« 雑誌とはいえ、ひどい記事 | トップページ | 皆勤賞 »

「元素周期 萌えて覚える化学の基本」

 ずーっと前に、記事にした記憶があった本。

 うん、あったあった。2009年の記事だ。6年前になるな。

「萌え」+「科学」(2009.4.16)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-bc2a.html

 この記事の中でタイトルだけ紹介した、
「元素周期 萌えて覚える化学の基本」という本。
図書館で発見してしまったので、思わず借りてしまった。
(さすがに、買う気はない)

 とりあえず、amazonにリンクはっておく。
「元素周期 萌えて覚える化学の基本」


.

 さて、感想。

 面白くない。以上

.

 いや、当たり前なんだけどね。
よっぽど興味のある人じゃなければ、ただ単に周期表の順番に
元素を紹介している本なんて、面白い訳ないわ。w

 萌え絵の方も、イラストレーターが多すぎて、統一性にかける。

 元素のイメージ(特徴)が、萌え絵に反映されているか、と言われても
結構微妙なとこだなぁ、と。安直なのも多いし。

 ただまぁ、元素番号1-111まで、キャラがいる訳なんで、
それだけあればいくつか自分好みのキャラもいるだろうよ。
ちなみに、アクチノイド系列(原子番号89以降)は1元素1ページになるので、
絵が小さくなる。

 私の好みは、69番「Tm」と70番「Yb」かな。
あ、56番「Ba」は、見た瞬間吹き出した。w
一人くらい、こういうネタキャラいてもいいよね。

.

 この本のすごいところは、
大して面白くもない元素の紹介を、最後まで読ませてしまう
ところだろう。とりあえず、全キャラ見てみたい、
と思わせるくらいの力はある。

 対象は、大学生、学部生向けくらいかなぁ。
高校の化学では、ランタノイド系列のマニアックな元素なんて知らなくていいし。

 まぁ、少しくらいは勉強になったかな?
レアアース(希土類)が何か、何に使われるかくらいは
漠然と把握できる程度には。

.

 なんか、検索してたら同名の無料アプリが引っかかった。
これは、appleだけなのかなぁ?

https://itunes.apple.com/jp/app/yuan-su-zhou-qi-mengete-jueeru/id362296512?mt=8

 無料アプリでは、H,He,Li,Beの4人だけ見ることができる。
残りは有料版、ということか。なるほどね。

|

« 雑誌とはいえ、ひどい記事 | トップページ | 皆勤賞 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「元素周期 萌えて覚える化学の基本」:

« 雑誌とはいえ、ひどい記事 | トップページ | 皆勤賞 »