« 在宅が安定するまで | トップページ | フィギュアグランプリファイナル、羽生3連覇 »

在宅の終わり

 初めての在宅に関する短期連載、最終回。

.

 在宅の終わりは、突然やってくることになった。
2週間に1回の訪問頻度だったけれども、
予定の日に医院からFAXが来なかったので、先生に連絡してみた。

 結果、1週間も前にIさんが亡くなっていたことを知らされた。

.

 詳しいことは分からない。
というか、医師も最期にはほとんど関わっていないらしい。
急性心不全、としか言いようがないという。

 全身状態はそんなに悪くなかったはずなんだけど。。
かなりの高齢だったから、そんなこともあるのかも知れない。
ってか、ケアマネもこっちに連絡くれればいいのに。
(きっと、仕事が積もってて忘れていたんだろう。)

.

 実際、私がIさんに関わったのは1年と少し。
自分の受け持ちの患者さんが亡くなった、というのは、
ひょっとしたら初めてだったかも知れない。

 通常の薬局業務だと、患者さんが亡くなったことは
わからないことが多いんだ。
誰かが教えてくれない限り、わからない。

 まぁ、そもそも「受け持ちの患者さん」ってのも
通常の薬局業務では明確ではないしね。
なんとなく受け持ち、みたいな患者さんはいるけれども、
自分が休んでる時に来たら、そりゃ別の薬剤師が対応する訳で。
そういう意味で「かかりつけ薬剤師」って難しい。

.

 お葬式があったかどうかも分からない。
まぁ、医師や薬剤師がそんなとこまで関わることはないと思うが。
実際のところ、どうなんだろう?
 受け持ちの患者さんが亡くなった場合って、
お焼香くらいするものなのかな?

.

 在宅だけに限らないけれども、
一般に介護職っていうのは、薬剤師よりも死に近い職場だと思う。
Iさんの場合も、ヘルパーさんが訪問したら亡くなっていた、
って話だったから。

 在宅の仕事は、基本的には患者さんが亡くなることで終了する。
いや、もちろん入院したりすることもあるんだけれども、
無事に退院してくれば、また在宅に戻るからね。

.

 それ以降、私は転勤したこともあり、在宅とは関わっていない。
今の職場は忙しいから、在宅まで手が回りそうにないし。

 それでも、ケアマネから「在宅できる?」と聞かれたら、
「はい、できます。」と答えるしかない訳だけれども。w

 在宅は、本当に大変だったけれども、やりがいはあった。
一回も経験していないよりは、一回でも経験しておいた方がいいだろう。
失敗したこともたくさんあったけれども、
その失敗を次に活かさないとね。

.

 以上、初めての在宅の話。

色々苦労するけど、やってみないと分からない。
二の足を踏んでる薬剤師もいるかも知れないので、
自分の体験談を書いておこうと思っていた。

 ただ、ちょっと話を寝かせておかないと、
私が何者か、職場の人にばれるかも知れないから、
かなり時間をおいている。

 患者さんのプライバシーの問題もあるけど、
もう亡くなった方だし、家族もいなかったしね。

.

 この話は、いつか書こうと思っていてなかなか書けない、
いわば、「宿題」みたいな形で残っていた。
何とか、年内に終わらせることができてホッとしている。
これを書ききるところまでが、「初めての在宅」だったのかも。

さて、二回目はいつになるのかな?
一回目よりもうまくいくと良いけど、もっとぐだぐだになったりして。(苦笑)

|

« 在宅が安定するまで | トップページ | フィギュアグランプリファイナル、羽生3連覇 »

('14~16)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

20年くらい前に、私が勤めていた在宅に熱心に取り組んでいる診療所の所長は、当然のようにお葬式に行ってました。最後は、自分が看取りたいと、夜中でも電話を受けてました。

自宅も診療所から2kmでしたし。そうなるとプライベートとかがなくなりそうなのですが、ホントの町医者を志していたみたいです。

私は、患者さんのお葬式に行ったことはないですが…。

投稿: pega | 2015-12-12 09:07

かかりつけ医は1人だけど薬剤師さんはチームで来られるから関係があまり密ではないんですよね。
亡くなった後、お世話になった薬局の前を通りかかっても知らない薬剤師さんしか居ない場合報告できずに通り過ぎてしまいます。
開業医さんは自分の患者さんのお通夜かお葬式のどちらかには顔をだしておられますよ。普通の事だと思います。

投稿: らん | 2015-12-12 11:24

>pegaさん
>らんさん

 コメントありがとうございます。
医師の方は、顔を出す先生もいるのですね。

この辺、聞いてみないとわからないんですけど、
なかなか聞ける相手もいないので、情報提供ありがたいです。

 私が医師だったとしたら、、、たぶん、出ると思います。
薬剤師としても、もし自分の受け持ちの患者さんが亡くなったと
したら、最後にお別れくらいしたい、という気持ちはあります。

 ただ、個人ならともかく会社員ですので、
その辺で面倒くさいことを考える必要があるんですよね。
「それって労働時間に入るの?」とか、
「あの薬剤師は顔を出してるのに、別の薬剤師は全然・・・」とか
なると、本当に面倒くさい。(苦笑)

投稿: kitten | 2015-12-12 18:29

すごくおもしろかったです。実習で通った在宅半専門の薬局を思い出しました。

投稿: Kuriedits | 2015-12-13 23:40

>Kurieditsさん

 ありがとうございます。
在宅をやったことのない薬剤師にとっては、
こういう話の方が聞きやすいかな、と。

投稿: kitten | 2015-12-15 22:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 在宅の終わり:

« 在宅が安定するまで | トップページ | フィギュアグランプリファイナル、羽生3連覇 »