« ロキソニンSプラスは胃にやさしい? | トップページ | ISSは、普通に見られる »

参議院の意義はなに?

選挙制度について。

 少し前の話になるが、選挙権の拡大、というか引き下げがあった。
今までは20歳以上の成人男女だったのが、18歳に引き下げられる。

 まぁ、今現在の多くの国民にとってはほとんど関係ない話なんだけどね。
すでに20歳以上の人はもう選挙権もってる訳で。
今、18歳未満の人にしか関係のない話。w

.

 ただ、なんで引き下げられたのか、とか。
その辺の理由は、あまり聞かないなぁ。なんで引き下げられたんだろう。
個人的には、特に反対する理由はないからいいんだけど。

 できれば、若い人には棄権せずに選挙にいってもらいたいな。
高齢者しか選挙に行かない状況は色々とまずいから。

 新聞を取らなくなったので、どの程度の注目度があったのか判らないけど
選挙権の拡大、とくくると、70年ぶりの話になるんだけどな。

.

 さて、それよりも大きなニュースになってるのが、
参議院の「一票の格差」の是正である。
結局、「10減10増」で決着したらしい。

 大きくニュースになったのは、ついに都道府県の「合区」が実現したこと。
参議院は、原則として都道府県単位の選挙区だったんだけれども、
鳥取と島根、高知と徳島が「合区」になることが決まった。

 人口の少ない県が定数「2」をもっていると、
どうやっても一票の格差が縮まらない。
ここ40年ほど、格差が5倍前後に高止まりしていたけれども、
10増10減で、ようやく3倍前後まで落ちてくる。

 いや、それにしてもまだ格差は大きいんだが……。
これもう、抜本的な改革が必要な時期だよね?

.

 合区になってしまう鳥取や高知などからは、不満の声が上がっている。
まぁ、気持ちはわからんでもないけどさ。
今の参議院議員って、国民の代表であって、地方の代表ではないのよ。建前上は。

 「国民の代表」という建前を押し通すと、一票の格差が問題になる。
そりゃ、平等じゃないもん。実際、地方を優遇する政党が有利な制度でしょ?
今の参議院選挙は(比較的)有権者の少ない、(=一票の価値の高い)、
一人区で全体の勝敗が決まる。
 ようは、人口の少ない地方を優遇しないと、選挙で勝てないんだわ。
それって、都市部の人間からみると、不公平この上ないよ。

.

 参議院議員は地方の代表だ、と主張するんなら、
参議院自体をそういう風に変える必要があるだろう。
そもそも、参議院って必要なのか?という話から始まることになるが。w

 衆議院の優越という話もあるけれども、参議院はかなりの力を持っている。
一票の格差が大きく不平等であっても、県単位の選挙区を守れというなら、
参議院の権限をもっと大きく削るべきである。

 参議院は色々なところに問題を抱えているから、
一度、0から考え直してみたほうがいいと思うんだけど。

.

 現時点で、参議院議員は「国民の代表」であり、「地方の代表」ではない。
まぁ、衆議院議員であっても同じことなんだが。(苦笑)
国民の代表なんだから、地元(地方)のことばっかり考えてちゃダメだし。

 もっとも、それは有権者の意識から変えないといけないだろうけどね。
有権者の方が、国会議員は地方の代表、と思っているんなら、
そりゃ、そういう人が当選する訳だから。

.

 新しく選挙権を持つことになる若い人たちは、そこだけは押さえておいて欲しい。
国会議員は、国民の代表であって、地方の代表ではないんだ、と。
地元のことばっかり考えてる人は、選ぶべきではないよ、と。
それくらいは、学校の授業で教えても問題ないんじゃないのかな?(苦笑)

|

« ロキソニンSプラスは胃にやさしい? | トップページ | ISSは、普通に見られる »

('10~)コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 参議院の意義はなに?:

« ロキソニンSプラスは胃にやさしい? | トップページ | ISSは、普通に見られる »