« 参議院の意義はなに? | トップページ | 確定拠出年金記録 »

ISSは、普通に見られる

 日本人としては10人目の宇宙飛行士、油井さんが、7月下旬から、
ISS(国際宇宙ステーション)に滞在している。

 先週末、7月末から8月初頭にかけて、
油井さんのいるISSが日本からでも見られる、と話題になった。

 実際、子ども達も頑張ってみようとしていたけれども、
そもそも「どんな見え方をするのか?」がわからずに探していたので
なかなか「これ」と分からなかった。

 かなり明るく、飛行機のような速さで、点滅せずに進む。
明るさは、金星くらい・・・らしい。
よほどの都心でない限り、街中でも肉眼で見ることは可能だろう。

.

 でも、ISSって油井さんが乗るずーっと前から、
地球の軌道を周回しているはずだよねぇ。
(苦笑)

 今回は(割と)大騒ぎになって、JAXAのページにつながらない
くらいだったんだけど。知ってる人は昔から見られたんじゃないかな。

 でも、多くの人は見ても、飛行機だと思ってISSだとは思わない
んだろう。人によっては「UFO?」って言うかもね。(苦笑)

.

 そんなことを考えていたら、昨日読んだ本に、同じネタがあった。w
山本弘さんの「詩羽のいる街」
実はずっと読みたかったんだけど、市の図書館になかったもんで、
なかなか読めなかった。つい最近、入ったので予約して読んでみた。

 感想等は、いずれ(別の日に)アップするかも。
結論を言うと、これを借りたのは間違いだったと思う。
これは、借りる本ではなくて、買うべき本だ
 買った本を図書館で見つけて、後悔していない!って本はいくつかあるけど、
図書館で借りた本を、「これは買うべき」と思った本は、
ひょっとしたら人生初かも知れない。

.

 閑話休題。
この本にも書いてあるんだけど、ISSは割と普通に見られる。(苦笑)
そりゃ、地球のすぐ近くをずーっと周回しているんだから、当たり前だわな。w

もちろん、「見えやすい日」とか「見えにくい日」ってのはあるんだけど。
月に数回は確実に見られるね。
それこそ「金星」レベルの観測頻度だと思う。

.

 といっても、現代人はそうそう夜空なんて見ないからなぁ。
たまには立ち止まって、星空を眺めてみてもいいかも知れない。

 それこそ、夏休みの自由研究にしてもいいくらいだ。w
実際、今年はそういう研究もあるんじゃないかな?

.

 ちなみに、上の娘(小3)にも自由研究の宿題はあるが、
テーマが「自然の観察」と非常に限られており、ちっとも自由じゃない。w
まぁ、自由だと逆に難しいから、だろうけどさ。

|

« 参議院の意義はなに? | トップページ | 確定拠出年金記録 »

( '15~)日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ISSは、普通に見られる:

« 参議院の意義はなに? | トップページ | 確定拠出年金記録 »