« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

400万PVで、しばらくお休み

 この記事のあと、しばらくブログ休養する予定です。

休養中もコメント欄の管理は行いますが、念のため。
「http://」を含むコメントは、承認制になっております。
すぐに反映されませんのでご注意ください。

.

 さて、本題のブログの記録。
先日、開始以来400万PVを達成した。

2006/04 ブログ開始
2007/04  1万PV
2009/10 10万PV
2012/01 50万PV
2012/12 100万PV
2014/01 200万PV
2015/01  300万PV
2016/02 400万PV

 100万達成まで時間かかったけど、それ以降は
だいたい、100万PVに1年ちょっとかかっている。

 今年の4月で、ブログ開始10周年かぁ。
われながらよくそんなに続けたもんだ。w

 実は、ひそかに「どうにかして本にして売れないかなぁ?」
と考えていたりもした。特に、疑義照会の実例のあたり。
あの辺、薬学部の講義や実習でそのまんま使えるんじゃないか?w
もともと、私が新人(や学生)に教えるように残した記録でもあるしね。

 かといって、自分から積極的に動くわけでもないので、
まぁ、夢は夢で終わるだろう。(苦笑)

.

 さて、きりのいいところで、ブログは少しお休みする予定。
本当は、もう少し前から休むつもりだったんだけど、
400万PV達成が近かったから、少し無理して続けていた。
少し疲れたのと、ネタがないのとで。しばらく充電します。

 何も(事件が)なければ、今月いっぱいは休んで、
3月に復帰する予定。何かあれば、記事書くかも知れないけれども。

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

平成28年診療報酬改定の枝葉

先日、厚生労働省より診療報酬改定の中医協からの答申が公開されている。

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000111936.html

 個人的には、日医工さんのまとめてくれるページが見やすいので、
そっちを愛用している。一応、医療従事者限定だけど、
別に会員登録とか必要ないし。

http://www.nichiiko.co.jp/medicine/medicine_m_mps2.html

.

 全体としては、前回よりもさらに「チェーン薬局つぶし」の様相が濃い。
逆に、個人で地域密着でやっているような薬局であれば、プラス改定に
なるところもあるだろう。

 特に、大型門前薬局のチェーン薬局を大幅に減算しているな。
そういうところで削って、かかりつけ薬剤師業務に力を入れられる薬局を
評価しよう、っていう方向だろう。

.

 詳細は、日医工さんのページや、もっとわかりやすく解説してくれる
ブログやウェブサイトもあるだろうから、
ここでは、(比較的)どうでもよい、細かいところだけ書いておく。

.

 まず、大事なのはお薬手帳。

今年4月からは、
薬局にはお薬手帳を持って行かないと、お薬代が高くなる。
今までとは、全く逆になるので注意が必要!

 これ、患者さんには通知しておかないとね。
これで万が一、お薬手帳を勧めない薬局があったとしたら、
徹底的に糾弾してやりたいから。

 ただ、一部の薬局では値段変わらないところもある。
とりあえず、持っていて損することはない、と覚えておこう。

.

 あとは、湿布薬の70枚制限なんだけどね。

「医師が疾患の特性等により必要性があると判断し、やむを得ず
 70枚を超えて投薬する場合には、その理由を処方箋およびレセプト
 に記載すること」

 という注意書きが入った。
あと、湿布の処方時には処方箋に1日分の用量又は何日分に相当するか
を記載する、というルールができている。

 今まで通り、大量処方もできるけれども、医師側が面倒くさくなる。
本当に必要な人には処方するだろうけれども……。
そうでもないのにもらっておくような人には、医師が断る可能性はある。
(というか、断る口実を作ってくれた、ともいえるかも。)

 1処方あたり、という話なんだけれども、これは合算なのかな?
例えば、モーラステープ20mg70枚、モーラステープL40mg70枚、
で合わせて140枚だったら、理由記載の必要があるんだろうか??
この辺、ちょっと分からないから、また通知が来ると思う。

.

 あとは、医科の後発品に関する話を少し。

一般名処方が一気に急増する原因となった「一般名処方加算」だけれども、
今までは、「1品目でも一般名処方された医薬品が含まれていれば」算定できた。

ただ、これすると、特定の品目のみ一般名処方にして、
あとは基本変更不可にする、という医師も多かったんだろう。

 そこで、「全ての医薬品が一般名処方されている場合」に、
「一般名処方加算2」が新設された。

旧来のものが2点。「2」の方が3点。

 たった1点の差ではあるけれども、これで一般名処方が進んでくれると
薬局としてはありがたいかな。
業務としては、ちょっと面倒くさくなるかも知れないが。(苦笑)

.

 あとは、病院のほうの「後発医薬品使用体制加算」
現行では、「全医薬品の採用品目数のうち後発医薬品の割合」が
30%以上で35点、とかになっていた。

 こうするとどうなるか?っていうと、
「めったに使わない薬」とか、「どうでもいい薬」を後発品採用して、
この加算を取ってくる病院が出てくる。

 調剤薬局でも、ある程度病院の採用薬は分かるから、
この傾向は読めてたんだよね。
本当に、どうでもいい消毒薬とかで変な後発品採用してるのが。

.

 今回の改訂からは、薬局と同じく薬価単位による使用量ベース
変更される。ま、薬局から見れば当然の話なんだけど。

でも、そうすると今度は、(かつての薬局もそうだったように)
「薬価単位の使用量の多い薬剤」を狙い撃ちで後発品にするんだろうな。

 それでも、現行よりはマシだろうから、それでいいと思う。
病院の採用薬が変わってくる可能性があるってことは、
薬局としてもおさえておいた方がいいだろう。

.

 あとは、やっぱりかかりつけ薬剤師だなぁ……。
認定薬剤師なんて、何の役にも立たないし、
研修なんか受けなくたって自分で勉強できると思ってたツケが回ってきた。(苦笑)

 かかりつけ薬剤師指導加算を取るかどうかは別として、
認定薬剤師とらなきゃいけないんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

錦織が今年初優勝。メンフィス4連覇

 スポーツより。

テニス、錦織圭がアメリカのメンフィスで行われていた
ATP250の大会で、4年連続の優勝を達成した。
同一大会の4連覇ってなかなかできるもんじゃない。
たとえ、最も格下の250カテゴリであっても。

 ただ、今年に限って言えば、トップ選手は錦織のみしか参戦してない。
錦織が世界7位で第1シード。昨年、決勝で当たったアンダーソン(14位)が
欠場したため、第2シードはジョンソン(29位)って・・・。
 普通にやれば、まぁ優勝は間違いないでしょうよ。
実際、苦戦したのは準決勝のクエリーくらいだったし。

 ところが、今年は主催者推薦からでてきたアメリカの超新星18歳、
フリッツがあれよあれよと、決勝まであがってきた。
10代で優勝していたら、久々の快挙、だったんだけど、
錦織に跳ね返された。

 フリッツは世界ランキングは3桁のはずだけど、
単にまだ若いから大会に出場していないだけで、
実力は未知数。ってか、ここまで残るんだから弱いわけない。

 錦織は、いきなりブレイクされたり序盤押し込まれたみたいだけど、
そこから盛り返して、ちゃんと勝ちきった。
年長者の余裕、ってヤツだろうか。

.

 錦織は、アメリカ、フロリダに本拠地があるわけで、
メンフィスって、ある意味地元に近いんだよね。
だから、毎年で続けているけれども。
 実際、トップ10に入ってる選手は、250カテゴリの大会はそんなに
出てこない。来年5連覇できるかどうかは、むしろ「出場するかどうか」の
問題かもね。出場したら優勝する可能性は高いけど、
むしろこの時期は休んで、来月に備えた方がいいんじゃないか、と思ったり。

.

 でも、トップ10だからといって、250なら楽勝って訳でもない。
実際、先週はナダルが250の大会で負けてるし。

.

 女子は、台湾で大会があった。土居美咲が決勝戦でV.ウィリアムズに
負けてツアー2勝目を逃したけど、相手が悪いわ。(苦笑)

 土居も、優勝したのは去年が初めてで、今年、全豪オープンは1回戦負け
だったけど、第7シードのケルバーと1回戦で当たってしまったんだよね。
それでも、善戦して、あと一歩まで追い詰めるところまでいった。

 で、このケルバーが全豪オープンを優勝して、今は世界2位とか。
あの勝負で土居が勝っていれば(優勝したとは言わないが)
少し歴史は変わっていたかもね。w

 ともかく、土居は準優勝で世界ランキングを自己最高の52位まであげた。
ひょっとすると、ここからどんどん上げてくるかもよ?
なんせ、今年はGS優勝経験者以外には負けてないんだから。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幼稚園最後の発表会

 幼稚園、最後の大イベント、発表会。

息子(年長組)としても最後だし、
3つ上の娘から考えて、親としてもこれで最後。
娘と息子がちょうど重なってないので、連続6年なんだよね。

.

 息子は、というと1年目にものすごく不安なスタートを切ったけど、
去年は、まぁまぁ、そこそこ問題なかったと思う。
きょどきょど、おろおろしてた記憶はあるけどね。

.

 で、今年。
言ったことは昨年と一緒。

「失敗してもいいから、ニコニコ笑顔で」

.

 今年は、そもそもそんなに失敗していない。
思い切りニコニコ笑顔、とは行かなかったけれども、
ものすごく頑張ってるのは伝わってきた。

 歌もよかったし。
楽器は、今回も鍵盤ハーモニカ。本人はちょっと失敗したと言っていたが、
多分、だれも気づいてないと思う。かなり難しいパートだったらしいけど、
家での自主練習(彼がそんなことするなんて)の成果もあったんじゃないだろうか。

.

 劇も、まずまず及第点。
大きな声で台詞を言えていたし。
ちょっと早口で聞き取れないところもあったけど。w

いっぱい練習したんだろうなぁ、というのは伝わってきた。

 台詞は先生が考えてる・・・んだと思うんだけど、
なんか、彼に合ってる台詞が多かったなぁ。(ツッコミ系の台詞)
先生が彼の適正まで考えてたのかも。

 去年のように、いっぱいいっぱいな感じはなくて、
余裕をもってやってるように見えた。

.

 今回は、彼は稀に見る強運を発揮して、最前列の席を確保できた(抽選)ので、
こっちからも撮影しやすかったし、むこうからも見えやすかったと思う。
手をふったら、こそっと反応してたりして。

 あとは、大きなイベントは卒園式を残すのみ、かな。
今回も、ちょっと目がうるうるとしたけれども。(苦笑)
あんな子でも、ちゃんと成長してるんだよなぁ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清原が、覚醒剤使用で逮捕

 ニュースとして残しておく。

 西武、巨人、オリックスで活躍したプロ野球選手、清原が、
覚醒剤使用で警察に逮捕された。

 プロ野球選手としてもすごいけど、高校野球の時からすごかった。
甲子園での通算本塁打記録は、まだ破られていなかったはず。

.

 2年くらい前にも、薬物疑惑報道があって、
その後、メディアへの露出が極端に減っている時期があったんだけれども、
最近、またテレビに出てくるようになったなぁ、
と思っていたら、この始末。

 薬に手を出したらあかんね。

.

 清原の「元同僚」の野村貴仁(覚醒剤で過去に逮捕歴あり)が
テレビのインタビューにこたえていて、現役時代から使ってたはず、
みたいなことを言っている。
 現役でやっちゃいかんやろ……、ってのもあるけど、

 野村の変わり果てた姿に驚愕した。
どこの浮浪者だよ、という顔でテレビに出てたし。

 そこそこのプロ野球ファンでないと知らないと思うけど、
この野村だって、スターの一人と言えなくはないよ。

 イチローがいた頃のオリックスに在籍していて、
左のリリーフ、セットアッパーとして重宝されていた。
(それほど興味のない)私が覚えているくらいの選手なんだけど。

.

 もちろん、清原本人が悪いのは間違いないんだけどさ、
「クスリ」の力ってすごい、とも思う。

 報道によると、自分の身の回りまで警察の捜査が及んでいたことは
おそらく知っていたらしい。疑惑報道もあったくらいだし。
じゃ、なんでその時点でクスリやめないのさ??
 という意見は多いと思う。答えは簡単。

.

 もはや、クスリなしでは生活できないほどクスリに依存していたから、

としか考えられない。

 始めは軽い気持ちでやってたんだと思うけど、
ずぶずぶにクスリ漬けにされてしまって、
逮捕されるリスクを考えた上でも、手を出さざるを得なかったんだろう。

 やめるったって、もはや本人の意思だけで辞められる状態ではないだろう。
専門の病院とか、更生施設に入らなきゃダメだと思うが、
そんなとこ行ったら世間にもばれてしまうしね。

.

 ある意味、逮捕されてホッとしているんじゃないかな、と思う。
これで、やっとクスリを辞められる、ってね。
逮捕されなきゃやめられなかったのだろうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地球儀とそろばん

 どうでもいい話。

.

 昔、我が家に地球儀があったような覚えがある。
少なくとも、触った覚えはある。姉も同様に記憶があるようだ。
実家にあると思ったんだけど、探しても出てこない。

 あの地球儀はどこへいったんだろう?

.

 という話を私の両親としていたら、
息子の入学祝その2、として、(その1はランドセル)
新しい地球儀を買ってくれた。w

.

 いや、ベネッセの付録についてた世界地図がリビングに貼ってあるんだけど、
どうしても、メルカトル図法だと面積が気になってしょうがない。w
南極大陸がユーラシア大陸並みににでかく見えるし、
グリーンランドがオーストラリアより大きく見えるし。

 といって、見にくいモルワイデ図法の地図が欲しい訳ではない。
最近読んだ本(娘と共読)に、アイスランドがでてきたし、
そろそろ、世界について学ぶのもいいかな、と。

 買ってもらって気づいたけど、地球儀は新しくてよかったと思う。
私が子供のころに見たような地球儀なら、まだ「ソビエト連邦」だろうし。
それでも、今の地球儀でも樺太の南半分は空白地なんだよなぁ。(苦笑)

.

 で、アイスランドの場所と一緒に、白夜のことも説明。
どこまで理解できたかは分からんけど、まぁそのうち学校でも教わるさ。

 少し気になるのが、今の地図って「北アメリカ州」とか、「アジア州」とか
書いてあるのね。私が教わった頃はこういうとこで「州」という言い回しは
しなかったと思うんだけど。

 地図にも地球儀にも「州」って書いてあるから、今はそう教えるんだろうな。

.

 同じように、実家で探してもらったのが「そろばん」
これは、ちゃんと残っていた。w
私も、3年生の時に(少しだけ)そろばんを学校で教わった記憶があるが、
今でも(少しだけ)そろばんを使うらしい。
 学校からの案内では、「家にあればもってきて、なければ学校にもあるから」
みたいな感じだったので、なくてもよかったんだけど。

 このそろばんは、私の姉と、私が小学校のそろばんの授業で使ったものだ。
古いものだけど、そうそう壊れるものでもないので、普通に使える。
授業の時には、マイそろばんを持っていってもらおう。

 おそらく、息子の時にも使うだろうから、3年はちゃんとキープしないと。

.

 二世代に使われることになるそろばんだけど、
さすがに三世代目はないだろうなぁ。
いや、そろばん自体はそうそう壊れることはないと思うけれども、
今から30年後に、まだ「そろばん」の授業があるとは思えない。
使える人も少なくなっているだろうし。

 私の母は、仕事でそろばんを使った経験があるみたいだった。
私の世代では、もはや電卓が当たり前になっている。
いまでも、「習い事」としてのそろばんは、わずかに残っているみたいだけど。

 電卓は、薬剤師の必須アイテムといってもいいんだけれども、
電卓がなかった時代はそろばん使ってたのかなぁ?
想像できないが。ww

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北朝鮮が「飛翔体」を発射

 ニュースより。

 北朝鮮が、自称「人工衛星」なミサイルを南方に発射した。
核実験も進めているが、その「核」を運べるミサイルも、実験を進めている。

 今回は前もって予告があったようだけれども、
直前に、予告時間の前倒しを行っている。
で、予告期間の初日に発射を行った。

 まぁ、わざわざ予告を前倒しにしたんだったら、
そりゃとっとと打ち上げたいんだろうよ。(苦笑)
よく知らないけど、天候状況によっては、打ち上げ延期とかもあったのかな?

.

 国際社会は、当然のように強く反発。
日本は、独自に制裁に踏み切るんじゃないかな。

 正直、もうこの駄々っ子のような北朝鮮の相手をするのは、
もう飽きたんだけど。。
相手は、「自国の存続」がかかってると信じているから、
挑発を繰り返すんだよね。

.

 北朝鮮は、とにかく、アメリカを交渉の舞台に引っ張り出したいんだろう。
まだまだ実験レベルではあるが、「核」をアメリカに届かせるだけの
ミサイルが完成されつつある、ってことか。

 世界的には、中東の方がよっぽど不安定なので、そっちに注目がいってるし、
アメリカもそっちの相手で手一杯、というところがあるから、
北朝鮮のことは、周りの国がなんとかしろよ、と思ってるのかも。

 中国がしっかりしてくれればいいんだけど、
どうも最近はちゃんと面倒見切れていないようだ。
中国も、それどころじゃないのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルエンザがやってきた

 仕事の話。

 ようやく、インフルエンザの患者がやってきはじめた。
ひょっとしたら、今年は来ないんじゃないかと思ってたが、
んな訳はない、と。w

 だいたい、年末からぽつぽつ出始めて、
年明けから徐々に流行が本格化していくんだけど、
今年は例年よりも流行が遅い。
1ヶ月近く遅いんじゃないかなあ。

 原因は、、暖冬だからじゃないかと。

 インフルエンザは、寒くて乾燥している時に流行るんだけど、
今年は、年末年始と暖かかったし。
また、雨の降ることが多かったような。

 二週間くらい前に、一気に寒くなったから、
ようやく、インフルエンザの蔓延する条件が整ってきた。(苦笑)

 でも、普通の風邪も多いんだよねぇ。
検査してみたら出なかった、という話もよく聞くし。
娘の学校も、いくつか学級閉鎖になったようだけど、
どうも、インフルエンザだけが原因とは限らないようで。

.

 今年の流行は、AH1pdm。かつての「新型インフルエンザ」の成れの果て。
そんなに、症状が重くなる傾向はないんだけど、
胃腸症状が出ることがあったような……。

 ちなみに、今シーズンは今のところ
薬の効かない耐性ウイルスは検出されていない。

.

 インフルエンザに罹患した場合の、学校の出席停止基準は、確か、
「発症後5日」かつ「解熱後2日」の長い方、だったはず。

 社会人の場合は、ちゃんとした決まりはないけど、
これに準じたほうが望ましいと思う。
とにかく、うつされちゃ困るので。

.

 ただの風邪だったら気を使うけど、
インフルエンザだったら堂々と仕事休めるんだよねぇ……。
ちょっとくらいかかってもいいかな、とか。

 っていうか、この感覚はおかしくて、
ただの風邪でも仕事休んでいいってのが正しい解釈じゃないかと。
日本人は、働きすぎなんだよ。
別に、ウイルス検査陰性でも、休みたかったら休めばいいんだ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、2月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月  拠出金   今月  収益
海外株式   4261     305      4364      -202
海外債券   4214      20       4330       +96
国内株式   4375     165      4390     -150
国内債券    4432      20       4523       +71
定期預金   4104    -410     3694         0
合計        21385     100     21302     -183

.

 債券が多くなってきていたので、運用割合変更。
前回変えたのが一昨年の12月だから、本当に久しぶり。
海外株式:海外債券:国内株式:国内債券の比率を、
2:1:3:4から、3:2:3:2に変更した。
 これ考えてた時は、かなり円高に振れてたからね。

.

 で、同時にスイッチングも実施。
定期預金の410pを、1;2の割合で国内株式と海外株式に突っ込んだ。

.

 原油高やら何やらで、株の値動きが激しかったから微妙だったんだけど、
定期預金全額の10分の1をリスク資産に移すことにした。
これが、見事に大当たりした。
 日銀の金融緩和の直前にスイッチングの売買が完了したため、
そこそこの安値で購入できている。

 直後に日銀の金融緩和が入ったので、株価はやや回復。
今月もマイナスだけれども、マイナス幅はそれほど大きくない。

 当然、こんな展開を読める訳はないので、
単に運がよかっただけだ。w
やっぱり、スイッチングは難しいなぁ。
相場が乱高下している時には、あまりお勧めできない。

 今回は、たまたま、うまく安値で購入できたけど、
失敗すると、「一瞬だけだった」高値で購入したりとか、
安値で売却してしまったりとかもあるし。

.

 あと、私の格言。
「資金は一気に動かさないこと」
今回も、定期預金の10分の1程度にしていた。
これ、定期預金全額とか、半額とか突っ込めばリスクはさらに高い。

 一応、今月も様子を見ながら、スイッチできそうなら
もう少し定期預金から動かすつもりだ。

.

「暴落」と言うとダメージに聞こえるかもしれないけど、
「大安売り」と言うとどうだろうか?w
最近、株価が高止まりで、買うチャンスが少なかったから、
久々にいい買い物ができたと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

身内バレ

 子ども達が私の後で、私のパソコンで遊んでいると、

下の息子(6歳)が、「この本の模様のページ、久々に見る

とか言い始めた。

 しまった、このブログをプラウザに出しっぱなしだったか

.

 娘(9歳)ものってくる。「ほんまや、最近みいひんかったけど。」

うん、そうだね。隠してたからね。w

身内バレする可能性(2015.6.18)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-d6ff.html

 半年前までは、プラウザ開くとここのブログだったけど、
娘に見られてはまずい記事とかもあるから、設定を変えたんだった。

.

 まぁ、まだ「何を書いているか」まではわかってないだろう。
とりあえず「父の日記だ」とだけ言っておいた。

小学校3年生ともなると、読める漢字も増えてきているから、
このブログ程度だと、平気で読み取れるだろうし。。

.

 でも、まだ「お気に入り」の中にあることは
ばれていないと思うんだけどなぁ……。

 娘は、私が「読書メーター」に感想書き込んでいるのも見ていたから、
父がこそこそと文章を書いているのは、知っていると思う。

.

 そろそろ、私のPCにも子供用のアカウントとか作った方がいいかも。
何か、やり方とかありそうなもんだけど。。
暇になったら調べてみるか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

U-23日本代表、オリンピックへ

 スポーツの話。

 まずはサッカー。U-23日本代表がU-23,AFC大会で優勝し、
オリンピック出場権を獲得した。

 準決勝のイラク戦もきちんとテレビ観戦した。
後半アディショナルタイムに、原川がミドルシュートを決めて劇的勝利。

 これで、オリンピックは確定。
土曜日に行われた決勝戦は、正直、消化試合なんだが、
相手が韓国とあっては、消化試合になるわけがない。

.

 途中までは韓国が圧倒的に優勢で、勝負になってなかった。
後半早々で2失点目も喫し、0-2.
後半途中、浅野投入のあたりで流れが変わる。

 スルーパスに抜け出した浅野が、ワンタッチでゴールを決める。
これは本当にお見事。クラブの大先輩の佐藤寿人のようだった。w

 まず1点、これでわからなくなるか、と思ったら、
その直後(1分も経っていない)山中のクロスから矢島がヘッドでズドン。
あっと言う間に同点に追いついた。

.

 正直、0-2になった時点で、もういいから寝ようかな、と思ってた。w
頑張って起きていて正解だったわ。

 最後は、浅野がもう一度うまく裏に抜け出して、
ゴールキーパーとの1対1をきれいに決めて、3-2の大逆転勝利。
弱い弱い、と言われていたU-23日本代表が、しっかりと優勝した。

 ただ、日本が強いというより、韓国が調子のっただけ、というか。
2-0で試合を落ち着かせようと守備を固めていれば、
まさかこんな結果にはならんかったと思うんだけど。
果敢にも3点目を狙いにガンガン行ってたからな。

 どうしても、「日本相手」ということで、プレッシャーがあったんだろう。

.

 U-23日本代表にしても、国内、J1でのレギュラーですらない選手が多い。
キャプテンの遠藤はA代表にも呼ばれてるし、浅野、南野あたりは
私でも知っていたけど、他のメンバーはこの大会までほとんど知らなかったし。
 このチームでメダルを狙うのは厳しいんじゃないかな。

.

 さて、テニス。

錦織は案の定、QFでジョコビッチに敗戦。ジョコビッチはこの後も勝ち続けて、
フェデラーやマレーも圧倒して優勝したから、もうしょうがないね。
ジョコビッチ相手、1セットくらい取れるかな、と思ったけど、
今のジョコビッチは、本当に「最強」で、なすすべがなさそうだ。

 それでも、ツォンガに勝ってベスト8に残ったのは評価されていいと思う。
この後は、マスターズ大会がいくつか続いたあと、全仏になるのかな。

.

 あと、日曜日の大坂国際女子マラソン。
リオオリンピックの代表選考もかかっていたけれども、
福士香代子が2時間22分17秒の好タイムで優勝。

 「リオ確定だべー」と叫んだらしい。w
この人、キャラクターがちょっとおかしいからな。(苦笑)
大阪では8年前のオリンピック挑戦の時を覚えている。
 もともとはトラックの選手だけど、マラソン初挑戦で、
オリンピックを狙ったが、途中で失速して惨敗してた。

 今回も、いつ崩れるかとヒヤヒヤしていたけれども、
最後まで独走して、圧勝。

.

 陸連設定の派遣標準記録(2時間22分30秒)を切って、
圧倒的な強さで優勝したんだから、これはもう、リオ確定でいいけど、
厳密には、まだ決まった訳ではない。

 選考レースはあと、名古屋ウィメンが残っているからね。
昨年の世界選手権で入賞した伊藤が内定してるから、枠はあと2.
去年のさいたま(国内選考レース1戦目)は、たいした記録がでなかったので、
こことの比較では、福士が圧倒的に有利。

 名古屋から二人選ばれるような展開にならない限り、確定。
まぁ、名古屋から二人ってのは、それこそ日本新記録を二人とも更新して
1位2位、とかじゃなきゃ無理でしょうよ。それでも、2位の選手は厳しいかも。
 ま、事実上確定、で良いんじゃないかと。

.

 今年はオリンピックだから、それ関連の話題が増えるなぁ。
サッカーの予選も、次は女子の番だろうし、
バレーボールの最終予選は、もう少し後かな……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »