« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

このブログが続いてきた理由

 ブログの話。

 このブログをよくチェックしている人(どれくらいいるのかわからんけど)には、
私が最近、まともな記事を書いていないのはよくわかっていると思う。(苦笑)

 主な原因は心身の不調、としか言えないんだけど。
元気な頃は、ブログにあげる記事の半分くらいは仕事や薬に関する内容だった
のに、最近はそんなの、1週間に1つもあればいい方だ。
 ってか、そもそも更新頻度そのものが落ちている。

.

 書けるネタがない訳ではないんだけど、書けない。
記事をまとめ切る気力がない、というのが正直なところ。
で、中途半端にあげるくらいなら、もうあげなくていいかな、と。

.

 もともと、このブログは自己表現の一つであって、大きな志とかある訳ではない。
私の想定する一番の読者は、「未来の自分」であるからして。
ブログなんて、誰かに強制されて書くもんでもないし、もちろん義務でもない。

 やめたくなったら、やめたって構わないんだ。

 ちょっと前に、りくさんがブログの休止宣言していた。
残念ではあるけれども、それは仕方ないよ、と思ってる。
モチベーションが上がらないのに、無理して書く必要なんてどこにもないし。

 他のブログ主さんもそうだし。
るるー主さんも(短期間だけど)書いてない時期はあったし、
むむさんも失踪していた時期があるし。

 また、書きたくなった時に戻ってきてくれるかも知れないしね。

.

 じゃ、モチベーションの落ちまくっている私はどうするかってっと、
今のところ、やめるつもりはない。
学問的な記事は筆が進まないんだけれども、他に書いておきたいことが
色々残っているからね。今回の記事もその一つ。

 今は調子悪いけど、例えば5年後くらいにふりかえってみれば、
あぁ、あの時はそう思ってたなぁ、くらいの感慨には浸れるし。

 このブログが続いているのは、「雑記帳」だからだろうな。
一般読者、というか、ここを見に来てくれている人が読みたいのは、
たぶん、こういう記事ではないと思ってるんだけど、
専門的な話ばっかり書くブログだと、モチベーションが落ちた時に
書くことがなくなってしまう。

 その点、ここは本当にいろんなこと書いてあるので。
日々のニュースやスポーツの小ネタやら、
子ども達の成長やら、投資の記録やら、ラノベの感想とか。
それこそ、自分以外に誰が読むねん、ということばかり。

 なんでも書く、というスタイルだからここまで続けられてきた訳で、
多分、これからも続いていくんじゃないのかな?
未来のことはわからんけれども。予測としては。w

.

 また、そのうちに調子が戻ってくれば、書けるようになるかも。
特に、来年は診療報酬改定も控えていることだし。
かかりつけ薬局制度ってどうなるんだろうね、とか。

 調子いい時もあれば、悪いときもあるさ。(今回はかなり長いけど)
書きたくなった時に書く。書きたくなければ書かない。
単にそれだけのことだね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

運動会、その1

 昨日は小学校の運動会だった。

 小学校の運動会も今年で3回目。少しずつ慣れてきている。
小学校の席取りは事前抽選制なので、
朝はせいぜい7時につけばいい程度。

 今年も去年と同じく、抽選番号は若い方ではあるけれども……
まぁ、微妙な感じ。w

.

 幼稚園と違って、「ここ」というようなベストポイントはないので、
運動場に入った瞬間に、「どこを目指す」という判断力が必要。
昨日は、基本的に曇だったので、トラックに近い場所をとっても、
それほど暑くはならないかな、という考えもあったんだけど、
さすがに、最前列は全て埋まってたので断念。

 私の両親は敬老席取れるしなぁ。
年齢もそうだけど、父は(一応)障害者手帳もってるし。

 昼にお弁当を食べる場所を別に確保できれば、
前の方を狙う戦略もありかも知れない。
まぁ、抽選番号次第だけれども。

 来年からは、下の息子も小学校だからな。
今まで、私達と一緒に観客の立場だったから、
彼の快適さ(遊びやすさとか、過ごしやすさ)も考慮する必要があったけど、
来年以降は、(お弁当の時間のぞいて)基本的に夫婦二人しかいない訳で。
しかも、見る必要のある競技が倍になるので、ますますベースにいる時間は
少なくなる。

.

 3年目だけど、運動会って基本かわらんなぁ、と思った。
今年は、去年みたいに大ヒットしているキャラクターものとかなかったから、
(去年は、アナ雪と妖怪ウォッチで押してきてた)
全体的におとなしめの印象。

 競技は、マイナーチェンジこそあるものの、基本的に変わらない。w
それこそ、私が小学生だった頃から同じような感じだ。
もうちょっと変えてもいいと思うんだけど。

 そういえば、大阪市では組体操の高さを制限するような話があったな。
最終学年での組体操は、もはや定番になっている。
定番になりすぎていて、他の選択肢が出てこないんだろうなぁ。
仮に「組体操やめます」となった時に、じゃぁ何をするんだ?となると、
なかなか難しいから。

.

 それぞれの小学校で、受け継がれてきている伝統があるのかも。
競技を変更すると、当然備品も変える必要がでてくるものもあるし。w
運動会用の備品って、多分私が小学生の頃から使い続けてるぞ。

 万国旗みてたら、現在ではすでに存在しない国の国旗とかあったし。
まぁ、年に1回しか使わないものを買い換えようとは、なかなか思えないよね。

.

 さて、3年生の娘は……ごく普通に3年生やってるなぁ、という感じ。
ダンスは得意そうだけど、走るのはそれほどでもなさそう。
まぁ、私の子どもだからな。w

 今年は、去年よりも応援が激しかった気がする。
毎年、上級生が下級生を先導(扇動?)するように応援してるんだけど、
かなり盛り上がっていたようで。
 娘も昼休憩の時点で「声出しすぎて喉痛い」とか言ってたし。

 なんせ、最初の児童宣誓で、
「応援は、松岡修造よりも熱く!」とか言ってたからなぁ。

.

 天気は基本的に曇。昼過ぎから晴れてきて一気に暑くなったけれども。
来年もこの程度の天気でお願いしたいもんだ。
雨降られてもこまるんだけど。その辺、難しい。

.

 さて、次の運動会は息子の方。2週間後になる。
秋は行事が目白押しで忙しいわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーW杯で歴史的勝利

 連休中のスポーツの話題。

 ちょっと前の話になってしまうんだけど、
記録としては残しておいた方がいいだろう。

 ラグビーのワールドカップ。
日本は、優勝候補でもある南アフリカに劇的な逆転勝利。
これはもう、歴史に残るくらいのジャイアントキリングとなった。

 もっとも、2戦目はスコットランドに負けたんだけどね。(苦笑)

.

 日本は今までもラグビーワールドカップに出ているんだけれども、
今までに1勝しかしたことがない。
過去にも、ニュージーランド相手に17-145という大差で負けたこともあり。
今回の南アフリカ戦も、正直なところ、「100点差は勘弁して」くらいの
予想をした人もいると思う。(苦笑)

.

 事前予想に反して、日本代表は大健闘。
南アフリカ相手に互角の戦いを続ける。
試合終盤、29-29の同点から日本の反則で、南アフリカはPGを選択。
これを確実に入れて29-32と3点リードする。
 結果的には、これが敗因になった、と言ってもおかしくない。
彼我の実力差を考えると、ここはスクラムやラインアウトからトライ(5点+α)
を狙うべきだったが、安全策をとったわけだ。

 日本は、ここから怒涛の連続攻撃を繰り出してトライを目指す。
ラストのプレイがもう伝説になるだろうな、これは。

ラグビーは、試合時間が終了しても、プレイが切れない限り終わらない、
というルールがある。
 日本がボールキープしてる限り、終わらない。
そのかわり、南アフリカのボールを奪われれば、(あるいは日本が反則すれば)
その時点で試合終了となる。

 後半40分過ぎ、ってことはもう試合時間は残っていない。
ここで、南アフリカは自陣深くで、(おそらく)故意に反則を犯した。
選択肢は2つ。PGで確実に(この日の五郎丸ならまず外すことはない距離)
同点にして試合を終了するか、あくまでトライによる逆転を狙い、スクラムを選ぶか。

 南アフリカとしては、「もう、引き分けでいいから終わらせよう」という意図の反則。
しかしここで日本は、スクラムを選んだ。危険な賭けである。
実のところ、日本ベンチはPGを指示していたらしいが、選手はスクラムを選んだ。
引き分けではなく、勝ちを目指した。

 いや、引き分けでも十分なんだよ。実力差を考えれば。
それでも、日本は勝利を目指した。
結果的に、この最大の賭けに勝利する。
このあと、日本は逆転のトライをあげての劇的勝利となった。

.

 これね、もうそのまま映画にしちゃってもいいくらいだよ。w
逆に、例えば1ヶ月前の日本の人たちにこの結果を伝えても、
誰も信じないと思う。ww
 作り話としてもあり得ないレベルだから。

.

 ただ、こっから先はどうだろうなぁ。
スコットランド相手には順当に実力どおり、負けたし。(苦笑)
目標としているベスト8はさすがに厳しいかも知れないけれども、
あと1勝くらいはして欲しいところだ。

.

 ついでに、他のスポーツの話題。

バレーボールのワールドカップ男子。
アジアのライバル、イランにフルセットの負けを喫してから、
日本は1勝も挙げることはできず、結果的に5勝6敗、6位で終わった。
それでも、近年の日本の成績を考えると快挙と言っていいだろう。

 私の事前予想は「3勝すれば御の字」だったもん。w

 終盤の戦いは見ていないけれども、
ロシア相手にフルセットまで持ち込んだらしい。
強豪相手にはみんな負けたけど、ストレート負けは少なかった。
「意外に戦えるやん」というのが正直なところ。

.

 サーブがもう少しよければ。サーブレシーブがもう少しよければ。
それで十分、世界と戦えることが実証された、と思う。

 特に、柳田のサーブは世界で通用するレベルだろ。
サーバーが柳田の時に、いかに点数を重ねられるかが、
重要なポイントになっていた。

 石川のサーブも、決まればすごいんだけどねぇ……。
ミスの方が多かったと思う。(苦笑)

 男子バレーの場合は、ミスを恐れずにサーブを打ち込む方がいい。
安全にサーブをいれたところで、サーブレシーブをきちっとセッターに
返されたら、どうせ止められないから結果(1失点)は変わらん。w

 とはいえ、石川のサーブはちょっとミスが多すぎ。
もう少し確率を上げていかないといけないだろう。

 本番は、来年の世界最終予選兼アジア予選。
女子は問題なく突破できるだろうけど、男子は、かなり際どい勝負になりそう。
でも、少なくとも「勝負になる」レベルにまでは上がってきてる。
若手が活躍しているのもうれしいし。

.

 男子テニス。国別対抗戦のデビスカップ。

 日本はアウェーでコロンビアと対戦。
3-2で勝って、ワールドグループ残留を決めた。

 錦織がシングルスで2つ勝つことが前提として、
あと1勝をダブルスかシングルスの2番手で取る必要があるんだけど、
今回はダニエル太郎がやってくれた。

 ダニエルは、確かスペインを本拠地にしていたはず。
日本には珍しくクレーを得意とする選手だ。
(もともと、日本とアメリカのハーフで、ニューヨーク出身。でも日本代表。w)

 コロンビアはクレーの国だから、あえてダニエル太郎をぶつけたんだろう。
今回のデビスカップ、錦織が最年長ってのもびっくりした。

 今までは、錦織よりも年上の添田と伊藤が頑張っていたんだけれども、
錦織より若いダニエル太郎や西岡、という選手が上がってきつつある。
錦織は異次元の天才だけど、錦織以外にも有力な選手が出てくれば、
テニスも盛り上がっていくだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シルバーウィーク

 今週は、連休だった。

私も、暦通りの4連休をもらった。
「シルバーウィーク」という言い方が定着しつつあるかも。

 大型連休になるための条件は、「秋分の日が水曜日であること」である。
その二日前の月曜日が「ハッピーマンデー」で敬老の日になるので、
祝日にはさまれた火曜日も「国民の休日」となる。

 なので、確率的には7年に1回くらいの頻度で発生するはず。
前回は2009年。ちなみに、次回は11年後の2026年となる。
もっとも、祝日に関する法律がそれまでに変わっている可能性はありそうだけど。

 11年後・・・娘は20歳、息子は17歳か。はるかかなた先の話だな。w

.

 さて、連休中の記録。
今回は、嫁の両親がこっちにきてくれた。
お母さんが来ることはしょっちゅうあるけど、お父さんがくることは珍しい。

 せっかくなのでどっかに行くか、ということで、
日帰りで白浜。アドベンチャーワールドにいってみた。

.

 何回か行った事があるが、下の息子(5歳)は記憶にないという。
彼が小さかった頃(1歳くらいかな)に行ったのが最後かも。

 知らない間に、高速道路が白浜まで延びていた。
今までは、田辺くらいまでだったはずだけど。
もっとも、白浜まで行くとちょっと行き過ぎになるんだけど。

 覚悟していったとはいえ、やっぱりすごい人。
高速下りてからの渋滞がひどかった。もうちょっとどうにかならんかね、あれ。

.

 白浜のアドベンチャーワールドは、日本で一番パンダの多い施設。
全部で7頭、かな。昨年の冬に双子のパンダが生まれた、
ってことでニュースになったんだけど。

 実は、ここのパンダファミリー、お父さんがすごすぎる。
2年に1回くらいのペースで双子パンダが生まれてたりして。
すでに結構な高齢なんだけどな……。

 何年か前に、お母さんパンダは亡くなったんだけど、
お父さんパンダは、お母さんパンダの娘(血のつながりはない)を
新たなお嫁さんにしているんだよね。

 もっとも、ここのパンダは中国から「借りている」状態らしい。
なので、数が多くなると、子ども達は中国に帰っていく。

 そういえば、パンダの展示施設が2つに増えていたなぁ。
双子パンダとその両親と、他のパンダたち。
双子パンダは1時間待ちだったけど、他のパンダは割とすぐ見られた。

.

 ただ、ここって昼から入ると時間が足りない……。
本気でいくなら、やっぱり泊りで行く必要があるね。
泊りなら、白浜エネルギーランドに行くこともできるし。

.

 実質、遊びに行ったのは白浜くらい。
あとは、日曜日に娘と二人でゲーム会に出かけた程度。

 息子が、火曜日の夜に40℃の高熱を出したもんで、
水曜日はどこにも出かけることはできなかった。

.

 とはいえ、水曜日にはかなり回復していた。
今日は、本人が行きたくない、といったので幼稚園休ませたけど、
ほぼ回復しているっぽい。

.

 40℃でると高いなぁ、と思うけれども。
それほど心配はしてなかった。食事はともかく水分摂れていたし。
私の勘では、病院に行く必要はない、と判断したけれども、
その判断は間違っていなかったようだ。

 薬、、と言ってもねぇ。発熱メインのただの風邪だと、
抗生物質なんて効きそうにないし。
薬と言ってもせいぜい解熱薬くらい?
それにしたって、本人が元気なら使う必要皆無だし。
熱でしんどくて眠れない、とかなら使う、程度で問題ない。
食欲もあったしね。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

抵抗(物理)は時間の無駄だろう

 ニュース。

 まだ、これを書いている時点では成立していないんだけど、
集団的自衛権を条件付きで認める安保法制が、
参議院でも可決される見込みだ。

 ただ、連日国会前でデモが続くなど、激しい反対運動がある。
もちろん、反対する自由はあるし、デモをする自由もあるから、
好きにしてもらって構わないんだけど。

 私は、どちらかというと(デモに)批判的である。
日本人でもちゃんとデモをする、という点に関してはいいことだと思うけど。
なんだろう、あなたたちが国民を代表している訳じゃないよ、と。(苦笑)

 もっとも、デモを露骨に侮蔑するような意見にも眉をひそめるが。
いや、あなたたちが多数派という訳でもないからね。w

.

 声をあげずに見守っている人たち。これが多数派である。
理解できない人、関心がない人の方がおおいでしょ。

.

 もっと理解できないのが、採決を遅らせる野党の抵抗戦術だ。
いや、それで勝てるならやればいいと思うよ。
でもね、嫌がらせのような問責決議案だとか、委員長を軟禁しようとしたりとか。
時間稼ぎでしかないでしょ?形勢が好転することはありえない。
この戦いは、最終的に勝ち目がないことが見えている。

 勝てないの分かってるんなら、とっとと撤収しようよ?
そして、その無駄な時間をもっと有効に使えんか??

 この期に及んでの抵抗なんて、パフォーマンスでしかないだろう。
昔からの(悪しき)伝統なのかな?

.

 しかし、安倍さんももう少しうまくやりたかったところだろうね。
幸い、選挙はしばらくないから、(というか、そのタイミングを狙ったんだろう)
その時間を使って、支持の回復に努めるしかないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浮上中

 夏からの体調不良だけど、9月に入ってようやく浮上してきた……かな。
この2ヶ月で失ったものも多いけど、得たものも多いように思う。

 もっとも、ここんとこ腰痛に悩まされていてそれどころじゃない、
っていうのもあるかも知れないが。(苦笑)

 なんにせよ、復調の兆しが見えただけでもよかった。

.

 あとは、スポーツの小ネタで。

 バレーボールのワールドカップ。
私は、「3勝もできればいいんじゃない?」と書いたけれども、
5戦終わったところで3勝2敗。

 ……ごめんなさい、過少評価してました。
ひょっとしたら、勝ち越しすらあるかも知れない。

 男子も一気に世代交代が進んでいるようだ。
「ネクスト4」と命名された若手4人組が活躍している。
私の知ってる選手って、すでに清水(ゴリ)ぐらいしかいなかった。

 北京に出場できた時は、大ベテランに混ざって清水が若手としてでてきたけど、
ロンドン(出場権逃す)の時でも、まだ清水が若手だった。
この4年で誰も出てきてないのかよ、と。(苦笑)

.

 また、バレーの世界もかなり変わったなぁ、と思う。
テニスみたいな「チャレンジ」システムがあったり、とか。
でも、本家のテニスよりわかりにくいし、なんか、間延びするよね。
(それを狙ってチャレンジする、ってのもありそうだけど。)

 サーブの破壊力がとんでもないことになってるなぁ、と。
どんどん強くなっていっている気がするぞ。

.

 さて、テニス。
全米オープン、女子は年間グランドスラムのかかったセリーナ・ウィリアムズを
準決勝で破ったペネッタが優勝。
しかも、その場で現役引退を表明した。なんなんだよ、それ。(苦笑)

 男子もそうだけど、女子も30代が強いと思う。
テニス選手の寿命って昔と比べてかなり伸びてるね。
日本にも一人、異次元の選手(クルム伊達)がいるけど。w

 世界ランク1位、セリーナは34歳。
引退したペネッタは33歳だし。

.

 男子は、ジョコビッチがフェデラーを破り、優勝した。
順当といえば順当なんだけど、フェデラーってすごいわ。
男子では最高齢に近い34歳。若い頃は無敵だったけど、
年齢を重ねてもまだまだ強いとか。

 フェデラーは、この北米シリーズで新たな「必殺技」を編み出した。
その名もSABR(セイバー)。
SneakAttackByRogger

 えーっと、テニスで自分の名前をつけた技を編み出したって……
なんというか……前例あるのか?ww
それこそ、マンガやアニメの中の話みたいなんだが。w
 錦織の「エアK」は、、あれは自分で名づけた訳じゃなさそうだし。
基本的にチャンスボールをぶったたく技だから、
やろうと思えば他の選手もやれるだろう。
普通はやらないだろうけど。w

.

 SABR、これはフェデラーにしかできないだろ。
相手のセカンドサービスの時に、スッと前に動いてサーブの跳ね際を
ハーフボレーのような形ではじき返して、ネットを取る、という技なんだが。

 ある意味、コンピュータゲームの中でしかできないような技だ。
セカンドサービスとはいえ、そこまで前にでてリターンできるもんか?
この年齢でさらにそこから進化するって、やっぱり伝説だ。

.

 トップ選手は、あれにどうやって対抗するんだろうか?
気にしない、のも一つの手ではあるけれども。
毎回SABR使う訳じゃないし、普通に考えるとミスする可能性も高いはず。

 フェデラーは、別にSABR失敗しても気にしてないのかも。
ポイント取るにせよ取られるにせよ、すぐに終わる方がいいのかな。
長いラリー続けられて走らされるよりは、体力温存できるから。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本の水害

 記録として、残しておく。

 先週、台風18号の影響で、関東、東北が集中豪雨にあった。
それも、「何十年に一度」クラスで、大雨特別警報まで出た。

 特に酷い目にあったのが、茨城県常総市。
鬼怒川の堤防が決壊し、床上浸水、どころか濁流に流される家も多数。

 東日本大震災の時の津波を思わせる映像だったなぁ……。

.

 常総市のほかにも、堤防が決壊したところはあるし、
川が氾濫したところもあるし、冠水、浸水は多数。
大雨でここまでひどいことになるとは。

 その中でも鬼怒川、常総市は気の毒だ。
ちょうど、集中豪雨の範囲が、鬼怒川流域とピッタリ重なっていたのが
不運だった。もう少しずれてれば……。

.

 堤防が決壊してからの対応もまずかった。
孤立した人々の救出はいいとして、
対策本部がおかれた市役所そのものが水没してしまう、という。(苦笑)
いや、それは事前にわかってなかったのか?

 堤防が決壊したら、どこが浸水するのか、というハザードマップは
事前に用意しているはずだと思うんだが。

 復旧には時間がかかりそうだけど……。
地震と違って、局地的な被害が多いから、まだなんとかなりそうだ。

.

 これも、地球温暖化の影響なのかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コレステロールと卵

 健康情報。
日本人の食事摂取基準。2015年版が出ている。
いや、ずっと前から出ていていつか書こうと思ってたんだけど。

 一番、注目すべきところは、食塩。塩分摂取量である。
今までは、1日に男性9g、女性7.5gが目標値だったが、
これが、男性8g女性7gと変更になった。
 
 日本人の食塩摂取量は・・・だいたい10g程度らしいので、
もっと頑張って塩分を減らさないといけないね。
ちなみに、日本高血圧学会の目標値は、確か6g/日。
WHO(世界保健機構)の基準は……5g/日。

 うわっ……日本人、塩分取りすぎ……?

.

 もう一つ、ニュースになったのは、
コレステロールの基準値がなくなったこと
今までは、750mg未満という上限があったんだけれど、これが撤廃された。

 理由は単純で、血液検査で出てくる、血中コレステロール値は、
食事中に含まれるコレステロールとあまり関係ないっぽいから。(苦笑)

 コレステロールは、人体に必要な成分でもあるので、
体内で作られている分が多い。というか、7-8割は体内で合成されている。
食事で制限しても、あまり意味がない……と。

 一応、日本動脈硬化学会は、
「コレステロールが高い人は、従来どおり摂取を制限することを推奨」
となっているので、病気の人は無制限、とはいかないようだけど。
 でも、健康な人であれば問題ないってことかな。

.

 とはいえ、実は飽和脂肪酸は食事制限があったりするので、
「どれだけ脂っこいモノ食べても大丈夫!」という訳ではない。
当たり前だけどね。

 飽和脂肪酸は、(食品中)コレステロールよりも、
血中コレステロールに対する影響が大きいから。
飽和脂肪酸は、肉類や乳製品に多く含まれる。

 あと、脂質のエネルギー比率も食事摂取基準で定められている。
全てのエネルギーの20%~30%を脂質で取るように、と。
コレステロール気にしなくても、脂っこいモノを食べ過ぎるとこっちでアウト。

.

 では、今回の改訂で何が食べられるようになったのか?
私は「卵」だと思っている。

 卵は、コレステロール含有量が非常に多かったため、
昔は「卵は1日1個まで」と言われていたんだけれども、
コレステロールの基準が撤廃されたんなら、いくつでも食べられるんじゃないか?

 卵には、脂肪も含まれているが、量はそれほど多くないし、
体によいとされる、不飽和脂肪酸も多く含まれている。
 コレステロールが突出して高かったから敬遠されていたけど、
食品中コレステロールを気にしなくていいのなら、かなり使いやすくなる。

.

 今まで、卵2、3個使うようなオムライスって、なかなか食べられなかったけど、
そんなに気にしなくてもよかったのかな?
 さすがに1日5個とかなると食べすぎになるような気はするけど、
2,3個くらいなら、それほど気にせず食べてもいいんじゃないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女子バレー、五輪出場権は来年までお預け

 スポーツの話題から。

 女子バスケットボールが、リオ五輪の出場権を獲得した。
全然注目してなかったけど、これは快挙だろう。
ついこないだまで、協会の問題で対外試合禁止だったからな。

 アテネ大会以来、3大会ぶり、だそうな。

 なお、男子は……かなり難しそう。(苦笑)
いや、やってみないとわからんけど、世界最終予選に残れれば御の字かと。

.

 で、今日のメインはバレーボールの女子。
五輪出場権もかかっているワールドカップ(歴史的にずっと日本でやってる。)
最終戦、中国に敗れて7勝4敗の5位で終わった。

 五輪出場権は、来年の世界最終予選(兼アジア予選)まで持ち越しとなる。

.

 まぁ、知ってる人は知ってるだろうけど、
そもそもこの大会で2位以内に入るってのは相当難しい。
それこそ、オリンピックでメダルを取れるチームでなければ。

 ただ、日本はここで負けても、まだ来年にチャンスは残る。
この辺の話、テレビではあまり触れられていなかったようだけど。w

.

 私はスポーツの結果はだいたい、Yahooのスポーツナビで見るんだけど、
このワールドカップ、恐ろしいことに日本戦の結果しか出てこない。
他のチームの結果が知りたければ、FIVBのホームページに行かないと。
 なんというか、不親切だよね。
あえて、情報を隠したいように見えなくもない。

 ホームの利もあって善戦していたけれども、やっぱり上位チームには
なかなか勝てないね。ロシア、セルビアに負けてがけっぷち。
アメリカに負けた時点で、五輪出場権獲得はなくなった。
中国戦は、ぶっちゃけ消化試合だ。

.

 ところが、中国にとっては全然消化試合ではなかった。
中国から見ると、勝てば優勝で五輪出場権獲得。
負ければ(特に1-3、0-3で負ければ)3位以下に転落し、
五輪出場権を獲得できない可能性が高かった。

 結果、1-3で中国の勝ち。1セット取れただけマシかな。

.

 この試合、実は日本としては、負けた方がよかった。
日本が勝ってしまうと、中国がアジア予選に回ってしまう。
アジア全体の出場枠を考えても、中国にはここで抜けてもらう方が
よかったりする。(苦笑)

 まぁ実力どおりに結果が出れば、負ける可能性の方が高いから
いいんだけど。実際負けたし。w
もし勝ってたら、むしろ面倒なことになっていた可能性はあるな。

 アジア予選に中国(世界ランク3位)がいるのといないのとは、
全然違うし。

 もちろん、この辺の話は報道では出ないだろうけど、
少なくとも監督は知っていたはず……だよね。
まぁ手を抜かなくても負ける相手だからよかったけどさ。w

.

 女子も、だいぶ世代交代が進んだな、と感じた。
男子は……どうだろうねぇ。少なくとも、ワールドカップで
出場権獲得、なんてことはまずあり得ないから。w
日本よりランクの低い相手って、ベネズエラだけか?
 ホームアドバンテージもらっても、勝ち越しなんてまず無理。
3つ勝てれば(3勝8敗)まずまず、ってとこじゃないかと。(苦笑)

.

 テニス。
錦織の全米オープンはまさかの1回戦負けで終わった。おいおい。
この試合、WOWOWの無料放送だったもんで途中まで見たけれども、
うーん、テニスは難しいね。そういうこともありえる、とわかってはいたけど。

 あくまで素人の想像だけど、
今年の錦織、グランドスラム大会ではベスト8が最高成績。
準々決勝で負けてるのね。
 で、ここ(2週目)にピークをもっていこう、として、
1回戦で足元をすくわれた、ってことじゃないのかな?
相手は強かったけど、勝てない選手ではなかったと思うので。

 もしまた準決勝くらいまで残れば、WOWOW契約してでも
見たかったところだけれども、残念。
(一番残念なのは、WOWOWだろうけど。ww)
 なぜか全米だけはWOWOWの独占放送だったんだよね。
他のグランドスラムは他局も放送してたのに。

 昨年準優勝のポイントをほとんど吐き出すことになるから、
世界ランクは下がる・・・と思うけど、トップ10から落ちるようなことはない。
おそらく、6位か7位じゃないかな。
 ただ、しばらくは4位(以内)には戻れないと思うが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9歳になりました

上の娘は、今日で9歳になった。
大きくなったなぁ。
最近の様子を記録に残しておく。

・・・ってか、この記録いつまで残そうかな。
あんまり大きくなると、ちょっとねぇ。

.

 学校では、さほど問題ない様子。
時々は、学校でのできごとを話してくれるようになった、かな。
以前は、全くといいほど話さなかったけれども。

 以前と変わらず、勉強で困っている様子はない。
運動も、普通、、だと思う。

 3年生になって授業が長くなったので、学童保育はやめていた。
(夏休み中の8月だけ、入会していた)
そのおかげで、「宿題しなさい」と言う機会が増えた。
去年までは、宿題は基本、学童保育でやってたからな。

 さすがにクソ暑い時期は難しかったけど、
基本的に外で遊ぶのが好きな子だ。
Jボードをうまく乗りこなしている。
最初は苦戦したはずだけど。
こういうの、練習するのはうまいと思う。

.

 誕生日プレゼント……。

電子ピアノを買う予定。本人が欲しがってるかどうかは微妙だが。w
(どちらかというと、私が欲しい)

今使っているのは、鍵盤がピアノよりもかなり軽くて、ペダルもない。
さらに、鍵盤の数が少なくて、弾けない譜面が出てくる。

ちょうど、今の課題曲がそうだ。
終盤にかなり高い音が入るので、このままでは練習できなくなる。
終盤までたどり着くのに、もう少し時間かかりそうだけど。

 いつまでピアノを習うか分からないから、買うのを先延ばしにしていた。
ピアノは、親が強制したわけでなく、自主的に始めたことだし。
本人が「やらない」と宣言すれば、それまで、という約束。

 じゃ、なんで買うことにしたか、というと、簡単な理由で。

娘が弾かなくなっても、私が弾くから。w

.

 習い事は、ピアノのほか、スイミングも続いている。
・・・どっちも5年くらい続いているなぁ。
スイミングの方は、こないだ、バタフライ25mまでマスターして、
個人メドレーを泳ぎきったらしい。
うん、すでに親を超えているね。
 ここまでくると、続ける意味もあんまりなくなってるなぁ。
選手コースまで進めるとも思えないし。
本人の意思があれば、別に他の習い事でもいいんだけど。

.

 下の息子とは、仲良く(?)遊んでる。
パソコンの取り合いになっていることはあるけれども。
彼女も息子と同じで、基本、youtubeとマイクラだ。(苦笑)

 というか、youtubeでマインクラフトの動画を検索しながら、
2窓でマイクラを立ち上げて、動画を参考にしながら同じものを作っている。
さすがに小学生、幼稚園児とは違うわ。

.

 あとは・・・去年からそうだけど、基本、謝ることをしない子だ。
態度はあまり、よろしくない。
でも、強く言うといきなり泣き出したりすることもある。
謝れなくても、ちゃんと落ち込んで反省してる……のかな。(苦笑)

 反応が少しわかりにくいかな、ってのはあるかな。表情に出にくい。
通知表の成績はいい方だと思うんだけれども、
「学習意欲」をみるような項目は、のきなみ「できる」(三段階の真ん中。普通)
意欲がない訳ではないんだろうけど、彼女の場合見えにくいから、
評価しずらいんだろう。(苦笑)

.

 図書館で借りる本が、少しずつ難しくなってきてるかも。
(私が選んでることが多いんだけど)
本人は、まだまだ絵本やマンガのほうが好きなんだろうけど。

 文字の大きめな世界の名作シリーズを見つけては借りてきている。
どこまで理解できるかはわかんないけど。
古典的なやつは、一通り押さえてあげた方がいいような気がして。

 あとは、青い鳥文庫かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五輪エンブレムが撤回

 一応、記録として残しておこう。

 東京オリンピックのメーン会場となる国立競技場が建設費の高騰を受け、
最初の設計から見直すことになっている。
 これはこれで問題なんだけれども、
7月に発表されたばかりの、東京オリンピックの公式エンブレム(ロゴ)も、
撤回されることが決まった。

 まぁ、前例はないだろう。オリンピック級のイベントでは前代未聞だ。

.

 佐野さんがデザインしたものが発表されていたんだけれども、
ベルギーの劇場のロゴに酷似しているとか、
疑惑に対して原案が発表されたけれども、
そこでも、似ているものがある、とか。

 また、佐野さんのほかのデザインでも、模倣(というかコピペ?)や
写真の(無断)使用等が、明らかになってきていた。
五輪エンブレムに関して、佐野さんはあくまで「オリジナル」であるとの
姿勢を崩していないけれども、その他の点に関しては、
疑惑を認めているものもある。(写真流用とかね)

 で、ネットやメディアの報道により、佐野さんの身辺が危うくなってきた。
もう耐えられないので、撤回する、という流れになった。

.

 以下、私の感想。あくまで個人的なものである。

 まず、あのエンブレムは、あまりパッとしない。

いや、そこかよ、と思うかも知れないけれどもw
そこが一番大事だと思っている

 あのエンブレムがもっと素晴らしいものであるならば、
こんな大事にはなっていないんじゃないかなぁ、と思ったりして。
正直、みんなどうよ?あのエンブレム?

 まぁ、そう決まったんなら仕方ないからそれでいくか、
みたいなとこは、みんなあったんじゃないのかなぁ……。
あくまで、私個人の感想だけどね。

 悪くはないと思うんだけど、パッとしないなぁ、と思った。

.

 あとは、デザインに関して。
佐野さんのデザインは、報道されているものを見る限りでは、
非常にシンプルなものが多い用に思う。

 で、そういうデザインにする限り、
本気で調べればいくつでも類似例は見つかるだろう。
これは、デザインの専門家に聞いてみたいところなんだけどね。
あのエンブレムにしても、円や三角形、長方形の組み合わせなんだから。

 いや、それを似てる、って言い出したら、もうキリないだろう、と。
シンプルなデザインは全て模倣例になってしまって、使えなくなるんじゃない?
オリジナルをいいはるためには、もっと複雑なものにしなくちゃね。

 でも、シンプルなデザインが好き、って人はいるよね。好みの問題だけど。
言ってしまえば、「五輪」のデザイン自体がものすごくシンプルだ。

 そうなると、「円を5つ重ねたデザイン」は全て模倣、とみなされる。

.

 で、この情報化社会である。
これだけのデータが蓄積されてしまうと、シンプルなデザインは、
たとえ作者が「オリジナル」だと思っていても、探せば似ている例は出てくるよ。
もはや、時代がそうなっているんだから。

 では、佐野さんは悪くない、と断定できるか、というとそれは無理だ。
その状況を逆手にとれば、どれだけ模倣しても
「知らない」で押し通すことが可能になってしまう、ってことでもある。
 可能性は低いと思うが、本当にパクッてやった可能性だってあるよ。
それを誰も証明できないってだけで。

 これ、デザインの専門家はどう考えているんだろう?
おそらく、(佐野さんと似たように)シンプルなデザインをする人は、
たとえオリジナルで考えていようが、調べれば過去に似たようなデザインが
出てくるんじゃないか、と予想しているんだけど。
 つまり、佐野さんだけの話じゃないだろう、と。

.

 じゃぁ、どうすんねん、ってことだけど。
100%のコピペはまずいだろうけど、
参考にしたものとか、インスパイアされたものとかは、
ある程度認めてあげようよ。


 全てを0から生み出すってのは、不可能でしょ。
たとえ、本人が0から生み出しているつもりであろうとも、
過去に見たものから影響を受けている可能性は常にあるわけで
そうなると、デザイナーは世間から隔離して管理せよ、って
ことになってくるのかも知れない。それは無理だろ。

 似たようなことは、音楽や、文章の世界でもあるだろう。
これだけ多くの文章や音楽が発表されれば、そりゃ似ているものが
出てくることはしょうがないだろう。
 このブログだって、私のオリジナルのつもりで書いているけれども、
報道や、他人の意見に影響されまくってるよ。

.

 で、最初に戻る。
たとえ100%完全オリジナルではなかったとしてもさ、

よいものであれば、それいいんじゃないか?

あのエンブレムは、(個人的に)そんなによいとは思えない。

.

 よって、今回は撤回を支持させてもらう。w

もっとも、外部の影響なんかを考えると、そう簡単ではないけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、9月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

            先月   拠出金  今月  収益
海外株式   4507       20        4143    -384
海外債券   4341       10        4258      -93
国内株式   4608       30        4133     -505
国内債券    4170       40        4220      +10
定期預金  4103        0        4103          0
合計         21729     100       20858     -971

.

 中国発の株価暴落の流れを受けて、大幅なマイナス。
過去の記録を洗ってみないと正確にはわからんけど、
おそらく、この過去5年で最大規模のマイナスだと思う。w

 ここ半年ほどのプラスを一気に吐き出した感じかな。

.

 何か手を打とうか、とも思ったけれども、放置。
これだけ相場が乱高下するような状況で
手を突っ込むのは、危険を伴うので。(苦笑)
 一瞬だけ高い時期に買ってしまったりとか、
瞬間的に安い時期に売ってしまったりするリスクが高い。
なんせ、指示出してから実行されるまでに
1週間くらいかかることもあるんだから。
 1週間先の相場なんて、現状では専門家でも読めないだろ。

.

 面白いことに、資産がきれいにフラットになってる。
所有割合は、ほぼ20%ずつ。
 バランスを取ることを考えるならば、
こっからさらに値崩れするようなら、定期預金を崩して
穴埋めしていってバランスを取ってもいいかも知れない。

 現時点でフラットなので、まだ動く時ではないな。
もう少しマイナスが進んでから考えることにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハーボニー配合錠の薬価は80171.3円

 仕事の話。

.

 C型肝炎の新薬、ハーボニー配合錠が8月31日付けで薬価収載された。

1錠、80171.30円

.

 ついに8万円超かぁ・・・。もう訳わからんわ。

ソバルディが、ジェノタイプ2型に使える薬だったのに対し、
このハーボニーはジェノタイプ1型に対する薬、となる。
日本では1型の方が多いことを考えると、ソバルディよりも患者さんも多い。

 1錠8万円。これを12週間続ける。
8万x84=672万円

 なんかもう、感覚がマヒしてきたな。

.

 包装はソバルディと同じ28錠包装のみ。
えーっと、一瓶で200万円を超えるってことだよね。

3割負担なら、薬価だけで67万。
(薬価以外に調剤基本料などもつくけど、もはや誤差範囲でしかない。w)
肝炎公費もそうだけど、高額療養費使わないと厳しいな。

 先に手続き終わってればともかく、そうでない場合は、
一旦、自己負担金を払う必要があるのかな??(苦笑)

.

 もっとも、最初から「0割負担」の人なら、その辺を気にしなくてよい。
実際、生活保護の患者さんに対しては、通常の健康保険の患者さんよりも
早く処方されるかも知れない。(手続きいらんから)

 それでいいのか、という議論はあるかも知れないが。(苦笑)

.

 しっかし、こんな高額な薬が出てきたら、医療費削減なんて無理でしょ。
ピーク時で予想患者数が1万8000人、と書いてるんだけど……
単純に薬価をかけると、1200億円。
 薬剤師がどれだけ後発品を勧めたとしても、こんな新薬が出てくれば
焼け石に水、と言わざるを得ないな。

.

 まぁ、それだけ「いい薬」ってことでもあるんだけどね……。
治験で著効率(SVR12)が最大100%(n=157)っていうとんでもない成績だから。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »