« 北朝鮮が「飛翔体」を発射 | トップページ | 清原が、覚醒剤使用で逮捕 »

地球儀とそろばん

 どうでもいい話。

.

 昔、我が家に地球儀があったような覚えがある。
少なくとも、触った覚えはある。姉も同様に記憶があるようだ。
実家にあると思ったんだけど、探しても出てこない。

 あの地球儀はどこへいったんだろう?

.

 という話を私の両親としていたら、
息子の入学祝その2、として、(その1はランドセル)
新しい地球儀を買ってくれた。w

.

 いや、ベネッセの付録についてた世界地図がリビングに貼ってあるんだけど、
どうしても、メルカトル図法だと面積が気になってしょうがない。w
南極大陸がユーラシア大陸並みににでかく見えるし、
グリーンランドがオーストラリアより大きく見えるし。

 といって、見にくいモルワイデ図法の地図が欲しい訳ではない。
最近読んだ本(娘と共読)に、アイスランドがでてきたし、
そろそろ、世界について学ぶのもいいかな、と。

 買ってもらって気づいたけど、地球儀は新しくてよかったと思う。
私が子供のころに見たような地球儀なら、まだ「ソビエト連邦」だろうし。
それでも、今の地球儀でも樺太の南半分は空白地なんだよなぁ。(苦笑)

.

 で、アイスランドの場所と一緒に、白夜のことも説明。
どこまで理解できたかは分からんけど、まぁそのうち学校でも教わるさ。

 少し気になるのが、今の地図って「北アメリカ州」とか、「アジア州」とか
書いてあるのね。私が教わった頃はこういうとこで「州」という言い回しは
しなかったと思うんだけど。

 地図にも地球儀にも「州」って書いてあるから、今はそう教えるんだろうな。

.

 同じように、実家で探してもらったのが「そろばん」
これは、ちゃんと残っていた。w
私も、3年生の時に(少しだけ)そろばんを学校で教わった記憶があるが、
今でも(少しだけ)そろばんを使うらしい。
 学校からの案内では、「家にあればもってきて、なければ学校にもあるから」
みたいな感じだったので、なくてもよかったんだけど。

 このそろばんは、私の姉と、私が小学校のそろばんの授業で使ったものだ。
古いものだけど、そうそう壊れるものでもないので、普通に使える。
授業の時には、マイそろばんを持っていってもらおう。

 おそらく、息子の時にも使うだろうから、3年はちゃんとキープしないと。

.

 二世代に使われることになるそろばんだけど、
さすがに三世代目はないだろうなぁ。
いや、そろばん自体はそうそう壊れることはないと思うけれども、
今から30年後に、まだ「そろばん」の授業があるとは思えない。
使える人も少なくなっているだろうし。

 私の母は、仕事でそろばんを使った経験があるみたいだった。
私の世代では、もはや電卓が当たり前になっている。
いまでも、「習い事」としてのそろばんは、わずかに残っているみたいだけど。

 電卓は、薬剤師の必須アイテムといってもいいんだけれども、
電卓がなかった時代はそろばん使ってたのかなぁ?
想像できないが。ww

|

« 北朝鮮が「飛翔体」を発射 | トップページ | 清原が、覚醒剤使用で逮捕 »

( '15~)日記」カテゴリの記事

コメント

うちの子どもたちは中学で、アジア州とかって習ってます。最初、見たとき、なんじゃそりゃ???でした^^;

うちは、そろばんはないけど、アルトリコーダーは、ふたりとも親それぞれのお古を使いました^^;;; ソプラノリコーダーもあったのですが、さすがに、くわえるところが欠けてたので、それはまずいかと購入しましたが^^

あと、なぜか「太陽メガネ(黒い虫眼鏡みたいな形の、太陽を観察するもの)」が残っています。確か私が小2のころに学校でもらったと思うのですが、捨てる理由がなくて、いまだにあります^^ 日食のとき、小学校に持っていかせました^^

投稿: pega | 2016-02-10 15:22

>pegaさん

 コメントありがとうございます。
アルトリコーダーは、、たぶんないですね。
その代わり、ソプラノリコーダーはあります。
さすがに古すぎるので、新しいの買いましたけど。

 ほかに、ハーモニカもあったりします。
私が小学校の時って、音楽でハーモニカがあったんですよ。
(鍵盤じゃなくて、普通のやつです)
今は、ハーモニカはやらないみたいですね。
たぶん、誰も教えられないからじゃないかと。

投稿: kitten | 2016-02-11 17:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地球儀とそろばん:

« 北朝鮮が「飛翔体」を発射 | トップページ | 清原が、覚醒剤使用で逮捕 »