« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

くすりの福太郎の薬歴問題、最終報告

 人が「しばらくブログ休みます」と宣言したその日に……
ツルハホールディングスから、くすりの福太郎の薬歴問題、最終報告が出た。

 くそぉ、休めないじゃないか。ww

まぁ、月曜日に抱えていたトラブルは一応解決したんで、
あとは疲弊した身体を戻すだけなんだけどね。
この記事をあげたら、週明けまでは休みます。(苦笑)

.

 一応、まとめとく。
ツルハホールディングス子会社のドラッグストア「くすりの福太郎」の
調剤部門で、17万件の薬歴未記載が発覚したのが今年2月。
薬歴をまともに書いていないのに、薬歴管理指導料を算定していた。

 そもそも論として、お薬を患者さんに渡しておいて薬歴を書かないなんて、
まともな薬剤師から見るとちょっと考えられない話である。

 過去の私の記事にリンクはっておく。

「薬歴17万件未記載」(2015.2.10)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/17-dcaf.html

 当然、一社だけの話じゃないよね?という話になった。

「薬歴未記載は氷山の一角」(2015.3.13)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-f983.html

.

 この問題は、最初から、親会社のツルハが3月末をメドに調査する、と
言っていた。また、当初の報道では、「福太郎」が2月末までに10店舗閉鎖する、
とも言っていた。その辺が全く守られなかった件について。

「くすりの福太郎、続報は?」(2015.4.4)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-e089.html

.

 で、待っていた最終報告がついにきた、と。
同じ問題で4個も記事書くなんて、いつ以来だろう?(苦笑)
そんなことしたのは、チラーヂン、アクトス、ディオバンくらいだったのに。w

 ただもう、みんな福太郎問題は忘れてしまっているようだ。
当初よりも、注目度が落ちている。まぁ、他の会社でも(程度の差はあれ)
未記載問題はあったので。

.

 さて、ツルハさんの最終報告にリンクはっておく。
今日の記事の原典なので。

「当社子会社における薬剤服用歴の不適切管理に関する最終報告について」
http://www.tsuruha-hd.co.jp/dl.php?id=1201

.

 先に総論を言っておくと、別に目新しい話はない
もうちょっと細かい話が知りたかったけれども、そんなのは最終報告に
書くわけがないしね。(苦笑)

 ただ、いくつか細かい突っ込みどころはあったので、
そこを突っついて終わりにしておこう。

.

 まず、当初の報道の「薬歴17万件未記載」なんだけれども、
これって、「いつの時点で、いつからいつまでの薬歴のうちの17万件か?」が
全く分からなかった。1ヶ月で17万件か?1年?3年?期間によって、
状況が全く異なってくるんだが。

 この点について、今回の報告では明確にはされていない

 ただ、最終報告書でわかったこともある。
最初の「17万件」であったはずの平成25年2月末の時点で、実際は
「198,073件」であったらしい。(17万件は「概算」だったと言っている)

.

 概算、って便利な言葉だな、おい。w
概算がなんで、「172465件」なんていう、1の位まである数字で出るんだよ。w
おそらく、このとき調べたのは、店舗からの「自己申告」であったため。
実際は、申告せずに隠していた店もあった、ということなんだろう。
大丈夫か、この会社。(苦笑)

 さらに、当初の報道では、この未記載は8月末には0になっていた、と
言う話だったが、これもウソで、その時点で20963件の未入力が残っていた、と。
まぁ、これは想定内だ。
 残ってるじゃないか?と言うかも知れないが、よく頑張ったというべきじゃない?
半年でそれだけ入力できたんだから。(中身の質は知らんけど)

.

 で、この部分の198073件のうち、調査により「適切に請求されていた」と確認
された5553件を除く192520件について、薬歴管理指導料を自主返還する。

 普通、調剤報酬って3年が時効になっている。
処方箋や調剤に関する情報にしても、(原則)3年間しか保存義務がない。
ってことは、この「192520件」は、現時点から3年以内?という推測が可能だ。

 まぁ、国や保険者は、返すって言っているモンは時効とか関係なくもらうから、
正確なところはわかんないんだけど……。
192520件は、おそらく調査時点から1年以内であろうと推測できる。

.

 あとは、全体に対する割合が知りたいところなんだけれども、
参考情報は示された。
 ツルハさんは、問題が明るみに出る直前に一部店舗に緊急実態調査をした。
5日間で10店舗ってんだから、かなり抜き打ちで性急にやったんじゃないかな。

その結果、10店舗の「平成26年11月分」23740枚中の18%、4480枚が未入力だった。
約2割弱、と言ったところか。当然、内訳は書かれていない……。
どういう基準でこの10店舗をあたったのかもわからん。
極端に書いていない店があったかどうかはわからんな。

 さらに、平成26年2月から平成27年1月までの全店調査も実施している。
これで、問題があったのが224605件。

.

 さて、この数字を12(月)で割ると、18717。店舗数は87.
1店舗平均で・・・215件/店/月。

この数字は、「平成26年11月分」も当然含まれている。
抜き打ち調査を食らった10店舗の11月の未記載件数平均は、448件だ。
全店平均の倍以上。

 つまり、抜き打ち調査を食らった店は、おそらく、狙い撃ちされている。
未記載の多そうな店を狙った、ってことだ。(苦笑)
逆に言うと、比較的未記載の多い店舗でも、未記載は2割弱、ということ。
まぁ、この中にトンでもなくひどい店が1,2店舗ある可能性はあるが、

「組織ぐるみで、薬歴をほとんど書いていない」ということはなさそうだな

 店ぐるみで全然書いていない店は、多分ないだろう。
店の中で、何人か(多分、忙しい社員だけ?)書いていない人間がいる、
ってことかな。

.

 ただし、去年から今年にかけての未記載が2年前の調査よりも増えてる。
これは、なかなか示唆に富む結果じゃないかと。w

 システムに不慣れとか、そういう問題じゃないよね、これは。
ってか、2年前に調査して、頑張って薬歴をうめたはずなのに、
その教訓は全く活かされなかった、ってことだよね。やれやれ。

.

 さて、返還額である。
平成25年の調査の分は、まぁいいだろう。
私が気になったのは、直近1年間のほうである。

この期間の224,605件を自主返還して、92,088,050円返還する、と。
1件あたり、何円になるのかな、と計算してみたが、

92088050 ÷ 224605 = 410

 ぴったり、410円である。
これ、電卓で叩いて計算結果出た瞬間、私は変な声をあげてしまった。w
まじか、これ・・・。

.

 何がおかしいか、というと、
薬歴管理指導料には、点数が2種類存在する。
お薬手帳をもってきてもらって、確認した場合の41点(410円)と、
お薬手帳不要、(あるいは忘れた)の場合の34点(340円)である。

 この文面を100%正しいと受け取ると……

「くすりの福太郎の患者さんは、全員がお薬手帳を持ってきている

ということになるんだが。まじか?w
まぁ、もってきてなくても算定する方法はあるんだけど、
(新手帳を発行すればいい)それにしても100%全員に算定するってことは
これは不可能だろう。それこそ不正請求じゃないのか?ww

 この文章を書いた人間が、手帳のありなしで薬歴管理指導料の点数が
変わることを把握していなくて、単純に410を掛けた、って方が
まだありえそうな話かな?
 いや、それにしてもそんなアホがこの報告書書いてるってことで。
大丈夫か、ツルハホールディングス。ww

.

 あと、これも容易にわかるんだけど。
平成25年2月末当時の未記載分(おそらくそこから1年くらい)で、192520件
平成26年2月~平成27年1月(直近1年間の調査)で、224605件

 この調査って……

平成25年3月から平成26年1月の11ヶ月が抜け落ちてる。

その部分は、調査する必要がないのか?
それは、誰がどう考えてもおかしいでしょう。
まぁ、平成25年8月まで頑張って薬歴うめてたんなら、
3月から8月の部分はおそらく、未記載は0に近いと思う。

 当然、一度0に近づけたんなら薬歴を書く習慣もできていたはずで、
9月からいきなり未記載のペースが上がる、ってことはないと思うけど。

 それでも、19万と22万にはさまれた1年弱が、未記載0ってことはないでしょ。

もう、これで幕引きでいいのかな?こんな分かりやすい穴があるんだから、
誰か突っ込んでいってもよさそうなもんだが。
これは、時間をかけて調査した甲斐があったのかな?
みんな忘れてくれた分、突っ込みが甘くなるだろう、という読み?
でも、下手すればもう一回炎上してもおかしくないんだけど。

 私はそこまでヒマじゃないからやらないけど、
この問題を追いかけてるジャーナリストさんがいたとして、、
もし、私のブログを読んでいる人がいれば、ちょっと突っ込んで欲しい。

(これくらい、素人でも気づくはずだから、別に私の許可とらんでも
記事にしてもらって構わないよ)

 

.

 最後に。
私は過去記事で「薬歴管理指導料だけじゃすまないでしょ?」と書いた。
基準調剤加算を算定している薬局であれば、薬歴を書いていない場合、
この基準調剤加算の点数も、取っちゃいけない。
(そもそも、基準を満たさないことになるので)

 ただ、かるーく調べてみた感じだと、
「くすりの福太郎」は、基本的に、基準調剤加算を算定していないようだ。
まぁ、全店を精査したわけじゃないからわからんけどさ。

 それならまだ、不幸中の幸い、かもね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

確定拠出年金4年目(2014年度)の記録

 2014年度の確定拠出年金の年間記録

「100p=1ヶ月の拠出金」なんだけど、
これが切り替わるのが5月末。

 昨年の記録は、昨年の係数を使っているけれども、
今日の記録では、今年の係数で計算しなおしている。

さて、2014年度の記録。

                昨年  拠出金 評価額  収益
定期預金    3028    +1183     4211         0
海外株式    3855     -368     4430     +943
海外債券    3687     +190     4336     +459
国内株式    3426     -285     4426    +1285
国内債券    3581     +480     4170     +109
合計         17577    +1200   21574   +2797

.

 今年も大幅にプラス。
国内株式の伸びが特に大きい。なんでこんなに伸びるのか。w
1年を通してみると、昨年秋の日銀の追加緩和が大きかったようだ。
あれで為替相場がまた円安にふれたから。

 秋から春にかけて、ちまちまとスイッチングを行っている。
定期預金は、通常の掛け金で購入しないので、全てスイッチで購入している。
海外株式と国内株式をかなり売っているんだけれど……
 評価額はどちらも昨年より伸びている。売却金額以上に収益が上がっているので。

.

 次に収益表

    定期  海外株 海外債 国内株 国内債  合計
2011       0        +70      +38         +46     +22      +177
2012      +1     +2077    +693     +1134     +75     +3981
2013       0       +862    +280       +147     +42     +1331
2014       0       +943    +459     +1285    +109     +2797

.

 1pあたりの金額は年によって少しずつ変わっているから正確ではないが、
全体の流れはこれで十分つかめる。

2014年の収益は、2012年(アベノミクス元年)には届かなかったけれども、
それに近いくらいの収益が上がっている、と。

.

 ただ、ふと気づいたことがある。
私の場合、資産は右肩上がりに増えている状態なので、
これって、絶対値でみるよりも、「利率」とかの割合でみる方がいいかも。
同じ成績を残していても、持っている資産が大きいほどプラスは大きくなるからね。

 でも、利率ってどうやって計算すればいいんだろ??
面倒くさいから、しばらくこれでやるけど。
確定拠出年金のサイトで、利率の記録でないかなぁ?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色々あります

 さて、5月最終週、がんばっていきたい・・・ところなんだけど、

 ちょっとトラブルがあって(これは詳細を書く予定が全くないです)
心身ともに不安定な状態に。

 今週は、水曜日に確定拠出年金記録の記事を上げる予定だったけど、
それ以外は、落ち着くまでブログの方はお休みします。
(コメント欄の管理くらいはできると思いますが。)

.

 アクセスカウンターが、3333333を超えてますな。
ちょっと前から気になってたんだけど、あんまり気にしすぎて
自分でキリ番ふんでもいやなもんだし。
 そもそも、アクセス解析もほとんどやらなくなってきたから、
気にしなくていいんだけど。

 先週は、結構がんばってブログ書いたつもり。
前もって書いておいたストック記事なんかもあったんだけど、
8日連続記事アップって、2年ぶりくらいかも知れない。w

 一番の要因は、「書きたいことが色々あった」ことだけれども、
その他の要因として、ソーシャルゲームを全てお休みしている、という
裏事情もあったりして。
 いや、悪いとは言わんけど、やっぱり時間取られるからな、あれ。w
またそのうちやり始めるだろうけど。

.

 さて、テニスは全仏オープンが始まっている。
組み合わせを見る限り、錦織は(珍しく)運があるようで、
準々決勝のシード相手が4位のベルディヒ。
 もちろん、弱い相手ではないけれども、ビッグ4に当たるのは
準決勝から、ってのは大きいと思う。勝ち上がることができれば、だけど。
その一方で、ナダルは順当なら準々決勝でジョコビッチと当たる。
どちらから見ても厳しいな。。

 昨日はWOWOWの無料放送だったので、
錦織戦と、そのあとの女子の奈良の試合を途中まで見ていた。
錦織は、サーブの入りがえらく悪かったけど、それでも圧勝。強いね。
 奈良は、パワーのある若手選手に押されていたけれども、
第2セット途中から、うまく攻撃をいなせるようになってきて、ペースを掴んでいた。
さすがに、日本女子トップだけのことはあるわ。
(最終的には奈良の逆転勝ち)
 テニスって、パワーだけでは勝てないんだろう。特に、全仏では。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肝炎治療費について

 先日から話題にしている、新しいC型肝炎治療薬、
インターフェロンフリー(インターフェロン療法不要)の内服薬、
ソバルディは、来週、ついに発売される。

.

 で、国からの補助(肝炎公費)が出るかどうかなんだけれども、
報道を見る限りでは、問題なく公費が適応になるようだ。
とてつもなく高額なんだけどね。一人当たり薬価で500万円以上だから。

 中医協の資料によると、ピークで1.9万人に投与されて、
予想販売金額が987億円と書いている。ケタ違いだなぁ……。

 肝炎公費って、申請してから認定が下りるまで時間がかかる。
もちろん、申請時までさかのぼってお金を補助してくれるんだけど。
一回目(ひょっとしたら二回目)は、公費なしで、一部お金を負担してもらうことが
必要かも知れない。いや、確実に後で返ってくるんだけど。

 28日分処方が出るとして、薬価だけで173万400円。
ここから、調剤料とか技術料がのってくるんだけど、
薬価がこれだけ大きいと、もはや誤差範囲でしかないだろう。(苦笑)

 で、仮に、これが3割負担だとすれば、自己負担金は50万円を超える
1割負担でも17万円超。後で返ってくるにしてもとんでもない額だ。

.

 ただし、70歳以上の方だと、自動的に「高額療養費制度」が適応されるので、
その人の年収にもよるけれども、一部負担金はもっと少なくてすむ。
どれだけ高くても9万円程度かな?

 70歳未満だと、高額療養費制度は「自動的には」適応されない。
できれば、前もって限度額認定証の手続きをしておいた方がいいんだけれど。
その人の収入にもよるけれども、少なくとも窓口で50万円、なんてことは
ないだろう。

 どうやら、高額療養費制度は、肝炎公費よりも優先されるようだ。
例えば、高額療養費制度を使って、自己負担上限9万円になったとする。
肝炎公費では、上限2万円になっているとすると……

 支払う50万円の内訳は、2万円が自分のお金。7万円が肝炎公費からのお金。
残り、41万円を高額療養費制度が出すことになるのかな。
.まぁ、患者さんにとっては、「自分以外の誰かがお金を出してくれる」
ことにかわりはないんだが。

.

 簡潔にポイントだけ。ソバルディの発売日に70歳未満の患者さんが
肝炎公費の申請中(まだ公費番号わからない)の状態でソバルディを28錠
調剤してもらう場合、一旦は、50万円以上払う必要がある、と。
そういうことだ。(苦笑)

 現金で払われても困るが、クレジットカードで・・・いけるか?
50万円以上ともなると、カードの限度額を心配する必要があるかも。

 これ、薬局から返金ってこともできるんだけど、これだけ高額になってくると
やめておいた方がよいと思う。患者さんから、保健所に請求手続きをしてもらおう。

.

 もちろん、ほかに医療費を補助してくれる公費をもっていれば、
そっちからお金が出るので(おそらくは)無料で大丈夫だろう。
もちろん、生活保護の患者さんも問題ない・・・んだろうなぁ。(苦笑)

.

 しかしこれ、医療費高騰にモロに響いてくるんだけど……。
これはもう、仕方ないと諦めるしかないね。
特に肝炎に関しては。

 というのは、肝炎というのは国内最大の感染症であると同時に、
肝硬変、肝臓がん、と悪化するおそれもある。

 さらに、薬害肝炎事件などもあり、肝炎の蔓延には、(ある程度ではあるが)
予防できなかった国にも、責任がないとは言えない。

 この辺は、肝炎対策基本法の前文に書かれている。
以下、一部引用する。

.

B型肝炎及びC型肝炎に係るウイルスへの感染については、
国の責めに帰すべき事由によりもたらされ、又はその原因が
解明されていなかったことによりもたらされたものがある。

特定の血液凝固因子製剤にC型肝炎ウイルスが混入すること
によって不特定多数の者に感染被害を出した薬害肝炎事件では、
感染被害者の方々に甚大な被害が生じ、その被害の拡大を防止
し得なかったことについて国が責任を認め

集団予防接種の際の注射器の連続使用によってB型肝炎ウイルス
の感染被害を出した予防接種禍事件では、最終の司法判断において
国の責任が確定している。

.

 引用終わり(改行位置変更、強調は引用者による)

肝炎対策基本法は、平成22年に施行されている。
そのきっかけとなったのは、薬害肝炎訴訟だろう。

「薬害肝炎」(wikipedia)

.

 私は当時からブログやってるので、いくつか記事を書いている。
「薬害肝炎問題、追記」(2008.1.8)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_b3d4.html

 この記事は、肝炎対策基本法が成立する前の記事だ。
肝炎患者のうち、「ごく一部」の人にだけ高額の金銭補償があったことに
疑問を呈している記事だな。

 当時の記事を、こっちにも引用しておく。
以下、過去記事からの引用。

.

理想の形は、C型肝炎の治療費を全額無料にすることだろうが、
今の政府に、そんな金が出せるとは思えない
超おおざっぱに計算して、一人の治療費を100万円として、100万人に補償すると、
必要な金額は1兆円になる。20年くらいかかるとしても、1年で500億円。
おおざっぱな計算だけど、桁数はそんなもんだと思う。

.

 当時、肝炎治療がもっと高額になることなんて、想像もできなかったなぁ。(苦笑)
全額無料とはいかなかったけれども、500万円かかるところが、3万~6万で
すむんなら、それはもうほぼ「全額無料」といってもいいんじゃないか?(汗)
 当時の薬害肝炎の患者さんは、全員一律に救済されることがなかったが、
今に至っては、非常に優れた薬による医療を、国の手厚い補償によって受ける
ことができるようになった訳だ。

 原告団は納得していないかも知れないが、現時点から見てみるに、
これはもう、まぎれもない勝利ではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モーツァルト?ベートーベン?

 ピアノの話。

 娘は、発表会後ももちろんピアノを続けている。
1ヶ月くらいかかった「スケーターズワルツ」が終わって、
次は、「トルコ行進曲」らしい。

「トルコ行進曲」は、モーツァルトの方が有名だけれども、
今回のお題はベートーベン作曲の方。
 ぱっと楽譜を見た感じだと、かなり時間がかかりそうだな、これ。

 私が弾きこなすのも時間がかかりそうだ。
いや、別に娘の課題なんだから私がやらなくてもいいんだけど。
初見の曲はだいたい、私がついて見ているんだけど、
そろそろ、一人で楽譜くらい読めるようになってもらいたい。
まだまだ無理かな??

 まぁ、どうせ私も弾きたくなるんだろうから、結局は一緒に練習するんだけどね。w

.

 さて、ピアノは私も趣味で弾いている。
ずっと娘の練習につきあっていたけれども、去年の夏くらいから
自分で弾けそうな曲を見繕って、練習している。
 元々、ピアノは素人だったけど、娘の練習に付き合ううちに、
娘よりも上手になってしまった。

 こないだまで、クロノトリガーの「風の憧憬」を練習していたが、
だいたい、8割がた完成したので、次の曲。
(別に発表会で弾くわけじゃないから、100%まで完成度高める必要ない)

 友人のかぐら氏にお願いして、楽譜を貸してもらった。
今回は、モーツァルト、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
これも、めっちゃ有名な曲やな。

.

 知っている曲を弾くのは、やっぱり楽しい。
最初は全然弾けなかったのが、少しずつ弾けるようになっていく過程も楽しめるし。
1年前の自分だと、逆立ちしても弾けなかったはずだけど……。
 別に、誰かに教わっている訳ではないが、
「この和音は、あの曲で出てきたなぁ」とか、「この弾き方は別の曲のこの辺?」
みたいな感じで、少しずつ弾き方のレパートリーも増えていっている。

 30代後半からでも、まだまだ色々な可能性があるんだな、と。w

 ただ、娘もそうだけど、私も楽譜見て弾くことをしないなぁ、と。
曲の感じで、楽譜を覚えてしまう方が効率がよい気がして。
でも、そうなってしまうと、「昔は弾いていたけど、最近弾いてない曲」は
また一からやり直しになってしまう。

 レパートリーの曲数が増えてくると、
ちゃんと楽譜みて弾ける方がいいんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

甲状腺がんのスクリーニング

昨日、紹介した本の中で、気になった点について。
それは、甲状腺がんのスクリーニングについて。

 著者によれば、甲状腺がんは、前立腺がんとならんで、
過剰診断が強く疑われるという。
その理由として、

1.そもそも、甲状腺がんで亡くなる人は少ない。

 アメリカでは、甲状腺がんで亡くなる人は毎年1600人ほど。
甲状腺がんと診断される人はその20倍以上。
調べれば調べるほど患者数は増えるが、亡くなる人はほとんど増えていない。

 日本のデータも調べてみたが、ぱっと見た感じではアメリカと同じ感じ。
年齢調整したデータでは甲状腺がんは増えているが、
死者数は、横ばいからやや減っている様子。
5年生存率は非常に高い。

2.ふつうの人にも甲状腺がんはたくさんある。

 フィンランドの病理医が病院で亡くなった高齢者の患者101名を解剖した
結果、3分の1以上に甲状腺がんがあった。発見数、小さすぎて見落とした数
から考えて、ほぼ全員に甲状腺がんの痕跡があるとされた。

 ようは、詳細に検査すればするほど、甲状腺がんは見つかる、と。
その中には、放置していても問題ないようなものも多く含まれる、ということ。

.

「過剰診断」の著者によると、甲状腺がんのスクリーニングはデメリットしかない、
としている。実際、アメリカでは甲状腺がんのスクリーニングは推奨されていない。
もちろん、日本でも通常は行われない。通常は。

.

 でも、日本で「通常ではない」ことがおこったので、
甲状腺がんのスクリーニングが行われている。福島県の子ども達だ。
仕方のない話だし、しょうがないんだけれども、結果として過剰診断による
デメリットを押し付けていることになるな。

 チェルノブイリでは、スクリーニングによる発見以上に、
小児の甲状腺がんが増えていることがわかっている。
となると、福島でも調べざるをえないだろう。

 結果として、今のところ「他の地域と比べて」甲状腺がんが増えているという
明白な証拠はないようだ。

 本気で調べれば、甲状腺がんは増える。
そして、がんと診断されたことにより心の傷をかかえ、
(ひょっとしたら不要かも知れない)手術を受けることになるのかもしれない。

 チェルノブイリを考えればやむをえない措置だとはいえ、
被災者に過剰診断によるデメリットを押し付けてしまっているようだ。

.

 ただね……。仮に、状況からして99.99%甲状腺がんの増加はありえない、としても。
過剰診断の害の方が大きいので、甲状腺がんのスクリーニングを行わない、
という決定は政治的に絶対不可能だっただろう。(苦笑)
どれだけ説明を尽くしても、隠蔽のため、としか考えられないだろうし。

.

 アメリカでは、2009年に、マンモグラフィーによる乳がん検診の年齢を
40歳からではなく、50歳からに引き上げようとした。
40歳では、乳がん患者は非常に少ないので、過剰診断によるデメリットが、
早期診断によるメリットを上回る、と結論されたためだ。
おそらく、この結論は正しい、と思うのだが……

 タイミングが悪かった。オバマ政権が医療制度改革を行った時期に重なり、
この結論が「医療費削減のためだ」と反対派から激しい抵抗を受けた。
(実際は、医療費なんて全く考慮していなかったのだが)
 多くの政治家、政策決定者たちは、この方針に反対した。
誰だって悪者になりたくない。結果として、過剰診断のデメリットを
国民に押し付けることになるんだが、そのことには誰も触れないんだろう。

.

 このように、過剰診断は単純な問題ではない。
単に、医師や製薬業界が金儲けしたいから、という話ではなくて、
例えば、医療訴訟の問題であったり、政治の問題であったり。
また、国民の意識の問題(早期発見、早期治療は絶対に善という思い込み)も
大いに関係している。

 そして、単純な問題ではない以上、解決も非常に困難だろう。
日本としても、医療費削減を目指すなら過剰診断の問題に対処するのが
最も効果的だと思うが、逆に「そう思われてしまう」以上、
政治的には非常に困難にならざるを得ない。

 1万人に過剰診断の害をふりまいても、1人の命を救うべきか?
これ、自分の問題として考えるとさらに深刻だ。
救われない1人は、自分、あるいは自分の家族かも知れないのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「過剰診断」

先月から読んでいた本。
「過剰診断」-健康診断があなたを病気にする-

http://www.amazon.co.jp/%E9%81%8E%E5%89%B0%E8%A8%BA%E6%96%AD-%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%82%92%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC-H-%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%81/dp/4480864342

例によって、上記リンクはアマゾン。

.

 過剰診断とは何か?この著者は、
決して症状が出たり、そのために死んだりしない人を、
 病気であると診断すること
」と定義している。

 早期発見、早期治療が、必ずしもよいとは限らない
なぜなら、治療しなくても問題のない病気であれば、
仮に治療しなかったとしても結果は変わらない。

 過剰診断であれば、これらの治療のメリットは全くない。
一方、デメリットとして、診断を受けることによるストレス。
(不要な)手術による後遺症や、薬物療法による副作用。
また、単純に医療費がかかる、といったデメリットがある。

 早期発見しても死亡者数が減らないような(過剰診断のリスクの高い)病気は、
早期発見することによるデメリットの方が大きいのではないか?
とそういう話である。

.

 natrom先生が、過剰診断について記事を上げているのでリンクしておく。
「過剰診断とは何か」
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20150324#p1

 ここで書かれている「過剰診断」は、この本に書かれている過剰診断と同じである。
natrom先生は、アマゾンにもこの本の書評を書いているので、当然、この本を
読んでいて、該当記事を書いていると思われる。
(この本「だけ」ではないだろうけど)

 ってことで、natrom先生の記事を読んでもらえれば、
ぶっちゃけこの記事は必要なくなるんだが。(苦笑)

.

 私の感想。かなり打ちのめされた。
早期発見、早期治療こそ最善、とは必ずしも言えない、ってことか……。
確かに、前立腺がんは治療しなくても何も起きないこともあるし、
乳がん検診は、偽陽性の問題(乳がんじゃないのに、乳がんの疑いがかかる)が
あるのは知っていたが、それでも早期発見のメリットはあると思っていたが、
そもそもメリットがある、という証拠が薄い、と。

 みんなが、「早期診断がよいに決まってる」と信じてしまっている結果として、
客観的に早期診断が評価されることが少ない、ってことか。

.

 ただ、これは非常に難しい問題だ。
医師が診断する時点では、それが「過剰診断か」どうかは分からない。
後になって、(それも多くの人を追いかけた結果として)過剰診断が疑われる。

 例えば、100人のがん患者のうち、99人が過剰診断だとしても、
自分が「残り1人でない」という保証はないんだ。
あくまで確率でしか評価できない。

 全体としては、過剰診断の多い分野のスクリーニングは控えたほうがよい、
と言えるかも知れないが、その結果、何人か「救えたはずの命」が消えることになる。
その数人に自分が入る可能性を考えると、やっぱり早期診断したくなってくる。

.

 著者は、早期発見全てを否定している訳ではない。
ランダム化比較試験等で、効果の実証されている早期発見、早期診断であれば
問題ない、としている。
ただ、今のところ効果の実証されているスクリーニングが非常に少ない、
というだけで。これは、それらの早期診断が「効果がない」と分かっている訳では
ない。(いや、分かっているものもあるが)
「効果がわからない」のに、早期診断されている、というのが正しい。

 なので今後は、早期診断、早期治療の効果を、疑ってかかり、
ちゃんとランダム化比較試験を行って効果を実証することが必要になるだろう。
で、試験の結果、効果がないと分かった早期診断は、止めたほうがいいんだろうな。

.

 ここ数年で一番、衝撃を受けた本だった。

日本語訳の発売は昨年の12月で、まだ半年も経っていないんだけど、
実は……私はこの本を買っていない。
市立図書館で目についたから借りただけ。図書館グッジョブ。ww
 いや、内容を最初から知っていたら、自分で買ったかも知れないけど、
先に図書館で借りてしまった本を買う気にはなれないなぁ。

 という訳で、図書館で見つけられなかった人は、
ぜひ購入してください。

.

 ちなみに、前に紹介した「絵でわかる感染症withもやしもん」も、
図書館で見つけてしまったが……。買ってしまったことを後悔はしていない。
支払った金額に見合う価値はあったから、問題ないさ。
(先に図書館で見つけてたら……たぶん、買ってないと思うが。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浅田真央が現役続行

 スポーツの話題より。

 ソチ五輪のシーズン以降、休養に入っていた浅田真央選手が、
現役続行を表明した。
まだ、復帰戦がどうとか、具体的な話は出ていないけれども、
とりあえず、練習を再開したそうだ。

 公式ブログを見に行きたいけど、
アクセスが集中しているのか見ることが出来ない。(苦笑)

.

 うーん……。複雑。
私の中では、もう浅田真央の復活はないもの、と思っていた。
彼女が、日本にどれだけの感動をもたらしてくれたかを考えると、
もうね、申し訳なくて。せいいっぱい頑張ったんだから、
もう休んでもらってもいい、と思っていた。

 ただ、彼女が本当に自分の意思で、スケートを滑りたい、と
思ったのであれば、それはもちろん応援したいと思う。
(色々ときな臭い業界だからなんとも)

 一人のファンとしては、もう一度彼女の演技が見られるのは
もちろん楽しみなんだけど、怖くもあるなぁ……。

 私の中では、あの、ソチ五輪の完璧なフリーの演技をもって、
浅田真央という選手は完結してしまっていたので。
なんだろう、せっかくきれいに終わったマンガが、
無理やり続編を描いた結果、ぐだぐだになっていくんじゃないか?とか。(苦笑)

 もちろん、復活の第二章がそれ以上の輝きを放てればいいんだけど。
浅田真央なら、それくらいやってくれそうな気もするが。

.

 次のオリンピックまでってのは、さすがに厳しいんじゃないかな、と
普通は考えるけど。どうだろうねぇ。
今、伸び盛り(?)の若手にいい影響が与えられれば、いいんだけど。
なんだろう、べったり甘えるかも知れない。(誰とはいわんが。w)
 真央ちゃんがいなくても大丈夫、と言えるだけの成長を見せて欲しい
んだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪都構想、住民投票で否決

 ニュースより。

 大阪市を廃止して、5つの特別区にするという
いわゆる「大阪都構想」。大阪市で住民投票が実施された結果、
本当に僅差ではあるが、否決された。

 橋下さんは、これが否決されれば政治家を辞める、と公言していた。
今のところ、撤回する気はないらしい。(苦笑)
普通の政治家なら、これくらいで引退なんてありえないだろうけど、
あの人は普通じゃないから。w

.

 大阪維新の会や、維新の党はこれからどうなるんだろう??
橋下さんがいなくなっても、もちろん党派としては存続していくはずだ。
国会議員や地方議員がいっぱいいる訳だし。

 でも、「維新」といえば橋下さん、というイメージなだけに、
橋下さんがいなくなってしまうと、もはやこの党は空中分解してもおかしくはないな。
政界再編が進むかも知れない・・・けど。
 あんまり期待はできないかもね。

.

 今後どうなるかはわからないけど、
「一つの時代が終わった」という感じがするなぁ。橋下さんの退場で。

私は、大阪府民ではあるけれども、大阪市民ではないので、
大阪都構想に関しては、別になんとも思っていない。
それで二重行政が本当に解消されるのなら、そうなってもよかった。

 それに対して、維新以外の各党は、大阪都なんて作らなくても、
二重行政は解消できる、と言った。

.

 これ、大阪都構想が否決されても、二重行政、無駄の解消という方向性は
今後も続いていくよね、きっと。否決されたから、二重行政OK、って言うのは
ちょっと勘弁して欲しいな。

 橋下さんは、大阪市長の任期満了(今年中に切れる)をもって、
政治家を引退する、と公言したけど・・・
松井大阪府知事はどうするんだろうか??(苦笑)
一緒にやめるのかな?続けるとしても当選できるかどうかは別問題だが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ランピオン+タケプロン

 久しぶりの疑義照会実例。

患者さんは、30代の男性。処方元は個人の医院さん。

.

<処方実例>

Rp1) ランピオンパック   1シート
   分2  朝夕食後 7日分

Rp2)タケプロンOD錠15mg 1錠
      アクトス錠15mg     1錠
      分1  朝食後  28日分

以上

.

 ずっと来られてる患者さんだけど、いつもはタケプロンとアクトスだけだった。
今回、ピロリの除菌ということでランピオンが追加になっている。

 処方には関係ないけど、ピロリ菌って30代でもいるんだ、と思った。
もう少し年配の方ならよくいるんだけど。どうやって感染したんだろ?
この辺、勉強不足でよく知らない。

.

 ランピオンパックは、ピロリ菌の二次除菌で使う。
配合錠ではなくて、3種類の薬がまとめてパッケージされている。

この手の薬は、昔はランサップだけだったけど、今は4種類もある。
何がなんだか。(苦笑)

ランサップ=ランソプラゾール+アモキシシリン+クラリスロマイシン
ランピオン=ランソプラゾール+アモキシシリン+メトロニダゾール
ラベキュア=ラベプラゾール+アモキシシリン+クラリスロマイシン
ラベファイン=ラベプラゾール+アモキシシリン+メトロニダゾール

 いまのところ、この4種類。
ただ、最近増えているのはタケキャブ(一般名:ボノプラザンフマル酸塩)を
使った処方。これ、今年発売の新薬なんだけど、除菌療法では特に優れた
成績を残しているらしく、たまに見かける。

 というか、タケキャブ使った処方はほとんどが除菌療法だ。
まだ14日縛りがあるから、普通の患者さんには使いにくいからね。

 タケダさんにきいたところ、タケキャブを使ったパック製剤も準備中、とのこと。
ってことは、まだ種類が増える、と。やれやれ。
ちなみに、ウチの薬局には上記4種類のパック製剤は全部在庫してある。(苦笑)

.

 さて、話を元に戻そう。
この処方は、基本28日分だろう。
そうすると、タケプロンが重複することになる。
ランピオンの中にも、ランソプラゾール(=タケプロン)入ってるから。

 それで疑義照会なんだけど、患者さんは最初から
「ランピオン服用中は、タケプロン服用しないように」という指示をもらっていた。
それなら、最初からタケプロンの日数減らしておいてくれ?

 まぁそうなんだけど、実は問題はそこじゃない

.

 薬しか知らない薬剤師だと厳しいんだけど、
この除菌療法、除菌できたかどうかの確認は、尿素呼気試験で行うのが
一般的。ピロリ菌の持っている「ウレアーゼ」活性を確認するんだけど、
検査時点で、タケプロンのようなPPIを服用していると、この試験で「偽陰性」
が出る可能性がある。
 ようは、本当はピロリ菌が生き残っているのに、タケプロンで活性が抑えられて
ピロリ菌検査を潜り抜けてしまうかもしれない、ってことだ。

 なので、ピロリ菌除菌後も、検査を行うまではタケプロンのようなPPIは
控えたほうがよい。
あえて胃酸を抑える薬を使うのであれば、ガスターなどのH2ブロッカーを
使うのが一般的だろう。

.

 なので、尿素呼気試験を行うつもりであれば、タケプロンは日数を減らす
のではなくて、さくっと削除するのが正解になる。

 正直言うと、私もよく知らなかったんだけどね。(苦笑)
個人の医院さんじゃなくて、大きな病院から処方が出たときは、
その期間だけH2ブロッカー使っていたから、何かあるんだろう、
とは思っていた。

 病院の薬剤師さんなら常識なのかな?
薬局薬剤師だと、知らない人も多いんじゃないかと思う。
ピロリ菌の検査とか、話はよくきくけれども、どういう検査してるかとか
まで聞くことはないし、身近にないから分からない。

 私は4年制の薬剤師だからわからないけど、6年制ならその辺まで
勉強していたりするのかな?

.

 おまけの情報。
ランピオンや、ラベファインといった、メトロニダゾールを含む医薬品の場合、
飲酒は控えなければいけない。
ちゃんと、パックの方にも書いているけどね。

 どんな薬であれ、お酒との併用はあまりよくないんだけれども、
特にメトロニダゾールは、「ダメ、絶対」と言っといた方がよい。
メトロニダゾールは、アルコールの分解を阻害してしまうので、
ものすごく気持ち悪くなってしまう。
(アルデヒド脱水素酵素阻害なので、アセトアルデヒド=悪酔いの素が身体に溜まる)

 実際に体験したことはないけど、まぁ、危険があるなら避けといた方がいいでしょ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

錦織、ジョコビッチに敗戦

 スポーツの話題から。

 テニス。全仏オープンの前哨戦ともなるマスターズ1000、ローマ大会。
第5シードの錦織は、準々決勝で世界1位のジョコビッチと対戦。
6-3、3-6、6-1で敗れた。

 この結果、来週の世界ランキングは5位で確定。
上位陣に欠場がなければ(今のところなさそう)、全仏は第5シードになりそうだ。

.

 この試合、珍しくテレビ観戦できる時間にやっていたので、
NHKのBSで見ていた。錦織の試合で、「負けてもともと」の試合って、
かなり久しぶり。正直、気が楽だ。勝たなければ、っていうプレッシャー少ないし。
うーん、勝てるチャンスはあったように思うけど、
最終セットは力負けだな。まだまだ、ジョコビッチの方がはるかに上だ。

 錦織とジョコビッチの試合、というと、全米オープン準決勝を思い出す人が
多いだろうけど、私はこの試合はみてないのでなんとも。
(当時は、WOWOWでしか見られなかったし)

 テレビで見られたのは、去年のツアーファイナルの準決勝だ。
あの時も、今回と同じような展開だったんだけれども、
なんだろう、あの時ほど、ジョコビッチとの差は感じなかった。
今回は、ジョコビッチの調子も今ひとつだったように思う。

 負けたけれども、手ごたえはつかめた。
ツアーファイナルの時は、5回やって1回勝てるか?と言った感じだったけど、
今回は、3回もやれば1回くらい勝てるかも、と思えた。w

 錦織は、マスターズ2連戦で疲れもたまっていただろうし。
(ジョコビッチは、先週のマドリードは欠場している。)

.

 さて、1週間休みをあけて、全仏オープンが始まる。
本当は、昨日勝ってたら錦織は世界ランク4位が確定していて第4シード
だったんだけれども……。仕方ないね。
 シード上位の利点は、有力選手となかなか当たらないところ。
グランドスラムの場合、シード選手といっても1回戦から登場するから
試合数は変わらないんだけど。

 3回戦はともかく、4回戦、ベスト16の相手が少し違う。
1-4シードは、(順当なら)4回戦で13-16シードの誰かと当たる。
5-8シードは、9-12シードの誰かと当たるようになっている。

 13-16シードよりは、9-12シードの方が強い選手多いから、少し嫌。
上位陣に欠場が出ないと(ラオニッチが怪しいんだけど)
第9シードは、全豪ベスト4のバブリンカが濃厚だし。4回戦で当たるのはねぇ。

 さらに次。準々決勝では順当なら、1-4シードと5-8シードが当たる。
弟4シードに入れてたら、準々決勝でジョコビッチ、フェデラー、マレーと当たらん。
逆に、第5シードだと、ここで上位4強と当たってしまう。
 そう、まさに今回のローマ大会のように。
どうせ、全部勝たなきゃ優勝はできないんだけどさ。
ジョコビッチ、マレー、フェデラーと3連戦やって3連勝するよりは、
一人目が、例えばフェレール相手の方が可能性は高いでしょ。w

 この辺は、抽選による運もあるんだけどね。

.

 朝、試合結果を確認して驚いた。ナダルが負けてる。
先週、マドリードを優勝できなかったことで、7位まで順位を落としていたんだが、
今大会優勝すれば、4位復帰まで可能性はあった。
でも負けたってことは、7位以下確定か。

 ナダルの現時点でのポイントはローマを入れて4570。
ATP(男子テニスツアー)の世界ランクはポイントで決まっていくんだけど、
このポイントって、1年間有効なのね。1年経つと失効する。
 というか、「書き換わる」というイメージが正しいかな。
今のナダルのポイントには、昨年の全仏優勝の「2000」が入っている。
実に、ポイントの4割強が、全仏のポイントになってる。

 万が一、ナダルが全仏で早期敗退(ってか、ベスト8くらいでも)した場合、
ナダルはポイントを大幅に減らしてしまい、トップ10から陥落する可能性が……

 いよいよ、ナダル危うし、なのかなぁ。

.

 話がずれた。

 錦織は、もちろん昨年全米準優勝の「1200」ポイントは大きいけど、
仮にこれが0になったとしても、普通にトップ10に入ってる。
あれ以来、コンスタントに活躍を続けている結果だ。

 錦織は、まだまだbig4には及ばないといわれているけれども、
その差は、この半年くらいでかなり縮まったように感じる。
トップ選手としての貫禄がついてきた、とでも言うのかな。

 昨年、錦織は全仏で1回戦敗退。ウィンブルドンは4回戦敗退だけど、
その後マスターズ2大会は欠場している。
秋の全米オープンまで、ポイントの失効が少ない。
ってことは、今年活躍できれば、その分、上にいける可能性も十分ある。

 まぁまずは全仏オープンだけど。
今年は、BSかどっかで放送してくれる・・・よね、たぶん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C肝新薬ソバルディ、薬価は1錠61799円

 先日から話題にしている、C型肝炎のインターフェロンフリーの治療薬。
ジェノタイプ2型に対する治療薬として、ソバルディ錠が薬価収載される。

 1錠1000ドル?という話もあり、どの程度の薬価がつくかが注目されていたが、
昨日(5/13)の中医協の資料を見る限りでは、ソバルディの薬価は、

61799.30円

となった。薬価収載日は5月20日。
 諸外国に比べて、かなり安めではあるけれども、
それでも今までのほかの薬と比べて、とんでもなく高価である。

 発売元のギリアド社によると、包装規格は28錠1瓶(バラ)のみ。
包装薬価で、173万380円

.

 1箱173万円だと・・・。トンでもねーな、これ。
ちなみに、治療は12週間で終わるので、普通はこれを3箱。

 薬価だけで519万円ってとこか。
アメリカだと1000万円を超えるわけだからずいぶんと格安と言えるかな?(苦笑)

.

 しかし、この値段になってくると、取り扱える薬局も限られてくるかも。
個人の薬局で扱うのは厳しいんじゃないだろうか。
納入価はもう少し安いだろうけど、こういうのって、利益率は低く設定されるので。

 ただ一つ朗報。どうやら、薬価収載後1年の「14日まで」という処方制限は、
この薬に関しては例外的に撤廃されるようだ。以下、中医協の資料を引用する。

(ソバルディ錠400mgについて)

 本剤の包装単位が28錠入りの瓶であり、14日分を超える製剤のみが存在して
いるという製剤上の特性、また、開封後は45日間しか品質が保証されず、本剤が
非常に高額、かつ多くの保険医療機関・保険薬局で取り扱われる薬剤であること
を踏まえて、例外的に「処方日数を14日ではなく28日として取り扱うこと」
としてはどうか。

 引用終わり。

 これなら、28錠の処方で、瓶をそのままぽん、と渡せばOKってことか。
というか、開封後45日しかもたないってひどいな。(汗)
28錠単位でしか処方されないのであれば、不良在庫の心配はないな。
ってか、28日分以外の処方は、絶対に認められないわ。(苦笑)

 分包する必要がなさそうなのは、ありがたい。
(一包化して、と言われたら・・・そん時は仕方ないね。w)

.

 患者さんが気をつけなくてはいけないのは、紛失だ。
何かの拍子に1錠紛失した、とかなったらそれ6万円超えるので。
薬をなくしてしまう人が時々いるけど、これは本当にシャレにならんよ。

 また、処方箋の取り扱いにも注意が必要
万が一、処方箋を紛失してしまった場合、全額自己負担になる可能性もある。
そうなれば、肝炎公費もへったくれもないので、お薬代は4週間で173万円になる。

 一番最悪なのは、中途半端に薬を紛失してしまった場合。
たとえば、10日分なくした、とか。自費になったとしてお薬代は63万円。
・・・だけど、10錠だけ渡せ、って処方箋が来たら、薬局は拒否する可能性が高い。
(残り18錠分111万円相当が薬局の損失になってしまう!)

 これ、超高額だっていうのを最初から患者さんに伝えた方がいいかも
肝炎公費がついたら、せいぜい自己負担数万円でもらえてしまうけど、
実際の薬代はマジにやばいから。

 ……生活保護の患者さんでも、この薬使えるのかな??
使えない、とする理由は何もないんだけど……

.

 肝炎公費は適応されるのかなぁ?たぶんされると思うけど、
細かい情報はまだ集めてない。分かり次第、もう一回記事を書く予定。

想定の範囲内で、むしろ格安だったとはいえ、やっぱりとんでもない値段だよなぁ。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新薬は進化してるけど高いよ?

 夕飯を食べながら、何気にテレビをつけると、
(薬剤師にとって)面白そうな番組がやっていた。

 これ、前にもブログに書いたことあるね。
「林修の今でしょ!講座」

今日の放送は「ここまで進化している!最新の薬徹底解明SP」だった。
といっても、前半見逃したのでその分の内容は不明。w

http://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/backnumber/0031/

バックナンバーの情報によると、

「副作用が減少!?ガン細胞をピンポイントで攻撃する新薬」
「口の中に含むだけ?花粉症の新薬」
「注射で骨が増える?骨粗しょう症の新薬」
「自宅で治療ができる!?C型肝炎の新薬」
「32年ぶりに登場!?便秘の新薬」
現在開発中の「アルツハイマー型認知症の新薬」

 と、上記のような内容らしい。

.

 抗がん剤と花粉症の新薬は見逃した。骨そしょう症から見たけど。

番組を通してなんだが、新薬がある、と言っても、
その新薬の名前は教えてくれなかった。商品名は言っちゃいけないのかな。
かといって成分名言われてもわからんわ。w

 一応、この手の番組は、あとで患者さんから聞かれることもあるので
チェックしておいた方がいいんだけど、毎日テレビ見てる訳でもないので
しょうがないね。

 でも、患者さんも商品名なしじゃ、医師に伝えにくいと思うんだが。
「こないだテレビでやってた、新薬」って言われても、番組見てないとわからん。

.

 抗ガン剤は見てないのでわからない。
ってか、見ていても何の薬かわからなかった可能性は高い。(苦笑)
分子標的薬とか、新薬多いから。

花粉症の新薬は、シダトレンだろうね。
どんな風に紹介されたのかわからないけど。

.

 骨そしょう症は、注射ってんなら、フォルテオか、テリボンだと思う。
C型肝炎は、インターフェロンフリーのダクルインザとスンベプラだろう。
副作用が少ない、との触れ込みだったし、併用薬注意なのもそう。
さすがに、ソバルディの情報出すには早すぎるし。

 便秘の新薬は、アミティーザかな。
今までの便秘薬と全く違う作用機序、みたいな触れ込みだったから。

.

 特に間違ったことを言ってはいないと思うんだけど、
これって、どっか製薬メーカーがスポンサーについてんのかな?
とか思ってしまった。(苦笑)

 で、この番組が(私が見てるところでは)一切触れなかったのが、
「新薬の値段」だ。高いよ?

フォルテオ、テリボンは1ヶ月5万円くらいかな。
C肝の薬はこないだも書いたけど1日で1万5000円くらい。
もちろん、保険がきくから自己負担はそんなことにはならないんだけど。

.

アミティーザは、1日薬価で320円くらい。安い?
上ふたつと比べれば安く見えるかもしれないが、
コストパフォーマンスという点でいうと、べらぼーに高い。

代表的な便秘薬、センノシドの錠剤とかなら、1日せいぜい30円。
酸化マグネシウムの粉なら、もっと安い。

薬価10倍だけど、10倍の価値があるか、と言われると……
非常に厳しいんじゃないだろうか。(苦笑)

.

 新薬が必ずしもよいとは限らない。
古い薬でも、効果の高い薬はあるし、何より値段が安い。後発品もあるし。
また、長年使われてきた薬は、それだけ、安全性のデータが蓄積されている、
とも言える。新薬は使用経験が少ない分、意外な副作用が隠れている可能性は
否定できない。

 国民医療費、というか調剤の医療費の伸びは、
新たにでてきている高価な新薬も無関係ではないと思う。
念のため書いておくけど、薬局としては単価高い新薬を患者さんに渡しても、
利益はほとんどないからね?
 見た目の売上は上がるけど、新薬って納入価(原価)も高いから。
(期限切れ廃棄のリスクとか考えると、特に)

.

 一つだけ、安堵したことがある。
SGLT2阻害薬が紹介されなかったことだ。w
あれをゴールデンタイムの番組で変にやられると、
エライことになるかも知れないからな……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「院内薬局」と「かかりつけ薬局」

 気になるニュース。

一つ政府の規制改革会議が、院内薬局を認めるような方向で
議論を進めているらしい。

Yahooニュースより。

「政府の規制改革会議、医薬分業を答申に明記へ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000502-san-soci

.

以下、一部引用

政府の規制改革会議は5日、病院と薬局を同じ建物や敷地内に併設する
ことを認めていない「医薬分業」規制の見直しを6月にまとめる答申に
盛り込む方針を固めた。

(中略)

また改革会議は病院と薬局の併設についても、患者の利便性の観点から
薬局が経営上、病院から独立していれば認めるべきだと主張。これに対し
厚労省は薬剤師が薬の過剰投与などを指摘しづらくなると難色を示して
おり、答申に盛り込むかどうか調整を続ける。

 引用終わり。

.

 ただ、この一方で、かかりつけ薬局機能を高める、という報道もある。
これは、今日の読売新聞1面だったらしい。

「かかりつけ薬局導入へ…重複処方チェック」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150510-00050151-yom-pol

.

以下、一部引用

政府は10日、患者の服薬状況を一元管理する「かかりつけ薬局」制度を
導入する方針を固めた。来春のスタートを目指す。

(中略)

薬の飲み残しや重複を防ぐことで、年間数千億円の医療費削減を見込む。
政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は来月、薬局の
かかりつけ機能の強化とともに、病院敷地内での薬局開設を認めていない
「医薬分業」の見直しを求める答申をまとめ、安倍首相に提出する。

.

引用終わり

.

 これ、同じ規制改革会議でやってるんだよね。
ぱっと見には、全く真逆のことをやろうとしているんだけど。(苦笑)

 とりあえず、現時点での評価は控えた方がいいかも。
正式な答申が出てこないと、規制改革会議が何を言ってるのかわからん。w

.

「かかりつけ薬局」って、昔から言われているし、今でも進めている。
新たに制度化?何を言っているのかわからん。w

 残薬の確認や重複の防止って、今でも普通にやってますけど。

.

 複数の医療機関にかかる患者さんが、それぞれの病院の中、
あるいは、すぐ近くの薬局で薬をもらうから、重複薬のチェックがもれて、
無駄な医療費が発生することがある。
 だから、かかりつけ薬局を推進しようってのが、元々の厚労省の考え。

 面白い、というか、おかしいのは、規制緩和によって病院内に薬局を
作れるようにって、これ、「かかりつけ薬局」制度と逆行するんですけど。w

 かかりつけ薬局が病院の中なんてありえないでしょうが。
という訳で、何をしたいのか全くわからん。
私の知ってる「かかりつけ薬局」とは別の制度を作ろうとしているのかな?
それって、院内の薬局でもできるようなことなのかな??
 正式な答申みてみないとわからん。
(ってか、みてもわからん可能性も高いw)

.

 思うに、「門前薬局」をつぶしたいんだろうね
医療機関のすぐ前にある調剤薬局にとって困るのは、
そりゃ、医療機関の中のもっといい場所に薬局ができることだろう。
また、「かかりつけ薬局」が勧められても、実は困る。
それって、病院のそばじゃなくて、家の近くの行きやすい薬局に
行きなさい、という誘導にもなりうるので。

 ただ、その「院内薬局」と「かかりつけ薬局」が、
激しく対立するに決まってるんだが。ww

.

 でも、院内薬局は認めても、それは院内調剤とは違うらしい。
これも、激しく誤解をうみそうだ。(すでに誤解を生んでいるようにも見える)
いや、院内調剤と同じ点数にはしないでしょ……。
 ってか、そうするんなら医薬分業やめればいい話なんだが。

.

 どんな制度になったところで、薬剤師としてはそれほど困らない。
患者さんのために仕事するだけだから。(経営者は知らんけど)

 この話は、もうちょっと正確な情報が出てきてから、改めて書こうと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週明けまでお休み

 連休明け、思った以上に仕事が忙しかった。
連休前は忙しいけど、連休明けってこんなに忙しかったかなぁ?

 しばらくまともに記事が書けそうにないので、
少なくとも週明けまではブログお休みします。

・・・どんなに遅くても、13日には再始動予定。

.

 そういえば、5月になったから
ツルハHDのサイトをチェックしてみたけれども、
「くすりの福太郎」は、やっぱり店舗数を減らした形跡がない。
もちろん、薬歴未記載に対する続報も何も出てこない。

 こりゃ、本気でこのままフェードアウトする気かもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休中の話

 いちおう、連休終わり。

 暦通りの4連休だったけど、基本、日帰りで遠出はなし。
一箇所くらい、連休っぽいところに行こう、と思い立ち、
淡路島に行ってみた。

 以前にも何回か行ったことがあるんだけれども、
(過去の記録あさるの面倒くさいから探さないけど、
 子どもが生まれてからでも1,2回は行ってるはず。)
大きな公園があって、子ども達には楽しそうなので。

 今回は、県立淡路島公園の方に。

https://www.hyogo-park.or.jp/awajishima/

.

 実は、近くに同じくらいの規模の(地図見る限り)、
国営明石海峡公園もあって、どちらも甲乙つけがたい。
どちらも、子ども達なら1日遊ばせても問題ない。

 淡路島公園は、高速道路、淡路SAのハイウェイオアシスから入れる。
駐車場も基本的に無料、入場も無料
ただ、子どもの遊びやすいところは、ハイウェイオアシスからはかなり遠い。
(2-3km歩かなきゃいけない)
なので、高速を下りて、別の(無料)駐車場に車を止めた。

 基本的には、小学生くらいならほったらかしでOKだ。
親はのんびり休憩して、子ども達はひたすら遊んでくれる。
(下の息子はついていないと危ないので、一緒に遊んでたけど)

 ここのローラー滑り台は、おそろしいスピードがでる。
迫力満点というか、何かあれば怪我してもおかしくないレベル。(苦笑)

 あとは、水遊びできるところもあるので、
やっぱりほったらかしでOK.

 ただ……べらぼうに道が混んでいた。しょうがないね。
渋滞がなければ、ウチから2時間程度だと思うんだが、
実際には4時間以上かかった。

 特に、帰り道がひどくて、高速道路にのるまでに1時間以上。
淡路島全体で、色々イベントをやっているらしくて、
最後に神戸方面に帰る人たちの群れに巻き込まれると、
島を脱出するまでで一苦労。

 さらに、当然のように高速道路も混んでいた。
やれやれ。日帰りできるんなら、別に連休中に行かんでもよかったか。w

.

 こどもの日、ということで、
私の両親から、子ども達にプレゼント。

 息子(5歳)は、迷わず「忍者一番刀」。まぁ、好きにしてくれ。w
彼は、こないだからの自転車の練習でとても頑張っていたので、
ご褒美をおねだりしていた。

 ただ、娘(8歳)が難しい。基本的に、欲しいものがないんだよね、この子。
携帯ゲーム機とかもってないし。集めてるものとかもないなぁ。
かといって、「タブレット」とか言われても困る訳で。

 最近、こども用のみまもりケータイを持たせていたので、
ケータイを入れる用の、小さなバッグ、ということになった。

.

 さて、5歳の息子の自転車の練習。

 かなり上手に乗れるようになってきたので、あとは経験。
思い切って遠出してみる。

家から4km離れた、彼の通っている幼稚園まで。

普段は、通園バスを使っているが、がんばって自転車で行ってみよう、と。
子どもは自転車で。私は走ってついていくパターンで。

 彼は、あまり「頑張る」ことなく自転車に乗れてしまったので、
ひとつ、経験として目に見える(記憶に残る)成果を出してやりたかった。
当然のように、上の娘もついてくるが、実はこれが誤算だった……。

 最悪、動けなくなった場合は嫁に車で迎えに来てもらうつもりだったが、
自転車2台だと車に乗らへんやん。
これはもう、気合入れていくしかない。

 さらに誤算だったのは、娘の自転車が大きすぎたことだ。
息子のフォローが必要なのは当然として(補助輪外したのはたった2週間前)
娘も結構フォローが必要だった。(苦笑)
パワーはあるんだけど、立ちこぎでも進まないほどの急な坂だと、
自転車の小さな息子よりも、自転車の大きな娘の方が苦労する。

.

 何度か休憩しながら、目標達成。
息子は、一人で発進もかなり上手になっていたし、
上り坂も(限界まで)上がる。下り坂の自転車のコントロールもまずまず。
もう、胸を張って自転車乗れるようになった、と言っていいだろう。
時々、ぶつかって止まったり、こけたりしてたけど、それはもう仕方ないね。

.

 さて、帰りは行きと違うルートで寄り道したんだけど、
これがきつかった。最終的に、私の足が悲鳴をあげた。(苦笑)
5,6kmくらいならそれほど問題ないんだけど。
(今までの自転車の練習でもそれくらいは走ってる)

 もう、最後の2kmくらいは走るのも難しい状態。
気力(親の意地)で、何とか家までたどりついた、というのが正直なところ。
地図で距離を確認すると、総走行距離11km
いくら休憩しながらでも、それは無理だわ。
 3年前(娘の時)にも似たようなことはやってるんだけど、
距離が違うのもさることながら、私の年齢が違う。w
もうトシだね。

 さすがに、この規模の遠征は今回でラストにしようと思った。
次やるとしても、私も自転車に乗っていくわ。
上り坂はいいとして、下り坂で子ども達においていかれるのは
本当にキツイ。w

.

 今回の連休、色々とでかけているけれども、
入場料のかかるところは一つも行ってないな。w
その分、べらぼうに体力つかったけど、
まぁ、そんなことができるのも今のうちだけだろうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、5月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月   拠出金  今月  収益
海外株式   4323      +20       4430     +87
海外債券   4307      +10       4336     +19
国内株式   4510     -251       4426    +167
国内債券    4122      +40       4170      +8
定期預金  3930     +281       4211       0
合計         21193     +100     21574    +281

.

 先月までの流れを受けて、国内株式から定期預金に281pスイッチ。
日経平均が、一時2万円の大台に乗るなど、国内株式は好調だ。
(スイッチ確定時点では日経平均2万円超えてた。今は少し落としてるけど)

 少し定期預金が増えすぎかも。気が付けば国内債券よりも定期預金が増えている。
バランス的には、いい感じになってるから、しばらくはこのまま放置する。

 もうちょっと派手に暴落とかしてくれたら、定期預金を動かすんだけど
ずーーーっと好調だから定期預金がたまる一方だ。

 さて、これで確定拠出年金はじまって4年がたった。
来週は、昨年5月からの1年の記録をまとめる予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

期限の短い処方箋

 さて、明日から連休だ。
今週は予想通り仕事で忙しかったけれども、
明日からは、とりあえず休み。

.

 昨日、5月1日(金)に、変わった処方せんを受け付けた。
処方せん発行日が4月30日
有効期限のところにも、日付が書いてあって、5月2日になっていた。

 処方せんの有効期限(厳密には使用期間)は、
処方せん発行日を含めて4日以内、ということになっている。
以前にも、記事を書いたことがある。

「処方箋の有効期限に注意」(2013.9.12)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-3f55.html

.

 有効期間は、処方日を含めて4日。
ただし、医師が処方箋に使用期間の日付を書き加えていれば、
有効期間はその日まで延長される。

 今回のケースの場合、4月30日発行ってことは、
何も書いていなければ、期限は5月3日までだ。

・・・なぜ、あえて5月2日と書いた?・・・。ww

 あえて有効期限を短くしている処方箋は初めて見た。
まぁ、1日に来てくれた訳だから、どっちにしても問題ないけどね。

 何を思って有効期限の短縮なんてしたんだろう?

.

 で、今日。ウチは面で受けている薬局だから、
あちこちから色々な処方箋がやってくるんだけど、
今日は、いつもよりさらに色々なところからきていた。

 いつも行っているところが、すでに連休入ってる、とか多いからかな。
普通の週末だったら、週明けに持ち込めば問題ないが、
5連休とかだとそんな訳にいかないしね(有効期限切れる)

 それでも、薬局に在庫のない薬の処方箋を持ち込まれると
非常に厳しい訳だが・・・。

.

 ひょっとして、有効期間をあえて短くした処方箋は、
「連休前に薬局に持って行きなさい!」という
アピールの意味があったのかも知れない。
 実際問題、期限内でも連休中の日曜日や祝日なんて、
やってる薬局を探すほうが大変だろうし。

.

 さて、薬局としてはキツイが、患者さんに有益な情報も書いておこう。

薬局によっては、「基準調剤加算」という加算を取っている薬局がある。
これ、調剤基本料に+12点とか、36点とかつく。結構大きな加算なんだけど、
算定用件の一つに

(近隣の保険薬局と連携して)(注:基準調剤加算1の場合)
24 時間調剤及び在宅業務ができる体制を整備する

 という用件がついている。
つまり、基準調剤加算を算定している薬局は、
原則として、24時間調剤に対応できる必要がある訳だ。
当然、緊急連絡先とかもどっかに書いているはず。

 24時間ってんだから、日曜だろうが祝日だろうが関係ないよねぇ?

 まぁ、このルールは在宅業務を念頭に作られているルールなんだけど、
在宅業務でなければ拒否できる、なんてルールはどこにも書いてないし、
文言どおりに解釈するならば、

「患者さんが緊急で調剤を求めれば、
 365日、24時間いつでも対応しなければならない。」

ってことだよね。(苦笑)

 どうしても処方箋の有効期限が切れそうで困っているなら、
最後の手段として、基準調剤を算定している薬局に
緊急連絡を入れれば、何とかしてくれる可能性はある。
 もし、拒否しようとするのであれば、
基準調剤加算算定されてますよね?」と言ってやればよい。

 ただし、祝日に無理やり受け付けてもらうと、
時間外加算がついて、普通よりもかなり高額になる。
なので、本当に緊急時だけにしてもらいたい。

.

 まぁ、それ以前に……
どこにも緊急連絡先が書いてない薬局もあるかもね。(苦笑)
もしそんな薬局が基準調剤加算とってたら、明確に違反なので
当局(保健所とか)に通報してやってもいいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »