« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

windows10にアップグレード

 Windows10のアップグレードの無償期間がもうすぐ終わる。

 ぎりぎりまでどうしようか、と悩んだけれども、
何度も何度も繰り返される、マイクロソフトの圧力に、
もういいかなぁ、とあきらめた、というのが近い。

.

 問題になるのは、おそらくプリンタだけだろう。
このプリンタはかなり古いので、Windows10には対応してない
と思われる。

 ただ、もうそろそろプリンター自体を買い替えることを考えていたので、
そうすれば、別にWindows10でも構わないかな、と。

 もちろん、パソコン自体を買い替える可能性もあるんだけれども。
しばらくはそこまで、予算が回りそうにない。
このパソコンも、6年使ってるんだけどね。

.

 私は、パソコンでそんなにややこしいことをしないので、
別にアップグレードしてもそれほど問題ないだろう、と思っていた。
ただ、なんとなく意地になってしていなかった、というのが近い。

 実際にアップグレードしてみて、今のところ特に問題はない様子。

.

 この冬に、プリンターの買い替え、
余裕があれば、パソコンラック自体をどうにかしたい。
余裕があれば、ね。

.

| | コメント (2) | トラックバック (1)

夏休み疲れ

 夏休みが始まっている。

.

 夏休みとなれば、基本的に子ども達は家にいる訳で。
別に放っておいてもいいけど、せっかくならどっかに遊びにいったりとか。

 仕事の忙しさと一緒に、本来の休日も休んでいないので、
疲れがかなり溜まっている。

 今日はまだ月曜日なのに、身体の疲労具合はもう金曜日だ。(苦笑)

.

 休みの日はきちんと休む。これだけでいいんだけどねぇ。
どうも、子ども達が休みとなると、何かしなければいけない気になってしまう。

 夏休みが厳しいのは、平日の休みの日に、子どもがいることかな。
普段は、平日休みで身体と心を休めているんだけれども、
子どもがいるとそうはいかない。
これ、夏休みいっぱい続くとしんどいなぁ。

.

 しばらく、(今までよりもさらに)更新頻度が落ちるかも知れない。

.

 そういえば、ポケモンGOが日本でも始まったようだ。
一応ダウンロードしたけれども、始めてない。
そもそも、ポケモンってよくわからんのよね、世代的に。

.

 早速、ポケモンGOによるトラブルが多数報告されているが、
これって別に、ポケモンGOだけが悪い訳じゃないよね。

 今までも、歩きスマホによる事故や事件は多数おこってたけど、
注目されていなかったからニュースになってないだけでしょ。

 それが、ポケモンがらみで「ニュースになった」だけの話じゃないのかな。

.

 どうせなら、妖怪ウォッチで同じようなアプリ作ってもいいかもね。
妖怪の数が足りないかも知れないが。w

| | コメント (3) | トラックバック (0)

お薬手帳を過信しないこと

 今年の改正で、基本的にはお薬手帳をもっていく方が、
お薬代は安くなる。(少なくとも、高くなることはない)

 結果として、お薬手帳をもってきてくれる人はかなり増えた
そりゃそうだよね。

 今まで手帳をもってこなかった人って、
面倒くさいから、という人も多いけど、
「お金がかかるから」という人もいたと思う。

 もってこない方がお金かかると知れば、持って来る人も多い。
お金かかってもいいからもちたくない、という人もいるけどね。

.

 時々あるのが、お薬手帳を持ってきてくれた、と思ったら、
中に何も記載していなかった。(つまり、新品のお薬手帳)というパターン。

 これ、お薬手帳で安くなる仕組みから考えると、
むしろ、「手帳なし」と同じ点数でいいと思う。
実際、併用薬も何もわからないんだから。

.

 ただ、ウチの薬局では入力する事務さんが手帳の中身まで
確認しないので、一旦、手帳アリの点数で計算してしまう。
全部確認したところで手帳なしの点数に変えるのは、面倒くさいから、
そのままで通してしまうことも多い。

 ルール的にはどうなんだろうね?
前のルールだと、手帳を新たに発行した場合は、
(条件つきだが)「手帳あり」の点数を取ってもよかった。
じゃぁ、今のルールでも、新品の手帳を渡した場合は、
「手帳あり」の点数でもいいのかな?

新たに作った場合は、「手帳なし」でよさそうだけど、
持ってきてくれた手帳に何の情報もなかった場合はどうだろうか。w

.

 さて、手帳をもってきてくれる人が増えると、
併用薬が把握しやすいので、業務が楽になった。

.

 ただ、あえて薬剤師に注意しておく。
お薬手帳を過信することは厳禁である。

手帳に記載されていない併用薬があるケースは、レアじゃない。

.

 一番アレなのは、病院によって手帳を分けているパターン
同じ一冊の手帳じゃないと意味がないんだけど、
この辺、最初にちゃんと説明しておかないと、
薬局の数だけ手帳を作ってしまう人もいるかも。
 薬代はそれでも安くなるからね。(苦笑)

 そうやって、何回か「手帳に記載されていない併用薬」を発見したので、
今週はかなり気合を入れて聞いてみた。
すなわち、お薬手帳を確認した上で、
このほかに服用している薬はありますか?」と
(出来る限り)全員に聞いてみた。

 結果……、うん、結構いた。(泣)

 もちろん、これは地域差もあるだろうけどね。
大阪は、まだまだ院内調剤で出す病院もあって、
そういうところでお薬手帳に対応していないところもある。

 大きい病院だと、手帳に書いてくれるとこも増えてきたけど、
まだまだ、油断は禁物である。

.

 あとは、「同じ内容のものはいらない」と
同じ内容のシールは貼っていない人もそれなりにいた。
それやられると、「今現在ナニを服用しているか」が
薬剤師からみて分からないんだよね。
「この、1年前の薬は今でも服用しているのかな?」と思って聞いてみると、
案の定服用していた、とか。

.

 今までよりも手帳をもってきてくれるようになって、
併用薬の確認が楽になった、と思っている薬剤師さん?
そこで手を抜いちゃいけないよ??

 手帳で確認した上で、さらに、
「他に何か服用されていませんか?」って確認しないと、
併用薬を確認した、とは言えないからね。

.

 そのうち、お薬手帳もなくなって、全部電子データになるかなぁ?
診療情報データとか、全部オンラインで見えるようになれば、
一番確実だよね。

 いずれ、処方箋が紙ですらなくなる時代が来る頃には、
紙のお薬手帳なんてなくなってるだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「神様ゲーム」

最近読んだ本の紹介。

神様ゲーム」(麻耶雄嵩)
(リンク先はamazon)

 一応、子ども向けの推理小説シリーズのはずだ。
でも、実際にはこれ、子どもに読ませてはいけないと思う。(苦笑)
2006年度版「このミステリーがすごい」5位。

 この作家さんは、本格ミステリ作家である。
他の作品は読んだことないけれど。

私は、ミステリは好きなほうだと思うが、
ミステリしか読まない訳ではないので。
東野圭吾とか、湊かなえとかは比較的よく読んでるけど。

 ようは、本格ミステリ作家が、(一応)子供向けに書いた推理小説。
なんせ、主人公は小学4年生の男の子
しかも文字は大きめ。ほとんどの漢字にふりがながついている
なら、小学生でも読めるのか、と思いきや、
全然そういう訳ではない。w

 いや、娘(小4)でも読めるかな?と思って
図書館で借りてみたんだけれどね。これは読ませちゃダメだった。

.

 ミステリなんで、ラストのネタばれは避けておくけど、
ラストを読んだ感想と、それまでの展開について。

.

 とりあえず、挿絵が怖い
あえてこんな絵柄を使わなくてもいいのに、と思うほど。

 主人公は黒澤芳雄、小学校4年生の男の子。
最近、この町で猫を残虐に殺す、というショッキングな事件があり、
その解決を目指して、「浜田探偵団」が活動する。

「浜田探偵団」は、浜田町に住んでいる子ども5人による組織。
とある廃屋を秘密基地にして活動している。
小学校4年生の男の子3人と女の子2人。
少しは恋愛感情みたいなのも出てたりして、微笑ましい。
(主人公の芳雄は、ミチルをいいな、と思っているとか。)

 といっても、子ども向けなのはここまでだ

.

 物語のカギを握るのは、無口な転校生、鈴木太郎。
掃除当番で二人きりの時に、芳雄は鈴木くんと雑談をするんだけど、
鈴木くんは、「僕は神様なんだよ」という。

 芳雄は、当然信じないけれども、笑い飛ばすようなこともしない。
「これは、何かのゲームなのかな?」と思い、
 (自称)神様である鈴木くんと会話を続ける。
 本当に神様だったら、こんなことを知ってる?と
鈴木くんに質問を続ける。

 鈴木くんは、これに「神様として」完璧に答えを返してくる。
例えば「沢田先生って恋人はいるの?」とか。
これに対する答えは、「畠山先生と不倫している最中だよ」

 いや、この時点で子供向けとしてどうよ、と思った。(苦笑)

 本当かどうか分からないけれども、簡単に真偽は確認できない。
芳雄は、結局どうやっても鈴木君を言い負かすことはできなかった。
内心ではゲームだと思いながらも、勝てない。
そこで、猫殺しの犯人を聞いてみた。

 すると、鈴木君はあっさりと猫殺しの犯人の名前を伝えた。

.

 さて、芳雄目線でなく、読者の目線でみてみると、
この鈴木くん、とてつもなく高度なことを話しているのがわかる。
とうてい小学4年生がこんな考えをもつことは不可能だろう、と
言うレベルの話である。
 つまり、読者は芳雄よりも「こいつマジに神様なんじゃね?」と
思わせられる。
そういう仕組みになっている。

 鈴木くんと話すのは、物語の最後まで芳雄だけ、だ。

.

 さて、この後、猫殺しの犯人は最終的に捕まるんだけど、、
それどころじゃない事件が「浜田探偵団」を襲う。

 なんと、本物の殺人事件

しかも「密室トリック」もの。

.

 この辺から、子ども置いてけぼりの展開になってくる。
いや、こんなの子供向けに書いちゃあかんやろ、という話。

 詳しくはネタバレになるので伏せるが、
最終的に犯人は、神である鈴木君の「天誅」を食らって終わる。
鈴木くんは、そんなことまでできるのだ!

.

 さて、最後まで読んだ感想を。

これ、ミステリとしては、あり得ない、といってもいいかも。
密室トリックまで使っておきながら、真相は藪の中。
だって、探偵役が存在しないんだもの。
 一応、物語上の探偵役である主人公、芳雄は推理する。
しかも、子どもらしからぬ推理力で、それが正解かも、
と思わせるだけの説得力はあった。
「神」である鈴木君の情報があったにせよ。

 しかし、ラストで「神」はこの推理を否定するのである。
しかも、伏線なしで。
伏線なし、種明かし(解説)なし、天誅で終わるので、
この作品、ミステリとしては成立していない。

.

 じゃ、どういうことか、というと、
それは、この作品が「神様ゲーム」というタイトルであること。

つまり、読者は、この「神様」である鈴木君を信じるのか?
という問いかけなんだろう。試されているのは、芳雄だけでなく
読者も、作者からの「神様」という設定を受け入れるのか、
否定するのかを問われているんだ。
 それこそが「神様ゲーム」というタイトルの意味だろう、
と思った。

.

 実際のところ、鈴木くんの言った事に全く嘘はない。
それどころか、ほぼ不可能なレベルの未来予知までやってる。
ただ、理論的裏づけは全く存在しない。
でも、作品中では、鈴木くんは神様としか思えない。
(というか、そのように描写されている。)

 でも、神様は最後に理解不能な回答を示して終わる。
「本格ミステリ」の概念そのものをひっくり返そうとしてるのか?

.

 「そんなに難しく考えることはないんじゃない?」と思われるかも。

確かに、これは(形式上は)小学生向けの推理小説だからね。
でも、実際はミステリファンに向けての話だと思うなぁ。

 いわゆる「名探偵」だって、神様と紙一重だよ?w

.

 さて、最後にもう一度警告しておく。
この本、少なくとも小学生には読ませない方がよい。

 殺人事件そのものがありえないほどショッキングであり、
犯人も動機も、(小学生向けでは)ありえない。
さらに、鈴木くんの「天誅」がトラウマになるほど「怖い

 これ、娘に読ませたら絶対に泣くと確信する。
それくらい怖い。(汗)

 興味のある人は、ホラーを読むつもりで読んでみて欲しいと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夏休み前の3連休

 夏休み直前の3連休。
・・・といっても、私は2連休だが。

 しょっぱなに大ニュースが入ってきた。
トルコでクーデター発生、だと。
なんとか未遂で終わったけれども。

 トルコって、未だにクーデターとかおこる国なのか、と。

.

 フランスでは、またしてもテロ事件が発生。
トラックが人ごみに突っ込んで、多くの死傷者を出した。
これも、ちょっと防ぎようがないような気がする。

 トルコのクーデターはテロとは直接関係無いだろうけど、
ここのところ、ISがらみのテロ事件が多発している。

.

 心配なのはやっぱりオリンピックかなぁ。
ジカ熱の問題もあるけれども、
テロリストがオリンピックを狙わない、とは限らないので。

 元々、ブラジルってそんなに安全な国ではないしね。
どちらかというと、治安の悪い国だろう。

.

 昨日は、夏休み最初のイベントとして、家族で出かける予定だった。
「海の日」だった訳だけど、海に行く気はサラサラない。
それどころか、野外で遊ぶ選択肢すらなかった。
暑いなか、人の多いところに行くのは嫌なので。

.

 じゃぁ、涼しいところ、ということで、以前にも行ったことのある
大阪市立科学館に。室内で涼しく、それほどお金も使わず、
まる一日遊べることは、前回(2年前)で確認できている。

 ただ、直前でアクシデント。
嫁が、体調不良(足に謎の激痛)で、行動が困難に。
車で動けるところにしようか、とも思ったが、
そもそも博物館系だと、歩く距離が長すぎる。
 なくなく、嫁をおいて子ども二人と三人で出かけた。
いや、嫁なしの3人でお出かけってのはよくあるパターンなんだが、w
今回は家族4人で行く気マンマンだったので。

.

 今回は昼前に目的地に到着。昼食を軽く済ませてから科学館に。
娘の質問が、以前より高度になっていることに驚く。
当たり前なんだけど、もう4年生だからなぁ。

 あと、「ハヤブサ」関連の展示があり、
ちょっと感極まってしまったりして。w
何を今更、という話なんだけど、ハヤブサの話は泣けるんだよ……。

.

 で、最後にプラネタリウム。

 プラネタリウムを子ども達と見たのは、多分3回目くらいだと思うんだが、
子ども達によると、今回が一番すごかった、とのことだった。
4年生だと、天体や星の話も教わってるのかな。

 ところが、イスのあまりの快適さに、私は後半で寝てしまって記憶がない。w
なるほど、最後にプラネタリウムにするとそういう罠があるのね。

.

 息子は、(私が寝ている間)、隣に座っているおばさんと色々話をしていたらしい。
「色々なことを知ってる、賢いお子さんですね」と言われた。

 もっとも、彼の知識のほとんどは、「ドラえもん」からだろう。w
彼は、非常に多くのことを「ドラえもん」から学んでいる。

.

 昔のマンガといえば、
息子は、最近、「パーマン」を買ってもらって読んでいる。
あれもまぁ、名作だわな。

 娘は、ウチにあった文庫版の「ときめきトゥナイト」を
すごい勢いで読み進めている。これも、少女マンガの名作。
いや、嫁が友達に貸すつもりで本棚から出してきたんだが。

 それこそ、私が小学生の頃の話なんだから、
30年以上前の作品なんだけど、今でも十分通用するよなぁ。
名作は、いつまで経っても色あせることはないのかな。

 問題は、現在においても「名作」が生まれているのか、と。
その辺は、現役でマンガを追いかけている訳じゃないから
なんとも言えないんだけど。

.

 さて、大阪は昨日で、梅雨明けが発表されたようだ。
いよいよ、夏本番。夏休み突入だ。

 今年は泊りがけの旅行の予定はない(帰省除く)
その分、単発で色々なイベントを入れていく予定。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

天皇陛下が、生前退位のご意向

 ニュースより。
これは、2日前の夜にNHKが第一報を発したんだけど、
ものすごく驚いた。

 天皇陛下が、生前退位のご意向。

.

 天皇陛下は、生きている限り退位はされない。
それはもう、当たり前のこととして感じていた。

 え?なぜ??

 今のところ、宮内庁は正式には認めていないらしい。
皇室典範ほか、色々な法律の改正が必要となり、
それって、政治問題でもある。
 天皇陛下は、政治と関わることはよろしくないので。

 あくまで、内々の意向として、なんだろう。

.

 確かに、ご高齢であり、それでいて国事行為等、公務も多い。
法律の問題もあるので、すぐに退位できる訳はない。
早くても2,3年?どんどん、状況は悪くなる。

 というか、もっと早く言われていてもおかしくなかったかも。

.

 高齢化問題、というと失礼だろうか。
でも、医学の進歩により、寿命は格段に延びている。
皇太子さまは、今56歳。例えば、みんな100歳まで生きる、とすると、
 今の皇太子さまが即位されるのは18年後。74歳。

 つまり、即位の年齢が高齢化する。
基本70歳過ぎないと即位できない、とか。
もちろん、皇太子様にだってご公務はたくさんあるんだろうけど、
「天皇」としてのご公務は70歳過ぎるまで待て、と。
それって、不自然・・・。
 いや、それが当たり前とするならば、天皇陛下のご公務の量を
もっと減らすべき、という話になるだろう。
むしろ、皇太子様にバリバリに働いてもらう方向で。
でも、これにしたって法改正は必要じゃないかと。

.

 また、天皇の代替わりでは当然、元号も変わる訳で。
いきなり、突然元号が変わるのと、事前に分かってるのと、
大変さはかなり変わるんじゃないかな。

.

 確かに、「生前退位」にはメリットがたくさんあるように思える。
もちろん、他にも方法がない訳ではないとも思うが、
「今のままの制度では難しい」というのはみんな理解できるんじゃないだろうか。

「生前退位」というのは、選択肢のうちの一つとして、十分にありえると思う。

.

 江戸時代までは普通にあったのに、明治以降ではなかったのは、
後継者問題でもめる可能性があったからではないだろうか。

 日本の歴史を考えても、諸外国(王国)を考えても、
後継者でもめて国が割れて、と言う歴史は、いつの時代も、世界中である。

 「退位」という方法があると、この混乱に拍車をかける。
平安時代の摂関政治の頃を考えれば、よくわかるだろう。
また、その後の白河上皇らの「院政」という例もある。

 ただ、これらが問題になるのは、また、明治憲法でも問題になったのは、
天皇陛下に「権力」があるからだ。
現行の象徴天皇であれば、それほど問題もないのでは、と思う。

.

 あとは、タイミングの問題も少し気になっている。
このニュースが出てきたのは、参議院選挙の直後。
改憲勢力が3分の2を握った結果の、直後である。

 これ、憲法改正と直接は関係しない、とは思うんだが、
日本国憲法にも、天皇に関しての条文がたくさんあるし。
例えば、天皇の国事行為は憲法で定められていること。
この負担を減らそうと思えば、憲法改正、という手段もありうる。
(実際は、そんなことはほぼおきないと思うが、可能性として)

.

 これ、海外では、というか、イギリスはどう思ってるんだろうか?
現イギリス女王陛下は、今年で90歳である。まだお元気そうだけど。w
チャールズ皇太子は、すでに67歳。
 日本の皇室と同じような問題を抱えている。
もっとも、かの国は日本とは違って、やる気なら生前退位はすぐにでもできそうだ。

 でもチャールズ皇太子がスキップされる可能性はないのかな?w
恐ろしいことに、0ではなさそうなんだが。(苦笑)

.

 なんにせよ、天皇陛下のご意向にできるだけ沿う形で、というのは、
これはもう日本国民の大多数のコンセンサスじゃないだろうか?
今までのご苦労を思えば、ねぇ。

.

 もっとも、私は(昔)、天皇制反対、という主張なんだけどね。
人はみな、平等であるべき。現行制度では、皇室のかたがたは
あまりにも不自由ではないか、と思ってしまう。
 権力があるのであれば、不自由なのもある程度やむを得ないが、
何の権力もないのに義務ばかりって、アンバランスだと思う。

 まだまだ象徴天皇制は必要だと思うし、
今の天皇陛下は素晴らしい方だと思う。けど、

 象徴としての天皇制って、まだ70年。たった2代の話。
この先を思うと、「本当にこの制度でいいの?」という疑問はある。

 時代が変われば、制度、法律も、時代に合わせて変わっていくのかな。
(おそらく)憲法も変わるだろうしね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

シングレアOD錠10mg、キプレスOD錠10mg

 仕事の話。

 少し前の話だけど、発売された新剤形の薬。
どちらも、成分は同じモンテルカスト。

シングレアOD錠10mg(MSD)
キプレスOD錠10mg(杏林)

.

 モンテルカストは、MSD社と杏林の併売品のため、
どちらも一緒にOD錠が発売されている。

 両方とも、調剤する機会があったので、
ぜひともメーカーに伝えたい要望(愚痴)を。

.

箱でかすぎ。

.

 箱が大きすぎて、本当に困る。
大きいのは箱だけじゃなくて、中のシートも大きい。
(ただし、中のOD錠は小さい)

 カセットには少ししか入らないし、引き出しにしまうにもでかすぎるし。

 かつてのクラリチンレディタブの時のようなショックを受けた。
(注:現在はクラリチンレディタブ錠の箱は劇的に小さくなってます。)

.

 しかも、併売品だから、シングレアもキプレスも、両方置かざるをえない。
(っつーか、近隣に一人でシングレアとキプレスを使い分ける名医?がいる)

 ただでさえ、10mg錠、5mgチュアブル、5mg錠と規格が多いのに、
さらにOD10mgとか。シングレアとキプレスにどれだけのスペースを割けと。

 それでいて、あの箱の大きさは絶望的だ。
薬局から見れば、もはや悪意すら感じるレベルだ。

.

 基本、喘息な薬なもんで、長期処方されることも多い。
これも店舗によるだろうけれども、在庫するとなれば結構な量を
おく必要があるだろうけど……

 包装規格が60BL、1つしか存在していない。
いや、もっと大きい規格を作ってもいいでしょ。
大きくしたら箱のサイズがさらにでかくなるのかも知れないが。

 ってか、あのサイズでしか作れないような技術力で
OD錠なんて作るんじゃないよ。

.

 包装規格といえば、一時期品切れをおこしていたアボルブカプセル。
あれも、なぜか30カプセル入りしか売ってない。訳わからん。
せめて100カプセル入りを作ろうよ。

 と、ただでさえ不満が溜まってるというのに、GSK社は、包装変更。
さらに箱を大きくするという暴挙に出た。
収納に困るから、本当に止めて欲しい。
一体、何を考えてあんな改悪を行ったのか。

 責任者、でてこい。

.

 OD錠は、ジェネリック医薬品対策という側面もあるんだけど、
全く対策にならないと思う。

 薬局としては、シングレアもキプレスも、OD錠はおきたくない。
9月にはジェネリックが発売されるらしいから、
全部ジェネリックに代替してやりたい気分だ

 もうね、こういう改悪としか思えない剤形追加で
売上をどうにかしよう、とかね、
そういう商売を成立させちゃいけないと思う。

.

 9月にでてくるジェネリックは、オーソライズドジェネリックだけど、
普通錠しか出してこないと思う。

 私は、他のジェネリックメーカーに注目している。
発売時期は少し遅れるかもしれないけれども、
もっと小さくて収納性に優れたOD錠を発売してくれないかな?

 いい商品作ってくれたら、採用するよ。
意外に、後発メーカーの方がもっとマシなOD錠作れるんじゃないか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

政党別得票数の記録

 そういえば、前回の参議院選挙の時に、得票数をまとめたものがあった。

「得票数で比べてみた」(2013.7.23)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-383b.html

 今回も気になったので、調べてみた。
とはいえ、政党がぐちゃぐちゃに替わってるからちょっとわかりにくいが。

.

 比例代表の得票数の推移(参議院選挙)

                 2016年     2013年     2010年       

自民党     2011万(19)     1846万(18)   1407万(12)     

民進党   1175万(11)   713万(7)    1845万(16)          

公明党     757万(7)       756万(7)     764万(6)      

共産党     601万(5)       515万(5)      356万(3)      

社民党       153万(1)       125万(1)      224万(2)       

生活      106万(1)        94万(0)          -

お維新        515万(4)

維新       -                 636万(6)               

みんな      -                476万(4)      794万(7)      

支持なし   65万(0)

()内は比例当選議員数。千の位を四捨五入。
民進党の過去データは民主党。

.

 そもそも、参院選挙の結果を6年前の「改選数」と比べるのは
どうなんだろう?それよりも、3年前の数字と比べるほうが、
党の勢いとか、流れがわかるんじゃないだろうか。

 6年前は、民主党政権下の選挙。比例では民主党が勝ってるけど、
一人区で負け越して、全体では自民党が勝利を収めた。

 3年前は、安倍さんにかわったばかり。アベノミクスに勢いがあった頃。
ここは、民主党がこれ以上ないくらい、やばい負け方をした。w

 で、アベノミクスの結果がみえてきた今回、2016年。

.

 自民党は、久しぶりの2000万票ごえ。でも、これでも過半数はないんだけどね。
民主党は、維新と合併して民進党になった。
数字の上では、3年前から400万票以上伸ばしている
数字上はV字回復に見えるぞ。w
もっとも、3年前に存在した「維新」、「みんな」の第3極が迷走した結果、とも。
「維新」と「みんな」は、合併やら分裂やらで、最終的にはおおさか維新と民進党に
吸収されている、でいいのかな。

 3年前の維新+みんな、1100万票の奪い合いになった、とも言える。
そのうち、おおさか維新が約半分を引き継いでいる。
残った半分のほとんどは、民進党に入った、と考えてよさそう。
目減りしてる分は、社民や生活にも入ったのかな。伸びてるし。

.

 前回も書いたけど、この公明党の安定感はなんだ?ww
ここ、いつ選挙しても「760万前後」にしかならないんじゃね
あとは投票率で議席数が変わるくらい。(低いほど議席はとりやすい)

 共産党は、実は3年前よりもさらに票を伸ばしている。
あの失言がなければ、もっと行ったかもしれないな。

 共産党の面白いところは、比例で誰が当選するかが
ぎりぎりまでわからないところである
。w

 例えば、自民党や民進党は、支援団体による集票合戦がある。
例えば、日本薬剤師会がバックについてるのは、自民党の藤井もとゆき氏だ。
民進党も、組合系のバックがついている。
この二党は、政党名での投票が全体の7-8割になってる。

 公明党はさらに特殊で、政党名での投票が5割しかない
あとは、おもに6人の候補に振り分けられている。
でも、これは競争している感じではないな。
あらかじめ、政党の方で順位を決めている感じ。
支援している「学会」が、「この地区は誰に投票する」みたいな
ルールを厳格に決めているんじゃないかな。

.

 それに比べて共産党。ここは9割以上が政党名だ。
共産党1位の市田さん(副委員長)で、たった7万7千票。
公明党1位の長沢さん(参院副幹事長)の94万票と比べると
圧倒的な差を感じる。
 さすがに、市田さんクラスは落ちないようにしているんだろうけど。

 共産党で5位当選の武田氏は23938票。
6位で次点だった奥田氏は、23680票。その差、たったの258票。
7位の伊勢田氏も23261票と、非常に僅差の争いになっている。w

 これだけの僅差で当落が分かれるってのは、
選挙区でもなかなかないよ。共産党内の争いの方が熱い。

.

 もっとも、おそらく中の人たちは「気にしていない」んだろうね。
誰が当選しても、誰が落選しても恨みっこナシでやってそうだ。
党の色が強すぎて、個人差なんてほとんどないだろうし。
(失言したあの人はちょっとあれだが。)

.

 で、最後に。政党名「支持政党なし」
ここ、選挙区にも立候補者は出していたらしいが、
その目的が、「ポスターを貼るため」だけという徹底ぶり。w
候補者名そっちのけで、政党名(「支持政党なし」)を
ポスターで全力アピールしたらしい。

 結果、約65万票。議席は0に終わったけれども、
これ、続けていけばそのうち議席取るかもしれん。w
少なくとも、諸派政党としては先輩の「幸福実現党」や
現職国会議員すらいた「新党改革」を得票数で上回ったんだから。

.

 そういえば、社民党はどうするのかな?
党首の吉田さんが落選して、副党首の福島さんが当選したんだけど。w
前回よりは得票数が増えているとはいえ、風前の灯なんだけど。
もうそろそろ、潮時じゃないかな?長い歴史による知名度だけで
生き延びているようなもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

参議院選挙の結果、改憲勢力が2/3を獲得

 日曜日に参議院選挙が行われた。

 結果としては、文句無く与党の勝利。
自民党は単独過半数にはわずかに届かなかったものの、
おおさか維新などの野党の改憲勢力まで含めると、
参議院の3分の2の議員を獲得した。

 これで、憲法改正の発議に必要な衆参両議院の3分の2を確保した。
これは、非常に大きい。
今回の選挙では、改憲は全く争点になっていない。
なんせ、安倍さんがほとんど語っていないので。
戦略としては、極めて正しい。
安保法制で国会前が揺れたのはそれほど昔の話ではない。
あえて、寝た子を起こす馬鹿がいる訳ない。

.

 じゃぁ、三分の二を取っても、表立って改憲に動かないのか?
そんなことは、絶対にあり得ないだろう
もちろん、慎重に話を進めるに越したことはない。
改憲派、といっても、中身は色々。
いきなり9条に手をつけるのは危険極まりないし、おそらく不可能だ。
なら、できるところから手をつけていく。

 衆参で3分の2を抑えるのは非常に厳しい条件。
こんな千載一遇のチャンスを逃す馬鹿はいない。
どこをどう変えるか、内容はともかく、
少なくとも、憲法改正の発議が行われ、
史上初の憲法改正の「国民投票」が行われることになるだろう。

 その意味で、今回の選挙結果は非常に重要なものとなった。

.

 民進党は、改選議席は大きく割り込んだが、
3年前の大惨敗に比べれば、まだマシ。
がけっぷちには変わりないが、かろうじて踏みとどまった、とも言える。

 共産党は、改選議席を倍増させたが、
このところの上向きの党勢を考えると、「失敗した」と言った方が近い。
3年前は8議席取れたのに、今回は6議席に留まった。

 自民党は改選議員を大きく上回ったが、3年前の獲得議席(65)と
比べると、56議席と言うのは9議席も下回っている。

 これは、1人区での「野党統一候補」がそれなりに機能した結果だろう。
3年前は与党の29勝2敗。今回は、20勝11敗。この差「9」がそのまま
3年前との差になっている。

.

 野党統一候補はうまく行かなかった点も多いけれども、
(特に、共産党の扱いは難しい。選挙戦しょっぱなにやらかしたし)
今回が初めてだから、というところもある。
 特に共産党が候補者を引っ込めると、それだけで与党は苦しい。
共産党に流れた票が全部、統一候補に流れてしまうので。

 これ、衆議院選挙でも行われるのかな?
そうなると、与党もいつまでも安心していられなくなるだろう。

 もっとも、共産党が野党3党に協力するのは、
「護憲」という共通目的があるから。
次の衆議院選挙までに、憲法が改正されてしまう可能性は高い。
改正されてしまえば、共産党はまた立場を変えるかもね。

.

 大勝だった自民党だが、現職閣僚が二人も落選してしまった。
しかも、沖縄と福島。「基地」と「原発」に対して、現政権がいかに
嫌われているか、ということだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昔のこと

 最近、昔を懐かしむようになってきた。

.

 それは、昔よく聞いた音楽だったり。
昔に読んでいた本だったり。
昔遊んだことのあるゲームだったり。

 その「昔」も、10年や20年(へたすればそれ以上)昔のもの。

.

 歳をとると、そうなっていくのかねぇ?
それとも、今が楽しくないから??
そういうこともないと思うんだけど。

.

 でも、音楽に関しては本当にそうかもね。
最近の音楽って、本当によくわからないし。
で、懐かしい歌となると、すらすらと覚えていたりする。
何がいい、って説明するのは難しいんだけど。

.

 昔の自分に影響を与えた本、とか、もう一度読んでみたい。
最初に読んだのは高校生の頃。
すでに、内容はほとんど覚えていない。(苦笑)
図書館で探せば、多分見つかると思う。

アーサー・ヘイリー「ストロングメディスン」
私が薬学を志すきっかけにもなっている。
読んで思い出したら、またブログ記事に書くかも。

 いや、今のお気に入りの作家さんの本は、どんどんコンプリート
しつつあるので、そのうち読む本がなくなってくるなぁ、と。
10年以上前に読んで内容を忘れた本をもう一度読んでみると、
また、新たな発見があるかも知れない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

疑義照会いる?

 仕事の話

.

 今年の4月から、湿布薬の処方に「原則70枚まで」の制限がついた。
と同時に、湿布薬の(実質)処方日数、もしくは、
1日使用枚数を記載するように、となっている。

.

 原則70枚まで、なんだけど、
ほぼ100%、原則は守られているようだ。

 医師がコメント入れれば70枚を超えて出せる例外はあるはずだけど、
今のところ、例外をみたことがないので。
いや、処方日数が90日分とかで、湿布70枚しか出せないって
1日1枚なら足りるわけないやん、と思うけど。

 医師も、湿布出したくて出してた訳じゃないってことかな。
制限がなかったから、患者さんの求めるままに出していただけで。
ちゃんと、断る理由(70枚まで)を用意してあげれば、
必要のない処方は断ることができる、という訳か。

.

 湿布薬だけが槍玉にあがったけど、メーカーさんにとってはどうだろうか?
久光さんとか、結構打撃受けてるかも知れない。(苦笑)
もっとも、処方が少なくなればその分、OTCで売れるということもあるので、
そこまで大したことにはなってないのかも知れないが。

 少なくとも「うがい薬のみの処方は不可」としたルールよりも、
よっぽど医療費削減に貢献していると思う。w

.

 で、湿布薬は「処方日数」か「1日使用量」を処方箋に記載しなきゃいけない。
でも、これを未だに記載してこない病院が、結構ある。

 そこ、記載してくれないとこっちがレセプト請求できないので、
疑義照会が必須になってくるんだけど……。
小さなクリニック相手ならともかく、大きな病院でもこの手のミスをやるとこは多い。

 そこに、FAXで問い合わせて、返答を待つ……ってのは
結構大変。お互いに面倒くさいだけだし。
(あまりにも多いので、もうテンプレを作ってコピーして準備してる。w)

 これ、疑義照会必要なのか?

というか、これは処方箋の「不備」であって、「疑義」ではない気がする。
医薬品の名称、規格、総量、用法は記載されている訳だから。

 この問い合わせで、処方内容が変わったことは一度もない。

単に「○○日分でお願いします」みたいな返事が返ってきて終わり。
それだけだ。
(ひょっとしたら病院薬剤部もテンプレ作って準備してるかも。w)

医療機関とのFAXの往復って、早くても10分。遅ければ30分。
ましてや、処方日当日以外の、土曜日に持ち込まれた日には、
月曜日まで待ってもらうことになる。

 あまりにも馬鹿馬鹿しいんだが。

 できれば、病院側のレセコンでそういう設定を入れて欲しい。
70枚を超える処方が出せないのは、病院側のレセコンが
かなり厳しいエラーメッセージを出すんじゃないかな?

 それができるなら、処方日数や一日枚数のない処方にも、
厳しいチェックを入れて欲しい。
確実に疑義照会が返ってくるという点では、
70枚超の処方と大差ないんだから。

.

 あ、ついでに、MS温湿布やMS冷湿布みたいな、
薬価単位が「g」になってるやつも、
処方枚数が何枚か確実に分かるように処方して欲しい。
この手の湿布は、処方枚数が分からなきゃ保険請求できないので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初水曜日恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、7月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月  拠出金  今月   収益
海外株式   4549     233      4485     -297
海外債券   4283      30      4091     -222
国内株式   4331     233        4327     -237
国内債券    4689      10         4760      +61
定期預金   3054    -406        2647       -1
合計        20905     100      20311    -694

.

 久しぶりに、定期預金からスイッチングを行った。
海外株式と国内株式に半々で突っ込んだ。
購入割合も変更している。

海外株式:海外債券:国内株式:国内債券=3:3:3:1

.

 が、イギリスのEU離脱騒動で相場は大混乱。
大混乱の中でスイッチングをやってしまった。
だって、指示を出すときにはまさか離脱派が勝つとは思わなかったし。

 幸い?大暴落の後にスイッチされているため、
買った直後に大暴落という最悪のケースは避けられた。
もっとも、こっからまだまだ下がり続けると、結果は大差ないが。

 そういえば、日本でも選挙中だったなぁ。
これは、かなり結果が見えている選挙だから、
相場に与える影響は大したことなさそうだが。

 ってか、万が一、安倍さんが負けたとしても影響ないかもね。(苦笑)

.

 しばらく下げ続けてくれるなら、またスイッチングするかなぁ。
円高、株安が続いているけど、国債は上がり続けている。

 様子見ながらではあるけれども、しばらくスイッチ続けて、
定期預金を削っていく予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

痛みに耐えてよく頑張った?

 スポーツの話。

 テニス、ウィンブルドン。
昨日、4回戦が行われ、男子では錦織、女子では土居が出場したが、
そろって敗れ、ベスト8とはならなかった。

 NHKが地上波で生放送してくれたが、残念な結果になってしまった。

.

 とはいえ、女子でベスト16まで進んだのは杉山愛以来の話。
土居がそこまで残っただけで素晴らしい、とも言える。

 土居の試合をまともに見たのはほとんど初めてだったが、
ちょっとケルバーには勝てそうになかった。
相手は世界4位なんだから、当たり前っちゃ当たり前だけど、
半年前の全豪の時はもうちょっと際どい勝負だった。
今回は、完全に力負けだろう。

 左利き同士の戦い。攻める土居に、守るケルバーの展開だけど、
守りが堅すぎた。より、際どい攻めをするしかないので、
必然的にエラーが増える。仕方ないね。

 それでも、ベスト16という結果は残した。
上位選手相手でも、十分戦える可能性はありそうだ。
日本人トップはここのところ奈良、日比野と変わってきたが、
しばらくは土居が日本人トップに居座るだろう。
 もっとも、現状維持にあまんじていると、大坂なおみがやってくるから、
ぐずぐずしてられないだろうが。w

.

 さて、男子、錦織圭である。

 かなり厳しい戦いになることは分かっていた。
相手のチリッチは、勝ち越しているとはいえ、芝では強いだろう。
さらに、錦織は怪我をかかえている。

 結果、一方的に打ち込まれてから、棄権した。

.

 この辺、テニスファンの中でも評価が割れそうだ。
私は、「痛みに耐えてよく頑張った」というフレーズを思い出した。
(小泉元総理の名言だ)
その後の錦織の話からすると、
状態は初めからかなり悪く、ウィンブルドンという、
ある意味一番重要な大会でなければ最初から棄権していただろう。

 そんな中、ファンの期待にこたえるために痛みに耐えて、頑張った。
だましだましではあるものの、3つも勝ってベスト16まで来た。

 正直、1回戦の様子を見るだけで、「これは厳しいだろう」と分かっていた。
サーブのスピードがいつもよりかなり遅かった。
1回戦の相手がストロークがヘタクソなビッグサーバーだったから、
あの程度のスピードで何とかなったけど。

 2週目以降、上位陣相手だとあのサーブでは太刀打ちできないと思っていた。
そんな状態で3つも勝ってくるところが、錦織のすごいところだ。

 でも、チリッチ相手に通用する訳がない。

.

 もう、ウォーミングアップの時点でダメなのはわかっていた。
サーブ練習みただけで、ほぼほぼ無理なのは、チリッチにも分かったと思う。

 チリッチの調子がよかった、というのもあるけれども、
錦織の反応も悪かった。

.

 なぜ、最初から棄権しなかったんだろう?
今までみたいに、誤魔化して何とか勝てるような相手じゃないよ。

 今年は、リオオリンピックもあるから、いつもより厳しい日程だ。
世間的には「オリンピック」の方が大事かも知れないが、
プロテニスプレイヤーとしては、それよりも、その後の全米オープンの
方が大事だろう。

 怪我をどこまで治せるかは分からないけれども、
全米オープンに照準を合わせた方がいいんじゃないだろうか。

.

 痛みに耐えるのが、日本人の美徳、という感覚でもあるのかな?
プロとしてはどうだろう?というところが気になる。
コンディションを整えるために、棄権するのも、プロの姿勢だと思う。
おそらく、コーチ陣は棄権を主張したんじゃないかな?
選手本人がやりたがったから、無理を押し通したんだろう。

 とにかく、怪我が長引くことのないように。
無理して、オリンピックに出なくてもいいよ。
万全な状態で、帰ってきて欲しい。

.

 ってか、芝の前哨戦(ハレ)で怪我をして、ウィンブルドン棄権、
という流れが2年連続なんだけど。(苦笑)
ジョコビッチみたいに前哨戦すっ飛ばして、ぶっつけ本番で
ウィンブルドンの方がいいんじゃないだろうか。
 芝になれるよりも、休養して怪我をしないほうがプラスのような気がする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バングラデシュでテロ事件

 ニュースより。

 最近、海外でテロが相次いでいる。
バングラデシュ、ダッカでおきたテロで、
日本人7人を含む、人質20人が殺害された。

.

 犠牲になった日本人は、みな「バングラデシュのために」
働いていた人達ばかりである。
ISが犯行声明を出しているが、犯人グループがISかどうか、
いまのところ不明、とのこと。

 イラクでは、バグダッドで自爆テロがあり、
被害者は200人を超えた。過去最悪だ。

 これもISが犯行声明を出している。

.

 なんでテロなんておきるんだろうねぇ。。
テロの犠牲になった人には何の罪もないだろうに。
罪のある人間に報復するのならまだ理解できるが、
これらの自爆テロは筋が通らない。全く理解できない。

 イスラム教徒が全て危険な訳ではないんだけれども、
こうもテロが続くと、そうはいかなくなってくるだろう。
この、憎しみの連鎖を引き起こすこと自体が、
テロの目的のひとつなのかも知れない。

.

 オリンピックは大丈夫かなぁ?
最大限で警戒はするんだろうけれども。。
無事に終わってくれることを、ただただ願うばかりだ。

 今回はリオ、ブラジルだけれども、
その次の夏季五輪は日本、東京なんだよね。
その頃までには、もう少し、世界が平和であってほしいもんだ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »