本当にどうなる、お薬手帳?(H28改定)
仕事の話。
つい先日、今年4月の診療報酬改定がどうなるかの資料が、
厚生労働省のHPにアップされた。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000110423.pdf
これは、あくまで議論のたたき台にすぎない。
この通りになると決まっている訳ではないので、注意。
ただ、方向性は見えてくる・・・かな。
.
なんといっても、一番笑える面白いところは、かかりつけ薬剤師指導料
なんだけど、これって、むむさんのブログで先にやられてしまった。
「かかりつけ薬剤師指導料で薬局は「夜のお店」に」(むむろぐセカンド)
http://phmumu.blog79.fc2.com/blog-entry-265.html
ので、そっち参照のこと。
.
私のブログでは、お薬手帳についてながながと書いてきたので、
それについてのみ、書いておく。
ただ、かなりの長文を書いてアップロードした瞬間、
ココログがフリーズして長文が全部消えてしまったので(泣)、
簡単に結論だけ書いておくことにする。
面倒くさいから引用もしない。(やさぐれ)
.
電子お薬手帳は、紙のお薬手帳と同様に認められる。
ただし、患者さんにスマホを見せてもらわずに、中身を確認できる
システムが望ましい、と。
それが無理なら、患者さんにスマホみせてもらうけどいい?
って許可をとりなさい、という話だった。
.
はい、ここから、今日の結論。
「スマホ見せてもらわずに、お薬手帳アプリのデータだけ見られる
システムを、今年の4月までに作ってください。」
ってことだな。無理言うなって?
なぜ、そういう結論になるのか、今から説明していく。
.
薬歴管理指導料が改定になる。
一部の例外を除いて、
お薬手帳を持ってきた方が、お薬代は安くなる。
.
一部の例外って?
まずは、新患さん。あるいは、6ヶ月以上その薬局に行ってない人。
この場合、手帳があってもなくても、薬歴管理指導料は高い方になる。
あとは、薬局単位の話。
調剤基本料が他よりも安いところ(いわゆる、大型門前薬局)だと、
手帳のあるなしに関係なく、同じ点数になる。
ついでに書いておくと、今回、大型の薬局チェーンは狙い撃ちで
調剤基本料を下げられるパターンがあるが、そっちに引っかかっても
薬歴管理指導料は高い方だ。
そうでない、普通の(小さな?)町の薬局の場合は、
お薬手帳を提出した方が、薬代は安くなる。
.
もちろん、完全に決まっている話ではないけどね。
実際の点数がどうなるかは、まだわからないし、
どういう運用になるかは、寸前まで分からない。
つまり、今までの「手帳は有料」という概念が180度入れ替わる、
「手帳がないと高くなるよ?」ってことだ。
.
で、電子お薬手帳の話に戻る。
これって、スマホを見ないでデータを吸い取るシステムがなければ、
患者さんにスマホを見せてもらうしかないんだけど……。
スマホ見せてもらわなければ、お値段下がらないんですけど……。
「電子お薬手帳をご利用ですね。情報全部、見せてくださいねー。
そうでないと、お薬代が上がってしまいますよ~?」
.
って、こんなん別のクレームになるって……(泣)
そこで、結論になる。
「スマホ見せてもらわずに、お薬手帳アプリのデータだけ見られる
システムを、あと2ヶ月で作ってください。」
無理言うなって。w
しかもこんなん、アプリの開発だけで済む訳がないし。
データを見るほうのアプリやシステムも必要。
データを吸い取るシステムにするか、
もしくはネット上でクラウドにするか……。
1年かかっても難しそうなところを2ヶ月だと??w
.
そんなことできない。そんな薬局はこうなるかな?
「今まで手帳持ってきて、って言ってましたけど、あれ、やめます。
持って来なくてもいいですよ。(その方が点数高いから)
電子お薬手帳?そんな面倒くさいの、ウチでは対応してませんよ。
(だから、高い点数とっときますね。)」
.
手帳を積極的に活用しない薬局、出てくるだろうなぁ……。
制度的には、ここで手帳使って薬歴指導料低くなっても、
かかりつけ薬剤師指導料とってくれれば、
(この加算は手帳なしで取れそうもない)プラスでしょ?
だから、手帳勧めざるを得ない、と読んでいるんだろうか??
あんだけ条件が厳しいかかりつけ薬剤師指導料なんて、
「無理無理無理無理無理無理無理!!」ってなるのが
普通だと思うんだけどなぁ。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント