« 青黒?白金? | トップページ | 確定拠出年金記録 »

アレグラFXは、使用者本人にしか売れない

 今日も、軽い話。

.

 昨年の薬事法改正(というか、薬事法という法律自体名前が変わったんだが)で、
「要指導医薬品」というカテゴリができた。

 原則、使用者本人にしか売れない、一人につき一箱しか売れない。
今までの一類医薬品に比べると、そういった規制がかかっている。

.

 で、この要指導医薬品は、そんなに種類が多くない。
比較的売れ筋、となると、アレグラFX,アレジオン10などの
抗ヒスタミン薬くらいのもの。
(追記:アレジオン10は2014年10月に要指導から外れています。
 また、当然アレグラやストラリニも、そのうち要指導から外れる予定です)

 ただ、この辺の薬は季節性の強いものなので、
当時はそれほど問題にならなかったが・・・
今年も花粉の季節が始まり、アレグラなどが売れ始めた。

.

 新しいルールで迎える、初めての花粉シーズン。
ただ、やっぱり予想されたことがおこった。

「使用者本人にしか売れない」って言っても、
使用者かどうかは、自己申告である。
ってことは、いくらでもウソをつかれる訳である。

.

 先日、アレグラFXを買い求めに来られたお客さん。
一応、本人確認をしてみたところ、

「いや、家族に頼まれてな。」

と言われてしまった。
そう言われると、売れなくなる。

「この薬は、使用者本人にしかお売りできないルールなんです。」

そう言うと・・・お客さんは、

「なぁ、それ、俺が使うって言うたら売ってくれるんか?

.

 まぁ、当然それに思い至るわな。(苦笑)

実際に本人が使うかどうかまで確認するルールはないんだから。
当然、売れる、と伝えると、

「いやぁ、勘違いしとったわ。それ、俺が使うんやわ。」

とにこやかに言われた。ww

 そう言われると仕方ない・・・よね。
ほぼ100%ウソだとわかっているんだけど、
ここで断ったとしても、どうせ他の店に行って買うだけの話だ。

 他の店で買われるくらいだったら、こっちで売ったほうがお互いのため。(苦笑)
かくして、お客さんのお芝居につきあうことになった。

.

 まぁ、これで万が一(もっと確率低いが)何かあったとしても、
「お客さんにウソつかれたからしょうがない、自己責任だ」ってことに・・・
なるのか??(苦笑)

 少なくとも、記録上は「本人確認した」ってことになってるからな。

.

 こんな茶番をやるくらいなら、最初から、強めに言う方がいいのかも。

「このお薬は、使用者ご本人様でないと、お売りすることはできないんですが、
 ご本人様ですよね?」

 とか、それくらい分かりやすく言う方がまだマシなような気がしてきた。

|

« 青黒?白金? | トップページ | 確定拠出年金記録 »

('14~16)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

まさに茶番ですねw僕がお客さんでも、同じこというと思います。こういうタテマエ制度、なんとかならないですかね。なんか売る方も精神衛生上よくないですし、買う方も無駄な時間使って、よくないと思います。ロキソニンが代理OKで、アレグラが代理だめって、むしろ逆だろとか思ってしまいます。。。

投稿: kuriedits | 2015-03-06 23:12

アレジオンは要指導医薬品ではないかと、、、

投稿: じ | 2015-03-07 21:41

>kurieditsさん

 コメントありがとうございます。
アレグラは比較的安全、ですよねぇ。
2類医薬品の抗ヒスタミン薬の方がアレグラより
副作用のリスク多いと思います。(苦笑)

>じさん

 アレジオンは、要指導医薬品・・・ではない、ですね。
ご指摘ありがとうございます。3年経って1類に落ちている
んですね。ころっと忘れてました。


投稿: kitten | 2015-03-08 01:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アレグラFXは、使用者本人にしか売れない:

« 青黒?白金? | トップページ | 確定拠出年金記録 »