« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

本当にどうなる、お薬手帳?(H28改定)

仕事の話。

 つい先日、今年4月の診療報酬改定がどうなるかの資料が、
厚生労働省のHPにアップされた。

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000110423.pdf

 これは、あくまで議論のたたき台にすぎない。
この通りになると決まっている訳ではないので、注意。
ただ、方向性は見えてくる・・・かな。

.

 なんといっても、一番笑える面白いところは、かかりつけ薬剤師指導料
なんだけど、これって、むむさんのブログで先にやられてしまった。

「かかりつけ薬剤師指導料で薬局は「夜のお店」に」(むむろぐセカンド)
http://phmumu.blog79.fc2.com/blog-entry-265.html

 ので、そっち参照のこと。

.

 私のブログでは、お薬手帳についてながながと書いてきたので、
それについてのみ、書いておく。

ただ、かなりの長文を書いてアップロードした瞬間、
ココログがフリーズして長文が全部消えてしまったので(泣)、
簡単に結論だけ書いておくことにする。

 面倒くさいから引用もしない。(やさぐれ)

.

 電子お薬手帳は、紙のお薬手帳と同様に認められる。
ただし、患者さんにスマホを見せてもらわずに、中身を確認できる
システムが望ましい、と。
 それが無理なら、患者さんにスマホみせてもらうけどいい?
って許可をとりなさい
、という話だった。

.

 はい、ここから、今日の結論。

スマホ見せてもらわずに、お薬手帳アプリのデータだけ見られる
 システムを、今年の4月までに作ってください
。」

 ってことだな。無理言うなって?
なぜ、そういう結論になるのか、今から説明していく。

.

 薬歴管理指導料が改定になる。

 一部の例外を除いて、
お薬手帳を持ってきた方が、お薬代は安くなる

.

 一部の例外って?
まずは、新患さん。あるいは、6ヶ月以上その薬局に行ってない人。
この場合、手帳があってもなくても、薬歴管理指導料は高い方になる。

 あとは、薬局単位の話。
調剤基本料が他よりも安いところ(いわゆる、大型門前薬局)だと、
手帳のあるなしに関係なく、同じ点数になる。

 ついでに書いておくと、今回、大型の薬局チェーンは狙い撃ちで
調剤基本料を下げられるパターンがあるが、そっちに引っかかっても
薬歴管理指導料は高い方だ。

 そうでない、普通の(小さな?)町の薬局の場合は、
お薬手帳を提出した方が、薬代は安くなる。

.

 もちろん、完全に決まっている話ではないけどね。
実際の点数がどうなるかは、まだわからないし、
どういう運用になるかは、寸前まで分からない。

 つまり、今までの「手帳は有料」という概念が180度入れ替わる、
「手帳がないと高くなるよ?」ってことだ。

.

 で、電子お薬手帳の話に戻る。
これって、スマホを見ないでデータを吸い取るシステムがなければ、
患者さんにスマホを見せてもらうしかないんだけど……。

 スマホ見せてもらわなければ、お値段下がらないんですけど……。

「電子お薬手帳をご利用ですね。情報全部、見せてくださいねー。
 そうでないと、お薬代が上がってしまいますよ~?

.

 って、こんなん別のクレームになるって……(泣)

 そこで、結論になる。

「スマホ見せてもらわずに、お薬手帳アプリのデータだけ見られる
 システムを、あと2ヶ月で作ってください。」

 無理言うなって。w
しかもこんなん、アプリの開発だけで済む訳がないし。
データを見るほうのアプリやシステムも必要。
データを吸い取るシステムにするか、
もしくはネット上でクラウドにするか……。
 
 1年かかっても難しそうなところを2ヶ月だと??w

.

 そんなことできない。そんな薬局はこうなるかな?
「今まで手帳持ってきて、って言ってましたけど、あれ、やめます
 持って来なくてもいいですよ。(その方が点数高いから
 電子お薬手帳?そんな面倒くさいの、ウチでは対応してませんよ。
だから、高い点数とっときますね。)」

.

 手帳を積極的に活用しない薬局、出てくるだろうなぁ……。
制度的には、ここで手帳使って薬歴指導料低くなっても、
かかりつけ薬剤師指導料とってくれれば
(この加算は手帳なしで取れそうもない)プラスでしょ?
だから、手帳勧めざるを得ない、と読んでいるんだろうか??

 あんだけ条件が厳しいかかりつけ薬剤師指導料なんて、
無理無理無理無理無理無理無理!!」ってなるのが
普通だと思うんだけどなぁ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

読書メーター

 他にも色々サイトはあるんだろうけれども、
自分の読書管理用に使っているサイト。

http://bookmeter.com/

.

 私は、「自分が読んだ本を、他人がどう思うか」を
割と知りたい方である。人は人、でもいいんだけれどもね。
結構、ネット上で感想を探してしまったりして……
そこで、うなるような感想を発見して、思わずメールしてみて
……ってのが、某小説のネタなんだけど、
まぁ、そういう気持ちはわからなくはない。

.

 なので、私としては「他人の感想を知りたい」から使ってる。
似たようなサイトはいくつかありそうだけど、
私はとりあえずココで。

 毎月の読書量なんかも記録されている。
私の場合は……
11月で9冊、12月は10冊。1月は11冊。
 3日に1冊のペース?
今、他に何もゲームしていないってのはあるけれども、
ちょっと多すぎるかも知れない。
(もちろん、マンガは除いている)

 ここと同じハンドルネーム(kitten)でやっているので、
サイト内で私を探すことは可能。
万が一、興味のある人とか、実はすでに読書メーター使ってる人
とかいれば、検索してもらっても構わない。

.

 一応、すべての本に感想をアップできるんだけれどもね、
文字数制限がかなり厳しい。(苦笑)
私の文章量じゃ、とても納まりきらないのが多いので、
本気で感想書くときは、今まで通りブログに書くと思う。

 なんか、月の結果をまとめてブログに貼れるみたいなので、
1回だけ試してみよう。1回だけ。何度もやると恥ずかしいから。w

 

2015年12月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3537ページ
ナイス数:61ナイス

さいはての島へ―ゲド戦記〈3〉 (岩波少年文庫)さいはての島へ―ゲド戦記〈3〉 (岩波少年文庫)感想
 細切れで読んだせいか、あまりのめりこめなかった。 3作続けて読むと、関係性とかもみえてくるのかな? 評価:星2
読了日:12月6日 著者:アーシュラ・K.ル=グウィン
海の底 (角川文庫)海の底 (角川文庫)感想
図書館戦争を読んだ後だから、だろうけど、夏木と冬原が、堂上と小牧に見えて仕方がなかった。子ども達が助けられて話が終わり、じゃなくて、そこからの後日談が そこそこ続くのがよかった。特に、圭介の話。 評価:星4
読了日:12月6日 著者:有川浩
クジラの彼 (角川文庫)クジラの彼 (角川文庫)感想
海の底から、続けて読んだ。 夏木と望ちゃんのその後の話が面白かった。 そういえば、望ちゃんって元々強い子だったよね。 夏木の影響でさらに強くなったんだろうけど。w 「空の中」は未読だけど、読んでみたくなった。  評価:星3
読了日:12月13日 著者:有川浩
異世界の本屋さんへようこそ! (レジーナブックス)異世界の本屋さんへようこそ! (レジーナブックス)感想
世界観がよく分からない。伏線が多すぎて話が見えにくい。 まぁ、設定が無茶だから、話に無理があるのは仕方ないのかも。 続きを読むかどうかは微妙なところ。 評価:星2
読了日:12月15日 著者:安芸とわこ
帰還―ゲド戦記〈4〉 (岩波少年文庫)帰還―ゲド戦記〈4〉 (岩波少年文庫)感想
 テナーが主人公というだけで、3巻よりも読みやすい。 でも、話そのものはさらに難しく感じた。  評価:星2
読了日:12月19日 著者:アーシュラ・K.ル=グウィン
パセリ伝説~水の国の少女~(1) (講談社青い鳥文庫)パセリ伝説~水の国の少女~(1) (講談社青い鳥文庫)感想
娘と一緒に。娘は珍しく一気読みしていた。 この作者の本は前にも読んだことあったけど、似たようなテイストを感じた。 1巻だけだと、謎が非常に多く、全体像が全く見えない。 児童書だけあって、わかりやすく面白いけれども。 娘の食いつきがよかったので、2巻、3巻と続けていこうと思う 評価:星3
読了日:12月19日 著者:倉橋燿子
初恋料理教室 (一般書)初恋料理教室 (一般書)感想
京都の片隅で開かれている料理教室。 愛子先生がすごくいい感じなんだけど・・・ 文章から年齢を想像できない。旦那さん亡くしてるんだから結構な年のはず。 ミキは性同一性障害ではなくて、ただの「男の娘」ってやつなのか。 最後の、愛子先生の話が好き。 こんな先生や生徒たちに会えるなら、料理教室にいってみたいわ。 評価:星4
読了日:12月22日 著者:藤野恵美
県庁おもてなし課県庁おもてなし課感想
 他の有川さんの作品よりも、とっつきにくかったけど、 最後は有川ワールド全開、といった感じ。 でも、ちょっと掛水さん、かっこよくなりすぎじゃないか? 馬路村には行った事ある。ものすごく遠いところだけど、 また、高知に行ってみたくなった。  まんまと、有川さんに嵌められた気分になった。w 評価:星3
読了日:12月27日 著者:有川浩
さくら (小学館文庫)さくら (小学館文庫)感想
奇しくも、大晦日に読了。頭の中のBGMは、高野健一の「さくら」悲しくて、切ない話だった。今回、初読みの作家さんだったけど、ほかのも読んでみたい。神様は、今も厳しいボール投げてきてるけど、私には「サクラ」が居るから大丈夫なはず。 評価:星3
読了日:12月31日 著者:西加奈子
パセリ伝説 水の国の少女 memory(2) (講談社青い鳥文庫)パセリ伝説 水の国の少女 memory(2) (講談社青い鳥文庫)感想
誰を信用していいかすらわからない。読者も、パセリと一緒に混乱する。 清太郎も、意外と重要人物? とにかく、続きが気になるのは、一緒に読んでる娘も同じようで。 年明け早々に、図書館に行かなくては。 評価:星3
読了日:12月31日 著者:倉橋燿子,久織ちまき

読書メーター

.

  うん、やっぱり恥ずかしいから1回限りにしておこう。w
読書ブログでも作るんならこれもいいかも知れないけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「薬のデギュスタシオン」

 本の紹介

薬のデギュスタシオン」 岩田健太郎(編集)

上記リンクはamazon。

.

 デギュスタシオンって何?ってのがわからんのだが。(苦笑)
フランス語では、味見?テイスティングのこと、
と書いているけど、この本では違うよね。

.

 この本における「デギュスタシオン」の意味は?
「比較」とか、そういう意味だろうか?
以下、「はじめに」より引用
.

 医薬品の価値は、「他者との比較」によってなされる。
単にある医薬品の効能や副作用を勉強するだけではだめで、
その薬がほかとの相対的な関係からどの位置にいるか、
そのポジショニングが重要になる。それが分からなければ
Aという薬とBという薬の使い分けは出来ない。

.

 引用終わり

 ようは「この分野の薬って、こういうのと、こういうのがあるけど、
ぶっちゃけ、どれがどうよ?」という話を、医師の感覚で語る本だ。
もちろん、感覚だけではなくて、ちゃんとした論文の根拠のある話が多い。

.

 たくさんの医師が執筆しているのを、岩田先生が編集しているんだけど、
肝心の岩田先生が書いてるところがね……

フロモックスとメイアクトとバナンとセフゾントミロンの比較
(と次いでにケフレックスについて

.

……、なんで、あえてこんなところ書くかなぁ。
第3世代経口セフェムを認めていない岩田先生がそんなとこ書いたら、

「そもそも、経口3世代セフェムは臨床上ほとんど必要ない

.

 って、そう言われるに決まってるやん。比較もへったくれもないわ。ww
ちなみに「ついでに」書かれているケフレックス(第1世代セフェム)の方が
マシ、という話だからね。
 ただ、セフゾンの味の良さについては認められているようだ。w

 と、ここの章が、この本の一番の笑いどころだろう。

.

 あとは、知ってる話も多かったけど、知らない話も多かった。
とりあえず、糖尿病薬は第一選択はメトホルミン一択、ってことかな。
SGLT2阻害薬については、あまり触れられていなかった。
 勉強会を聞く限りでは、SGLT2阻害薬は、ほぼ差がないんだけど。

 緩和ケアのオピオイドは、参考になったけど、
薬剤師としてはちょっと複雑。
モルヒネの原末を水に溶かして服用させるってのがあったんだけど、
調剤するのは、結構神経使いそうだ。(汗)

.

 あと、印象に残ったのは、あとがきの岩田先生の文章だ。

「薬についての情報を得たければ、薬のプロで利益相反のない
 薬剤師さんを活用すればいいのです。」

.

 ……果たして、今の薬剤師でそれができるかどうか。(汗)
まぁ、そうあるべきだ、というのはよく分かる。

 でも、薬剤師にしたってMRからの情報に頼ってるところは多いよ。
それを素直に信じるかどうかは別として、ね。

 薬剤に必要なのは、そういう知識もそうだけど、
医師と対等にやりあうだけの、自信じゃないかなぁ。
自分が正しい、と思っていても、やっぱり医師相手だと
遠慮してしまう。
 そういう薬剤師って多いと思うよ。

.

 薬剤師は、医師から頼られる存在であるべき、か。
こりゃまた、なかなか高いハードルだねぇ。

 でも、医師も、薬剤師も、MRにいいように操られる、
ってことだけは避けなければいけない。
薬の売上って、その薬の性能だけでは決まらないからね。
プロモーション力によって、大きく変わる。

 どんなひどい薬でも、一流メーカーがやれば売れるし、
どんなによい薬でも、MRが弱ければ売れないのが現実。

 それじゃ、患者さんのためにならないよね、やっぱり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イグザレルトが包装変更

 仕事の話。

 お薬の包装が変わることは、ちょくちょくある。

お薬の名前自体が変わってしまったり、
メーカー名が変わってしまったり。
お薬の中身は変わっていないんだけどね。

.

 昨年の話だけれども、
かなりよく処方されているコレステロールの薬、
「クレストール」が大幅な包装変更を行った。

 今までのシートがちょっと特殊で、錠剤を出しにくかったけど、
それが、通常の(よく使われる)PTPシートに変更になった。
ついでに、箱も小さくなった。

.

 服用されている患者さんも多かったので、
これはたくさん説明した記憶がある。
見た目が大幅に変わると、「違う薬じゃない?」と
不安になる方もいるだろうからね。

 クレストールに関しては、箱のサイズ(患者さんが見ることはないだろうけど)
もかなり小さくなって、扱いやすくなっている。
錠剤も出しやすくなっているので、これは、「改良」と言えるだろう。

.

 で、だ。まだ現物を見ていないからアレなんだけど。
血栓を予防する薬、イグザレルトも、包装変更されることになった。

http://www.bayer-hv.jp/hv/files/pdf.php/160125_XAR-16-0005_housou.pdf?id=1fe6f4833d1fc64a0c638e47082efa3bb

(上記リンクは、バイエルのHP上のデータ)

.

 写真でみる感じだと、患者さんに渡すPTPシートは
あまり変わっていないように見える。
今のPTPシートは、少し出しにくい印象があるから、
その辺が改良されているといいんだけど。

.

 で、シートのサイズはほとんど変わっていないのに、
包装箱のサイズが大幅に変更されている。

 イグザレルトの箱って、他の薬と違って、小さかったのに。
他の薬(普通の薬)に近づけられて、大きくなるようだ。
これはちょっと残念。

 イグザレルトの何がいいって、その箱の小ささに感動していたのに。w
いや、効果も悪くないんだろうけどさ、現場としてはね。

.

 まぁ、比較対象がプラザキサだったから、というのもあるが。
本当に、あの大きさは薬局にとって厳しかった。(大きすぎ)
似たような効能の薬で、「どっちか片方を選べ」と言われると
迷わずイグザレルトを選びたい。それくらいの圧倒的大差があった。

 うーん、小さすぎて視認性が悪かったりするんだろうか?
あの大きさは気に入っていたのに。その辺、メーカーに理由を聞いてみたいな。

 現場としては、「箱の大きさ」ってかなり重要なんだけど、
それってメーカー側からは見えにくいから、どうしても後回しになるのかな。
現場から言われて?かどうかは知らないが、
企業努力で箱が小さくなった薬は色々ある。

 クラリチンレディタブとか、フォサマック35とか。
アマリールも、昔は箱が無駄に大きかった記憶がある。

.

 ただ、これって「返品対策」の側面もあるよね、きっと。
(包装変更が入った薬は、返品されにくくなる。)

 何度も何度も改良するくらいなら、
最初から改良しなくていいようなものを作ればいいのにね。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最強寒波襲来?

 過去最強クラスの寒波が日本に襲来中。

 奄美大島や、沖縄で雪が観測されたそうな。
特に、九州が大荒れで大変だったらしいけど……

.

 大阪は、特に何もなかった。

.

 いや、寒かったといえばめちゃくちゃ寒かったよ。
気温が氷点下になることなんて、めったにないからね。
でも、雪はほとんど積もらなかった。

 日曜日の夕方に降って、ほんの少し積もったかな、という程度。
今朝はどうなることか、と思って朝おきると、

 雪はきれいさっぱり消えていて、普通の寒い朝だった。w

 よそがどれだけ降っても、大阪はなかなか降らないもんだ。
子ども達は思い切り期待していたようだけど、残念。

.

 月曜日は、スポーツの話題を書くことが多いんだけど、
今週は、特に、あまり。w

 大相撲で琴奨菊が優勝。日本人の優勝は10年ぶり、とかくらい?

サッカーのオリンピック予選は、見やすい時間帯にやってくれているので、
今のところ全試合見ている。
鬼門とされていた準々決勝を突破した、イラン戦は見事だった。

 延長に入ってから3得点、ってなかなかないよね。
どのゴールも素晴らしいものだったし。

 次の準決勝に勝てば、オリンピック出場権確定。
負けても、3位決定戦に回って、勝てればいい。
もちろん、準決勝で勝つ方がいいに決まってる。

 相手は、イラク。この世代では因縁の相手らしい。

.

 テニス、全豪オープン。
女子では18歳の大坂なおみが3回戦まで残ったが、ほかは早期敗退。
大坂は、グランドスラム初出場だったらしい。

 大坂は、まるで、今の世界女王、セリーナのようなテニスをする。
サーブは最速で200km近いって、男子の錦織と同レベルなんだが。ww

 確か、日本とアメリカのハーフで、二重国籍だったと思う。
名前は、めっちゃ日本人なんだけど。
インタビューで、「英語うまいな」と思った人もいるかも知れないが、
当たり前、というか、彼女、日本語は話せないので練習中らしい。w
日本人の枠の中に入るタイプじゃないなぁ……。

 それでも、世界が注目しているのは間違いない。これからに期待。

.

 錦織は、ここまで順当に勝ち進んで、次が準々決勝。
相手は、予想通りジョコビッチとなった。

 一応、NHKで中継やってたらしいんだけど、
ここまで、一試合も見ていない。仕事だし。

 ただ、明日の準々決勝は、ナイトセッションなので、
普通に、見ることができるなぁ。
っていうか、テニスから、サッカーへのハシゴになるかと。w

 昨年から、私が錦織の試合を生中継で見ると、連敗中である。
5連敗中だったかな。(苦笑)
よりによって、相手は一番負ける可能性の高いジョコビッチだし。

 子ども達とのチャンネル争いになりそうだけど、見るのは見るかな。
負けて元々と思えば、気楽に見られるさ。
(とはいえ、ファイナルの時のような惨敗はさすがにやめてほしいけど。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマホ買い替え

 スマホに換えて、2年が経った。
最初はいらんかな、って思ってたけど、移動中とか、
仕事の休み時間とかに結構使うことが多い。

 最初のうちは、ゲームやってることも多かったけど、
最近は、特にはまってるゲームもないので。

.

 で、2年経ったことで月々の料金が(なぜか)上がる。
確か、当時、一括0円で手に入れた機種(iphone5c)で、
かつ、乗り換えで、(本来の)機種代も料金から引かれていたため。

 月々の支払いが、夫婦二人合わせて1万円切ってたんだけど、
これが少し上がりそう。で、嫁はそろそろ機種変更したい、
ということで、もう一度スマホ買い替えることにした。

 いや、ソフトバンクで続けて機種変更だけでもよかったんだけど、
どこをどうやっても、乗り換えた方が安くなるんだよね、現状。

.

 ただ、この端末の安さが、通信料の高さに跳ね返ってくるシステムが、
非常に問題、ということで、政府主導で是正されようとしている。
料金を安く、端末代を高く。本来、あるべき形に、と。

 ま、ものすごくごもっとも。
面倒くさいから、通信会社変えたくないんだけど、
どうやっても乗り換えの方が安くなるんだから、
乗り換えざるを得ないのが現状。

.

 タイミング的には、安く端末を手に入れる最後のチャンスだったのかも。

 結果、最新機種の一つ前のiphone6の在庫が残っていた家電店で、
二人ともauに乗り換え。
学割やら、ネットやら、下取りやら、色々な値引きをフルにもらって
月々の料金は確実に二人で一万円以下におさまった。

 かつ、キャッシュバックが全部で12万円

.

 うん、やっぱりこの制度は何かとおかしいわ。w
いいものを長く使う、という発想はないのかね、この業界の人は。

 さすがに、ここまで安くあげられるのは今回で最後だろう。
多分、乗り換えによる割引もそうそう続かないだろうし。
ソフトバンクには悪いけど、たぶん、ソフトバンクに戻ることは無いだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「さくら」

  本の感想、ほか。

かなり、昔の作品になるが、西加奈子さんの「さくら」
(上記リンク先はamazon)

 図書館で借りて読んでみた。

 タイトルはひらがなだけど、作品中での名前は「サクラ」
兄弟の飼っている犬の名前である。
一言で言うと、3人の兄弟の成長物語なんだけれども、
ところどころに、「サクラ」が出てきて、いい味を出している。

.

 物語冒頭で、お兄さんが亡くなってしまうことはわかるんだけど、
そこから、一気に主人公(薫)が幼稚園の頃まで時間が遡り、
3人の成長の物語になっていく。

 兄(はじめ)は、万能イケメン。妹(美貴)は、凶暴な美少女。
という、かなりぶっとんだ設定。
幼い頃の得意技が右フックとか書いてあるし。w

.

 両親は、ものすごく仲の良い両親。
全体として描かれているのは、「恋愛」について、だろうか。
ただ、通常ではない、「愛の形」もでてくる。主題ではないけど。

 性同一性障害(トランスジェンダー?)が二人も出てくるし。
出版されたのは10年くらい前の話なんだけれども、
その頃からそういう話って真剣に書かれていたんだな。
 障害者に対する差別、という話もあるし……。

 悲劇で終わるんだけれども、美しい。そういう話だった。

.

 さて、私のブログのかなり初期、音楽を扱っていた頃、
なける歌として、高野健一「さくら」を紹介したことがある。

「高野健一のさくらで涙したい」(2007.3.29)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_5cce.html

.

 この、高野健一さんの「さくら」という歌は、
西佳奈子さんの「さくら」にインスパイアされた、ということに
なっている。

 インスパイアってどういうことだよ??

.

 当時から、高野さんの歌詞の「さくら」は、
子どもではなくて、犬だよ、という指摘もあった。
西さんの「さくら」では、サクラは飼い犬だからね。

 でも、高野さんの歌詞だけでは、子どもとも犬とも取れる表現。
どちらでも、好きに読んでくれたらいい、と思っていたのかも。

.

 高野さんは、あくまで「インスパイア」されただけであって、
西さんの「さくら」をそのまま歌にしたわけじゃないからね。

 この辺、ファンの間でも議論があったんだけれどもさ。
実際に西さんの「さくら」を読んでみれば分かるよ。
高野さんの「さくら」と決定的な違いがあるから。

.

 ちょっとネタバレ入るので、
どうしても嫌な人はこの先、読まないでください。

.

 大したネタバレではないので、
そんなに、
大量に
改行
する気は
ありません。

.

 いや、ネタバレでは
あるんだけれども、

これ、ネタバレしたところで
西さんの「さくら」の価値は、

ほとんど減じることが
ないのね。

.

 去年、ネタバレまでに100行以上も使ったw
藤野さんの作品は、
あれは本当にやばいネタバレだったから
あれだけ開けたけど、

この程度であれば、
別に問題ないかな、と。

.

 では、ネタバレ解禁。

 まず、西さんの「さくら」って、
犬の名前はカタカナで「サクラ」という表記なんだよね。

 でも、高野さんの「さくら」は、
ひらがな3文字でさくら」って、歌っている。
この時点で、犬の「サクラ」と同一でないことは明らかでしょ。

.

 あと、もっと根本的なこと。
むしろ、高野さんのファンで、西さんの作品を読んでなかった
(これは、かつての自分も含まれる)には
わからなかったことなんだけどさ。

.

 西さんの「さくら」って、
犬の「サクラ」は死なないよ。(ここがネタバレ)

.

 高野さんの「さくら」は、
歌詞を聴く限り、死んでしまったと考える方が自然だよね。

.

 ということで、高野さんの「さくら」は、
あくまで、西さんの「さくら」にインスパイアされた、
影響を受けただけであって、
西さんの「さくら」をそのまま歌ったものじゃない。

 だから、高野さんの「さくら」は、
別に犬でなくても・・・曲の解釈としては成り立つ。

ただ、影響は受けている訳だからね。
愛している家族との別れ、というテーマでとらえれば
なくなったのは人かも知れないし、
飼い犬だとしても、全然問題ないよね。

.

 ひさしぶりに、高野健一の「さくら」を聞いてみた。

https://www.youtube.com/watch?v=s6HQcYdUTeI

やっぱり、いい曲だよね。(上記リンクはyoutube)

追記

https://www.youtube.com/watch?v=hDZyMOY6KrM

こっちがご本人(?)がアップしたものらしいです。

.

 さて、西さんなんだけど、
昨年、「サラバ」という作品で直木賞を受賞している。
こっちも読んでみたいんだけどね。

 図書館で予約しているが、予約数はまさかの200超。
又吉の「火花」ほどではないにしても、すごい数。

.

 これ、少し理由があってね。
実は、西さんって、私の地元の出身なんだ。
だから、地元人気で予約が集中しているんじゃないかと。w
 学年では、私の一つ下。
中学校、高校は違うから、もちろん面識はないんだけど、
高校時代の最寄駅は同じだったはずなので、
どっかですれ違っている可能性は高いと思う。

 いや、作家なんて作品だけで評価したらいいんだけど、
なんか、「どっかですれちがってるかも」とか思うと、
ちょっと愛着わいてしまうような。私がおかしいだけか?

 ちなみに、西さんほどではないけれども、
何回か紹介している藤野恵美さんも、そこそこ近いとこにいた。
(年齢的にも、出身地的にも)

.

 西さんの本は、とりあえず借りられるところから借りていくけど、
直木賞受賞作の「サラバ」は、図書館でなくて、買ってしまっても
いいかも知れない。読み終わったら図書館に寄贈してもいいかもね。
せっかくの地元なんだしさ。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SMAP、解散を否定

 ニュースより。

 日本の国民的アイドルグループ、SMAPが解散を否定した。
今まで通り?SMAPとして活動を続けていくことになった。

 直接見てはいないけど、昨日のテレビ番組で、
生放送でコメントしたらしい。

.

 珍しく、私が芸能関係の記事を書いたと思ったら、
すぐに否定されてしまった。w
こりゃ、訂正記事書くしかないだろうよ。(苦笑)

 報道では色々と言われているけれども、
本当のところ、詳しいところはわからない。

 キムタクが一人、ヒーローのように見えるけど、
それだけうまいこと立ち回った結果なのかな?
この騒動で私が初めて知ったことは、

ジャニーズ事務所の社長と副社長って、
もう80代なんだね、ってことくらい。ww

.

 解散騒動自体は、なかったことにはならないだろうけど、
ひとまず、解散は回避された、と。
まぁ、今までにも色々な危機はあったんだろうし、
これからも同じようにやっていくんじゃないかな、と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浅田真央が、四大陸選手権を辞退

 週末からのスポーツの話題をまとめて。

 まず、第一にフィギュアスケート。
浅田真央が、四大陸選手権の代表を辞退した。

……うん、妥当な判断だと思う。
四大陸に出てから、世界選手権、というよりは、
最初から世界選手権に照準を絞るほうがいいだろうね。

 むしろ、最初っからそうしていてもよかったと思うんだが。
浅田ほどの実績のある選手であれば。
補欠としては、村上が選ばれた。これも順当。

.

 もともと、日本の選手は試合に出すぎじゃないか、という説もあるし。
素人にはよく理解できないんだけれども、
試合に出るだけでかなり消耗する部分もあるらしい。
(この辺、ソチ五輪の「団体」の時に批判されてる。)

 なので、無理して試合に出ずに、じっくり調整する方がよい、と思う。

.

 それでも、無理して試合に出るときってどういう時?
というと、ジャッジに「芸術点」を認めてもらいたい流れの時、とか。(苦笑)
今まで、あまり印象がよくないのであれば、
試合に出ていい演技を見せることで、ジャッジの印象をよくして、
次の世界選手権でちゃんと評価されるように。w

.

 でも、浅田真央の芸術点はもうすでにジャッジに認められているからね。
そういう意味では、無理して四大陸に出る意味はなかった。
あとはまぁ、スポンサーとかの関係だと思うけど。w

 羽生、浅田の二大スターが出ないとなると、
四大陸選手権の注目度は格段に下がってしまうだろうから。

.

 さて、他のスポーツの話題。

 男子サッカー、オリンピックの最終予選。
今回は、U-23アジア選手権という形で行われている。
今までは、長期に渡ってホーム&アウェイでやってたけれども、
今回は、一つの大会で、3位までに入ればよし、と。

 分かりやすいけど、番狂わせもおきやすいと思う。
まぁ、日本のように五輪代表の試合の放送が金になる国はともかく、
そこまでサッカー人気のない国にとってはね、
ホーム&アウェイの二回戦方式ってのは、結構ハードなのよ。
金銭的に。w
遠征費用が馬鹿にならんからね。

 一発勝負にしてくれれば、少なくとも移動は一往復ですむし。w

 ここまでのところ、日本はグループリーグ2連勝。
しかも同じ組のほかの試合が全て引き分けだったので、
2戦目で決勝トーナメント進出、どころかグループ1位まで確定した。

 これで、3戦目のサウジアラビアは完全に消化試合。
メンバーごっそり入れ替えて、主力を休息させるべき。
口では、「3連勝を目指す」とかいってるけどさ、
本音としては、「負けても構わないからコンディション調整」だろうよ。

 何よりも大事なのは、その次の決勝トーナメント、準々決勝だ。
ここで負けると、一発アウト。全ての苦労が水の泡だ。
準々決勝で勝って、ベスト4に残れれば、2連敗しない限り
オリンピック出場権が手に入る。単純確率4分の3.

.

 テレビやマスコミは、好きに煽るかも知れないけれども、
ここは本当に大事なところだからね。
準々決勝に勝つために、できることは少しでも多くやっておくべき。
完全な消化試合のサウジ戦なんて、無視してもいいくらいだ。
露骨に手を抜いて負けても構わないだろう。
それで、準々決勝勝てる可能性が少しでも高まるのであれば。

.

 さて、テニスは全豪オープンが始まっている。

 錦織は、初戦、コールシュライバー相手に快勝。
初戦の相手としては、かなりの難敵だったんだけど、問題なかったようだ。

 順調に勝ち進んだとして、最初の壁は4回戦。
対抗シードは、昨年全仏で負けているツォンガか、
なぜか連敗中のペールの可能性が高い。どっちも、いやな相手だ。
で、ここを勝ち抜いたとしても、準々決勝では、絶対王者のジョコビッチ。

 錦織はドロー運が無いほうだと思うが、
今回も、いつも通り厳しい相手になっている。

.

 逆に、今回は準々決勝まで残れればOK、あとはボーナスステージ、
と考えてしまう方が、気楽にやれるかもね。

 今回、男子も女子も日本人選手の出場が多い。
女子では、奈良くるみが1回戦突破したが、
日比野は、シャラポワ相手に1回戦敗退。ま、相手が悪いな。(苦笑)
それでも、いい経験になったんじゃないだろうか。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館の利用法

 昨年から読書量が増えているが、図書館の利用法について。
って、普段から利用している人は、知っているだろうけど。

.

 図書館で、おいてある本をぱーーーっと眺めてみて、
面白そうな本を借りる、というのは、
実は、それなりに難しい話である。

 当たり前の事実なんだけどね。
面白い本って、すでに借りられているのよ。w

 もちろん、新しい作家さんを開発していく、というなら
予約なしでも問題ないんだけどさ。

.

 お気に入りの作家さんができた場合、
あとは、予約で本を押さえておく方が圧倒的に楽だ。
私が利用している図書館の場合、
「貸し出し中」でなくて普通に借りられる本でも、
ネットで予約をすることが可能である。
こうするとね、その本を(図書館内で)探す手間が省ける。w

.

 また、人気のある本でも「いつかは」借りられる。
どうしても待てない場合は、本屋で買う方が早いんだけど、
いつか、借りてみたいなぁ、くらいだったら、
とりあえず予約しておく。

 シリーズものの最新作だったりすると、それなりの待ち人数に
なることもあるけどね、それでも、たいていは数ヶ月以内になんとかなる。

.

 去年、非常に有名になったのは、芥川賞の又吉氏の「火花」だ。
お笑い芸人の書いた本なので、さすがに気になるけれども、
買う気はない。
 なので、予約してみた。

「515人待ち」

.

 ははは。やっぱそうなるか。ww
さすがに、3桁いくのは初めてみたなぁ。
蔵書は10冊以上あるんだけど、貸し出し日数を考えると、
これは今年どころか、来年読めるかどうかもわからんな。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SMAP解散騒動?

 ニュースより。

 色々なニュースがあるけれども、
ここにしては、珍しく芸能関係のニュース。

国民的アイドルグループのSMAPが、解散するんじゃないか?
と騒がれている。
ちょっと前から、ジャニーズ事務所内の派閥争いがどうとか、
そういう話は聞いたことがあったけれども。

 今のところ、実際に解散するかどうかは不明。
キムタク以外の4人がジャニーズ事務所を離れる?
という話らしいけど、現在進行形で進んでいるようで、
色々な噂がとびかっている。

 はっきりわかっているのは、SMAPが「解散」する危機にある、
ということだろう。

.

 まぁ、大人の事情とか色々あるんだろうからしょうがないんじゃない?
ただ、SMAPは全員がソロとしてタレントで活躍できるだけの
能力があるだけに、事務所の圧力で消えるようなことになれば
ちょっと寂しいかな、と思う。

 テレビに興味ない私が認識できる数少ないタレントなのに。ww

.

 って、このブログで芸能ネタだしたのって、
島田紳助の引退騒動以来じゃないだろうか。w

でも、海外でもニュースになってるって話もあるくらいだから、
十分すぎるほど大きなニュースなんだろう。

 なので、記録に残しておくことにする。
今のところ、本当に解散する可能性の方が高そうにみえる。。

.

 そういえば、幼稚園、年長の息子は、今年の発表会で、
SMAPの「世界に一つだけの花」の合奏をするんだけど、
ここのとこ、朝のワイドショーでよく流れている。w

 うん、あの人たちもSMAPを卒業するのかもね。

.

(2016.1.19、追記)
解散しないことになったようです。

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/smap-245a.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末最終日の薬局模様

 仕事の話、それも昨年末の話。
ウチの薬局は、けっこう遅くまで営業をしている方だ。
仕事の最終日が近づくにつれ、いつもとは違う処方箋が
よく来るようになる。

 それまで、他の薬局をかかりつけ薬局にしていた患者さんが、
「いつもの薬局が閉まってるから」
という理由で、ウチに処方箋を持ち込まれるケースが多いため。

 かかりつけ薬局目指す薬局が、早々に休むんじゃない!
と思うけれども、薬剤師だって休みが欲しい訳で。
まぁ、仕方ない。
 どうしても困ることがあれば、どっかに、
「緊急連絡先」って書いてあることが多いから、
そこに電話してやればいい
。(ゲス顔)

 ん?ウチもちゃんと緊急連絡先書いてあるよ。
そして、ちゃんと新年1発目、元日に対応したよ。
(幸い、電話対応だけで何とかなったけどね)

.

 さて、年末最終日の患者さん。
新患さんで、おなかの大きな妊婦さんだった。
処方内容はリトドリン5mg4錠7日分

 なんとなく、察しはついたけど、
聞いてみたらやっぱりだった。
ずっと、切迫早産で入院していたけれども、
年末年始はどうしても退院したかったんだと。
上の子が2歳で寂しがるから。
 まぁ、それはそうだよねぇ。

 安全面考えると、もちろん入院継続の方がいいんだろうけど、
年越しを病院で過ごすのは、ちょっとねぇ。
まぁ、その患者さんの場合、週数的にはギリギリだったので、
最悪、出てきても何とかなる、という読みもあったんだろう。

.

 さらに夕方、営業時間終了間近になって、自費処方箋
ED治療薬(シア○ス)の処方箋だった。
在庫している訳はなく、この時間だとどうやっても、
渡すのは年明けになってしまうんだけど……。

患者さん「いや、それは困る。すぐに必要」

 ……、うん、そうかなって思ってた。(泣)
結局、近場の開いている薬局(これを探すのも結構大変)の中で、
かろうじて在庫している薬局を見つけたので、
なんとかそっちに回ってもらうことにする。

.

 さて、色々あったけど、年内の営業終了時間。
調剤室の鍵をかけたところで……
まだ、いけますか?」と処方箋をもってこられる。
うーん、もう閉めちゃったんだけどな、と処方箋を見てみると、

 糖尿や高血圧含むそこそこ、大物の処方箋。
56日分の一包化処方。

 なんで、そんなのを年末ぎりぎりまで握ってたんだよ!

.

 断れる訳もなく、(断ったら患者さんが路頭に迷うだけ)
調剤室の鍵を開けて、機械の電源を入れるところからやり直し。
まさかの1時間残業となった。

 今年も同じことがあるといやなので、みんなに伝えておく。

年末年始、薬局は閉まるところの方が多いです!
いつまでも開いてると思わず、早めに来て下さい!

 他によくあるのが、「病院がもう閉まってたけど、薬なんとかならん?」
っての。今年はなかったけどね。
それも含めて、年末は、早めに受診して下さい。
とお願いしておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、1月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

            先月   拠出金  今月  収益
海外株式   4426      10        4261    -175
海外債券   4286      20        4214      -92
国内株式   4606      30        4375    -261
国内債券    4364      40        4432      +28
定期預金   4103        0       4104       +1
合計         21785     100     21385    -500

.

 年明け早々、相場が全面的に落ち込んでいるようだ。
国内株式は、先月に上がった分がそのまま落ちた感じ。

ちょっと国内債券の資産が多くなりすぎているので、
様子をみながらではあるけれども、
購入バランスの変更を検討中。
 売却時に手数料のかかる国内債券の残高が
一番高いってのは、ちょっと問題なので。

 で、これは1月初頭のデータなんだけど、
こっから、特に日本株式はかなり落ち込んでいる……。
さすがに、少しは動いた方がよさそうだ。
定期預金でもつっこんでみるかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年が良い年でありますように

2016年、はじまっている。
仕事は、とっくの昔にスタートしている。

 このエントリを書く前に、2015年のブログのまとめ等を
アップしているが、実質的にはこの記事が今年最初である。

.

 年末年始は、例年通り嫁の実家に帰っていた。
毎年のように、雪に悩まされていたので、
昨年、スタッドレスタイヤを購入(してもらった)
で、念のためタイヤを履き替えていたんだけれども……

 今年は、近年まれに見る暖かさだった。
積雪どころか、凍結すら気にする必要がないってのは、
ちょっと記憶にないくらいだ。w
 まぁ、まだどっかで雪が降るかも知れないので
シーズン終了までスタッドレスはいておくつもりだが。

.

 正月は、基本的に寝正月。(苦笑)
夜11時に寝て、朝9時に起きる生活だった。
そう、12/31の大晦日でさえも。w

 どうも、嫁の実家に帰ると、
子どもと一緒に眠ってしまうことが多くて。
年越しの瞬間に、完全に眠っていたってのは……
小学生の頃以来、25年ぶりくらいかも。ww

.

 さて、今年も初詣にいった。
私は、「息子がちゃんと小学生になれますように」
とお祈りしておいた。

 私がそういって、息子に聞いた。
私「父は、そういうお願いをしたけど、
  きみは、何をお願いした。」

息子「えーーっとねぇ。ぼくは、
   2016年が、いい年になりますように
   ってお願いした。」

.

 うん、いい子だね、君。w
自分の身の回りしか見ていない私よりも、
ずっと周りをよく見ている、いい願い事だわ。w
娘に「負けた」と思うのはよくあったけれども、
息子相手に「負けた」と思うのは、
ひょっとしたらはじめてかも知れない。

 でも、いい願い事だと思う。
今年は、色々と変化の多い年になる予定だけれども。

2016年が、皆さんにとっても、
いい年になりますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »