« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

結婚13周年

 今日は、結婚してまる13年目の記念日。

何年か前には、二人して記念日を忘れるということもあったが、
今年はちゃんと覚えていた。

.

 実は結婚記念日は、2つある。
5月31日は、市役所に婚姻届を出した日。

結婚式をあげたのは、8月22日。

 結婚した最初のうちは、どちらも何らかのイベントを入れていたけれども、
8月の方は、ほとんど何もやらなくなったような……。

 理由は、夏休み中だから。
子ども達向けのほかのイベントもあるから、
夫婦だけのイベントってのは難しい。
別に、子ども達巻き込んでやってもいいんだけど。w

.

 今年は、前もって休みをおさえてあった。
平日で、子ども達が学校に行っている間に往復できる距離。

 色々と候補はあったんだけれども、
基本、「ドライブ」と「肉」は欠かせない。
あとは、予算とか、温泉とかも含めた結果、

 有馬温泉に日帰り強行、というプランになった。

.

 有馬温泉。日本三名泉のひとつ。(他の二つは下呂、草津)
神戸に近く、大阪からも比較的いきやすい。
ウチから車でも、目的地まで2時間かからなかった。

 有馬温泉は、今回が初めて。
近いのに、足が向かなかった理由は非常に単純で、

ここ、宿泊すると結構なお値段になるので。。(苦笑)
知名度が高く、立地もいいから仕方ないけどね。

.

 でも、日帰りなら可能じゃないか、と。
しかも、無理して肉までつけてみた。

http://goshoboh.com/

.

 ここ、昼食を食べると温泉に入ることが出来る。
中がちょっと特殊な構造で、、男湯と女湯がつながっている。
行き来はできないけど、顔を見るとか、話すとかは可能。
(温泉はかなりにごっているので、お湯の中にいる限り、見えない。)
時間的に私達夫婦しかいなかったので、貸切状態だった。
 ほかに人がいるとちょっといやだけどね。

.

 帰りは、行きとは違う道を、ということで、
芦有ドライブウェイへ。
http://www.royu.co.jp/

 ここの展望台は、ものすごく景色が良かった。
可能ならば、夜に行くべき場所だろう。夜景がすごそうだから。
今回は時間的に不可能だったけど。

 ただ、有料道路で、思いのほか高かったのにびっくりした。
片道930円て何ね。(苦笑)
ドライブが目的の旅でもあるからいいけどさ。

.

 家に帰っても、まだ子ども達は帰ってきていなかった。
でも、もう少し時間とってもよかったかもしれない。
やっぱり、あわただしかったし。

.

 この1年、色々と大変だったけど支えてくれた嫁に感謝。
家族がいるからこそ、頑張れたところがある。
まだまだ大変だけど、子どもの手も少しずつ離れてきて、
夫婦二人の時間も、もう少し取れたらいいな、と思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

消費増税先送り?

 ニュースより。

 安倍首相は、来年4月に予定される消費税率10%への引き上げを、
2019年10月まで、さらに2年半延期する方針を示した。

 もっとも、現時点では安倍首相がそう言っているだけで、
完全に決まった訳ではないんだけれども、
安倍さんがそう言っているんであれば、
延期になる可能性が高いんじゃないかな、と思う。

.

 前に「延期する」といって衆議院解散した時、
「再延期はあり得ない」と、安倍さんは断言していたんだけどな。

 まぁ、安倍さんが嘘つきなのは今に始まった話ではないが。(苦笑)

.

 いくらなんでも、これで「アベノミクスは失敗していない」というのは
無理があるんじゃないか?
再延期なんて馬鹿な真似をしなくてすむように、
経済対策をやったんじゃないかったの??

 医療関係者としては、10月に税率を上げられると
色々と面倒くさいから、4月にして欲しいんだが。w

.

 私は以前から、増税賛成派であって、
個人的には安倍さんは嫌いだけど、しっかりと消費増税を実施できる
その実行力は評価したかったんだけどな。

 消費増税という不人気政策を断行できるのは、安倍さんくらい、
という思いもあったんだけどな。
それができないんなら、安倍さんが総理である必要は無いね。

.

 みんなやりたくないからって延期ばかりしているから、
この国は借金漬けになっているんじゃないか。
高齢な政治家の方々は、本気で困る頃には死んでるだろうから
いいかも知れないが、将来世代はたまったもんじゃないぞ。
子どもや孫に借金ばっか残してどうする気なのさ……。

.

 本当に、目の前のことしか見えない人達だ。
できれば30年先を見て欲しいけど、政治家ならせめて、
せめて10年先くらいの見通しはつけておいてもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オバマ大統領、広島訪問

 日本で、伊勢志摩サミットが開かれた。

 正直、サミットで何が話されたのかはあまりわからない。
そんなニュースになるほどのことはなかったのかも。

 それよりもニュースになったのは、
アメリカ、オバマ大統領が、現職大領領として初めて、
広島を訪問したことの方が大きいニュースになっている。

.

 オバマ大統領は、就任当初から、
核のない世界を目指す、という考えを表明していて、
それでノーベル平和賞をもらったりもしている。

 大統領の任期はあと半年程度しか残っていないけれども、
だからこそ、このタイミングでもう一度、核兵器反対の姿勢を
明確に出したかったのだろう。

 いかにもオバマ大統領らしい、かな。

.

 原爆投下から、はや70年以上。
被爆者も高齢化が進んでいて、核の記憶の継承も難しくなりつつある。
タイミングとしては、ギリギリ、だったかも知れない。

 別に、謝罪なんて必要ないし。
過去は過去として、核廃絶に向けて、力を尽くして欲しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

30分と3分

 ちょっと重い話が続いているので、軽いネタで。

.

 今月のはじめ、小学校の家庭訪問があった。
1年生の息子が小学校に入って一ヶ月。
授業参観を見に行ったものの、ほぼほぼ想定内ではあったが、
ちゃんと話を聞いていないことが分かった息子。

 一方で、自ら学級委員に立候補し、
(手のかかる)弟の面倒もよく見ている娘。

.

 家庭訪問は、同じ日。
さきに息子の先生がきて、30分後に娘の先生が来る予定。

 息子の先生は、まだ若い女の先生。
時間をたっぷりかけて、どうすれば彼が言うことを聞いてくれるか、
集中力を発揮してくれるか、と色々話しあった。

 まぁ、幼稚園の頃も最初はひどかったけど、
徐々に色々とできるようになってきたのも事実。

 彼の特徴は、他人を気にしない超マイペース。
特筆すべきは、競争心のなさじゃないかと思う。
かけっこで負けても気にしない。
他の誰かができて、自分ができなくても気にしない。
この子のやる気スイッチはどこにあるんだろう?w

.

 その鈍感さは長所でもあるんだけど。
彼が怒るところは、なかなか想像できない。(突っ込むことはあるが)
友達にひどいことをされても、周りが心配するほど気にしていない。

 でも、それって、先生から何を言われても気にしない、
ということでもある。先生、気長に頑張ってください。。

.

 と30分近く話を続けていたところに、
娘の先生が来たので、そこで時間切れとなった。

.

 一方、4年生の娘の先生は、50代ベテランの男性教師。
(どうも、彼女は男性教師に当たる率が高い気がする。)

 この先生は、家の中に上がることすらなかった。

「特に何の問題もないんですけど、何かありますか?」

 いやぁ、何もないわ。w
褒められると喜ぶ、ってのと、先生の手伝いは大好きなので、
仕事を頼むと気分よくやってくれると思います、
程度のことは伝えたかな。

 こっちは、3分で終了。w

.

 1年生と4年生、先生の経験の差もあるだろうけれども。
娘と息子の差は歴然としているな。(苦笑)

 いや、勉強面でどうなるかはまだ分からないけど。
(運動面では、たぶん勝てそうにない。)

 同じ両親から生まれて、こうも違うもんだ。
これはもう、もってうまれた性格だね。
息子が娘に勝っているところも色々あるんだけれども、
それは、学校で評価されるようなことではない……かな。

 あの愛嬌のよさは天性のものだ。
将来を考えると、むしろ「とりかえばや」って感じなんだけど。w

.

 それでも、彼は成長し続けていることは確か。
いつか、偉大な姉を越えて欲しいと願っているんだけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

確定拠出年金5年目(2015年度)の記録

 確定拠出年金(2015.6-2016.5)=2015年度の記録
 昨年の記録は、今年(2015年度)の係数で計算しなおしている。
ちなみに、来月初頭の記録からはまた、係数が変わる。
あ、係数とは(100p=1ヶ月の拠出金額)にするための係数。

             昨年  拠出金 評価額  収益
定期預金    4139   -1060    3079          0
海外株式    4354      758     4525     -587
海外債券    4261      365     4401     -225
国内株式    4350      702     4215     -837
国内債券    4099      400     4661     +162
合計        21205     1200    20881   -1524

.

 定期預金の拠出金マイナスってのは、
そこからスイッチングして他の資産を購入した、という意味。

 5年目にして、初の大幅なマイナス。
今年に入ってからの国内株式のマイナスが大きく響いている。
また、為替相場も最近は円高傾向が続いているため、
海外資産がもろに影響を受けている。
 これはもう、仕方ないね。

 それにしても、国内債券の上がり方が結構大きいんだけど。
これって、マイナス金利の影響もあると思う。

次に収益表

    定期  海外株 海外債 国内株 国内債  合計
2011       0        +70     +38        +46     +22      +177
2012      +1     +2077    +693    +1134     +75     +3981
2013       0       +862    +280      +147     +42     +1331
2014       0       +943    +459    +1285    +109     +2797   利率
2015       0       -587    -225      -837    +162    -1524  (-8.2%)

 今年から、(最近1年の)利率(年率換算)も記録に残しておく。
この数字って、確定拠出年金のサポートサイトでは、瞬間的に見られるけど、
過去の記録としては残っていないので、過去4年分はナシ。

 国内債券だけは、微増が続いている。
株式が大損かましてるけど、昨年のプラス分を全部食った訳じゃない。

 それにしても、収益が-1200を超えてるということは、
この1年、毎月100pずつ拠出しているのに、残高は減った、ってことだな。(苦笑)

.

 今月も色々忙しくてスイッチできそうにないけど、
そろそろ、リバランスが必要な時期だろう。
来月くらいに、(余裕があれば)やっておきたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女子バレー、リオ五輪へ

 スポーツの話題から。

 先週行われていた、女子バレーボールの世界最終予選(兼アジア予選)
日本は、無事に5勝2敗の全体3位、アジア1位で予選通過。
オリンピック出場権を手にした。

.

 首の皮1枚から逆転したタイ戦のあと、ドミニカにしっかり勝ちきり4勝1敗。
タイも頑張って、なかなか決まらなかったけれども、
日本-イタリア戦、がどちらから見ても「2セット取ればオリンピック」という
試合になった。

 1セット目を日本が取ったところで、これはいける、と思った。
2,3セットをイタリアが取って、イタリアが先に五輪確定。
で、これでイタリアの集中力が落ちて、4セット目は日本が取る。w
で、日本も集中力が落ちて、ファイナルセットでは負けるという。
1セット目のところで、この展開が(おぼろげながら)見えてたよ。

.

 で、予選通過の4カ国が決まった後の試合。
韓国がドミニカにまさかのストレート負け。
日本はオランダにフルセットで勝ったので、日本が「アジア1位」となった。

 でもねぇ、正直これ、消化試合の結果だからね。(苦笑)
韓国が弱いってことにはならんよ。本気度が違うから。
韓国は、マジに強かった。オリンピック本番ではどうかな?

.

 さて、今週末から男子の予選が始まる。

 今回は、男子も女子と全く同じ条件のようだ。
「アジア1位と、それを除く上位3カ国」
アジア4カ国が揃って下位に沈まない限り、
参加8チーム中、上位4チームに出場権が与えられる。

 日本のほか、イラン、オーストラリア、中国がアジア枠。(韓国はいないのか)
ほか、フランス、ポーランド、ベネズエラ、カナダが参加する。

 分かりやすい格下のチームは、いないね。
すべて、日本と同格かそれ以上のチームばかりだ。
ただ、「絶対勝てないだろ」というチームは……ないかな。

 戦前予想、オリンピック出場は5割無いと思う。
でも、地元の利があるから、なんとかなって欲しい。。

 去年のワールドカップで、日本は予想外の健闘を見せた。
石川、柳田といった若い選手達の活躍で盛り上がった。

 本番は、これから。この世界最終予選が本番だ。
特に、石川のサービスに期待したい。
去年はミスの方が多かったからね。

.

 テニス、全仏オープンが始まっている、けど、いきなり雨で順延とか。(苦笑)
錦織は初戦、2セットアップから3セット途中でサスペンデッドになって、
ちょうど今、再開したところ。できれば、ストレートで勝って欲しいな。

 他の日本人選手。ダニエル太郎が1回戦突破した。
クリザン相手にフルセット、大逆転勝利。
次の相手は、第3シード、ワウリンカ。相手にとって不足なし、どころではない。w

 ただ、ワウリンカも今日の1回戦、格下のロソル相手にフルセットの激戦。
かろうじて勝ったけど、あわや、という試合でもあった。

 ワウリンカって、先週、地元ジュネーブの大会で優勝してるんだよね。
よく言えば、「調子がよい」ってことなんだけれども、
悪く言えば、「疲れが残ってる」ってことでもある。(苦笑)

 ダニエル太郎、ひょっとしたらワンチャンスあるかもしれない。

.

 女子では、大阪なおみが第32シードのオスタペンコをストレートで破った。
シード選手相手、といってもシード選手中最下位の相手なんで、
大阪なら十分勝てるチャンスはある、と思っていた。

 日比野菜緒は、第6シードのハレプ相手に完敗で1回戦敗退。
あと土居美咲は、第21シードのサマンサ・ストーサーが相手。
勝てるチャンスはあるかも知れないけど、厳しい相手だなぁ。

 ってか、対戦相手にシード選手引きすぎだろう。(苦笑)
大阪は、勝ち進めば3回戦で、日比野に勝ったハレプとの対戦かな。
さすがに、キツイとこだ。

 奈良くるみは、初戦の相手はノーシード。なんとか勝てるといいな。

.

 と、書いてるうちに錦織がストレートで勝った。無事に終わってよかった。

 しばらく、スポーツ観戦の日々が続くなぁ。
全仏オープンは、テレビ東京系で中継してくれてるし、
バレーボールも、もちろん全試合中継あるだろうから。

 夏にはオリンピックがあるし。
テレビ観戦に、時間を奪われる日々が続きそう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

処方箋を確認しよう

 昨日の記事に対する患者さん向けの提言がある。

それは、「自分の処方箋を確認しよう」ということだ。

.

 もちろん、薬剤師は処方箋のチェックが仕事である。
間違った処方箋を見逃さないようにチェックする。
それは当然だし、薬剤師としての職能をしっかり発揮している、
という実感もある。

 ただし、それは「薬学的内容」での疑義照会の場合だ。

やれ湿布の出し忘れだの、残薬処理のための疑義照会だの、
逆に、薬が足りないから追加してくれだの・・・。
そういうのって、薬剤師でなくてもできるんじゃないかな。

.

「重複投薬・相互作用等防止加算」の点数は30点である。
3割負担だと90円にもなる。
これは、手帳持参による減点(12点)よりも大きい。

 飲み残しの薬の調節は、薬代の無駄を省くためなんだけど、
薬剤師に残薬調節をお願いして、減らしてもらった薬代よりも、
「重複投薬・相互作用等防止加算」の30点の方が大きかったらどう?
お薬代を節約するどころか、かえって高くなるってことだ。

 なので、余っている薬があって処方を調整して欲しいなら、
医師に直接言った方がよい。医師に処方箋を変えてもらえば、
薬局で余計な点数を取られることはないからね。

.

 また、昨日みたいな「誰が見てもおかしな処方箋」なら、
薬剤師に見せるまでもなくないか?
実際の疑義照会業務って、「素人でも分かる」レベルのものもある。
なら、患者さんが先に見つけて、病院で出しなおしてもらえばよい。
そうすれば、薬局で余計な30点を取られることはない。

 処方箋は、それほど難しいことは書いていない
一般名(成分名)で書かれていると、分かりにくいかも知れないが、
それでもお薬手帳と照らし合わせれば、何の薬かは分かる。

 別に、ドイツ語で書かれている訳でも暗号使っている訳でもない。
そんなことされたら、薬剤師が読めないので。
薬品名、成分名はともかく、服用方法とか日数とかは、
読めば分かるレベルだろう。
というか、自分がずっと服用している薬であれば、分からないかな?

.

 患者さん側が、「素人には分からない」と最初から諦めて、
よく見てみようとは思っていないのかな?と危惧している。
そんなことはないよ。
 むしろ、同じ薬ならずっと服用している患者さんの方が、
薬剤師よりもよく分かっている、ということすらありうるよ。

 とはいっても、常に患者さんの方がよくわかる、ってことではない。
患者さんからみて「間違っている」ように見える処方箋でも、
医師、薬剤師から見ると、全く問題ない処方もある。
それは仕方ない。

 患者さんが薬の名前や用法を覚えてくれることは、
薬剤師にとってもありがたいことである。
よく理解してくれていると、話が早いので。

.

 でも、患者さんに気づかれて先に処方箋を訂正されたら、
薬局は(点数が取れなくて)困らないか?と思うかも知れない。

全く困らない。

 よほどヒマな薬局なら話は別だが、
この手の「素人でも分かるようなミスを指摘する疑義照会」って、
単に業務を圧迫しているだけだ。確実に一人手を取られる訳だし。
疑義照会は、薬剤師にしかできないからねぇ……。
「素人でも分かるやろ!」と思っても、本当に素人に照会させる訳にいかん。

 ただ、患者さん本人であれば、話は別だ。

.

 病院で処方箋をもらったら、ちらっと確認してみよう。

おかしな所がないか。いらないと言った薬がでていないか?
見覚えのない薬がでていないか?変な数字が書いていないか?

医師と薬剤師に全て任せるんじゃなく、患者さんも参加しよう。
そうすることで、僅かでも医療費を削減できるかも知れないし、
(主に薬局の)仕事の負担が減る。いいこと尽くめじゃないか?

.

 薬剤師は、「薬剤師しか気づけないような」ところで活躍できれば、
それでよいと。おもに薬物相互作用の分野になるかな。
さすがに、飲み合わせに関しては患者さんだと厳しいかと。

 そういうところで疑義照会してこそ薬剤師。
それで処方が変わったのなら、堂々と30点とってもいいだろう。

「え、こんなので30点取れるの?どうなの?」って言うような
ばかばかしい悩みなんか、ない方が望ましい。

.

 もちろん、医師がミスしなければそれにこしたことはないが、
医師だって人間だもの。
ミスを減らすことはできても、0にはできない。

 患者さんがが見ても分かるレベルの処方ミスは、
患者さん自身が思っているよりも、はるかに多いと思う。

 もし万が一、患者さんが自分で処方ミスを見つけたとしても
(よっぽど頻発するならともかく、)
「少々のミスはあるんだ、医師だって人間だもの」
と思って欲しい。

 もし処方ミスを自分で見つけたとしても、
「私が気づかなかったら一体どうなっていたの?」と怒る必要はない。
患者さんが気づかなくても、薬剤師がしっかり止めるはずだから。
(そして悩みながら30点の加算を取るかも知れないね)

.

 病院で処方箋をもらったら、病院を出る前に確認しよう。
そして、「これおかしいんじゃない?」と思ったら、
その場で聞いてみよう。

 自分の治療に興味をもつことも、大事なことだと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マイスリー錠5mg 不眠時頓服x2

 疑義照会実例。
これは、今年4月になってからの話。
まぁ、それ以前の話でも疑義照会はするだろうけどね。

 患者さんは50代の女性

.

<処方実例>

Rp1)バイアスピリン錠100mg  1錠
  分1 朝食後 30日分

Rp2)(般)アムロジピン錠5mg 1錠
  分1 朝食後 30日分

Rp3)マイスリー錠5mg     1錠
  不眠時 30回分

Rp4)マイスリー錠5mg     1錠
  不眠時 30回分

.

 以上

 まぁ、こんなもん素人が見ても分かる。
Rp3)とRp4)が全く同じだ。
大事なことだから2回書きました?

 過去の薬歴を見る限り、この方はずっとマイスリー錠5mg1錠
を頓服で服用している。

 考えられることとしては、
1)マイスリーが5mgでは効かないことがあるから、
1回1錠、追加でもう1錠、という意味。

 ただ、この場合は片方を内服薬(寝る前)で処方して、
追加分を頓服で書くのが一般的。

2)実は60日分の倍量処方。
 他の処方薬の日数が60日ならそれも疑うけど、
今回の場合は他が30日分で揃ってる以上、マイスリーも30回分でしょうよ。
ただ、他がちょうど30日分ずつ余っている、というケースもありうる。

マイスリー頓服60回分が保険で通るかどうかは微妙、というかかなり怪しい。
かといって二行に分けて書かれても保険ではじかれると思うが。(苦笑)

3)マイスリーのうちの1つは、何か別の薬の書き間違い。
 これが一番ありそうな気がする。
どっかから(別の)頓服をコピペしようとしてコピー元を間違えたのかな、と。
このパターンだと確実に疑義照会が必要になる。

.

 という訳で、先に患者さんに確認。
特に薬を変えるとか追加とかは聞いていない、ということだったので、
処方元に疑義照会。
結局のところ、単なる重複処方だったので、
マイスリーを1つ削除して終了。
なんで2回書いたし……。(苦笑)

 まぁ、よくある話といえばよくある話。
それほど問題はなかった。今年の3月までならね。

.

 ところが、今年の4月からは別の問題が発生する。

調剤事務「このケースって重複投薬・相互作用等防止加算取れますよね」
私「……。うん、算定要件は満たしてるね。」
調剤事務「どうします?」

.

 この「重複投薬・相互作用等防止加算」というのは、
今年の4月の調剤報酬改定で大きく変わったところである。
一言で言うと、「薬剤師の疑義照会業務を評価しよう」ということである。

 今年の3月までにもあったんだけれども、
それまでの「重複投薬・相互作用防止加算」の場合、
処方箋の薬と、その処方箋以外の併用薬との飲み合わせや重複に関して、
または、残薬調節(余っているからいらない)に関して
疑義照会したときに、加算できる点数だった。

 それが、今年の4月からは、
同一処方内の、一枚の処方箋の中の重複や相互作用に関して
疑義照会した場合でも、処方が変更になれば加算できるようになった。

.

 つまり、今までは一枚の処方箋の中で医師がミスしたケース
(今回のようなケースが典型例)では、加算算定できなかったんだけれども、
4月からは、これが点数に結びつく、という訳。

 でも、これって、医師がミスすればするほど、薬局が儲かる仕組み。
逆に言うと、患者さんが損をする仕組み、とも言える。
ミスの多い処方箋を受ければ受けるだけ、薬局が得をする。

 それでいいのか??

.

 プロフェッショナルとして仕事をした以上、
きちんと対価を頂く。それが当然。。

 なんだけど。これ、患者さんに説明できるか、って話だ。

 患者さんに説明するには、医師がポカとしか言いようがないミスを
していることを告げる必要がある。
しかも、そのせいでお薬代があがる、と。

 これ、患者さんと医師との関係を悪くさせるだけじゃないか?
それは、薬剤師として本意ではない。
むしろ、医師と患者さんとの関係をスムーズにするのも
薬剤師の務めの一つであるからして。

.

 結局のところ、私はひよった。
私「このケースでは、算定しなくてもいいんじゃないかなぁ。」
調剤事務「やっぱり、やめときますね。さすがにこれじゃ。」

 
 あえて言えば、「薬学的知見からの疑義照会」といえる内容ではないし。
どちらかといえば「残薬の削除」にあたるかな?

 (まだ細かい疑義解釈が出る前だったから、ということで。)

 もちろん、副作用歴があるケースでの薬物変更とかは、
(これも同じ医院だったが)堂々と算定したし。

 私は勤務薬剤師だから、というのはあるだろう。
経営者ならまた、別の意見があると思う。
というか、算定基準を満たしている以上、算定しない方が
ルール違反、という意見もあるくらいだ。
悩ましい。

.

 処方箋の記載ミスは、
患者さんの時間(疑義照会にはそれなりに時間かかる)だけじゃなく、
お金まで奪ってるっていう自覚を持って欲しいな。

 これは別件だけれど、
何回言っても、湿布の使用部位や1日使用回数を書いてこない先生もいるし。
プロなんだったら、処方箋の記載方法もしっかり勉強していただきたい。
それが無理なら、せめて処方箋の院内チェック体制でも作るべきじゃないか?
 
 いまだに処方箋に性別を書いてこない病院とかあるんだよね。
誰か、処方箋の書き方を教えてやってくれ……。

.

 そういえば、以前書いたこともあるんだけど、
「疑義照会で変更になった処方箋をわざわざ差し替えで送ってくる病院」がある。

.

「処方箋の差し替え」(2014.9.14)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-d4db.html

.

 これ、「重複投薬・相互作用等防止加算」を算定した場合、
逆に面倒なことになる。差し替えられたら、疑義照会した事実自体が消えるので、
この加算を算定できなくなると思われる。

 最近(4月以降)は経験してないけれども、
こういうことやってる病院って、まずいよね。
自分とこのミスはミスとして、しっかり記録に残しておいてもらいたい。

| | コメント (23) | トラックバック (0)

記事の削除

 本日付けで、過去の記事(疑義照会に関するもの)を一つ、削除いたしました。

 「内科医」さんから記事が不適切である旨の指摘を受け、
その指摘が妥当である、と私が判断した故のことです。

 内容については、これ以上議論するのも問題になる可能性がありますので、
ノーコメントとさせていただきます。
記事ごと削除しましたので、ついているコメントも消えてしまっていますが、
ご了承ください。

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大逆転(みのがし)

 女子バレーボール、リオ最終予選。

 8チーム中4チームもいけるし、なんとかなるよね、と思っていたら、
3戦目、韓国戦でまたしてもやらかしてしまった。

 4年前の最終予選以来となる、韓国戦での敗北
これで、アジア1位の座は危うくなった。
それでも、まだまだチャンスがなくなった訳ではない。
切り替えて、と思っていたんだが、

 タイ戦でまさかの大苦戦。

 昨日は仕事だったので、この試合はほとんど見ていない。
タイが強くなっていたのはなんとなく知ってたけど、
日本をここまで追い込むとは思っていなかった。

.

 私がテレビをつけた時点で、
ファイナルセット(!)。しかも、日本劣勢3-8くらいだったかな。
こりゃ無理だわ、とチャンネルを変えた。

.

 あとでニュースみてびっくり。あそこから逆転勝ちだぁ??
くそぉ。頑張って見ておけばよかった。w

バレーボールは1セット25点先取なんだけど、
ファイナルセットは15点。
あっという間に決着がつくので、正直3点差でもかなり厳しい
テクニカルタイムアウトの時点で5点差なんて絶望的だ。

 最終的には、6-12の6点差までいってから、
日本が一気に8連続ポイントをあげて、奇跡の大逆転、となったらしい。

みのがしたけど。w

.

 真鍋監督は「何十年に一回」と評した逆転だけど、
私は、ほんの8年前にそれ以上の逆転を見た記憶がある。

 セットカウント2-1の第4セット。24-17でマッチポイント。7点差。
ここから負けたチームがある。

 ほかならぬ、日本代表である。w
男子だけどね。

.

 北京オリンピック最終予選の初戦、日本対イタリアの試合でそれはおこった。
当時は(今も)格上だったイタリア相手に日本がまさかの大善戦。
イタリアに勝てれば大きい。で、7点差のマッチポイント。

こっから負けるのが日本なんだよ。w

 それほど覚えていない人が多いのは、
負けても仕方ない、と思っていた格上相手の初戦だった、というのと、
この後も日本は快進撃を続けて、最終的に16年ぶりのオリンピック行きを
決めたからだろうな。終わりよければ全てよし。

.

 女子の日本代表で気になるのが、長岡と迫田の使い分け。
長岡は、(比較的)若いけど、日本の得点源、というイメージ。
サウスポーで、がんがん点を取っていく。

 でも、韓国戦やタイ戦では途中から迫田に代わっていて、
この迫田もバックアタックが素晴らしい。

.

 じゃ、二人同時に使えばいい、とはいかないんだよね。
基本的に、この二人、同じタイプの選手なので。
具体的には、セッター対角(ライト)というポジション。

 この二人を同時に出すと、誰がサーブレシーブ取るねん、と。
守備が崩壊してしまう訳で。なかなか難しい。

.

 もう少し、新しい選手が出てきて欲しいところではある。
世代交代の問題だなぁ。
セッターは竹下の後継者選びにずいぶん時間がかかってしまったし。
木村沙織を脅かすほどの選手もでてこない。

 センターもそう。ママになって復帰した荒木が不動のレギュラーって。
どんだけベテラン頼みなんだよ、と。

.

 最終予選は残り3試合。油断はできないが、山場は越えたかな。
タイに負けてれば危うかったけど。あと一つ勝てれば、9割がた決まり。
最後までもつれるのは嫌なので、すぱっと決めて欲しいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わからん薬学事始

本の紹介

「わからん薬学事始」(まはら三桃)

リンクはamazon1巻

3巻で終了、だと思う。
 
 図書館の子供向け小説の棚にあった。
あまりにもタイトルが気になったので借りてみた。
読んでみた印象だと、小学校高学年~中学生くらいが対象かな。

 主人公は、久寿理島(くすりじま)出身の木葉草多(きばそうた)
島で何にでも効く万能薬、「気休め丸」という伝承薬を作っている家、、
久寿理島製薬の御曹司(というほど立派なもんじゃないが)

 で、東京で、和漢学園高校(薬科大学の付属高校)に通う3年間の話。

 当然、下宿することになるんだけど、
そこが「わからん荘」という、下宿。
そこには、優秀だが一癖もふた癖もある先輩たちが住んでいた。
また、大家さんの蘭さんの孫娘である、黒田真赤(まき)や、
その双子の妹のブランカも、下宿によく訪れる。

 和漢学園高校には、特に伝承薬について学ぶことができる、
特別な「Xクラス」という授業が存在する。
Xクラスの先生は、超速の授業をする
(おかげでノートを取ることさえ難しい)矢野先生が担当。

 Xクラスには、草多と真赤のほか、
国内有数の製薬企業、大塔製薬の御曹司である、
大塔秀有も所属している。
秀有は「気休め丸」を超える薬を自分で作り出そうとする、
草多のライバルになる。

 草多の目標、というか使命は
「気休め丸を超える薬を作り出すこと」
これは、一族に生まれた男子にしかできない、とされていて、
草多は木葉家に何百年ぶりにうまれた男子、という設定。
(基本、女系の家系だったようで)

 てか、そもそも父親が誰かが分からん。
島の誰に聞いても「草多は島の子」と言われるだけで、
父親が誰かは全くのナゾ。
「いない訳ないだろう」ということが分かる程度には、
草多も成長している。

.

 で、東京に出てきての学校生活が描かれる訳だけど、
読んでいて思ったのは、これ、「ハリー・ポッター」を意識してるよね、と。
薬学とは言っても、生薬や伝承薬中心だから、魔法学校と雰囲気が似てるんだ。
草多を鍛える矢野先生とか、まさしく魔法学校の先生のようだ。
1巻につき、だいたい1年間。3巻で、高校生活3年間が終わる。

 少しネタバレが入るけど、ま、いいよね。
1巻の終盤で、草多の特殊能力が明らかになる。
「生薬の声が聞こえる」というのがそれ。
でも、ファンタジーなのはせいぜいその程度。

.

 物語通じて、たくさんの生薬がでてくるけれども、
ほぼ全て、実在の生薬で話が進んでいく。
まぁ、「竜骨」だけはちょっと違うけど。
竜骨という生薬は存在するし、効能も物語に出てくる通りなんだけど、
この話の中では本当に、「竜」の「骨」だからなぁ。w

 ほかには、「ハトムギ」=ヨクイニンが、いぼ取りの薬としてでてくるとか。
それほどの効果があるかわからんが、ヨクイニンは、いぼに使うなぁ。

.

 気休め丸の成分を、直接薬に聞くことで調べようとする。
そこで聞こえてきたのが、以下の声。

リンデラン
リンデレン
リンデラクトン
リンデネノン

 おぃおぃ。そこまでマジにやりますか。
さすがに薬剤師である私も聞いたことのない成分なんだけれども、
成分名を聞くだけで、これは確実に実在するだろう、と予想できた。

 これは、天台烏薬の成分だ。
天台烏薬は、「気休め丸」にも入っている、という設定らしい。
そこまでリアルを追求するかよ。

 何にでも効く「気休め丸」というネーミングも素晴らしいと思う。
「気休め」=プラセボ効果主体だから、何にでも効くってことだろう。

 最終的には、父親のナゾも解ける。
実は、親世代にも重大な事件が隠されていて、その辺に学校の先生も関わっている。
こういう設定も、ハリーポッターっぽいと思った。

.

 話としては、もう少し色々と膨らませることはできたと思うけど、、
そもそも字が大きいし(青い鳥文庫より大きい)、ページ数も少なめ。
読書入門編、といった感じだろうか。
 主人公が男子だから、男子向けの話かな。
女子向けだったら、もう少し恋愛要素をからめてきそうなもんだけど、
かなり淡白だったから。w

 実は児童書のゴールとしては、「ハリーポッター」かなぁ、と思ってる。
あれを読めるようになれば、もう一人前でしょ。
ってか、私も最後まで読んでないんだが。(苦笑)

 薬を前面に押し出した児童書なんて珍しいから、紹介してみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館使いすぎ

 ここのところ、ブログの更新速度が遅い。

 理由は色々あるんだけれども、ひとつは仕事による疲れ。
まぁ、これは仕方ない。

 もう一つは、ほかに時間を取られる趣味があるからだ。

.

 といっても、ゲームをしている訳ではなくて、読書だ。
昨年、体調を崩している時に、気持ちを持ち直すきっかけになったのが
読書だったので、よく本を読むことになった。

 また、4月から職場が変わって電車通勤になったこともある。
電車の中では、本を読むのに適しているし。

.

 もっぱら図書館を利用している。
私の使っている図書館は、一人10冊まで借りることが出来る。
でも、予約はもっとできる
どこまで予約できるか試したことはないけど、少なくとも20冊は可能。

 人気の高い本は5人待ち、10人待ちくらいはザラだから。
とりあえず予約しておいて気長に待つんだけれども、
これが、いつ回ってくるかは予想できない。

 でも、予約が回ってきたときに借りるためには、
何か返さないといけない。10冊を超えて借りることはできないので。

.

 先週から今週にかけて、図書館に行った回数、4回。
・・・もう、顔を覚えられていると思う。(苦笑)
過去に予約していた本が、最近、立て続けに回ってきたため。

 予約している本が、あと何人待っているかの情報は把握できる。
だから、そうなることはある程度予測できるんだけど、

結果として、予約していた本を借りるために、借りた本を早く読んで
返さないといけない。来週は3冊くらい回ってきそうだから、
今週中にあと3冊は読んでおかないと……。

 もはや、義務だな。w

.

 という訳で、読書に忙しくてブログ書く暇がなくなっている。
私は一定周期で読書熱が高まる時期があるんだけれども、
すでに半年以上続いているなぁ。

.

 とはいえ、難しい学術書を読んでいるようなことはほとんどなくて、
たいてい、小説である。

 有川浩さんの作品は、数冊を残してほぼコンプリートした。
西加奈子さんの刊行済みの本の半分以上は読んだなぁ。
この二人の作家は、今年中にはコンプしてしまうと思う。

 あとは、ラノベも適当に。
「図書館にある」というのが条件だからちょっとアレなんだけど。
「ビブリア古書堂」シリーズは全部読んでしまった。

 最近読んだ本では、成田名瑠子さんの本が面白かった。
あんまり図書館においてないのが難点だが。

.

 一方で、歴史モノにも手をつけている。
司馬遼太郎、「坂の上の雲」は一ヶ月足らずで読みきった。

次に読んでいるのが、塩野七生さんの「ローマ人の物語」
これはさすがに量がハンパない。今年中に読みきれるかどうか。w
なんせ、文庫版だと全43巻という大作だし……。

 ほか、児童書や、YAものも適当に手をつけている。
いつか、子ども達に勧められる本を見つけられればいいな、と。

.

 という訳で、勉強もブログの更新も滞り気味となっております。
たまには学術書も読んだほうがいいんだろうけど。(苦笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジョコビッチに連敗中、ほか

 スポーツの話題より。

 テニスはクレーコートシーズン。
錦織はここまで優勝こそないけれども、
バルセロナでナダルに敗れて準優勝、
マドリードでジョコビッチに敗れてベスト4、
そして、ローマでもジョコビッチに破れてベスト4.

 結果は微妙なところではあるんだけれども、
このクレーシーズン、ビッグ4以外に負けてない。
それは錦織の現在の「世界ランク6位」が妥当だからだろう。

 初めてトップ10に入ったのが2年前だけれども、
今年の錦織は、本当に安定感があって強い。
ジョコビッチには8連敗、今年だけですでに4連敗だけど、
どんどん、内容はよくなっている。

 全豪、マイアミの時はちょっと勝てる気がしなかったけど、
クレーシーズンに入って、マドリード、ローマでは、本当に
「紙一重」の勝負になってきている。
実際、ローマでの戦いはフルセットタイブレーク、3時間の激戦だったし、
総ポイント数もほとんど差がなかったし。

.

 なにがすごいって、今年すでに4回もジョコビッチと戦えていることがすごい。
特に、マドリード、ローマは連戦で、2週間続けてジョコビッチ戦があった。
どんどん、ジョコビッチ慣れしてきている。この経験が大事なんだろう。
次は4大大会の全仏オープン。ここで勝てればめちゃくちゃ大きいんだけど。

 マドリード、ローマで連戦になったのはガスケも同じ。
ガスケはトップ10常連の選手なんだけど、
錦織は昔からガスケを苦手にしていて、こないだまで勝った事がなかった。
錦織の方が順位が上になってからも負けていた、天敵。

 その天敵、ガスケをマドリードで初めて勝利。
ローマでも同じベスト16で当たった(シード帯の関係でよくあたる)が、
この時はちょっとすごかった。

.

 このヨーロッパ2連戦は、割とテレビで見やすい時間だったのでよく見てた。
ガスケ戦も、マドリードと、ローマと両方見たんだけど、、

 マドリードで初勝利した相手に対して、ローマでは完全に圧倒していた。
憎たらしいくらいに錦織が強い。思わずガスケを応援したくなるくらいに。w
まるで、ジョコビッチのような強さ、と感じた。
こんなん相手に、どうやって勝てってか?と言いたくなるような強さ。

 いや、とは言ってもマドリードではキリオス相手に苦戦したし、
ローマでもティエム相手は楽ではなかった。
キリオスもティエムも次世代の若手強豪で、
その辺に苦戦するんだから、錦織もまだまだ?

 どうも、そうではないらしい。キリオスは世界4位のワウリンカに勝ってるし、
10位のラオニッチにも勝ってる。ティエムに至っては負傷明けとはいえ、
世界3位のフェデラーに勝ってる訳で。

 キリオスもティエムも強い。現状でトップ10と対抗できるほどに強い。
でも、錦織はそれ以上に強い、とそう言うことなんだろうな。
今は世界6位だけど、怪我さえなければ今年中にトップ4に入れそうだ。

 ……この、「怪我さえなければ」ってのが難しいんだが。(苦笑)

.

 さて、ローマ大会では女子も行われていた。
男子と同じく、主要大会、プレミア5の一つとして。

 ここで、現在世界ランク45位の土居が、ベスト8まで残った。
この規模の大会でベスト8って、かなりすごい結果だ。
出場メンバー見る限り、上位陣がほとんど出場している大会だから。

 つまり、全仏でも同じくらいの成績を残す可能性もあるってこと。
全豪の時は、土居は1回戦敗退だったんだけど、相手は第7シードのケルバー。
かなり追い詰めたけど惜しくも敗退。
で、このケルバーが最終的にセリーナウィリアムズ倒して優勝したからな。

 ただ、土居はまだシードには手が届かないだろうから、
勝ち残るにはドロー運(くじ運)が必要になる。
1、2回戦で優勝候補とあたらないように、と祈るしかない。w

 全仏でも8強に残らないかな?錦織がしっかり残って、
男女で一人ずつ8強なんてことになったら、松岡修造以来の快挙じゃないかと。

.

 もうひとつ。

 女子バレーボールは世界最終予選が始まっている。
日本は、今のところ格下相手に2連勝といい滑り出し。

 問題は、次の韓国、タイで、特に韓国には絶対に負けられない。
8チーム中4チームに五輪出場権が与えられるので、
4勝できればなんとかなりそうだけど。

 前回のロンドン五輪予選では、韓国に負けてしまって危なかった。
(その後、五輪本番では韓国に3位決定戦で勝って銅メダル獲得)

 女子の大会が終わったら、今度は男子、なんだろうけど。
男子の方は厳しいかなぁ……。
どっちにしても、リオ五輪も近づいているし、全体的に
スポーツを見る機会も記事にする機会も増えそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、5月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月  拠出金  今月  収益
海外株式   4525     +30      4377     -178
海外債券   4401     +20      4184     -237
国内株式   4215     +30      4228      -17
国内債券    4661     +20      4714      +33
定期預金   3079       0       3079         0   
合計         20881    +100    20583    -398

.

 予想通りの大幅なマイナス。
国内債券だけはプラスだったけれども、
円高の影響が大きい。

.

ってか、スイッチングするの忘れてた……。
相場が動いているタイミングだったから、
しなくて正解だったかも知れないが。

.

 今月中に、この1年の記録も残すけれども、
この1年は確定拠出年金やりはじめてから、
初めてのマイナス、という記録になりそうだ。

 先月は忘れていたけれども、
今月はちゃんとスイッチしておいた方がいいかな。
ただ、国が為替介入する姿勢をちらちら見せているだけに、
一歩間違えると大失敗することになりかねないので、
慎重にやらなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母の日のプレゼント

 昨日は、母の日だった。

 ゴールデンウィークから母の日の間って短いんだけど、
今年は短いなんてもんじゃない、っていう曜日の並びで。(苦笑)

子どもの日の3日後が母の日って、偏りすぎてないかい?

.

 うちの子供たちは、というと、
上の娘は、何か工作して渡していたが、
下の息子は・・・結局何もしなかったんじゃないかな?
もう少し準備期間があれば、知恵をつけてやったんだけど。

.

 で、私は、自分の母にプレゼント。
猫の写真の入ったマグカップと、
猫のジグソーパズル(300ピース)

 私の母は、思い切り猫派だし、
昔はジグゾーパズルも2000ピース級をよく作っていたので、
これでいいんじゃないか、と。

.

 パズルは、その場で開けて子ども達二人含めてみんなで一気に完成させた。
(下の息子は、流れについていけずに退屈だったかも知れないが。)

 300ピースとはいえ、難しくない絵柄を選んでおいたので、
2時間もかからずに完成した。
子どもや孫と一緒にパズルをするってのもいいんじゃないかな?
と思った。もう少しピース数が少なければ、下の息子も参加できたかもね。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湿布には部位を

 久々に疑義照会の話。

 今年の4月から、湿布薬に関する規制がかかっている。
原則として、1処方で合計70枚を超える湿布薬は出せなくなった。

 ただし、「原則として」ね。
どうしても処方が必要であれば、医師が理由を書いてくれれば
70枚を超えて出しても問題はない。

.

 でも、いまのところ、70枚を超える処方箋はほとんど見かけない。
なんだ、結構みんな守ってるんだ。
医師が理由を書くのが面倒くさいのかな?
とはいえ、治療上必要だったら、理由書いてくれてもいいんだけど。

 ここまであまり見ないっていうことは、
「治療上の理由無く湿布を出していた」
って言われてもしょうがないよね。(苦笑)

.

 さて、湿布薬には、どこに使うか、部位を書かなくちゃいけない。

 といっても、今までも部位を書いていた地域はあると思う。
この辺のルールは、都道府県によっても違うからね。
ちゃんと部位を書かないとダメ、という地域もあった。

 ただ、私の働いている地域では、その辺、かなりザルだった。
ひどい処方箋になると、

.

処方実例)

 モーラステープ20mg      35枚
適時貼付

.

 こんなのがザラ。
場所どころか、用法すら「適時」ですませてしまう。
全国的にはどうなんだろう?
ちゃんと、部位と用法を記載してるところの方が多かったのかな?

 さすがに、4月からはそういうのは少なくなったけど、
でも、時々、部位を書いていない処方箋があって、
こっちも一応確認することにしている。

.

私「○○さんの処方なんですが、湿布薬の部位が書いていないんですが、
  どの場所に使われるのでしょうか?確認お願いします。」

事務さん「先生に確認してみます。」

 ちなみに、この先生、整形外科の先生ではない。
専門は内科だったはず。

 まぁ、部位くらいすぐわかるだろう、と思っていると、
電話は、医師にかわった。

医師「○○さんやけど、どこが痛いって言ってる?
    湿布どこに使うか、患者さんに聞いてみてくれへんかなぁ?

.

 絶句。

.

 どこが痛いかも確認しないで湿布薬出すんじゃねー!!

 こんなことする医師が多いから、70枚縛りみたいなルールが
追加されたんだなぁ、としみじみ思った。

 この疑義照会は結局、

私「それでは、患者さん本人に確認して、その部位ということで
   こちらで処方箋に記載しておきますね。」

 とやって終わった。先生相手に怒ってもしょうがないしね。
(あきれたけど)

 今まで、どれだけの無駄な湿布が処方、調剤されたかと思うと……。
大した薬価ではないけどさぁ、そこは意識の問題でしょう。

.

 70枚縛りが始まって、医療用の湿布は売上が落ちたかも知れないなぁ。
久光のモーラスは、国内医薬品売上トップ10に入っている、
唯一の外用薬だったんだけれども……。売上は下がると思う。

 その分、OTCの売上が上がる可能性はあるんだけれども、
保険なしで買うと、結構な値段するからなぁ。
処方箋でもらうのに慣れていると、値段が高すぎて引くと思う。

 負担割合にもよるけど、市販だと処方せんと比べて、
5倍から10倍以上の自己負担金になるだろうからね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

今年の連休は

 今年のゴールデンウィークは、全くの暦通り。

 土曜日も出勤しているので……見事なまでの飛び石連休となった。
ここんとこ、最低4連休くらいになってたはずだから、
3連休で終わるのは久しぶりかもしれない。

.

 この3連休は、嫁の実家に帰っていた。
片道で5時間以上かかるので、正直3連休で帰るのはちょっときついんだけど、
下の息子が小学生になったことだし。
 もっとも、まだまだ小学生らしくは無いけどね。

 義弟の家族も帰省中だったので、
子ども達4人で騒がしい騒がしい・・・。
でも、孫達が騒がしいってのは、ある意味うらやましい。
私の実家では、孫はまだ二人だけだからね。

.

 ただ、ひたすら移動続きで
長時間移動の苦手な娘にはきつかったかも知れない。
田舎なんだからしょうがないんだけど。

 昨日帰ってきたが、それほど渋滞にはかからなかった。
この日程なら、Uターンラッシュもそれほどでもないのかも。

.

 こどもの日は帰る日にあたったので、
買い物以外のイベントはなし。
買い物にしても、帽子とか服とかで、
オモチャ等は何も買っていない。w

 最近はタブレットで遊んでることが多くて、
これ、というオモチャもないから、いいかな、と思うけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »