネット上の反応だと、ヤマトが一方的に被害者のように書かれているのも
多かったけど、実際のところはどうなんだろうねぇ?
犯罪(?)に悪用されるのをわかっていて放置していただけじゃないのかな。

.

 ちなみに、仕事上の話ではあるが、
公的なところからの請求書が黒猫メール便で届いたことは結構あるぞ。w
請求書なんかどっからどうやっても「信書」になるんだけどなぁ。(苦笑)



 

|

« 確定拠出年金記録 | トップページ | ラッスンゴレライってなんですのん? »

('10~)コラム」カテゴリの記事

コメント

「レセプト」は正しく送りましょう」なんてのを総務省が出してましたねえ~。

ヤマトではく佐川のときは確か、請求書の内容(金額?)で
トラブルになって、意趣返しとして警察に通報された、みた
いな感じで新聞に記載されていた記憶があります。

支払基金みたいなほぼ公的な機関相手だとまあ、問題ないん
でしょうが、自賠責みたいな民間相手だと請求金額でもめた
場合に通報されそうなんで薬局でも他人事じゃあないですねw

投稿: とおりすがり | 2015-02-05 20:44

詳しくは知りませんが、製薬会社から薬局にくる包装変更の案内などもクロネコヤマトでくることがありますよね。

そういったものもなくなるってことでしょうか?

だとしたら、製薬会社には結構影響あるのかも知れませんね。

投稿: yasu | 2015-02-07 08:54

>とおりすがりさん

 相手にこちらを攻撃する意図がある場合は通報される
可能性があるってことなんですね。
法律は「知らなかった」ですまないですからねぇ。

>yasuさん

 ああいう案内こそ、メール便の本来の活用法ですね。
最悪、事故って届かなくてもそんなに問題ないもの、という。w

 おそらく、そういう企業向けのサービスは何らかの形で
続けると思います。値段は上がるかも知れませんけどね。

投稿: kitten | 2015-02-07 16:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本当に知らなかったのか?:

« 確定拠出年金記録 | トップページ | ラッスンゴレライってなんですのん? »