« 将棋電王戦FINAL、プロ棋士が2連勝 | トップページ | 「元素周期 萌えて覚える化学の基本」 »

雑誌とはいえ、ひどい記事

 体調がイマイチ優れない。モチベーションも上がってこない・・・。

 こんなときは、記事を書かない方がいい、と分かっているんだけど、
あまりにも酷い記事を見つけたので、晒しておこう。(苦笑)

「現役医師20人に聞いた「患者には出すけど、医者がのまない薬」」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150321-00042507-gendaibiz-bus_all

yahooで見つけたけど、これは週刊誌の記事らしい。
ヤフーのコメントでも酷評されているけどね。(苦笑)

.

以下、一部引用

.

心の中で「自分なら絶対に飲みたくない」と思っていても、
患者には言えない。副作用がひどい、飲んでも意味がない
―じつは、そんなクスリを処方している医者は多い。

.

 引用終わり

 そんな書き出しで始まる記事なんだけど、まぁひどいわ。(苦笑)
以下、さらしてみる。
成分名と商品名が混在しているけど。
()内は、医師が自分で飲みたくない理由。

.

PL配合顆粒(眠気の副作用がひどくて、車で事故おこしかけた)
タミフル(異常行動が問題)
シダトレン(3年服用続けるなんて、自分には無理)
フェキソフェナジン(値段の割に効果が薄い)
ベンズブロマロン(劇症肝炎おこした)
グリベンクラミド(低血糖おこした)
ドネペジル(認知症治らない)
エメプラゾール(胃酸分泌不足に使うやつがいる)

.

 感想として言うなら、こんなこと言う医師にかかりたくないな
一つ一つ反論するのもばからしい。
一応書いておくけど、全てありえる話だし、捏造はないと思う。

人によって、合う薬もあれば、合わない薬もあるよ。当たり前。
その人に合う薬を出すのが医師の仕事じゃないのかね?

.

 私だって、のみたくない薬は山ほどあるけどね。w
ってか、できるだけ薬はのみたくないんだが。
どんな薬でも副作用は発生しうるから。

 それでも、必要だから少々のリスクには目をつぶってのむんだよ。
医薬品にリスクがあるのは当たり前の話で、
そんなこと今更言われてもなぁ。

.

 いや、それにしても・・・
これ、素人が考えてもおかしい話がいくつか混ざっているんだが。

シダトレンの「3年も服用続けるのは無理」って、気は確かか?
何十年も血圧の薬を服用させるのは、どこの誰だよ?ww

 むしろこれは、笑うとこなのかも知れない。

 

|

« 将棋電王戦FINAL、プロ棋士が2連勝 | トップページ | 「元素周期 萌えて覚える化学の基本」 »

( '15~)日記」カテゴリの記事

コメント

でもアリセプト飲んでいる医者にはかかりたくないですね(笑)

投稿: るるー主 | 2015-03-24 23:43

>るるー主さん

 そりゃイヤです。w
絶対にいない、と言い切れないのが怖いトコですが。

予防で服用している人、とかいるかも。

投稿: kitten | 2015-03-25 22:52

個人的にはアモバンとかのほうが嫌かな。飲んだ事無いけど。

でも、それでは記事にならないですねぇ。

きっとそういう記事にならない事言う医師が大多数だったと思いたい。

投稿: simose | 2015-04-02 20:06

>simoseさん

 アモバンは・・・逆に飲んでみたいですね。
患者さんから聞く苦味とはどの程度のモンか。w

 この雑誌の記事は、最初から結論ありきで、
それにあわせてコメントしてくれる医師を選んだだけしょう。
ひょっとしたら、架空の医師もいるかも知れませんね。

投稿: kitten | 2015-04-03 08:08

この記事は、この業界外の人は結構鵜呑みにしています^^;
ガックリきますね。
意図はなんなのだ?と聞いてみたい。

そしてちょっとアモバンに反応してしまいました。
アモバンって苦いのですか?
フィルムコーティング錠なので、苦みは感じないはずですよね。
割って飲んだ人の話かな。

実は以前、よく粉砕をしていました^^;
コーヒーミルでガーッとやるのですが、目に見えない粉砕の粉が微量舞うだけで、口の中がにがーーーくなりました(笑)
その頃は何も考えずに粉砕して届けていたのですが(老人施設用)、あれはどうやって飲ませていたのか・・・。
経管の人用だったのかなと思います。
もし裸錠だったとしたら、経口投与は、ヒトとして不可能です!(断言)

投稿: ボーダー | 2015-04-05 22:47

>ボーダーさん

 コメントありがとうございます。
こういう記事見ると、自分の専門外の分野でも
雑誌の記事なんて信じちゃいけないって気になります。
自分の専門分野でめちゃくちゃやられるとねぇ・・・。

 アモバンは、副作用に「苦味」と書いている薬です。
服用時、じゃなくて、時間差で来ます。
人によっては、翌朝、どころか昼過ぎまで苦味を感じる
らしいです。
 メーカーさんに聞いたところ、苦味成分がよりによって
唾液から分泌されてしまうらしく、基本的に回避不能です。
(個人差はあると思いますけど)

投稿: kitten | 2015-04-06 00:30

なるほど、副作用の苦みとはそのような理由のものだったのですね。
15年前(汗)はバンバン出ていましたが、患者さんからの訴えも聞いたことがなく、まったくの不勉強でした。
ひとつお利口になりましたが、お目にかからなくなって久しく・・・今の薬局には在庫すらありません^^;

雑誌の記事は、本当にまゆつばですね。
私の友人は雑誌編集をしていましたが、とある雑誌の占いコーナーは、彼女が毎回適当に書いていたと言っていましたw

投稿: ボーダー | 2015-04-06 23:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雑誌とはいえ、ひどい記事:

« 将棋電王戦FINAL、プロ棋士が2連勝 | トップページ | 「元素周期 萌えて覚える化学の基本」 »