五輪エンブレムが撤回
一応、記録として残しておこう。
東京オリンピックのメーン会場となる国立競技場が建設費の高騰を受け、
最初の設計から見直すことになっている。
これはこれで問題なんだけれども、
7月に発表されたばかりの、東京オリンピックの公式エンブレム(ロゴ)も、
撤回されることが決まった。
まぁ、前例はないだろう。オリンピック級のイベントでは前代未聞だ。
.
佐野さんがデザインしたものが発表されていたんだけれども、
ベルギーの劇場のロゴに酷似しているとか、
疑惑に対して原案が発表されたけれども、
そこでも、似ているものがある、とか。
また、佐野さんのほかのデザインでも、模倣(というかコピペ?)や
写真の(無断)使用等が、明らかになってきていた。
五輪エンブレムに関して、佐野さんはあくまで「オリジナル」であるとの
姿勢を崩していないけれども、その他の点に関しては、
疑惑を認めているものもある。(写真流用とかね)
で、ネットやメディアの報道により、佐野さんの身辺が危うくなってきた。
もう耐えられないので、撤回する、という流れになった。
.
以下、私の感想。あくまで個人的なものである。
まず、あのエンブレムは、あまりパッとしない。
いや、そこかよ、と思うかも知れないけれどもw
そこが一番大事だと思っている。
あのエンブレムがもっと素晴らしいものであるならば、
こんな大事にはなっていないんじゃないかなぁ、と思ったりして。
正直、みんなどうよ?あのエンブレム?
まぁ、そう決まったんなら仕方ないからそれでいくか、
みたいなとこは、みんなあったんじゃないのかなぁ……。
あくまで、私個人の感想だけどね。
悪くはないと思うんだけど、パッとしないなぁ、と思った。
.
あとは、デザインに関して。
佐野さんのデザインは、報道されているものを見る限りでは、
非常にシンプルなものが多い用に思う。
で、そういうデザインにする限り、
本気で調べればいくつでも類似例は見つかるだろう。
これは、デザインの専門家に聞いてみたいところなんだけどね。
あのエンブレムにしても、円や三角形、長方形の組み合わせなんだから。
いや、それを似てる、って言い出したら、もうキリないだろう、と。
シンプルなデザインは全て模倣例になってしまって、使えなくなるんじゃない?
オリジナルをいいはるためには、もっと複雑なものにしなくちゃね。
でも、シンプルなデザインが好き、って人はいるよね。好みの問題だけど。
言ってしまえば、「五輪」のデザイン自体がものすごくシンプルだ。
そうなると、「円を5つ重ねたデザイン」は全て模倣、とみなされる。
.
で、この情報化社会である。
これだけのデータが蓄積されてしまうと、シンプルなデザインは、
たとえ作者が「オリジナル」だと思っていても、探せば似ている例は出てくるよ。
もはや、時代がそうなっているんだから。
では、佐野さんは悪くない、と断定できるか、というとそれは無理だ。
その状況を逆手にとれば、どれだけ模倣しても
「知らない」で押し通すことが可能になってしまう、ってことでもある。
可能性は低いと思うが、本当にパクッてやった可能性だってあるよ。
それを誰も証明できないってだけで。
これ、デザインの専門家はどう考えているんだろう?
おそらく、(佐野さんと似たように)シンプルなデザインをする人は、
たとえオリジナルで考えていようが、調べれば過去に似たようなデザインが
出てくるんじゃないか、と予想しているんだけど。
つまり、佐野さんだけの話じゃないだろう、と。
.
じゃぁ、どうすんねん、ってことだけど。
100%のコピペはまずいだろうけど、
参考にしたものとか、インスパイアされたものとかは、
ある程度認めてあげようよ。
全てを0から生み出すってのは、不可能でしょ。
たとえ、本人が0から生み出しているつもりであろうとも、
過去に見たものから影響を受けている可能性は常にあるわけで、
そうなると、デザイナーは世間から隔離して管理せよ、って
ことになってくるのかも知れない。それは無理だろ。
似たようなことは、音楽や、文章の世界でもあるだろう。
これだけ多くの文章や音楽が発表されれば、そりゃ似ているものが
出てくることはしょうがないだろう。
このブログだって、私のオリジナルのつもりで書いているけれども、
報道や、他人の意見に影響されまくってるよ。
.
で、最初に戻る。
たとえ100%完全オリジナルではなかったとしてもさ、
よいものであれば、それいいんじゃないか?
あのエンブレムは、(個人的に)そんなによいとは思えない。
.
よって、今回は撤回を支持させてもらう。w
もっとも、外部の影響なんかを考えると、そう簡単ではないけどね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 安倍元総理死去(2022.07.08)
- コロナとウクライナと(2022.04.26)
- ウクライナ開戦後一ヶ月(2022.03.24)
- ロシアがウクライナに侵攻(2022.02.27)
- 第100代内閣総理大臣、岸田文雄(2021.10.09)
コメント
みんな前から薄々気付いてたけど。
五輪のような国家イベントの利権には政治家、官僚、民間関係者が群がり、大事なことを密室で決めて関係者だけで美味しい思いをしていたんだと言う事がはっきりしちゃいましたね。 博報堂出身のデザイナーだかしらないけど、ずいぶん世の中甘くみてんだ。
投稿: なめんなよ | 2015-09-04 01:03
>なめんなよさん
コメントありがとうございます。
国立競技場の件にしてもそうですが、選考理由が明確でない、
はっきり言うと、不透明ですよね……。
もう少し透明性が確保されていれば、よかったのに。
投稿: kitten | 2015-09-06 22:03