将棋電王戦FINAL、プロ棋士が2連勝
コンピューターソフト対プロ棋士。
将棋電王戦は、今回が「FINAL」と謳われている。
最近は団体戦で戦われていたけれども、
ずっとプロ側が負け越しているからなぁ・・・。
.
なぜか「FINAL」なんだけど、今回のプロ棋士側は、マジだ。
羽生名人級のトップクラスの棋士はさすがに出してこなかったんだけれども、
勢いのある若手5人のチーム。
今までは、「この人は勝てないだろ」というような棋士を混ぜてきてたんだけど、
対COM適正の高そうな若手棋士を並べてきた。
こりゃ、5戦全勝狙ってきたんじゃないかと思う・・・。
今回、将棋ソフト側は、事前に対戦相手に貸し出されている。
なんぼでも練習、研究できる状態で戦う、ってこと。
「それはフェアじゃないのでは?」と思うかも知れないけれども、
コンピューター側は、プロ棋士の全データを記憶しているような状態で
戦っている訳で。
いわば、COM側が一方的にプロ棋士を研究している状態、とも言える。
それはそれで不公平、というのも一理あるかな。
前回の団体戦で負けた森下九段は、リベンジマッチで
「(研究用の)将棋盤を用意して」戦った。これもおぃおぃ、と思ったけど、
まぁCOM側は内部に大量の将棋版用意してシミュレーションしてるような
もんなので、それはそれであり、かも。w
このリベンジマッチは、森下九段優勢だったけど、時間がかかりすぎたから
「中断」というよくわからない終わり方になってる。
.
さて、電王戦FINALだけど、
第1戦は斉藤五段が、ほぼCOMに隙を見せない形で完勝。
今日、第2戦が行われたんだけれども、その結果が、
「COMの反則負け」という前代未聞の結果に終わった。
.
まぁ、反則がなかったとしても永瀬六段が勝勢だったんだけれども、
恐ろしいことに、永瀬六段、COM側のバグを研究で見抜いていたらしい。
対戦相手の「selene」は、歩、角、飛車の「成らず」を認識できないソフトだった。
永瀬六段はそれを突き止めて、あえて「角成らず」で王手をかけたところ、
COMが認識できず王手放置してしまい、反則負けになった。
.
これ、永瀬六段は「知ってて」やったんだよなぁ。
実は事前のインタビューにもそれっぽいこと言ってたりする。
「将棋というゲームは勝ち負けではない方法がありますので
それも視野に入れて研究しています」だとさ。w
まぁ、将棋ソフトって結構、基本的なところが抜けてたりするんだよね。
連続王手の千日手とか、COM的に面倒くさいルールは端折ったほうが
読みが深くなって強くなるから。
「滅多におきない」ことは、「おきない」として処理したほうが強くなる。
そこを、人間側に突かれた訳だ。
.
永瀬六段は、こんな裏技を使わなくても勝てる局面だったのに、
「あえて」奇手をぶつけて反則負けに追い込んだ訳だ。
だから許されるけどさぁ・・・。
この技、逆に「敗勢」に近い状態からでも決めることはできると思う。
極端な話、私でもこの「裏技」知っていればseleneに勝てるんじゃないか?
だって、seleneは「自分自身に」そんな穴があるって気づいてないんだから。
本来、何の脅威にもなるはずのない「角成らずの王手」なんて警戒しないし。
実際、永瀬六段は序盤から角交換を迫っていった。
「角」を持ち駒にしてしてしまえば、「いざとなれば」一発逆転を狙える、と・・・。
本人は、そうは言ってないけど、追い込まれてたらどうなったことやら。
一本勝負であれば、もちろんこんな技に意味はない。
勝負に勝っても、内容で負けていることは明らかだからね。
ただ、今回は団体戦。自分の結果はチームみんなに影響する。
第2回電王戦で、ベテランの塚田九段が必敗の将棋をなりふりかまわず
指しつづけて、根性で引き分けに持ち込んだこともあったなぁ。
.
これでプロ棋士側の2連勝。団体戦としてみるなら、あと1勝で勝ちだ。
メンバー的にもプロ棋士優位は動かないだろう。狙うは5連勝だろうから。
実は、他にも「対COM専用」のハメ手が存在することが分かっている。
プロ棋士にかかれば、ほかにも同じようなハメ手が研究されていても
おかしくはないと思う。
まぁ、プロ棋士側はできれば自力で勝ちたいところだろうけど・・・。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- Lama -ラマー(2019.07.12)
- ボードゲームアリーナ(2017.04.21)
- スーパーマリオラン(2017.01.17)
- アベカエサルとインカの黄金(2015.11.03)
- 電王戦FINALは、人類が団体戦勝利(2015.04.13)
コメント