« 登録販売者試験は、学歴、経験不問で受験できる | トップページ | 自転車の練習、再び »

分数はゆっくりと

 軽めの記事。

私は、勉強に関しては記憶力のいいほうだと思う。
特に、義務教育の内容に関しては。
職場で、子どもの勉強の話題になったことがあり、
「a(アール)」なんて単位、習ったことがない!という話になった。

.

 残念ながら、私は思い切り記憶に残っている。
おそらくは小学校高学年、たぶん6年生だったんじゃないか、と。
面積の基本単位。まぁ、普通は前に「h(ヘクト)」がついて
ha(ヘクタール)として使うことが多い。

 って話をしたら、「なんでそんなこと覚えてるんだ」とびっくりされた。(苦笑)
でも、小学校5年生で「a」がでてきたって話だったから、どうかな?
学習指導要領もかわっている、ってことだろう。

.

 さて、子どもの勉強を・・・あまり真剣には見ていないが、
ときどき、チェックしている。今の小学生、2年生で分数やってる。
これに驚いた。
 私の記憶では、分数は小学校・・・4,5年生じゃなかったかと。

 もっとも、計算らしきものは2年生では出てこない。概念だけのよう。
調べてみると、3年生でも分数はでてきて、通分のない簡単な計算は
ここからスタート。通分が必要な計算は、5年生、かな。

 ひょっとしたら、私の時も2年生くらいからやってたのかな?
ただ、分数というと5年生のイメージが強い。
本格的に難しくなるのは、やっぱり通分が出てくるあたりからだから、
その印象が強いのかも。

.

 ただ、分数は「算数嫌い」の元凶だとも思う。w
だいたい、中学校にいって数学できない子は、算数の分数から
つまづいているパターンが多いだろう。
「できるだけつまづかないように」ゆっくり、じっくり時間をかけて
進めるのが、最近の流れなのかもしれない。

|

« 登録販売者試験は、学歴、経験不問で受験できる | トップページ | 自転車の練習、再び »

( '15~)日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分数はゆっくりと:

« 登録販売者試験は、学歴、経験不問で受験できる | トップページ | 自転車の練習、再び »