こっちで決めていいの??
疑義照会の話。
今回も、薬学的な話は一切出てこない。(苦笑)
<処方実例>
トクレススパンスルカプセル30mg 3Cp
(般)アンブロキソール塩酸塩錠15mg 3錠
分3 毎食後 5日分
カロナール錠200mg 2錠
頓服 発熱時 5回分
以上
.
まぁ、なんてことない風邪処方。
トクレスは咳止め、アンブロキソールは痰きり。
カロナールは解熱剤だ。
問題は、ウチの薬局にトクレスが置いていなかったこと。
全ての薬をおいている訳じゃないから、こういうことはよくある。
.
確か、夜の7時くらいだったと思う。
この時間だと、取り寄せても次の日の朝になってしまう。
他の薬局・・・と言っても、7時過ぎるとやってる薬局が少なくなる。
それに、トクレスは(ウチの周りでは)使う先生がいないため、
持っている薬局は多分ない。
門前の薬局なら持っているだろうけど、結構な距離があったので、
戻ってもらうのも厳しいし、下手したら薬局が閉まってる可能性もある。
.
という訳で、疑義照会。
別に「絶対にトクレスでなきゃならない」理由はなさそうだから、
ウチにおいている薬に変更してもらおう、と。
薬局によって考え方は違うだろうけど、
私は、「できるだけ、医師の処方どおりに」を目指す。
ただ、状況(次の日の朝まで手配できない)と、症状を考えると、
ここは、処方変更してもらうほうが、患者さんのためだろう。
.
ただ、時間的に間に合わない可能性もある。(医院が閉まってたら終わり)
その時は、あきらめるつもりだったが、幸いつながった。
こういう場合は、代替薬の提案を考える。
だいたい、2,3種類くらい候補を出して、医師に選んでもらう。
つもりだったんだが・・・
.
電話には、事務さんが出た。(医院にかけていきなり医師が出ることはまずない)
状況を説明して、処方を変更して欲しい旨伝えたら、
.
事務さん「勝手に変更してもらって結構です。後でFAXで連絡ください」
.
え・・・。それでいいんか?(苦笑)
ってか、医師に伝えてすらいないんだけど、この人そんなに権限あるの?
正直、一般名処方や後発品代替と勘違いしているんじゃないのか?
(その場合は、FAXだけでいい)と思ったけど・・・
たかが咳止めだし、つっついて変なことになってもあれなんで、
そのまま「わかりました」で通した。w
調剤する薬を(ほぼ)100%こっちの意向で決めるってのは
なかなかないから、結構新鮮だった。
無難にメジコンにしておいたけど。
.
本来、疑義照会は、医師に直接行うのが望ましい。
ただ、現実問題として医師が電話に出てくることはなくて、
医院さんなら受付の事務さんとか、病院なら薬剤部が間に入って、
先生との間で伝言ゲームをすることになる。
ただ、実際は事務さんが処理していることもある、のは知ってる。
例えば、あまりにも明白な誤りであるとか。
あるいは、「湿布余ってるから今回はいらない」みたいな話とか。
こんなの、「じゃぁ削除で」以外に返答はありえないから。
でも、こっちに完全丸投げってのは珍しいなぁ・・・。
稀にあるんだけどね。
| 固定リンク
「疑義照会」カテゴリの記事
- ロキソプロフェン、食前投与(2017.04.16)
- 堺市立総合医療センターの対応(2017.03.09)
- 医師に直接(2017.02.12)
- 自分を信じろ(2016.10.30)
- 処方箋のフリーコメント(2016.10.09)
コメント