くすりの福太郎の薬歴問題、最終報告
人が「しばらくブログ休みます」と宣言したその日に……
ツルハホールディングスから、くすりの福太郎の薬歴問題、最終報告が出た。
くそぉ、休めないじゃないか。ww
まぁ、月曜日に抱えていたトラブルは一応解決したんで、
あとは疲弊した身体を戻すだけなんだけどね。
この記事をあげたら、週明けまでは休みます。(苦笑)
.
一応、まとめとく。
ツルハホールディングス子会社のドラッグストア「くすりの福太郎」の
調剤部門で、17万件の薬歴未記載が発覚したのが今年2月。
薬歴をまともに書いていないのに、薬歴管理指導料を算定していた。
そもそも論として、お薬を患者さんに渡しておいて薬歴を書かないなんて、
まともな薬剤師から見るとちょっと考えられない話である。
過去の私の記事にリンクはっておく。
「薬歴17万件未記載」(2015.2.10)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/17-dcaf.html
当然、一社だけの話じゃないよね?という話になった。
「薬歴未記載は氷山の一角」(2015.3.13)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-f983.html
.
この問題は、最初から、親会社のツルハが3月末をメドに調査する、と
言っていた。また、当初の報道では、「福太郎」が2月末までに10店舗閉鎖する、
とも言っていた。その辺が全く守られなかった件について。
「くすりの福太郎、続報は?」(2015.4.4)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-e089.html
.
で、待っていた最終報告がついにきた、と。
同じ問題で4個も記事書くなんて、いつ以来だろう?(苦笑)
そんなことしたのは、チラーヂン、アクトス、ディオバンくらいだったのに。w
ただもう、みんな福太郎問題は忘れてしまっているようだ。
当初よりも、注目度が落ちている。まぁ、他の会社でも(程度の差はあれ)
未記載問題はあったので。
.
さて、ツルハさんの最終報告にリンクはっておく。
今日の記事の原典なので。
「当社子会社における薬剤服用歴の不適切管理に関する最終報告について」
http://www.tsuruha-hd.co.jp/dl.php?id=1201
.
先に総論を言っておくと、別に目新しい話はない。
もうちょっと細かい話が知りたかったけれども、そんなのは最終報告に
書くわけがないしね。(苦笑)
ただ、いくつか細かい突っ込みどころはあったので、
そこを突っついて終わりにしておこう。
.
まず、当初の報道の「薬歴17万件未記載」なんだけれども、
これって、「いつの時点で、いつからいつまでの薬歴のうちの17万件か?」が
全く分からなかった。1ヶ月で17万件か?1年?3年?期間によって、
状況が全く異なってくるんだが。
この点について、今回の報告では明確にはされていない。
ただ、最終報告書でわかったこともある。
最初の「17万件」であったはずの平成25年2月末の時点で、実際は
「198,073件」であったらしい。(17万件は「概算」だったと言っている)
.
概算、って便利な言葉だな、おい。w
概算がなんで、「172465件」なんていう、1の位まである数字で出るんだよ。w
おそらく、このとき調べたのは、店舗からの「自己申告」であったため。
実際は、申告せずに隠していた店もあった、ということなんだろう。
大丈夫か、この会社。(苦笑)
さらに、当初の報道では、この未記載は8月末には0になっていた、と
言う話だったが、これもウソで、その時点で20963件の未入力が残っていた、と。
まぁ、これは想定内だ。
残ってるじゃないか?と言うかも知れないが、よく頑張ったというべきじゃない?
半年でそれだけ入力できたんだから。(中身の質は知らんけど)
.
で、この部分の198073件のうち、調査により「適切に請求されていた」と確認
された5553件を除く192520件について、薬歴管理指導料を自主返還する。
普通、調剤報酬って3年が時効になっている。
処方箋や調剤に関する情報にしても、(原則)3年間しか保存義務がない。
ってことは、この「192520件」は、現時点から3年以内?という推測が可能だ。
まぁ、国や保険者は、返すって言っているモンは時効とか関係なくもらうから、
正確なところはわかんないんだけど……。
192520件は、おそらく調査時点から1年以内であろうと推測できる。
.
あとは、全体に対する割合が知りたいところなんだけれども、
参考情報は示された。
ツルハさんは、問題が明るみに出る直前に一部店舗に緊急実態調査をした。
5日間で10店舗ってんだから、かなり抜き打ちで性急にやったんじゃないかな。
その結果、10店舗の「平成26年11月分」23740枚中の18%、4480枚が未入力だった。
約2割弱、と言ったところか。当然、内訳は書かれていない……。
どういう基準でこの10店舗をあたったのかもわからん。
極端に書いていない店があったかどうかはわからんな。
さらに、平成26年2月から平成27年1月までの全店調査も実施している。
これで、問題があったのが224605件。
.
さて、この数字を12(月)で割ると、18717。店舗数は87.
1店舗平均で・・・215件/店/月。
この数字は、「平成26年11月分」も当然含まれている。
抜き打ち調査を食らった10店舗の11月の未記載件数平均は、448件だ。
全店平均の倍以上。
つまり、抜き打ち調査を食らった店は、おそらく、狙い撃ちされている。
未記載の多そうな店を狙った、ってことだ。(苦笑)
逆に言うと、比較的未記載の多い店舗でも、未記載は2割弱、ということ。
まぁ、この中にトンでもなくひどい店が1,2店舗ある可能性はあるが、
「組織ぐるみで、薬歴をほとんど書いていない」ということはなさそうだな。
店ぐるみで全然書いていない店は、多分ないだろう。
店の中で、何人か(多分、忙しい社員だけ?)書いていない人間がいる、
ってことかな。
.
ただし、去年から今年にかけての未記載が2年前の調査よりも増えてる。
これは、なかなか示唆に富む結果じゃないかと。w
システムに不慣れとか、そういう問題じゃないよね、これは。
ってか、2年前に調査して、頑張って薬歴をうめたはずなのに、
その教訓は全く活かされなかった、ってことだよね。やれやれ。
.
さて、返還額である。
平成25年の調査の分は、まぁいいだろう。
私が気になったのは、直近1年間のほうである。
この期間の224,605件を自主返還して、92,088,050円返還する、と。
1件あたり、何円になるのかな、と計算してみたが、
92088050 ÷ 224605 = 410
ぴったり、410円である。
これ、電卓で叩いて計算結果出た瞬間、私は変な声をあげてしまった。w
まじか、これ・・・。
.
何がおかしいか、というと、
薬歴管理指導料には、点数が2種類存在する。
お薬手帳をもってきてもらって、確認した場合の41点(410円)と、
お薬手帳不要、(あるいは忘れた)の場合の34点(340円)である。
この文面を100%正しいと受け取ると……
「くすりの福太郎の患者さんは、全員がお薬手帳を持ってきている」
ということになるんだが。まじか?w
まぁ、もってきてなくても算定する方法はあるんだけど、
(新手帳を発行すればいい)それにしても100%全員に算定するってことは
これは不可能だろう。それこそ不正請求じゃないのか?ww
この文章を書いた人間が、手帳のありなしで薬歴管理指導料の点数が
変わることを把握していなくて、単純に410を掛けた、って方が
まだありえそうな話かな?
いや、それにしてもそんなアホがこの報告書書いてるってことで。
大丈夫か、ツルハホールディングス。ww
.
あと、これも容易にわかるんだけど。
平成25年2月末当時の未記載分(おそらくそこから1年くらい)で、192520件
平成26年2月~平成27年1月(直近1年間の調査)で、224605件
この調査って……
平成25年3月から平成26年1月の11ヶ月が抜け落ちてる。
その部分は、調査する必要がないのか?
それは、誰がどう考えてもおかしいでしょう。
まぁ、平成25年8月まで頑張って薬歴うめてたんなら、
3月から8月の部分はおそらく、未記載は0に近いと思う。
当然、一度0に近づけたんなら薬歴を書く習慣もできていたはずで、
9月からいきなり未記載のペースが上がる、ってことはないと思うけど。
それでも、19万と22万にはさまれた1年弱が、未記載0ってことはないでしょ。
もう、これで幕引きでいいのかな?こんな分かりやすい穴があるんだから、
誰か突っ込んでいってもよさそうなもんだが。
これは、時間をかけて調査した甲斐があったのかな?
みんな忘れてくれた分、突っ込みが甘くなるだろう、という読み?
でも、下手すればもう一回炎上してもおかしくないんだけど。
私はそこまでヒマじゃないからやらないけど、
この問題を追いかけてるジャーナリストさんがいたとして、、
もし、私のブログを読んでいる人がいれば、ちょっと突っ込んで欲しい。
(これくらい、素人でも気づくはずだから、別に私の許可とらんでも
記事にしてもらって構わないよ)
.
最後に。
私は過去記事で「薬歴管理指導料だけじゃすまないでしょ?」と書いた。
基準調剤加算を算定している薬局であれば、薬歴を書いていない場合、
この基準調剤加算の点数も、取っちゃいけない。
(そもそも、基準を満たさないことになるので)
ただ、かるーく調べてみた感じだと、
「くすりの福太郎」は、基本的に、基準調剤加算を算定していないようだ。
まぁ、全店を精査したわけじゃないからわからんけどさ。
それならまだ、不幸中の幸い、かもね。
| 固定リンク
「('14~16)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2016年の記録とカテゴリ変更(2016.12.31)
- カルボシステインが出荷調整?(2016.11.14)
- 抗がん剤、オプジーボが大幅値下げ?(2016.11.12)
- 武田テバの失策(2016.11.05)
- エチゾラム、ゾピクロンの投与上限適用は11月から(2016.10.14)
コメント
お薬手帳100%の内訳は、患者様が忘れたら仮手帳という薄っぺらい手帳に挟んで渡しましょう、次回来店時にそれを貼ればOKですとY次長が決めたからですw
今回新聞を賑わしてる店舗でも歴未記載ざらにいましたよ。
投稿: 嘘の上塗り | 2019-08-02 07:31