« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

電子お薬手帳の落とし穴

 今日で、年度末。

明日から、色々と制度がかわる。
診療報酬改定の最初の疑義解釈資料も、
今日、発表されていたな。

http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=344633&name=file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000119348.pdf

・・・正直、もう少し早くだしてもらいたいな。明日からなんだからよ。

.

 気になったのは、調剤の問28。意訳すると、

Q、電子版お薬手帳を、薬局が確認できなかったらどうなるの?

.

 回答が長いんだけどね。これも意訳する。

1)原則として、スマホ等の画面を確認しなくても情報確認できるシステムにしろよ。

2)それが無理なら、スマホ等の画面確認するしかないんじゃね?
  でも、患者がそれを望まないことも考えられるから、気をつけな。

3)それで、患者さんが情報を見せてくれなかった場合は、
  薬歴管理指導料は50点(高い方)を算定するんじゃないぞ
  薬歴管理指導料自体が算定できないからな。(0点!)

.

 なん……だと……

こりゃ、電子お薬手帳の情報読み取りシステム、必須じゃねーか。(汗)

まぁ、そうでなければ、悪い薬局が、
「電子お薬手帳は、こっちで確認できないから持ってきてないのと同じ。
 だから薬歴管理指導料は50点ね」

 と、中身を確認する仕事自体を放棄して50点とりにいく可能性はある。
それに対する対策として、0点、ってのはわかる。わかるけどさ、

 逆に、患者さんがその仕組みを熟知していたら、、

私、電子お薬手帳もってます。でも、端末を見せたくないんです。
 薬歴管理指導料、取らないでくださいね?

って言えば、いとも簡単に薬歴管理指導料を拒否できることにならんか?(苦笑)

.

 でも、薬局としては、患者さんが「電子お薬手帳をもっている」ことを
確認する方法がないんだけど、そこんとこどうなんだろうか?

 実は手帳自体を持っていないケースであれば、
「手帳の必要性をじっくり説明した上」でも拒否されたら
50点算定していいんだよね。

 電子お薬手帳の有無で、点数が変わってくるんだけれども。。

.

 万が一、そういう患者さんが来た場合、薬局がやるべきことは、

1)スマホ等の画面を閲覧することなく情報把握できるシステムを入れる。

 これ、絶対条件になるだろう。でもさ、電子お薬手帳って
システム的にまだ、そこまで統一されてない・・・よね。
早急に、電子お薬手帳のシステムを統一してもらう必要があるんだけど。

 システム上、どうしても無理だった場合は、
「お薬手帳の意義を説明して」画面を見せてもらうしかなくなる。

……冷静に考えれば、今までの仕事と変わらないか。w

 お薬手帳の意義を考えると、内容を薬剤師に見せるのは当たり前なので、
そこんところを説明するしかないね。

.

 でも、お薬手帳見るのって、薬剤師だけではないよね。
医師の方も、電子お薬手帳の情報を把握できるシステム用意できるのかな?

 また、例えば救急隊員とか、そういう人達でも
簡単に内容把握できるシステムでないと、困るんじゃないかな。

 最終的には、医療のどの職種であっても簡単にその人の健康、疾患の情報が
把握できるようなシステムを考えるべき、かな。

 今のところ、電子お薬手帳使っている人は少ないけれども、
今後、増えていくと、色々と問題は出てくるかも知れないな。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

パセリ伝説

 書籍の紹介。

子供向け、青い鳥文庫の本。

「パセリ伝説」(倉橋燿子)
http://www.paseri-densetsu.com/top.html

上記リンクはamazon・・・ではなくて、公式HP。
amazonでない理由は、シリーズもので全部で12巻+αもあるから。w

.

 小学校3年生の娘が、食いつくように読み漁っていった。
シリーズものを全部読んだってのは、
藤野恵美さんの「お嬢様探偵ありす」シリーズもそうなんだけど、
食いつきは、パセリの方がよかったな。

 3巻ずつくらい、市の図書館で借りていたんだけれども、
途中で、自分の学校の図書館で読み続ける、ということをしたくらい。

 日本の北海道の日常から始まるんだけれども、
最終的には地球を飛び出しての壮大なファンタジーになる。
むしろ、日常どこいったよ?っという感じの。(苦笑)

 でも、最後まで読むと、ああ、序盤の北海道の日常は
必要だったんだなぁ、と思った。

 特に、終盤の「引き」は子ども相手にはえぐいわ。
「え、そこで次巻に続く、ってひどくね?」って思った。ww

.

 以下、ネタバレも書きたいので、少し改行します。

ネタバレが嫌いな人は、立ち去ってくだされ

.

 行数稼ぎのどうでもいい雑談

.

 倉橋さんのほかの作品は、どうなんだろうなぁ?

魔女のヒアリも、第一作を読んだんだけど、

娘の食いつきは今ひとつだったんだよね。

今から思えば、かなりパセリと近い感じなんだけど、

何が違ったんだろうか??

.

 あとは、、

パセリって、明確に「恋」をテーマにしてるんだよね。

もちろん、関係ないところでファンタジーな話は進んでいくんだけれども。

小学校3年生の今の娘にとって、

「恋」ってどういう感覚でとらえているんだろうか??

父親としては、ちょっと気になる。www

.

 でも、直接的な表現はそんなにないから、

どこまで理解できているかは謎。

行間をよめば、パセリが誰を好いているか、

誰に嫉妬して苦しんでいるかは、

わかるんだけど、、

また、他の人たちの好意や嫉妬も。

3年生でどこまで理解できているのか、謎。

.

 でも、自分の小学生時代のことを思いおこすと、

小学校3年生にもなると、

子ども達のなかでも、「誰か好きな子おるん?」

みたいな話は、大真面目ではないにせよ、

あったような気がする。

ただ、おおっぴらに話さないだけで。

おかあさん、と答えるのが逃げの定番。w

.

 とはいえ、男の子と女の子ではまた違うだろう。

女の子は、産まれたときからすでに「女」である、

と、昔、友達から聞いた事がある。

名言だと思う。w

 

 幼稚園の時点でもすでに、

かっこいい男の子をめぐって女の戦いが繰り広げられる

なんてことは時々耳にするし。w

 ただ、うちの娘の場合はどうなんだろう?

そんな話、聞いたこともないや。

.

 もともと、幼馴染でずっと男の子とも一緒に遊んでいるし、

割と、身近に男の子の友達がいたように思う。

小学校の中では知らんけど。w

.

 ただ、うちの娘は、いまだに私と手をつないで歩く。

まぁ、小学校3年生なんだから当たり前だと思うけれども、

世のお父さんのなかには、すでに3年生の時点で

手をつないでもらえない人もいると聞く。(苦笑)

 私と一緒に(二人で)遊びに行くこともあるし。

まだまだ、親子関係に問題はない。

私からみるかぎり、恋愛を意識しているようにはみえないな。

.

 と、どうでもいいはなしはこれくらいで。

<ネタバレ解禁します>

.

 私がこの、パセリ伝説で一番衝撃を受けたのは、
「ミント」が死んでしまったことだ
他の読者もそうじゃないだろうか?

 それよりも前に、
生き別れになって(しかも敵方に捕らえられていた)母親も
主人公、パセリの目の前で死んでしまうんだけれども、
これは、話の展開上、やむをえない、と思えた。

 「お母さん」はあくまで助ける対象だったから。
いわば、パセリの「仲間」ではないんだよね。

.

 でも、ミントはパセリの仲間だ。
風の国の王女様で、小生意気で庶民を馬鹿にしたような少女だけど、
感情が非常にわかりやすく、憎めない愛すべきキャラだった。

 本来、戦いに参加するような年齢ではないんだけれども、
特殊能力(異様に鼻が利く)で、活躍するシーンもあった。

 作者は、クライマックス直前で、このミントを殺すという暴挙にでる。
主人公一行は死なない、という不文律をぶち破った訳だ。

 そりゃ、あれだけの争い、戦いの中で、主人公の仲間が誰も死なない
ってのは、不自然だけどさ、物語ってそういうもんでしょ?
パーティの仲間は死なないっていう。
これ、子供向けの話なんだからさ。(汗)

 ここに、作者の本気を感じた
そして、なぜ、ミントを殺したか、ってのは、、
私の解釈だと、ラストの展開のため。

.

 もう、思い切りやばいネタバレなんだけど、

.

この話ね、最終巻の最終決戦でね、

パセリ(主人公)が死ぬ。

.

 これもう、本当に「マジか!!」とか言いようがないわ。
大人向けのエンターテイメントでも、主人公が死ぬなんてめったに無いよ。

漫画ではドラゴンボールみたいな例外はあるけど、
あれは、復活する手段(神龍)が明確になってるからね。
どうせ復活できるんでしょって読者も分かってた。

 パセリ伝説は、パセリが死んだ時点では死んだ人間を
生き返らせる方法なんてどこにもない。
ただ、魂として存在していて、世界を見ることはできるけど、
干渉することはできない、基本的にはそういう話だったから。

 そんな話の中で、主人公殺すなんて。

 さらに書くと、主人公の想い人も行方不明になる。
かなり絶望的な状況で。まぁ、こっちは明確に死が描写されて
いない以上、生きているんだろうとは予想するけどさ。
それでも、「ミントを殺した」という前科のある作者だからね。
読者も本気で心配するだろうよ。

.

 まぁ、さすがにそれでは話が収まらないので、
最終巻ではどうにかしてパセリを蘇生させたんだけどさ。
でも、「これは本当に死んでしまうかも」と
かなり読者を驚かせたはずだ。

 だって、この作者は、主要キャラのミントをあっさり殺した作者だから。
ひょっとしたら、主人公殺しだってやるのかも知れない
そう思わせて、はらはらさせるために、ミントを殺す必要があったんだろう。

.

 この作品、12巻で完結だけど、外伝が残っている。
ただ、「外伝」とは言っても、実質は「13巻」といっていい内容だ。

 12巻のラストは最終決戦時に小学6年生だったパセリが、
中学生になって、また北海道に転校してくる。
(そして、再び、運命の彼に出会う)

.

 で、「外伝」の内容はというと、
この「最終決戦後から、12巻のラストシーンまで」の内容。

 なぜ、中学生になってまたパセリが転校して入ってくるのか、
どうして彼は生きていたのか、を描く内容になるんだけど……。

.

 この作者、今度こそ本気でパセリ(主人公)を殺す
マジで。

.

 最終決戦後にパセリが生き返ったのは、あくまで一時的な措置で、
パセリはやるべき仕事が終われば、今度こそ死ぬことになる、という設定。
もちろん、魂としてその辺にはいるんだろうけど。

 外伝の中でパセリの死は前半で描かれる。
で、そっから先(ラスト直前まで)パセリの出るシーンはない

 マジに主人公殺しちゃったよ

もちろん、12巻のラストでパセリが生きている訳だから、
そこにつなげるためにはもう一度どっかで復活させなきゃ
いけないってのは(今度は)読者も分かってるけどさ。w

.

 最後までネタバレしてしまうと、
パセリは「記憶を失って生まれ変わる」という(ベタな)方法で復活する。
なぜそうなるのかは、きちんと外伝で描かれる、と。

.

 なので、外伝、まで続けて読んだ方がいいね。

.

 念のため。

パセリ伝説の魅力は、「主人公さえ殺す」っていうところではないから。w
ただ単に、私がそこに一番びっくりしたっていうだけで。

いやはや、児童書と思ってなめてかかるといけないね。(苦笑)

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

薬剤師国家試験、合格率は76.85%。過去最多の合格者数に。

 今日は、薬剤師国家試験の合格発表だった。

.

 2年前に突如難しくなり、合格率60.84%と衝撃の数字をたたき出した。

昨年は、問題自体はさらに難しくなり、自己採点の結果では合格率50%程度?
という噂もあったが、厚労省がなりふり構わない問題補正で
(難しすぎる問題は全員正解として採点。w)
なんとか、63.17%の合格率となった。

 で、今年なんだけど、
今年から採点基準が変わったことは、以前ふれたかな。

「薬剤師国家試験の合格基準が変わるらしい」(2015.10.8)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-38a8.html

.

 必須の足きりが50%から30%まで緩和された上、
合格基準は「得点率65%以上」としていたところが、
「平均点、標準偏差を用いた相対基準により設定した得点以上」とされた。

 ようは、問題が難しすぎた場合は、合格に必要な点数が下がる仕組みになった。
ただし当面の間は、従来どおり65%の得点率があれば確実に合格できる。と。

.

 結果、今回の合格率は76.85%。ほぼ、3年前の水準に戻っている。
また、旧制度の国試合格率も、だいたい70%中盤~80%前半だったので、
こんなもんかな、といった上手い具合に落ち着いている。

 ちなみに、合格基準は、得点率でいうと、65%。
ってことは、従来どおりだった訳だ。w
まぁ、今年の問題は昨年と比べても簡単だった、という噂は聞いていたから、
そんなもんだったのかも。

 また、国の決める合格基準であるが、
この程度の合格率なら操作しない、
ということが明らかになった、とも言える。

 国は、やろうと思えばここからまだ合格基準を下げることで、
合格者を増やすことができたのだが、それをしなかったんだから。

.

 新卒合格率は86.24%。6年制既卒の合格率が67.92%。
ほぼ、3年前と同水準といえる。(4年制既卒は、さすがにもっとひどい)

 既卒の合格率は、4年制時代を含めてもおそらく過去最高。
昨年、(あるいは一昨年)、に落とされて苦しんでいた受験生のうち、
かなりの人が今回の試験で救われたんだろう。

……逆に、今回でもダメだったのなら、本気でヤバイかもね。(滝汗)

.

 合格者数は全部で11488人。これ、多分過去最多になると思う。
これで、人手不足で困っている薬局が、少しでも楽になるといいけどね。
おそらく、来年以降もこれくらいの人数で推移するんだろう。

 将来的に薬剤師が過剰になってきたら、国が合格率を操作して
薬剤師を減らしに来る可能性も0ではないが。(苦笑)

.

 大学別では、いわき明星大学が、新卒100%、既卒含めても落ちたの一人だけで、
トータル98.67%の合格率。多分、ここがトップだろう。
以前にふれたことのある横浜薬科大学は、新卒78.79%
これは大健闘と言っていい。

 昨年から出願者数も統計に入っているんだけど、
これで、出願してから、受験しなかった(ようは、卒業させてもらえなかった)人数も
わかる。横浜薬科大は、133人出願の132人受験なので、ほとんど受験できている。
もっとも、出願までにすでに絞り込まれている可能性は否定できないが。(苦笑)

 逆に、露骨に絞っているのが分かる大学もある。
例えば、日本大学。新卒受験者140名のうち、合格136名で、
合格率97.14%は非常に優秀な学校にみえるが……

 実は、出願者数は218名なんだな。w
実に78名も留年(たぶん)させておいて、合格率をあげている。
出願者に対する合格率でみると、62.38%
これって、平均を下回っていると思うぞ。
少なくとも、確実に横浜薬科大に負けている。

 部外者の意見で、しかも結果論なんだけど、
日大、国試を厳しく見すぎて、絞りすぎたんじゃね?
出願者全員に受験させておけば、もっと合格者を出せたはずだ。
見た目の合格率は下がるけど、そんなもん見た目だけだってことは
厚労省が出願者数のデータまで発表する時点でまる見えなんだからさ。w

 でも、そうなると今度は出願前に卒業試験もってくる学校が出てくるかも。
出願者数から絞ってしまえば、見た目に優秀に見えるから。
本気で比較するなら、一年次の入学者数からチェックしないとね。
調べようと思えばある程度調べられそうだけど。
さすがに個人でやるのは面倒くさいから、パス。

.

 新卒合格率、最下位は兵庫医療大学の43.14%。
でも、ここは出願者数と受験者数が等しい。
出願者数を分母にとると、最下位は……
出願者数114名、受験者数71名、合格者数36名、(見た目)合格率50.7%の
奥羽大学が、新卒実質合格率31.58%だ。やばい大学だね、これ。

.

 この辺の底辺校となると、新卒よりも既卒の方が合格率高いから不思議だ。w
一昨年、昨年と難しすぎる試験で落とされていた受験生が、
今回一気に合格したんだろうなぁ。

.

 まぁ、底辺校だろうと、ギリギリの点数だろうと、
薬剤師国家試験、通ってしまえばみな平等。
思う存分、活躍してもらいたい。
そして、疲弊気味の現場を助けてもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども用アカウント

 少し前から、私のPCに子供用のアカウントを作った。

で、自分のアカウントにパスワード設定して、
子ども達は基本的に、子ども達用のアカウントを使ってもらうことに。

.

 なんか、同じ箱の中に二つパソコンが入っているような感じかな。
入ってるソフトなんかも全然違うし。

というか、子供用にはプラウザとマインクラフトくらいしか入れてない。

.

 マインクラフトを移行させるのがちょっと手間取った。
今まで私のPCで使ってたワールドにいけない、とかで。

 そこはなんとか、自力でマインクラフトの設定をいじって、
私の方のアカウントにアクセスできるようにして。
結構、面倒くさいなぁ。

.

 で、使用時間を制限している。
子ども用アカウントは、午後9時で強制的にログオフされる。
パソコンを見すぎて寝る時間が遅くなることは、なくなったんだけど、、

 できれば強制ログオフはやめて欲しいなぁ。
ちゃんと9時までに全部閉じてログオフしてくれないと。

 というのは、例えば、youtubeを見ている状態で強制ログオフされても、
ソフトは動き続けている。私のアカウントでログオンしなおしても、
後ろのyoutubeの音が残っている。
 しかも、時間制限でログオンできない。
結局、再起動で落とすしかない訳だ。

 音が無かったとしても、裏でマイクラとか動かされていたら、
やっぱりパソコンのパフォーマンスが落ちそうな気がするし……。
結局、全部強制終了しての再起動しかない。

 データ保存していない?そんなん知らん。w
9時までに終わらせてないきみ達が悪いんだ。

.

 あとは、子ども達それぞれが、
プラウザにお気に入りを作れるようにした。
今まで、私のPCだったので子どもにはお気に入り使わせてなかった。

 あとで見たい動画とかを適当に「お気に入り」に入れているようだ。
こうやって、少しずつパソコンを使えるようになっていくのかな。

.

 もっとも、「お気に入り」を使わせるために、別アカウントを用意した側面もある。

私の「お気に入り」を巡回されたりなんかしたら、とても困るから。

 アカウント別にしておけば、安全だ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平和教育

 先月の話。

 小学校3年生の娘が、学校の平和教育の一環で、
「ちいちゃんのかげおくり」のオペレッタをやった。

 体育館で、絵本の絵を後ろでスライドで写しながら、
ピアノに合わせて、歌を歌う、というもの。
去年も3年生がやったそうだから、恒例行事なのかも。

.

 小学校に入ってからは、幼稚園とは違って学芸会や発表会がないので、
あんまり子どもの歌を聞く機会なんかなかったけれども。
さすがに、3年生。上手に歌えていた。

 ピアノは、弾ける生徒がいれば弾いて、といった感じ。
難しい曲もあったので、その辺は先生が弾いてたな。
連弾してることもあった。

「ちいちゃんのかげおくり」は、非常に悲しい絵本で、
おそらく、私も小さな頃に読んだ記憶があった。

……というか、まさしく小学校の平和教育で
同じようにやったのかも知れない。

.

 中学校くらいまでは、戦争の悲惨さを伝えるような話を
聞かされた記憶がある。
なんか、聞いていて辛くなってくるんだよね。
誰が、何のために戦争なんかしたんだか、ってのが、
子どもの率直な感想だろう。

 久しぶりに平和教育にふれて、その辛さを思い出した。

.

 でも、大人になって色々な歴史情勢なんかを踏まえると、
そんな単純な話じゃないだろ、と突っ込みたくなったりして。(苦笑)
子供のころの方が純真だったのかな?

.

 子ども達は、地域の、戦争を体験しているおじいさんやおばあさんから、
体験談を直接聞く機会があったようだ。

 でも、そうやって直接体験談を聞く機会ってのは、難しい。
おそらく、私の子ども達の世代でギリギリ、最後になると思う。
戦争から70年以上も経ってしまっているし。

 あと10年も経てば、直接話を聞くことはとても難しくなる。
聞けたとしても、「当時子どもだった人」の体験しか聞けないし。

 そう考えると、戦争の記憶を語り継いでいくってのは、
大事なことなんだなぁ、と思う。
直接、経験者から話を聞けるのは、きみ達の世代が最後だよ、
ちゃんと、心に残しておいてね、と思った。

.

 もっとも、30年前に同様に平和教育を受けているけど、
その内容をどれほど覚えているか、と言われると、厳しい。
少なくとも「辛かった」という思い出だけは残っているけど。

 うーん、日本では戦争経験者は少ないけれども、
世界を見渡すと、現在でも戦争や内戦で苦しんでいる人たち
ってたくさんいるんだよね。シリア難民とか。
 平和を考えるうえでは、そういった人たちのことを考えるのも
大事になってくるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒園式

 下の息子は、この春で小学校に上がる。

 先日、3年間通った幼稚園の卒園式があった。
親としても、上の娘とあわせて連続で6年間もお世話になった訳で。
色々と感慨深いものはある。

.

 式自体は、色々と演出が凝っているなぁ、と。(苦笑)
3年前にも、娘の卒園式に出ているはずだけど、
覚えていることもあったり、なかったり。

 娘の場合はどうだったかなぁ?
親としては、もちろん感動もするし、大きくなったなぁ、という印象はあるが、
本人は結構さばさばしていたような気がする。

 小さな頃から、周りと比べても明らかに「できる」子だったしね。

.

 一方、息子の方は……。(苦笑)
とにかく、周りを見ない、人の話を聞いてない、マイペース。
基本的には、その辺かわってないんだけれども、
それでも、少しずつ、着実に前進しているのはわかる。

 幼稚園に入った頃は、とうていできなかったことが出来てるし。
何回言っても、なかなか聞いてくれないけれども、
いつの間にか、できるようになっている、ことが多かったような。

 ただ、成長度合いも異様にマイペースなんで、こっちがいらいらするけど、
成長していないわけではないんだよね。

.

 そんな彼は、幼稚園を卒業するのが寂しかったようだ。
(この辺も、娘の時と大違い)

 あと1週間くらいから、「あと○日」というカウントダウンが始まり、ため息。
最終日の前には「眠れない」といって夜中に起き出してきたり。
先生によると、最後の日は涙ぐんでいたらしい。
この辺の感情は、娘よりもはるかに発達しているな。w

 彼は、文字を書くのが得意ではなかったけれども、
最後に先生に書いた手紙は、先生を号泣させたそうな。
彼は、(普通とは違うけど)問題児だったんだろうなぁ。

 そういう湿っぽいのがあっても、
やっぱり「儀式」としての「卒園式」は必要なんだろうなぁ。
これから小学校になる上でも、区切りとして。

 幼稚園は、本当に楽しかったんだろう。
小学校に入っても、楽しく勉強していってくれればいいけどね。

.

 これで、彼は一足早く春休みに入った訳だけど……。

 小学校に上がる前に、もうちょっと文字を書く練習をさせた方がいいかも。w

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

活性酸素に関して

 健康情報。

 一応、2016年3月現在の話、ということにしておく。
もっとも、結論もあいまいで、調査しきれている訳ではないんだれども。

.

 活性酸素は老化を促進する。血管にダメージを与える。
ゆえに、活性酸素を消去する、抗酸化物質が有用である。

 で、色々な抗酸化物質が、健康食品として販売されているんだけれども。
これって、一体どこまで本当なのか?

 私の現時点での考えは、

「抗酸化物質が、活性酸素を除去するため健康に有用」というのは、
いまだ仮説に過ぎず、証明されたものではない。

.

 いや、テレビで水素水が取り上げられたりしたから、
水素水を直接ターゲットにして叩いてもいいんだけれども、w
それは、(例によって)むむさんがもうやってくれたもんで。(苦笑)

 健康食品業界では、もう当たり前のように言われているよね。
身体に悪い活性酸素を除去するから、効果がある、という話。
これ、まだ科学的に証明されてないから

 一流のメーカーが、当たり前のように語っていても、ね。

.

 実は、10年くらい前から、定期的にこのテーマは調査しているんだけれども、
新商品はワラワラ出てくる割に、しっかりとした論文は出てこない。

 少なくとも、機能性表示食品や、トクホの分野でね、

「抗酸化物質」とか、「活性酸素を除去する」とか、
その手の表示は、未だに存在しない。

 トクホはともかく、機能性表示食品みたいなザル制度ですら、
「活性酸素」をキーワードにした商品はないんだ。

 もし、すでに論文があって、証明されているんだとすれば、
どっかの企業が機能性表示食品に申請していてもおかしくないよね。
それすらない、ってことはどういうことかな?

 私は、そんな論文が存在していないから、
商品に表示することができない
、と考えている。

.

 ただし、念のため。
「絶対にありえない」という訳ではない。
今後、研究が進めば、そういう事実が発見される可能性はある。

 ただ、私はその可能性はかなり低いとは考えている。

.

 こっから先は、何の根拠もない私のたわ言。

まず、「活性酸素が老化の原因である」という説。
こっからして、本当かどうかわかっとらんぞ。(苦笑)

 仮に老化の原因であったとしても、活性酸素だけが老化の原因とは限らん。
他の色々な要素が組み合わさって、老化が進んでいるんじゃないのかな?

 つまり、活性酸素だけを抑えたところで、老化を防ぐことはできない、と。

.

 次に、抗酸化物質が、どの程度活性酸素を除去するのかがわからん。
体内に存在する活性酸素の状況もわかっていないけど、
細胞の老化と関係するなら、かなりの量の活性酸素があるんじゃないかな?

 それに対して、抗酸化物質の量はどうなのかな?
例えば水素水だけど、あれって量が少なすぎじゃないかな??

.

 活性酸素にしても、抗酸化物質にしても、
基本的には試験管内の実験でのみ確認できている話で、
ヒトの身体の中でどうなっているかは、分からない。

 例えばね、「血中活性酸素濃度」みたいなもんが測定できるならいいよ?
当然、そんな測定方法は存在しない。
体内の活性酸素の量を測定できないんだから、
「○○という物質は、活性酸素を除去します!」と言ったところで、
絶対にウソにはならない。試験管内では除去できるだろうし、
体内で測定方法がないんだから。w

.

 こないだ、紹介した畝山先生の本にもあった。
「ORAC」っていう、抗酸化能力の指標があったんだけれども、
この表が、2012年にアメリカ農務省(USDA)のサイトから
削除された、という話。

 この「ORAC」が一人歩きして、健康食品の宣伝に使われてきたからだ。
「この食品は、ORACがこれだけあるから、健康によい」みたいにね。

日本語で読めるサイトで、面白いのがあった。
「抗酸化物質を含む食品でアンチエイジング」
http://www.anteaoxidant.com/

.

 このサイトには、USDAが取り下げたという、ORACの一覧表が残されている。
しかも、取り下げられた、という事実も、その理由もちゃんと書いている。

>ORAC値は健康食品やサプリメント業者などによって製品の宣伝に
>誤用されており、 数値が実際に健康に影響する確たる証拠はないと
>現在USDAのサイトからは削除されています。

 わかってんなら、こんな表のせるんじゃないよ。ww
まぁ、ここは健康食品やサプリメントを勧めるサイトじゃないからいいけどさ。
健康上、大して意味はない、と取り下げられた表を、
わざわざ参考にして取り上げる必要ないだろう。

.

 という訳で、現時点での結論。

・活性酸素が老化の原因だとしても、どの程度寄与しているのか不明。

・抗酸化物質を含む健康食品やサプリメントが、
 体内でどの程度、活性酸素を除去しているのかも疑問。

・機能性表示食品ですら、活性酸素除去を謳っている商品はない。

.

 よって、活性酸素に関する仮説は、未だ仮説に過ぎず、
積極的に抗酸化サプリメント等を摂取する必要性は薄いと思われる。

 もちろん、今後この「仮説」が立証される可能性は0ではないが、
私の知るところ、この10年ほどで研究が進んでいる様子はない。
というかむしろ、抗酸化物質が健康によいという証拠がない、という
ことが、わかりつつある、という方がまだ近い。

.

 現時点で、抗酸化サプリを摂取する必要性は薄い、かな。
特に害がなければ、それほど目くじらを立てる必要はないかも知れないが、
例えば、抗酸化物質でもあるβカロテンは、過剰摂取によって
(条件つきながら)逆に死亡率が高くなることもある、って話もあった。

 色々な野菜や果物を摂取することは、間違いなく身体によいと思うけれども、
サプリメントや健康食品に関しては、逆に危険、という可能性もあるので、
科学的に証明されてない現段階では避けるほうが無難かな。
無駄に高いお金を使うことは無いだろう。

.

 あと、蛇足ながら、「時間」について。

 例えばね、私が薬剤師になった頃、10年以上前の話なんだが、
某メーカーの学術担当者がね、
「葉酸のサプリメントは、動脈硬化の原因になるホモシステインを
 減少させる」と説明したことがあった。

 正直、これは当時でも怪しいと思っていたけれども。(苦笑)

 現時点では、明確に否定されている説なのね、これ。
葉酸は、確かにホモシステインを減少させるんだけれども、
心疾患等を減らす訳ではない、という研究結果が(後に)発表されている。
ホモシステインの減少は、「原因」ではなくて、「結果」であった、というのが
今の主流だ。

.

 でも、当時私と一緒にメーカーの話を聞いた人間で、
その後もちゃんと情報を追っかけられる人間がどれだけいるかな??
メーカーさんは、自分の説が間違っていたからと言って、
「どうもすんません、あの時の説は誤りでした」なんて言ってこないからね。

 ひょっとしたら、未だに葉酸は動脈硬化によい、とか言ってるかも……。

.

 研究が進むにつれて、状況は変わっていく、ということ。
これは、医薬品や治療法ですらそう。

以前、行われていた方法は実は間違っていて、
今はこっちの方がよい、なんて話はいくらでもある。

情報のアップデートを怠っていると、とんでもない間違いを
人におしつけることになるかも知れない。

.

 だから、私は今回の記事では、
「現時点で」とか、「2016年3月現在」と、ただし書きをしている。
時代によって、結論は変わってくる可能性があるからだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」

 本の紹介。

「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」
リンク←例によってamazon)

.

 昨年から話題?の恋愛小説。
特に、読書メーターでの人気が高かった。
現時点で60万部くらいなのかな?
図書館で予約して読んでみた。

 幸い、7人待ちくらいでなんとかなった。w

.

 んー、この作品をネタバレなしで語るのは不可能だろう。
ってか、タイトルの時点でネタバレしてるといえなくもない。

 一応、ネタバレが入るので、嫌な人は避けてください。

ネタバレ注意

.

 行数稼ぎの雑談。

.

 正直、この作品に関して言えば、

ネタバレしてもそれほど問題ないような気が

するんだよね。

.

 ってのは、タイトルがすでにネタバレ、っていう。

この点で、不満を抱く人もいるかも知れない。

.

 でも、この作品は、

このタイトルじゃなければ、

ここまで売れなかったんじゃないかなぁ、

と思う。

.

 売れるためには、

作品の中身も、もちろん大事なんだけど、

タイトルのインパクトとか、

表紙の絵柄とか。

 そういうのも、結構重要。

.

 この本の場合、

カバーもいい感じ(私にはセンスないから説明できないが)

何より、この「意味わからん」タイトルが

人を惹きつけるよね。

.

 作者の七月隆文さんは、全く知らんかったけど、、

他の作品を見る限り、

ラノベ作家のようだ。

.

 この作品も、ラノベと言えなくもないし。

.

 もっとも、ラノベだからダメだとか、言うつもりはない。

ってか、ラノベでも面白いものは面白いし。

読みやすさってのは、重要だと思う。

なかには、読みにくいラノベもあるんだろうけどさ。

.

 タイトルのインパクトといえば、

「君の膵臓を食べたい」(住野 よる)

これも、相当なインパクトがあって、やっぱり売れているらしい。

図書館で予約したら、65人待ちになってた。

.

 タイトルって、やっぱり大事なんだろうなぁ。

.

ネタバレ警報

.

 こっから、完全ネタバレ解禁します。

.

「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」

 これはもう、その言葉通りの意味。

 主人公、高寿は、ヒロイン、愛美に一目ぼれして告白する。
そこから40日間の二人の話。

.

 ただ、愛美はこの世界の住人ではなくて、
「となりのせかい」であるパラレルワールドの人間で、
5年に1回、40日間しかこっちの世界に滞在できない。

.

 しかも、時間の流れ方が「逆」。これが、少しわかりにくい。
まぁ、一番わかりやすい言い方が、タイトルである。
「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」

 「ぼく」にとっては明日のことが、「きみ」にとっては昨日のこと。
「ぼく」から見れば、「きみ」は時間を逆流して生きている。
(当然、「きみ」から見ても同じで、逆流している)

 愛美は全て最初から知っている。高寿は知らない。
高寿は、途中で愛美から教えてもらうことになる。
でも、出会いは出来る限り不自然にならないように、
愛美は前もって予習していて、懸命に演技をしている。

 まぁ、涙もろいんだけど。

.

 この本を楽しむのに必要なこと。

細かいことを気にしてはいけない

ということだろう。.

 これが出来ない人は、多分、しっくりこないと思う。

.

 設定がかなり無茶。(当たり前だが)
いや、その設定なら、こんな場合どうなるのさ??
みたいな例がわんさか考えられる。
タイムパラドックスを解決しようがない。(苦笑)

 重要なアイテムに「箱」があるんだけど、、
この「箱」は、一体、誰がどうやって用意したんだろう?とか。

.

 また、二人は運命に逆らおうとしない
というか、運命をなぞるように生きようとしている。
これだけ切ない状況なんだったら、
もう少しどうにかならんか、考えないのかなぁ?とか。

.

 二人の行動は、あらかじめ決められている。
これが、どうやって決まっているのか分からない。(苦笑)

彼は、彼女から昨日のこと(彼から見ると明日のこと)を聞けるし、
逆もまた然り。

 彼女は、彼の小説の感想を手紙で渡す。
でも、彼女が小説を読んでいる時点(彼にとっての未来)で、
すでに、彼の手元にその手紙は存在している。

.

 ドラえもんの話の、タイムパラドックスを思い出した。

 とある人気ヒーローマンガの先が知りたくて、
ドラえもんは未来に行って話を見てくる。
それを聞いた作者(どうすればいいか、行き詰ってた)は、
その通りの話を描く。

 最終的に、作者が倒れてしまってドラえもんが描くんだけど、
ドラえもんは常に、未来の原稿を写しているだけ。
1ヵ月後にいって、1ヵ月後の原稿をみて、その原稿を写す。
以下、繰り返し・・・

 って、この原稿、本当に考えて描いているのは誰なの?
というオチ。作者は倒れているから作者ではありえない。
ドラえもんは未来から写してくるだけ。じゃぁ、この原稿はそもそも何?

.

 この小説も、同様のパラドックスを内包している。
お互いに、子供のころにお互いの命を救うことになるんだけど、
これ、どっちが先?どっちが後?因果はどうなってるの??

 まぁ、そういう訳のわからん話だ。w

.

 また、パラレルワールドの設定もよく分からない。
片方からだけの一方通行。しかも、時間軸の進む方向が逆。
いやいや、少しでも交流があるんなら、技術とか伝わるでしょうよ。

 もう、気にし始めると、本当にキリがない。

 なので、SFとして読むならば、これは駄作と言いきっていいだろう。
世界設定がおかしいんだから。

.

 じゃぁ、なんでこんなに売れているの?

それは、本作品があくまで「恋愛小説」だから
そういう、細かいところを気にしてはいけないのだ。w

 私は恋愛小説はそれほど読んでいないけれども、
細かいところを気にしなければ、
なるほど、売れているのはよくわかる。

 読みやすく、しかも切なく、美しい。
「読み返し必至」と帯に描いているけれども、
全ての状況を分かった上で愛美視点で読み返すと、
なぜ、彼女が涙もろかったのかがよくわかる。

 エピローグ、5歳の愛美の命を救った35歳の高寿は、
「さようなら」と愛美に伝えてから、言い直した。

「また、会えるよ」

 愛美にとっては、これから先、何度も会える相手だけど、
時間を逆に進む高寿にとっては、これが最後なんだよね。

この辺、物語冒頭の告白シーン後の愛美の涙と重なってくる。

.

 少し悩んだけれども、
エンターテイメントとしてはいいかな、と思って購入した。
元々、文庫書き下ろしだから大した値段じゃなかったしね。

 5年後くらいに、娘が読んでくれればうれしい。w

 そういえば、映画化も決まったそうだ。
主演が福士蒼汰で。(苦笑)

 まぁ、絵になるだろうけどさ。
話的には、主人公の方はそんなにイケメンじゃないぞ。w
うまく表現できれば、いい映画になるかもね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主+維新=民新党

 ニュースというより、ネタに近いが・・・

 民主党と維新の会がくっつく新党の名前が、
「民進党」に決まったそうな。

.

 ま、どうでもいいんだけど。
でもこれって、おおさか維新の会とはまた別なんだよね??
んー、訳分からん。w

 この党名って、一般公募されたものをアンケートして、決めたんだっけ?
まぁ、無難っちゃ無難なネーミングだと思う。
ぴかりと光るようなセンスはないけれども、
それほど違和感を感じない。70点くらいかな。

やっぱり、漢字二文字で表される方がしっくりくるような気がする・・・。
私だけ?
でも、海外でも政党名って、たまに訳分からんやつあるよね。

 で、政策的にはどんな感じなんだろうね。
主体としてはやっぱり現民主党の意見の方が強いのかな?
もうそろそろ、まともな野党として復活して欲しいんだけど。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「健康食品のことがよくわかる本」

書籍の紹介。
「健康食品のことがよくわかる本」(畝山智香子)

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E7%95%9D%E5%B1%B1-%E6%99%BA%E9%A6%99%E5%AD%90/dp/4535586802

上記リンクはアマゾン。

.

 畝山先生は「食品安全情報blog」として、
食品の汚染などのさまざまな情報を一般に紹介してくれている。
ここでも、何回か紹介したことある。

 畝山先生の新作ならば、こりゃもう買うしかないでしょう。

.

 今回のテーマは、「健康食品」全般について。
帯に「機能性食品は気のせい食品!?」なんて煽りが入ってる。w
他にも、機能性表示食品のほかは、トクホとか、いわゆる健康食品の
安全性や有効性や、表示について、多くの事例を元に
詳しく書かれている。

.

 特徴は、第1章まるまる使って、健康食品ではなく、
「医薬品」の安全性について説明しているところ。
「医薬品」の開発にどんだけの手間とお金がかかってるかを
読者に紹介しておいて、一方で、健康食品は??
という流れになっている。

.

 著者は、表向きは健康食品を全否定していない
少なくとも、この本の中では。
ただ、一部の健康食品の安全性は、医薬品よりも劣る。
もちろん、有効性はもっと劣る。
だって、それだけ試験していないんだもの。

 今でも、農薬とか食品添加物を批判する人がいるけれども、
健康食品は、農薬や添加物よりもはるかに安全性が低い

安全性の試験は、そういったものの方がはるかに厳しいから。
中には、とんでもない健康被害を出すようなものもあるかも、
というか、実際にそういった事例が報告されている。

 というか、畝山先生はそれを調べるのが本業、かな。

.

 添加物や農薬よりも危険なものなのに、
使う人はそれを気にしないのが不思議でならない、
と著者は主張している。

 どれだけ長期に使われたものであっても、
健康被害が後でわかることもあるし、
普通に食べる分には問題なくても、サプリメントとして
高用量を抽出して服用するとまずいものもある。

 もちろん、医薬品でもそういうことはあるが、
医薬品の場合は、メーカーが市販後調査を行うし、
報告制度もある。守らなかったメーカーは、行政処分を食らう。
(実際に、処分されたメーカーもある。)

 健康食品の場合は、そもそもメーカーがそういった調査を
しているのかどうかも疑問だし、きちんとした報告制度もない。
健康被害があっても、健康食品が原因とは考えないかも知れない。
時々あがってくる報告は、氷山の一角じゃないか、と。

.

 個人的には、健康食品の有効性にはかなり疑問を持っているが、
安全性にはそこまで気を使っていなかったなぁ。
しょせん、健康食品だし、という感覚だったけど、
思っている以上に、安全性に問題があることが分かった。

.

 でも、こういう情報って、、
本当に必要な人のところには、なかなか届かないんだよね
それが一番の問題だと思う。

 専門家は警鐘を鳴らしているんだけれども、
メーカーは利益を追求して、バンバン宣伝、広告を入れる。
そして、情報のない消費者が被害にあってしまう、と。
売る側の人間としても、正直、困る。

 自信を持って売れる商品であって欲しいんだけど、
そうでもないものが大量に混ざっている状態だから。
専門家でも、そこを見分けるのは難しい。

 結局、一番簡単な方法は、(以前にも書いたが)
健康食品を利用しない
これに尽きるんじゃないだろうか。(苦笑)

.

 この本は、多くの人に読まれるべきだと思う。
私はもう読んだから、近くの図書館に寄贈してみようかな。
そうなると売り上げが落ちるから困るか?w

それでも、少しでもこの情報が
必要な人に届いて欲しいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一日主夫体験

「一日主夫体験」ってタイトルにしたけど、
厳密には全然一日じゃない。

 嫁は、私と子ども達を残して、3泊4日の旅行に行っているからして。w

 ただ、まる一日、誰の助けも借りなかったのが一日だったってだけで。

.

 朝、朝食を作り、子ども達を送り出す。
小学校に行く上の娘と、幼稚園に行く下の息子で、1時間以上の時間差がある。
朝おきる時間がかなり違うので、同じような作業を二度繰り返す。

.

 子ども達がいない間は、それほどやることはない。
(普通なら、掃除とか洗濯とかせなあかんのやけど)

 掃除は、最初からあきらめている。(おぃ)
洗濯は、子ども達が帰ってきてからやってるもんで。

.

 私がまともに料理したのは・・・
9年ぶりくらいかなぁ。w
上の娘が産まれてすぐの頃に、私が家事をしていた時期がある。

 それ以来かな。
少なくとも、子ども達は私の料理なんてまともに食ったことないだろうよ。

 久々に料理すると、どれくらいの量を作ったらいいのか全くわからん。
子ども達は、おいしい、と言ってくれたけど、
だいぶ残されてしまったなぁ。
 ちょっと、おやつが多すぎた、という原因もあるにせよ。w

.

 子ども達が(ある程度)手伝ってくれるので楽なところもあるけれども、
そうそう、いつもいつもいい子って訳でもないし

 なかなか言うことを聞いてくれないと、やっぱりイライラするし。

 うん、正直なところ、

仕事してる方がよっぽど楽だ。

.

 主夫業も大変だ。フォローがないと、特に。
子ども達だけを相手にしてると、ストレスがたまるのも分かる気がする。

 嫁は、週末には帰ってくる予定。
帰ってきてくれたら、少しゆっくりさせてもらおう。w

 あとは、定期的に家事に関わっていかないとね。
何がどこにあるのか、さっぱりわからん。(苦笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、3月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

            先月  拠出金  今月  収益
海外株式   4364    +235     4270    -329
海外債券   4330     +20     4081     -269
国内株式   4390    +235     4171    -454
国内債券    4523     +20     4612        69
定期預金   3694    -410    3284         0
合計         21302    -100   20418    -984

.

 あまり相場はチェックしていなかったけれども、
またえらく暴落しているな。(苦笑)
1ヶ月で-984ってのは昨年9月の記録を更新して、
マイナス幅過去最大だろう。

 日本は金融緩和したはずなのに、
なぜか円高が進行するという展開が原因かな。
海外資産は為替の影響、国内株式も円高だと下がるので、
大幅なマイナスとなった。
 一方、国内の債券は(債券にしちゃ)大きめのプラス。
これは日銀のマイナス金利の影響だろうな。
でも、全体が下げすぎているので、焼け石に水だ。

.

 今回もスイッチングも実施。
定期預金の410pを、半々の割合で国内株式と海外株式に突っ込んだ。
相場が荒れてる時にスイッチするのは危険なんだけどね。
せっかく暴落しているんだから、今のうちに買っておきたい。
だいぶ長いこと、定期預金で寝かせていたからなぁ。

.

 今後も、株安の流れが続くのなら、
しばらくは、同じような感じでスイッチして、定期を減らしていく。
ちょっと、国内債券が高くなってるので、
運用割合変更で国内債券の割合を下げた方がいいかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月になりました

 今日から、3月。

気がつけば、もう3月という感じ。時間が経つのは早いもんだ。
一応、3月からブログ再開、と書いておいたんだけれども、
実のところ、あまり書く気がおこっていなかったりする。w

 なので、まともな(仕事関係の)記事は少ないけれども、
まぁ、平常運転よりも記事数少なめで、だらだら書いていく。

.

 確定拠出年金の記録とかがあるから、どうしても月始めは
書いておかないといけない気になるんだよなぁ。

.

 ブログ休み中の2月の話だが、
気がつけば39歳になってた。
本当に、時間の経つのは早いもんだ。
もう別に、誕生日がうれしいという感覚は全く無いけれども、
いちおう、祝ってくれるのはうれしい、かな。

 あとは、政界再編、というか民主党と維新との合併話とか。
たぶん、国民の大多数がそんなことに関心ないんじゃないだろうか。(苦笑)
野党にできることって、結局与党のあら探しだけだと思う。
対案とか出したところで与党が飲むわけないし。

 色々とアホな話もでてきているが、安倍さんは今のところ
まだまだ上手くやってる方なので、支持率もそれほど悪くないし。
むしろ、民主党や維新の方が、グダグダな感じ、ってのが
国民の大多数の意見だと思う。

 グダグダの党が二つくっついて、何が生まれるの?(苦笑)

.

 それでも、本人達は生き残りをかけて真剣にやってるんだろうけどさ。
新しい党名がどうなるかは、ちょっと気になるな。
このネーミングセンスで、生きるか死ぬかが決まるようなところ、あるよ。w
党内は全然ダメでぐだぐだな感じだけど、
「なんか、やってくれそう、生まれ変わってくれそう」と
国民に思わせるようなすごいネーミングができれば、望みはあるかもしれない。

.

 って、そうそう、うまい名前なんて残ってないと思うが。
成功したネーミングで言うと、まず「日本新党」かなぁ。
イメージだけで当選した議員がたくさん出た。w
「新進党」も悪くはなかったと思う。「維新の党」もまずまず。
「みんなの党」は・・・普通かな。よくも悪くもない。

でも、「太陽の党」とか、「たちあがれ日本」とかは、どうよ?って感じだし。
「改革」っていう名前が入ってる党もいくつかあったけど、二番煎じな印象。

 もともとのイメージがよくない分、ハードルはメチャクチャ高いけど、
いったいどういう党名にしてくれるんだろうか。興味はある。w

.

 来月から、下の子が小学校なんだよね。
卒園式とか、入学式とか、色々あって、3月、4月はちょっと忙しいかも。

調剤報酬改定?うん、もう考えないことにする。(苦笑)

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »