在宅の始まり
今日から3日間の予定で、私が過去に関わった在宅医療についての話を書く。
薬剤師にとって「在宅」というと、「居宅療養管理指導料」になる。
患者さんのおうちに出向いて、お薬を説明し、服薬支援する、と。
ただ、単なる「お薬の運び屋」になってしまうことも多い。
以前の職場では、そういう「運び屋」としての在宅に関わったことはあったが、
こんなんで点数もらっていいのかよ、というレベルだった。
最初に失敗してしまうと、途中からちゃんと仕事をするのは
なかなか難しい。
.
在宅が始まるパターンは色々あると思うが、
今回紹介するケースは、本当に「突然」ふって沸いたように始まった。
ケアマネージャーさん(以下、ケアマネ)が店を訪ねてきて、
「こちらでは、在宅はできますか?」と聞かれたのだ。
「在宅できるか?」と聞かれたら、「できる」としか答えようがない。
だって、いつでも在宅ができるように、届出は全部済ませてあるわけだし。
会社としても、今後、在宅医療に関わっていくことは必須になる訳で。
また、(当時はともかく)現在であれば、
在宅医療に関わることが、基準調剤加算の条件のひとつになっている。
もし、ケアマネさんから「在宅できますか?」と聞かれて、
「できません」と答えるようなら、そこは基準調剤加算を取れないだろう。
なので、たとえ経験なんかほとんどなくったって、
「在宅できます」としか答えようがない訳だ。
.
ケアマネに状況を確認する。
患者さん(仮名、Iさん)は、明らかに介護が必要な状態でありながら、
今まで介護保険を利用していなかった、男性の独居老人。
Iさんは非常な医者嫌いであったため、今までまともな医療を
受けてこなかった。ケアマネは、近くで在宅医療をやってくれる医師と、
薬局に声をかけた、という訳だ。
ケアマネ主体で在宅医療が始まる、というケースは、
薬局としては珍しいかも知れない。
こういうケースで始まったため、医師とはまったく面識がない状態から
在宅がスタートすることになった訳だ。
患者さん宅も、医院も、薬局からは自転車でいける距離だが、
それほど近いわけではない。どちらも、自転車で5分以上かかる。
しかも、薬局からみると真逆の方向だったりして。
とりあえず、医師に挨拶にいってみたが、一歩目から躓いた。(苦笑)
この先生、基本的には院内処方するので、薬局とつきあったことがない。
在宅の場合は、処方箋を出していたようだけれども、
薬局に訪問を依頼したことは全くなかったらしい。
「ケアマネかヘルパーが薬局に薬を取りにいけばいいだろう」と。
なので、医師はそもそも薬局が介在することに反対だった。
いや、それでもこっちはケアマネから依頼を受けている訳で。
介護のプランは、基本的にケアマネが決める訳だから、
先生が嫌だと思っていても、ケアマネが薬局を使うと決めたのなら、
薬局としては動かなくてはならない。
正直に書くと、面倒くさいことはやりたくないので、
処方箋をもってきてくれる形の方が楽なんだけどね。w
.
なんとか先生を説得したものの、問題となったのは
「処方箋の受け渡し」の方法である。
医師は、あくまで患者さんに処方箋を渡す、と言っていた。
薬局にFAXは送ってくれるものの、原本は後で。
まず、先生から患者さんに処方箋をわたして、
その後、患者さんから薬局に渡す、ということになった。
処方箋の原本が薬局に届くまでには、かなりのタイムラグが発生する。
最初からつきあいのある医師であれば、もう少しやりやすい形で
やらせてもらうんだけどね。
処方箋は、医院から直接薬局に郵送してもらうか、取りに行った方が
わかりやすいんだけど、、先生が強硬に反対したために断念。
結局、そこのところは医師に押し切られる形になった。
.
実は、以前にも在宅の話が出たことがあったんだけれども、
病院があまりにも遠すぎて処方箋の受け渡しが困難、となって
話がポシャったこともある。
先生についてる門前薬局とかなら、この辺が問題になることは
ないだろうけれども、面で色々なところから処方箋を受ける薬局だと
在宅時の処方箋の受け渡しは、問題になることも多い気がする。
.
なんとか医師との話をまとめると、今度は患者さんの相手。
Iさんは、気難しいおじいちゃんだった。
基本、医療者を信用していない、という。(苦笑)
それでも、ケアマネに間に入ってもらいながら契約をまとめる。
在宅をするときは、色々と契約の書類が必要。
このあたりは、ウチの会社のサポートを受けながら作ったけど、
個人でやってるとこはしんどいかもね。
薬剤師会とかで相談にのってくれるかな?
幸い、ケアマネはなれていたので(当たり前だ)、
書類さえそろえばあとはさくさくと進んだ。
説明こそしたけれども、実際は患者さんから判子を借りて
押しまくっていたが。(苦笑)
始まるまでで、一苦労。
慣れてくればもう少し楽にいけるんだろうけどね。。
| 固定リンク
「('14~16)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2016年の記録とカテゴリ変更(2016.12.31)
- カルボシステインが出荷調整?(2016.11.14)
- 抗がん剤、オプジーボが大幅値下げ?(2016.11.12)
- 武田テバの失策(2016.11.05)
- エチゾラム、ゾピクロンの投与上限適用は11月から(2016.10.14)
コメント
こんばんは
在宅のお話、興味深く読ませていただきました。
大変参考になります。
当薬局も在宅を始めたいのですが、なかなか難しい状況でして、
でもいずれは・・・と思っています。
続きがぜひ読みたいです。
続報お待ちしてます。
投稿: ESKI | 2015-12-10 21:26
いわゆるケアマネ主導型の在宅はケアマネの力量に
左右されると思います。
特に医師の信頼が厚いケアマネだとスムーズに進むことが
多いように感じます。
処方提案でも薬剤師が医師に伝えても駄目だが
ケアマネが伝えるとすぐに反映されたという
こともあります。
薬剤師としては何か複雑な気分ではありますが・・・。
投稿: とおりすがり | 2015-12-10 22:22
>ESKIさん
コメントありがとうございます。
慣れてる人は当たり前のようにやるんでしょうけど、
最初の一歩は、やっぱり難しいですね。
>とおりすがりさん
ケアマネと連携がとりやすいのがメリットですね。
医師主導で始まる在宅だと、逆にケアマネと連携が
とりにくいような気がします。
投稿: kitten | 2015-12-12 18:08