« 皆勤賞 | トップページ | フィギュア世界選手権 »

薬剤師国家試験合格率、補正が入って63.17%

 昨日、第100回薬剤師国家試験の合格発表。
散々な結果が予想されたが、意外にも合格率は昨年よりも上昇して、
全体で63.17%だった。

 6年制1期生は、88.31%。2年目で79.10%。
昨年が、衝撃の60.84%。今年はやや上向きで63.17%.

受験者が14316名。合格者は9044名。
合格率は6割台だけど、受験者数が多いので、
今年は9000人以上が合格したことになる。

 まずは、無事、合格したみなさん、おつかれさまでした。
これからがスタートです。大活躍して、疲弊している先輩方を
助けてあげてください。(切に希望)

.

 実は、事前の予想では、いわゆる「足きり」にひっかかる受験生が多く、
合格率は悲惨な前年をさらに下回るだろうと思われていた。

 でも、合格率は上がった・・・。これは、予想外にがんばったからではなくて・・・
救済措置、としか言いようのない、前代未聞の補正が行われたから。

.

 薬剤師国家試験の合格基準は、以下の通り。

1、総得点の65%以上の得点。
2、一般問題で、各科目の得点が35%以上
3、必須問題で、全問題への配点70%以上。
  かつ、構成する各科目の得点が50%以上。

 上記3つを全て満たすことが必要。問題数は、345問。
1は、一番わかりやすい。
2は、たとえば一般問題で「法規」の科目は20問しかないが、
この部分で35%以上あることが条件。
全体で80%の得点があっても、一般の法規で6/20しか取れなければ不合格。

3はさらに細かい話で、必須問題(比較的簡単)は、70%取れなきゃ不合格。
さらに、必須の中でも科目別にみて、50%は必要。

 今回、問題になったのは、「物理・化学・生物」の科目。
これ、必須問題の最初に出てくるが、あわせて15問しかない。
ここで、8問間違えたら「アウト!」になる。

 で、この「物理・化学・生物」の科目の難易度が高かったといわれていて、
ここで50%取れずに足きり食らった(と自己採点で判断された)受験生が多かったらしい。

まぁ、難しいといっても、せいぜい「大学入試レベル」の問題なんだけどね。(苦笑)

.

 いや、事前に合格基準決まってるものを、どう調節するのか、と言う話。
いくつかの問題が、正しい答えの存在しない「解なし」となり、
全員正解扱いになったが、これは、毎年ある話。
 ようは、出題ミス。

 今回は、解なし3問のほかに、11問が「補正」の対象となり、
それも「全員を正解として採点する」という異例の事態となった。

理由は、「今回の受験者の正答率及び識別指数等を考慮した結果」だとさ。

 簡単に言うと、難易度の高かった11問を「全員正解」とみなして
採点したってことだ。
もちろん、もともとその問題を正解していた受験生に恩恵はないが、
間違えてしまっていた受験生には加点される。
結果、自己採点よりも、最大で11点高い得点が取れることになる。

 実際はわからないけれども、正答率を5割としても、5,6点の底上げが入る。
これ、ボーダー上の受験生にとっては、本当にありがたい措置だ。

.

 さらに、この補正の対象となった問題。11問中3問が、
「必須問題」の「物理・化学・生物」の科目。
事前情報では、ここで足きり食らった受験生が多くて合格率が下がる、という
話だったのだが、ここでは思い切り底上げされている。

 全15問中、8問正解しなければ足きりだったんだけれども、
15問中3問も「全員正解」の補正が入った。
残り12問中、5問正解できていれば助かることになる。

 これはもう、露骨なまでの「救済措置」だ。

.

 この規模の補正が入ったことは・・・ちょっと記憶にないな。
おそらくは、初めてのことだろう。

 推測するに、補正なしで採点したら、合格率が低くなりすぎたんじゃないだろうか?
最悪で50%を切る予想まであったし・・・。

 さすがにそれでは、ただでさえ厳しい現場がもたない、と判断されたのかな。
そこで、「合格者を増やすため」に、補正と言う名目で、点数を底上げしたってこと。

 補正なしなら落ちていたはずの人が、大量に助かっていると思う。
助かった人数は分からないが、少なくとも数百人、多ければ千人を超えているかも。

.

 現在、国家試験は「自己採点して当たり前」の時代だ。
大手予備校は、試験の次の日には解答を発表し、自己採点させる。
合格基準は分かっているので、試験を受けた次の日には、
基本的には合否の判定は可能である。

 まぁ、ボーダー上や+1点くらいだと、マークミスの可能性とかもあるから
絶対確実、とはいえないけれども。

 でも、ボーダーに5点足りないとか、足きり食らったような状態であれば、
もう自己採点だけでほぼ「不合格」と認識されていた。

 それが、今回に限り、救済措置による補正で点数が水増しされて、
まさかの「合格」となったわけだ。めっちゃびっくりするだろうなぁ。
99.9%不合格からの合格だから。
 ちょっと、該当者に話を聞いてみたい気分だ。w

 補正だろうが救済だろうが、合格したんだから問題ない。
これからの活躍に期待!

.

 だけどね・・・。それなら、最初から問題を易しくしてくれよ、と。
3月頭に試験、末に発表なんだけれども、自己採点を見て動くでしょ。
例えば、病院に就職が決まっていたような人だったら、自己採点でアウトの時点で
内定取り消し、なんて人がいても全然おかしくない、ってかいるだろ。

 これだけの大型補正、という前例ができてしまうと、今後の話だけど、
「自己採点が意味をなさなくなる」ことになる。
いや、自己採点の結果が合格なら、もちろん意味はあるが、
例えば、「5点足りない」みたいな状態だと、今まではほぼ不合格認定でよかったが、
来年からは、「ワンチャンスあるかも」ということになる、と。

.

 また、厚生労働省の意向によって、合格率をコントロールできる、ってことだ。
難しめの問題をぶつけて、(補正前の)合格率を下げておいてから、
補正のさじ加減によって、合格率を(厚労省が思う)適正なところに持ってくる。
だって、補正の基準ってどこにも書いてないんだもん。

 今回、必須の「物理・化学・生物」を狙ったように補正したんだから、
これはもう足きり救済としか思えない。

.

 じゃぁ、適正な合格率ってどうやって決めてるのさ・・・。
薬剤師の需給状況をみて決めるってことだよね。
それっていいのか・・・?

.

 まぁ、最初から合格点取っとけば問題ないって話なのかな。
来年、合格点に3-4点足りなかった人は、1ヶ月近く生殺しの状態になるが、
今までだってぴったりボーダー上の人はそうだったんだろうし。
単に、生殺し状態の人が激しく増えるだけ。

 あとは、薬剤師の資質とかの問題になるのかなぁ・・・。

|

« 皆勤賞 | トップページ | フィギュア世界選手権 »

('14~16)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しく拝見させていただいてます。

今回の補正はあからさまでしたね(-_-;)
これは、新設校の乱立からくるもともとの学生のレベルにも
問題があったように思える部分もありますよね・・・。
(しかし、今私が受験したら受かる気はしませんが)

投稿: ぴそ | 2015-03-28 17:40

私の受けた頃は
基本1問2点で、正解率によって1点か3点に補正されることがある、ボーラーライン上の同じ点数で合否分かれた人がいるのはそのせい、
と聞いていたんですが、本当だったんでしょうかねえ?

せっかくがんばって難しい問題を正解したのに、それが後から全員正解となるのもなんだかなあと言う感じ。

投稿: マサ | 2015-03-29 11:08

>ぴそさん
 コメントありがとうございます。
学生のレベルの低下はあるでしょうね。
大学入試レベルっていっても、底辺校だと怪しいモンです。
 今受けて、通る気がしないのは同じです。(苦笑)

>マサさん

 私の時も、そんな感じだったと思うんですよね。
実際は、ほとんど補正されていなかったようですが。

 この形式の補正は、不公平ですよね。
補正問題をたまたま間違えた人だけが助かりますからね。
最初から補正なしで通ってれば問題ないんですが・・・。
不公平なくすなら、全員一律でプラス何点、とかする方が
いいような。

投稿: kitten | 2015-03-30 00:02

いつも楽しく拝見しています!

で、今回の補正により見事自己採点不合格から合格になった後輩に話を聞きました。

県外勤務の為バタバタと1週間で引越しの準備、採用企業側も社宅を用意出来ず、しばらくはホテル暮らしのようです。

ただ、本人はビックリの中でも嬉しそうでした。

今回の補正はどうだったんでしょう。補正するくらいなら問題そのもののあり方を問われてもおかしくない措置かなと思いました。

投稿: ふーた | 2015-03-31 08:24

>ふーたさん

 そりゃもう、受かった本人はうれしいでしょうねぇ。
「落選確実」から復活当選した議員さんのように。w

 さる筋からの情報によると、補正前の合格率は
50%に満たなかったそうです。
補正の結果、2000人以上が救われた計算になります。
って合格者全体の2割以上だわ。w

投稿: kitten | 2015-03-31 15:34

はじめまして。
自己採点で「物化生」足切りに遭い、予備校に100万円近く納入済みだったのに、一発逆転合格を勝ち取った後輩から報告がありました。
これはもう、合格者数を設定して、どの問題を「全員正解」にするかシミュレーションした結果としか思えません。だったら要綱にそう書くべきです。
来年以降の作戦が変わってきますね、特に予備校。

投稿: 通りすがり | 2015-03-31 17:20

>通りすがりさん

 コメントありがとうございます。
絶対に、シミュレーションしてますよ、これは。
シミュレーションできる状況ですからね・・・。
極論すれば、「特定の大学の合格率を上げるため」とか、
「特定の個人を合格させるため」のシミュレーションすら
可能ですよね。

 今年はまぁいいとして、来年以降が大変ですよね・・・。

投稿: kitten | 2015-04-03 08:11

自分の受けた当時もマサ氏と同じ措置で「基本は1問2点」、但し「成績上位者20%全員が正解で成績下位者20%全員が不正解」ならば「3点」逆に「成績上位者20%が不正解で成績下位者20%全員が正解ならば1点」という具合に問題の適正さを調節していたということです。自分もこれを基に自己採点しました。

まあ、この問題は去年9月に東京薬科大学の今西理事長先生が指摘していた通りですね。そもそも「少子化」なのだから「薬剤師国家試験受験者数が減って当然」なのに減っていないのですから。

今回からは「志願者総数」を厚労省が公表していますのでそれに対しての「実質合格率」が厳しく保護者の方々に指摘されるのではと思います。

投稿: hawkeye | 2015-04-28 08:02

>hawkeyeさん

 コメントありがとうございます。
今回の補正は、どうやって決まったんですかねぇ・・・?
最初から、こういう方法で補正するって決めてたとは
思えないので、ちょっとアンフェアですね。

 志願者総数も公表されてますね。
あの数字の意味は、これから薬学部を目指す学生に
ちゃんと伝わるでしょうか。伝わるといいんですけどね。

志願者-受験者=卒業見込みだったのに卒業できなかった人数、
ですよね。
志願前に試験を課すような大学が・・・出てきそうな気がします。(苦笑)


投稿: kitten | 2015-04-29 21:42

薬剤師国家試験合格率60%ですか?
私の頃は90%台でたが、散々ですね♪
薬大出て薬剤師になるのに昔は舐めていたのでしょう
私の頃は皆勉強せずにバイトや彼女やギャンブルにはまった人でも国家試験に合格した時代でした。そんな人が私のOTC薬局勤務していますが、薬の成分や作用や漢方もあやふやにお客様に説明しています。年齢は50台後半ですか薬剤師ですからお客様な薬剤師に従う。だって昔は赤本を少し勉強したら薬剤師国家試験合格しましたから
言葉悪いがもぐりの薬剤師としか言えないですね♪
最近になり薬大は6年性になり薬剤師の質もかなり上がったと皆見ているから仕方ない現象ですね♪
普通にちゃんと勉強すれば薬剤師国家試験合格するのに残念です
6年間真面目に勉強すれば薬剤師国家試験なんか合格しますよ♪
私も真面目に四年間真面目に勉強して薬剤師国家試験合格しましたから大丈夫ですね♪
医師や薬剤師を目指すには勉強しなくては国家試験は通りません。いい加減な薬剤師を出したくないし、頑張りましょう!
バイトやギャンブルや彼女と遊びのは論外ですね♪

投稿: ナベ | 2015-08-12 20:50

>ナベさん

 コメントありがとうございます。
私の同僚に聞いても、「昔はもっと楽だった」
「今の子達は大変」って言ってますね。

 じゃ、今年合格した子に聞くと、
「今年合格できて、本当に良かった!
 たぶん、来年はもっと悲惨だと思う。」
 おそらく、簡単になることはないでしょうね。

 合格率が低いのは色々な原因がありますけど、
私は大学、学生の劣化が一番の問題だと思ってます。
偏差値40でも薬学に入れる時代です。
 でも、偏差値40の学力だと、どれだけ真面目に勉強しても
国家試験通らない子が出てくるんです・・・。
合格率60%台ってのは、そういうことですよ。

投稿: kitten | 2015-08-15 18:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薬剤師国家試験合格率、補正が入って63.17%:

« 皆勤賞 | トップページ | フィギュア世界選手権 »