« 舛添さんの政治資金問題 | トップページ | イチロー、日米通算4257安打 »

ベゲタミンが販売中止に

 仕事の話。

 シオノギ製薬の向精神薬、ベゲタミン配合錠が販売中止になる予定だ。
2016年末で、塩野義製薬からの供給が停止
以降、流通在庫品限りでの販売中止となる。

.

 詳細は、シオノギ製薬のHPから探っていける。

.

 なんでも、日本精神神経学会から「薬物乱用防止の観点からの販売中止
の要望が提起された結果、らしい。なるほどねぇ。

.

 私が薬剤師になってから今までで、
ベゲタミン配合錠の処方箋を見た回数と、
ベゲタミンをニュースで見た回数と、どっちが多いか、と聞かれれば、
ちょっと悩んでしまう。w

 つまり、実際に処方されることが少ない割りに、
薬物乱用などでニュースになることが多い薬、という訳。

.

 昨年も、乱用が多くて問題になっていた「エリミン」が
販売中止になっている。

「エリミンが販売中止」(2015.8.20)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-282b.html

.

 エリミンは、通称「赤玉」と呼ばれていたらしいが、
元祖「赤玉」は、ベゲタミンAではなかろうか?(苦笑)

 ベゲタミンは、AとBがある。
含まれている成分は、クロルプロマジン、プロメタジン、フェノバルビタール。
で、A(赤玉)の方がBよりも含有量が多い。

 販売開始が1957年11月。60年近く前の薬である。

 使われている成分をみてもわかる。
薬理の教科書の最初に出てくるような古典的な成分だ。

 特に問題なのは、フェノバルビタールかな。
睡眠目的でバルビツール系って、まず使うことないから。
ベンゾジアゼピン系の方がまだ安全だから。

.

 たぶん、エリミンと同様の理由だと思う。
今時、こんな薬を使う理由は見当たらない。(苦笑)
もっとほかに安全な薬、ナンボでもある。

 さらに、薬価が非常に安くなっているため、
メーカーとしても作り続けることにメリットはない
むしろ、乱用されるデメリットの方が大きい。

 それなら、販売中止にしてしまう方がみんなのためだろう、と。

 未だにベゲタミン使ってる患者さんもいるんだろうけど、
どうにかして、他の薬にスイッチするしかないかな?

|

« 舛添さんの政治資金問題 | トップページ | イチロー、日米通算4257安打 »

('14~16)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

教えてくださいm(_ _)m
鎮静目的にベゲタミンA長期服用し、安定して見える患者様なんですが、kittenさんならどう変更提案されますか?

投稿: まるる | 2016-06-15 18:30

20年以上前に新卒で就職した当初、ベゲBは、何度か目にしました。病気でない人が飲んだら「3日くらい寝続ける(くらい強い薬)」とささやかれてましたが、乱用される薬なのですね(+o+)

そういえば、値段は忘れましたが(1錠数千円以上?)「これ、高い薬やねんぞ」と患者さんが見せてくれたものが、ハルシオンで、ぶっ飛んだ記憶もあります。真相は怖くて話せませんでした(+o+)

投稿: pega | 2016-06-15 19:34

>pegaさん

 だいぶ前の話ですが、ウラ社会で手に入れた
ベゲタミンを他人に与えて死亡させた、なんて
ニュースがあった記憶があります。
 ハルシオン程度ならともかく、ベゲタミンはあかん……。

>まるるさん

 んー、基本的にはドクターに任せます。(汗)
そこは、精神科のドクターなら今ある薬でなんとかするかと。

 どうしても、ベゲタミンでなきゃ、というなら、
それぞれの成分は単剤として生き残ってますので、
フェノバール(フェノバルビタール)、
コントミン(クロルプロマジン)、
ピレチア(プロメタジン)
の散剤を混合すれば、同じ成分のものを作ることは可能です。

投稿: kitten | 2016-06-15 22:41

薬理を観察できるならいいでしょう
ベゲタミン、赤玉を出して大人しくさせたら金になる!を理念に採算目当てに薬物を利用する経営理念と製薬会社のマーケティングにむしろ問題がありますね!
ちなまに、親族は相互作用で
泡を吹いて倒れたり、痙攣、過剰な抑制、
弛緩でヨダレ、、歯がボロボロ、最終、ジスキネジア、で
病院はただただ、薬を与えるのみで調整かけられない、診察できない、30数年、死にました。

ベゲタミンだめなら、、ジェネリックは良いのか?また、ベゲタミンと同類も沢山ありますよね?
単剤ならオッケーで、多剤なら、、、
本当、いたちごっこ。
それで死んだり悪害を信じ混まされた者はどうなるの?
セールストークで薬害や科学反応どーしょーもならないが。

診断上の薬品による、操作的に診断も
いくらでもできるから、薬品以上に医者次第ってとこだな!

投稿: | 2016-06-21 20:51

 薬品以上に医者次第ってのは、まさにその通りです。


投稿: kitten | 2016-06-23 23:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベゲタミンが販売中止に:

« 舛添さんの政治資金問題 | トップページ | イチロー、日米通算4257安打 »