« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

エチゾラム、ゾピクロンの投与上限は30日に

 エチゾラム、ゾピクロンが第3種向精神薬に指定される件。

.

 まだ、投与日数上限だけが決まっていなかったが、
昨日、中医協で協議され、どうやら30日に決まったようだ

 ネタ元は日経DIなんだが、リンクはっても見られないので……。

 一応、中医協の資料にリンクはっておく。

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000137679.html

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000137949.pdf

.

 メーカー側は、最低30日、あわよくば90日で、みたいな要望だったけど、
他とのバランスを考えても30日が妥当と思われる。

 正式な決定はもう少し後になるのかな?
まぁ、中医協に提案して了承されたみたいだから、決まりでいいと思うが。

.

 結果として、エチゾラム(先発:デパス)、ゾピクロン(先発:アモバン)は、
10月14日から、第3種向精神薬に指定され、
投与期間の上限は、30日になる、ということだ。

(10/13 追記)

投与期間上限30日の適用は、11月からになります。

.

 で、なぜかエスゾピクロン(ルネスタ)は、まだ指定を受けていないので
投与期間の上限は設定されない、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会

 こないだ、小学校の運動会があった。

 今年は特に雨が多く(台風もあったし)、なかなか外で練習できなかったみたいだが、
本番だけは何とか晴れてくれたので、助かった。

 雨天順延とかなると、いろいろと大変だしね。

.

 今年から3年間は、運動会は年1回でよい。
小学校だけになるから。いや、楽でいいわ。w
私の両親は敬老席に行ってるし、子どもたちは児童席にいるから、
ベースでみてるのは私と嫁のみ。気楽なことこの上ない。
見る競技がないときは、まったり本とか読んでたり。(おぃ)

 「問題児」の1年生の息子だけれども、
当日に帽子を忘れるというチョンボをやらかしてくれた。

.

 いや、それ以前にもいろいろあった。
学校で、先生から「運動会のもくひょう」みたいなのを書かされたんだが、
うちの子は最後までどうしても書けずに家に持って帰ってきた。

 そんなん、適当でええやん……。

 まぁこういうのが苦手なのは、上の娘も同じだけどね。
変に生真面目で頑固なところがあるから、
「自分が思っていないことは、書いてはいけない」と思ってるんだろう。

.

 私が彼に伝えた目標は一言。

「運動会を楽しみなさい」

 どれだけ下手くそでも足が遅くても、楽しければそれでいいのさ。

.

 でも、彼はそれでも納得しなかった。(頑固者め)
なんか、そういうの書くのは間違ってる、と思ったんだろう。
その感覚は、正しいと思うが。w

 結局、彼の性格通りの目標を書いて提出した。
ダンスは間違えないように、玉入れはたくさん入るように、
かけっこは、一等賞を目指して頑張る、と。

ようは、彼は「それが正解」だと思ったんだろうな。

.

 ただ、正直のところ本番のできに心配はしていなかった。
だって、幼稚園年長さんの方がレベル高いの知ってたから。w
小学校の1年生でそんな難しいことやらんよ。

 結果的に、ダンスでは時々自分の場所を見失ってオロオロしたり、
間違ったところもあったけれども、、

非常に楽しそうだった。

 私はそれだけで満足である。w

.

 娘は、期待通り。
今までよりも、楽しそうにやっているなぁ、と思った。
小学校生活を十分に満喫しているようだ。

 障害物競走では惜しくも3位。途中まで1位だったのに。
ウチの小学校、1,3,5年は普通の徒競走なんだが、
2,4,6年は、障害物競走になる。
 私は走力だけではどうにもならんが、障害物が入ると強かった。
娘も、まったく同じことを言った。
比較的小柄で小回りが利くからだろうな。

.

 6年生の組体操は、特に去年と変わりなかったように思う。
もともと、そんなに高いピラミッドとか作ってなかったからかな。

 みている下級生としては、ピラミッドは後ろからしか見られないので、
前から見たらどうなってるのかはわからないらしい。
ってか、やってる6年生もそうだろうよ。w

 動画に取るか、卒業してからみにおいで、と先生に言われたそうな。

.

 そっか、3年後は娘は中学生になってるんだなぁ。
そうなると、また運動会は年2回になるのか……。
でも、中学校ともなると、また全然違うだろうな。w

.

 我が家は、小学校からは遠いけど、中学校からはかなり近い。
中学校は運動会はまだ終わっていないようで、
練習の音楽や声が聞こえてくることがあるが。

 創作ダンスの選曲に笑った。w

 いや、PerfectHumanは予想できたわ。今年のネタだから。
(実は、小学校でも少し出てきた。)
でも、「本能寺の変」はさすがに予想できんかった。w

 音楽しか聞こえないから実際にどういう振付になってるかは知らんが、
……あのままだとちょっとヤバいんじゃないかな。(汗)

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大坂なおみが東レパンパシで準優勝

 女子テニスの話題から。

 18歳の新星、大坂なおみが、
WTAプレミアの東レパンパシフィックオープンで、まさかの決勝進出。
決勝戦ではウォズニアッキに敗れて準優勝に終わったが、
この大会での日本人の決勝進出は、伊達公子(現在のクルム伊達)以来、
21年ぶりだったらしい。

.

 日本人の女子で、現在もっともランキング上位にいるのが
土居美咲(34位)だったんだけど、、これ、大坂が一気に迫ってきた。
大坂は今66位だけど、この準優勝でトップ50には入ってくるだろう。

 ってか、昨年は150位やそこらだったと思うんだが。

.

 今年に入ってから、グランドスラム、全豪、全仏、全米すべて3回戦。
ベスト32に残っている。グランドスラムで3回戦まで残るためには、
基本的にシード選手(32位以内)の選手を一人倒す必要がある。

 つまり、コンスタントに上位選手に勝っている訳で。
もう普通にトップ50の力はある。まだ18歳なのに。

.

 パンパシ1回戦、日本女子トップの土居に勝ったのは大きい。
土居も徐々に順位をあげて、やっとグランドスラムでシードのつく
位置まで上がってきた選手だったのに……、
大坂に圧倒されて負けてしまった。

 土居は、日本人にしては珍しく攻撃的な選手なんだけど、
大坂は、それ以上に破格の攻撃力、パワーを持っている。
これはちょっと、土居にとっては厳しいんじゃないかな。

 世界も、大坂に注目しているんじゃないかな。
まだ10代なのに、このパワー。
女子テニスは、セリーナ・ウィリアムズの天下が続いていたけれど、
つい先日、1位がアンゲリク・ケルバーに変わった。
セリーナって、もう35歳。新女王のケルバーにしても20代後半じゃないかな。

 まだ10代の大坂は、むしろ次代の女王候補の一人だろう。

.

 こっからは、個人的な好みの話。

 大坂なおみって、日本人なのか?(苦笑)
いや、もちろん日本国籍をもっているし、将来は日本代表だろう。
(一応、アメリカ国籍ももってる、二重国籍状態)

 確か、お父さんがハイチ出身のアメリカ人、お母さんが日本人だったかな。
パンパシのインタビューもちょっと見たけど、
日本語が少しずつ上達しているのはわかった。
ただいま、勉強中、という感じだが。w

.

 これはもう、まったく個人的な印象で申し訳ないんだが、
私には、大坂なおみが、いわゆる日本人としてのイメージから
かけ離れているように見えるんだわ。

 見た目、というかプレースタイルがね。

 まさしく、若いころのセリーナを見ているような気がする。
とにかく、とんでもないパワーでバコーンと決めてしまう、と。
女子テニスにおいて、姉のビーナス、妹のセリーナのウィリアムズ姉妹は、
女子の世界に「パワー」を持ち込んだ選手、という印象がある。

 私が一番、女子テニスを見ていた時代は、それこそ伊達公子のころだけど、
その後、若かったマルチナ・ヒンギスが1位を取り、彼女を追い落したのが
ウィリアムズ姉妹、という。

.

 そういう意味では、大坂はまさしく、パワーテニスの申し子で、
いわば、アメリカ的な存在に見えてしまう。

 基本的にアジア人、日本人は、体格で欧米人に劣るところを、
スピードやテクニックでなんとかしよう、という選手が多い。
若かりし頃の伊達公子もそうだし、奈良くるみもそうだし、
男子では錦織圭もそうだし、西岡良仁も、その流れだと思う。

 そういう選手たちを応援していた習性からか、
逆に「体格とパワーだけでなんとかしてしまう」選手は、
もう見た目だけで「敵」に見えてしまうんだわ。w

 実際には見てないけど、土居vs大坂だったら、
どうしても土居の方を応援してしまうと思う。

.

 大坂は、このままでもトップ30.さらに成長すればトップ10は確実。
もっと上までいってしまう可能性も秘めている。
そうなった時、日本人は素直に彼女を応援できるのかな?
と少し疑問に思ったりして……。
 まぁ、何も考えずに応援するような気もするが。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

トクホ取り消し

 日本サプリメントで販売されていた、

「トクホ」、特定保健用食品が、消費者庁から「トクホ取り消し」の
処分を受けた。

.

 対象商品は、「かつお節オリゴペプチド」を含む4品と、
「豆鼓エキス」を含む2品。

 ニュースで見る限りでは、なんだろう、分析の問題であって、
効果や安全性に問題はない、と言っているようだ。

 どちらも、「効果のある成分」とされていた「LKPNM」や、
「トリス」が、商品中に規定の量が含まれていなかったため。

 ってか、「トリス」にいたっては全く含まれていなかったとさ。
単に、別の物質と間違えて同定していた、という言い訳なんだけど。

.

 これ、その筋の研究者から見てどうなんだろうね?
ありえる話なのかな?杜撰なのは間違いないと思うんだけど。。

 ようは、これ最初の臨床試験の時から間違えてたってことだよね。
そうすると試験は問題ないから効果はある、ってことになるのか。
もっとも、試験も杜撰なんじゃないの?という疑いはありえるが。

.

 元データを見てみたかったけど、すでに取り消しを食らってるので
データが見つからなかった。うーん。

 ACE阻害作用のあるペプチドや、αグルコシターゼ阻害活性のある物質
なら、ある程度の効果はあって当たり前なんだけど。

 もっとも、もうトクホ自体が割に合わないかも。
機能性表示食品の方が楽だし。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひどい薬局

 子供の病院に行ったとき、時間がなかったので
近くの薬局で薬をもらった。

 普段は、自分の薬局で調剤するんだけど、
さすがに抗生剤が出てると、早く服用させないといけないので。

 でも、この薬局がいろいろひどかった。

.

 まず、手帳の有無を聞いてくる。これはまあいいだろう。
私は、家族の分はすべて電子お薬手帳で管理しているので、
QRコードだけください、とお願い。
(これ、厳密には薬歴管理指導料取れないパターン。w)

 電子手帳を見せて、と言われたけれども、何の薬ものんでないから、
とお断り。まぁ、これもいいだろう。
どうせ、前回来局から半年以上は確実にたってるから、
薬歴管理指導料は50点で仕方ない。

.

 で、そのまま調剤に入ったようだ。
えーっと、一般名処方ばっかりだったんだけど、
後発品の希望は聞かないのかな??

.

 過去に何度か利用したことはあるけれども、
少なくとも、後発品を拒否したことは一度もないはずだ。
(後発品推進派の私が拒否することはありえん。w)

 で、調剤された薬は、すべて先発品。
自己負担金がかからないとはいえ、確認くらいしろよ。

 特に、抗生物質に関してはメーカーまで確認したかった。
メーカーによっては、先発品よりも服用させやすいからね。
でも、メーカーの確認どころか、後発品使用の是非すら聞かないとか。

.

 服薬指導は・・・最低限、といったところかな。
子どもで散剤でてるんだから、体重くらい確認しろよ。
少なくとも半年以上は利用してないんだぞ。
さらに言うと、下の子の方が、上の子よりも量多いんだぞ。w

 まぁ、乳幼児服薬指導加算は入ってないから、いいけど。
これはあえて外した訳じゃなくて、単に年齢が幼児じゃないからだろう。

.

 で、調剤報酬明細書が出てこない。
こちらから請求して、ようやく出してくる始末。

明細書は、請求されてから出すもんじゃないだろ。
出すのが基本で、不要と言われれば出さなくていい
同業者の私が、不要という訳はないだろう。w

.

 ここまででもたいがいだが、明細書を確認して唖然。

 調剤基本料、、73点だと??

 内訳は書いていないけど、普通に考えると基本料41点に、
基準調剤加算の32点……の組み合わせしかないよね。
後発医薬品調剤体制加算は取ってないと思われる。
まぁ、一般名を問答無用で先発だす薬局なら、
後発品調剤体制加算は取れないだろう。

 薬情、薬袋、施設内をざーっと見渡して確認。
どこにも、緊急連絡先なんて書いてないぞ。
二十四時間調剤に必要な体制は取れていない、と思われる。

.

 ……ってか、この薬局が在宅実績もってるとは思えないんだけど、
基準とってるからには、どっかでやってるんだろうか?
まぁ実績は一人でもいいから、その気ならなんとかなるか。

.

 正直、どっかに通報してやりたいんだが、
こういうクレームってどこに言うのが正しいんだろうか?(苦笑)

 薬局もピンキリなんだろうけど、うーん。
もうちょっとマシな薬局もあると思いたい。
ここが、特別にひどいだけだよね?

 少なくとも、自分とこの薬局の方がはるかにマシだ、と思った。
いや、負けてたら負けてたでショック受けるんだけど、
ここまでひどいと、逆に心配になってくるわ。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

「六花の勇者」

 最近読んだ本の紹介。

六花の勇者」(山形石雄)
(リンクはamazon)

.

 ラノベで、ファンタジーで、ミステリーな話
私は知らないけど、アニメ化もされていたらしい。
リンクは1巻(無印)だけど、現在6巻+外伝らしきものが1巻出ている。

 あくまで、ファンタジー<<ミステリーなので、注意。
ミステリの味付けがあるファンタジーではなく、
ファンタジーの顔をしたミステリーである。

 あらすじは説明するけど、ミステリなのでネタバレはしない。

.

 何百年かに一度、「魔神」が目覚めるとき、
運命の神は六人の勇者を選び出す。
それが、「六花の勇者」と呼ばれる、最強の六人。
選ばれた者には、「六花の紋章」が身体に現れる。

 自称「地上最強の男」アドレットは、六花の勇者に選ばれ、
魔神の復活を阻止するため、戦いへ向かう。
だが、約束の地に集まった勇者は、なぜか七人いた……。

 その直後、結界が作動し、七人全員が森に閉じ込められてしまう。。
七人のうちの誰か一人が敵、ニセモノであると気づいた勇者たちは
疑心暗鬼に陥る。そして、まっさきに疑われたのがアドレットだった。

.

 で、この「七人目(=ニセモノ)の勇者が誰か?」を探すストーリーになる。

.

 一応、ちゃんとした敵もでてくるんだけど、基本的には
この七人の腹の探り合いだ。
この世界には「聖者」と呼ばれる特別な能力者たちがいて、
「聖者」は必ず女性、と決まっている。

 今回の七人のなかにも、
「刃の聖者」ナッシェタニア、「沼の聖者」チャモ
「山の聖者」モーラ、「火薬の聖者」フレミーが登場するし、
他に話にかかわってくる聖者も多い。

 (ぶっちゃけ、女性比率を高めるための仕組みだろ。w)

.

 で、いろいろな危機を乗り越えたあげく、アドレットは真実にたどり着き、
「七人目」を突き止め、皆の前で認めさせることに成功したが、
最終的に「七人目」には逃げられてしまう。

 ところが、この本は衝撃のラストを迎える。
結界が解けたところで、もう一人遅れてきた「勇者」があらわれ、
結局、また七人に戻ってしまったところで、「次巻に続く」

.

 正直、そこまでして続けるのか、この話?と思った。w
いや、面白くない訳ではなく、この1巻だけで十分すぎるくらい完成されてる。
これを続けても、ぐだぐだになるだけじゃ?

.

 と思って読み進めていったが、杞憂だった。
この後、2巻、3巻、4巻とそれぞれのキャラに光をあてるような話が続き、
「七人目が誰か」を探っていく話が続いていく。

 また、敵側の設定も徐々に明らかになっていく。
凶魔(敵)は3つの派閥に分かれている。
カーグイック、テグネウ、ドズーの三派。
それぞれがまた、争っていて協力していないという……。

 6巻までは、主に「テグネウ」を相手にした戦いになる。
この敵キャラもなかなか面白い。えぐいけど。

.

 一応、戦闘シーンもあるんだけど、メインは謎解きである。
5巻にアドレットの象徴的なセリフがあるので紹介する。

決着は剣じゃなくて、言葉でつけようぜ

うん、そういう話。w

.

 6巻までいってひと段落なんだけど、
これももう、ここで話終わってもいいんじゃない?ってくらい。
でも、まだまだ伏線は残ってるし、最後にすごい「引き」を入れてるから、
話を続ける気なんだろうけど、、

 いくらなんでも、もう無理じゃない、ここまでを超える展開って?

.

 ようやく3体のボスのうちの1体を倒しただけ。
魔神なんか、ほとんどでてこなかったし。

 ただ、陰謀大好きなテグネウが表舞台から退場したら、
もう、濃密な頭脳戦って早々できっこないと思う。
七人目が誰かも確定しちゃったしね。

 果たしてこれ、ちゃんと世界に平和が来るまで話が続くのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

読書の秋

 世の中は3連休だったらしい。

.

 子供たちは3連休。私も連休だったんだけれども、
子どもたち(特に下の子)の咳がなかなか収まらないので、
何の予定もたてなかった。

 少し前に病院にいって薬もらったんだけど、すっきりしない。
マイコプラズマと言われたんだけど、うーん。
咳がひどくて発熱はなし。どんなもんだろう。

.

 連休中、大きな外出はしなかったけど、
さすがにそれでは暇なので、図書館とTSUTAYAに。

 図書館は主に私の本。
TSUTAYAでは、コミックレンタル(20冊)

 ひたすら本やコミックを読む、という連休になった。w
子どもたちも、読めるコミックが増えてきたようで。
正直、1年生には難しいところもあると思うけど。
まぁ、漫画でも読まないよりは読んだ方がマシ。
色々な物語に触れた方がいいんだけど、漫画がダメなんてことはない。

.

 もっとも、私はこのところ漫画からも遠ざかっているが。
今月は現時点(9月20日)で23冊の本を読んでいる。
1日1冊ペースを上回っているなぁ。
KindleUnlimitedで初めて読んだ作家さんが割とよかったので、
図書館であさって読んでいる。

 ただ、このペースだとよほどの作家さんじゃないと、
すぐにコンプしてしまうんだよなぁ。。(苦笑)
最近(嫁が)お気に入りだった「居酒屋ぼったくり」シリーズの
秋川滝美さんは、シリーズ最新作を除いて全部読みつくしてしまった。
「東京すみっこごはん」が気に入った成田名璃子さんも、
図書館2館を使ってほぼ読み切ったし・・・。

(このあたりは余裕があればブログで紹介するかも。)

.

 とはいえ、著書が10冊そこそこであれば、2,3か月もあれば
読みつくしてしまう……。そして、新作が出るまでは他の作家探し。

 ちょっとは勉強しろよ、という話なんだが。(苦笑)

.

 来週は、運動会の予定だけど、大丈夫かな?
今日は台風がきそうだし、雨が続きそう。
子どもたちの通っている小学校は、
原則「9月の最後の日曜日」が運動会ということになってる。

 今までのところ、雨で順延したことはないけれど、
雨のせいで満足に練習できない、ということはありそうだ。

 去年までは幼稚園と小学校で2回あったけど、
今回から1か所だけだから、かなり楽になるな。
(主に、お弁当作りの苦労)
運動会みるのも、子どもが両方出てる方ってのは初めて。
下の子の運動会は上の子が観客だったし、逆もしかり。
特に下の子の相手は面倒だったので、それがなくなるのもいい感じかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

民進党、新代表に蓮舫さん

 少し前だけど、ニュース。

 民進党の代表選挙が行われていた。
ま、国民のほとんどが関係のない話であるが。w

 なんか、二重国籍問題とかいろいろあったみたいだけど、
(比較的)人気者である、蓮舫さんが代表をやるみたいだ。

.

 せめて、二重国籍問題がなければ、ねぇ。
いや、個人的には国籍問題なんて全く、何も気にしちゃいないが
気にする人間は、それなりにいるだろう。

 最初の説明と食い違っちゃったのもマイナス。
その辺は、代表選に出る前にしっかりしておくべきだったね。

.

 それでも、蓮舫さんには爆発力が期待できる。
例えば、前代表の岡田さんなら、何度、総選挙をやったとしても、
100-300くらいで自民党に負けるんじゃないかな。

 でも、蓮舫さんなら、ひょっとしてひょっとしたら、
自民党に勝ってしまう可能性は0ではない。

 ただし、岡田さん以上の大敗を喫する可能性も高い

 三振か、ホームランか、みたいなバッターだと思ってる。w

.

 でも、蓮舫さんって参議院議員だよねぇ、と思ったりして。
法的には何も問題ないんだけれども、
今まで、参議院議員が総理大臣になったことって、一回もないと思う。
衆議院議員=代議員の方が、参議院議員よりも上、っていう
感覚があるからね。

 とはいえ、しばらく選挙はなさそうだからなぁ。
まずは、党首討論とか、そういうところでどれだけアピールできるかだろう。
というか、それができなきゃ蓮舫さんが選ばれた意味がない。

 普通に能力だけで選ぶんなら前原さんでいいんだから。
「あくまで政権交代を目指す」のなら、一か八かで蓮舫さんかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

デビスカップ観戦記

 男子テニス、国別対抗戦デビスカップ。

日本は春に行われていた1回戦で前年優勝のイギリスとあたり、
1-3で敗戦していた。

 で、入れ替え戦に回ってきた。相手はウクライナ。
正直、それほど強い印象はない。
すくなくとも、昨年、アウェーでやったコロンビア戦の方がきつかった。
最後の第5戦で、ダニエル太郎がからくも勝利して
ワールドグループ残留を決めていた。

.

 しかも、今回ウクライナはエース級のドルゴポロフが不在。
現在の世界ランクは58位でウクライナ2番手とはいえ、
過去最高は13位という選手。トリッキーなプレイヤーでダブルスも得意。

 デビスカップは、初日でシングルス2戦。二日目にダブルス1戦。
三日目(最終日)にシングルス2戦で、3勝した方の勝ち。

 日本チームの勝ちパターンは、錦織でとりあえず2つ勝って、
残りの1つをダブルスがシングルス2番手の選手が勝てれば……、というもの。

 ウクライナ側からみると、ドルゴポロフがいなければ
錦織(世界5位)に対抗できるシングルスの選手はいない。
ということは、錦織が出てこないシングルス2つとダブルスで勝てばよい。

 というわけで、初日のシングルス1.
日本はおそらく錦織でくるので、負けても構わないスミルノフ(世界321位)
シングルス2には、先週の全米オープンでベスト16に入り、
世界ランクを50位まであげたマルチェンコで勝負。

 二日目のダブルスにスタコフスキー(シングルス世界ランク105位)を
とっておく、という戦略だった。

.

 ところが、日本は予想外の手を打ってくる。
初日、まさかの錦織温存だ。
もちろん、先週全米で激闘を繰りひろげた錦織に疲労が残っていた、
というところはあるだろう。
 でも、おそらく、監督は、
ウクライナ相手なら、西岡、ダニエル太郎の若手二人でも十分、
勝算がある、と読んだのではないだろうか。

.

 しかし、ウクライナもこれをみてオーダー変更。
シングルス1、捨て石だったスミルノフから、スタコフスキーに変更。

 これで、実際の組み合わせはこうなる。

シングルス1  ダニエル太郎(88位)vs スタコフスキー(105位)
シングルス2  西岡良仁(96位)   vs マルチェンコ(50位)

 あわよくば、初日で2連勝を狙った訳だ。
日本としても、初日で2敗は一気に苦しくなる。
少なくとも1-1で、二日目のダブルスに錦織を投入して勝利を狙う。
状況によっては、三日目にも錦織を使えば確実に勝てそうだ。

.

 結果は、日本側に吉と出た。

 ダニエル太郎は、第1セット、先にブレイクされたものの
ブレイクバックに成功する。びしっときめるウィナーは少ないものの、
スピンの利いたボールで、相手のミスを誘うプレイ。
 スタコフスキーは片手バックハンド。
スライスはうまいんだけど、結果としてミスが多かった。
タイブレイクの末、ダニエルが1セット取った。

 第2セットはキープ合戦。スタコフスキーのサーブがまともに決まると
ダニエル太郎は対応ができない。サーブアンドボレーがよく決まっていたし、
ドロップショットの効果的だった。太郎ちゃん、ポジションが基本後ろだし。

 ただ、ダニエル太郎もブレイクを許さない。サーブも強いし、安定感があった。
ここもタイブレイクのすえ、最後はダニエル太郎が取った。

 第3セットは、太郎ちゃんの一方的な展開になり、6-1.
気持ちよく試合を閉めて、ウクライナの思惑を打ち砕く貴重な1勝目。

.

 続くシングルス2.西岡は期待の若手。
錦織をサウスポーにして一回り小さくしたような感じ。w

 ちょこまかと動き回るフットワークと切れ味のいいストロークが持ち味。
ただし、サーブはお察し・・・と思っていたんだけど、
この試合では結構エースをとっていたな。

.

 第1セットは西岡が少ないチャンスをいかして競り勝った。
追い込まれて、ブレークポイントを握られてからの粘りがすごい。
ただ、サーブ力、パワーは明らかにマルチェンコが上。
マルチェンコの1stサーブの確率が問題で、
これが決まってくると西岡は何もできない感じになる。

 第2セットは力負け、といった感じで落として、第3セット。
2-2で迎えた第5ゲームが、ポイントだった。

 マルチェンコのファーストサーブがわずかに外れる。
→判定に不服のマルチェンコがチャレンジして失敗。
→2ndも外して、ダブルフォルト。
 この流れを、2回連続でやってしまった。(苦笑)
もう、棚ぼたとしか言いようのないチャンスだ。
それでも、あっさりとブレイクを奪えるほど、マルチェンコは甘くない。
西岡も食らいつき、何度もデュースが続く展開。
 そこで、マルチェンコがこのゲーム3回目のダブルフォルト
西岡はこのチャンスを活かし、ブレイクに成功。

 第3セットは、この虎の子の1ブレイクを守り切って、6-4で取る。
この時点でセットカウント2-1.1セットアップ。

.

 第4セットは派手な展開になった。
第2ゲームをブレイクしたマルチェンコが2-0でリード。
しかし、西岡がすぐにブレイクバックし、2-2まで戻す。

 ここから、マルチェンコが第6ゲーム、ブレイクを含む3ゲーム連取。
5-2.これは、フルセットかなぁ、と思った。
ちょっとぼーっとしてたけど、マルチェンコのセットポイントが
何回もあったような記憶がある。しかし、西岡はすべて防いだ。

 第9ゲーム、マルチェンコのサービング・フォーザセットを
粘りに粘ったあげく、西岡がブレイクバック。第10ゲームもキープし、
5-5のタイにまでもっていった。

 結局、その勢いのまま第11ゲームも西岡がこのセット3度目のブレイク。
12ゲームも危なげなくキープして勝利。
2-5から、5ゲーム連取して7-5での勝利。

 これで、日本は錦織を温存して若手二人で2勝。最高の立ち上がりとなった。

.

 錦織は出なかったけどね。。

.

 いや、この試合、大阪の靭テニスセンターで行われていた。
日本で、しかも私の地元、大阪で錦織の試合があるなんてことは、
そうそうあることではない。エキシビジョンマッチならともかく、
デビスカップはガチンコ勝負やからね。

 私もそうだけど、私の両親も姉も、テニスを見るのは好き。
このチャンスを逃してなるものか、と何とか金曜日のチケットを4枚抑えた。
なぜ金曜日かというと、平日の方が競争率が低いんじゃないか、と読んだから。
土曜日はダブルスだから、たぶん錦織は出てこないだろうし、
最終日の日曜日は、競争率高そう。
 で、金曜日一点勝負で何とかチケットを確保した。
家族とスポーツ観戦なんて10年以上、下手すれば30年以上なかったことだ。

 しかし、そこに襲い掛かるのは秋雨前線
会場は屋根がないので、雨降ったら順延になる。(苦笑)
もちろん、チケットは払い戻されるだろうけど、、
そのまま別の日にスライドで購入できるわけじゃない。
 ようは、雨降ったらそれまでだった訳だ。

 天気予報は、ずーーっと「降水確率40%」だった。微妙。
しかも、台風が新たに発生したりとか。
それでも、なんとか雨を回避して会場までたどり着いたが、、

 まさかの、錦織温存。w
(もっとも、前日にはネットニュースでつかんでいた情報だったが)
一気にテンションが下がった。

 もっとも、それはチケット買った瞬間から承知の上だったけど。

オリンピックや全米でケガをすれば、もうそれで終わりだったし。
ケガはなかったけど、活躍しすぎて疲労が残ってしまった。orz
しかも、そのうえ相手もエース不在。

 うーん、これはもう仕方ないね。
観戦前には気持ちを切り替えていた。

 錦織の試合は、その気になればテレビでいつでも見られるけど、
西岡や太郎ちゃんの試合は、まだ中継されることすらないからね。
そんな二人の試合を生で見られたんだから、それでよしとしよう。

 しかも、気持ちよく勝ってくれたし。
ダニエル太郎は、もちゃもちゃっとした試合だったけど、
第3セットは圧倒していたし。
西岡も、最終セットの5-2から、粘りに粘っての逆転。
会場も一体になって応援していた。
 そりゃ、錦織の試合が見られなかったのは残念だけど、
今日の二人は、十分、お金に見合うだけの試合を見せてくれたと思う。

.

 さて、まったく初めてのテニス観戦だった。
失敗は、とにかく暑かった。これに尽きる。日差しを遮るものがない。
9月半ばだとまだ暑いんだよ。夏の甲子園を思い出すような暑さだ。
観客席ですら。これ、選手はもっときつかったと思う。
ウクライナの選手の方が、暑さには慣れてなかったんじゃないかな。

 あとは、デビスカップは鳴りモノの応援が入る。
あちこちから声援が飛ぶのも、聞いていて面白かった。
何より、ウクライナ応援団。完全アウェーのなか、よく盛り上げていた。
何言ってるのかわからんかったけど。
数十人vs数千人の戦いとは思えないほど、いい応援だった。

 観戦マナーについて。
「ため息ばっかりー!」(by クルム伊達公子)
ごめんなさい!どうしても、ため息でてしまいます!
いや、できるだけ出さないように意識してるんだけど。

 基本的には、プレイ中は一切の音を出さないのがマナーなんだが。
……後ろの大阪のおばちゃんが、とにかくうるさかった。w
しかも、テニスに関係ない話もぺちゃくちゃと。ww

 でもまぁ、これは大阪だから仕方ないかと……。
それこそ、甲子園で阪神戦でも見てる感覚なんだろうか。
(さすがに、ヤジ飛ばすような人はいなかったが。w)

 あと、テニスのチャレンジシステム。
あれは盛り上がるわ。今回のチャレンジ、ことごとく日本側に有利な判定
だったので、余計に盛り上がった。
(それこそ、機械おかしくないか?と疑われるほどことごとく。w)

 食事は、周りに屋台が出てたけど、コンビニで買った人も多かったみたい。
基本、持ち込んで隙を見て食べる。ってことらしい。
暑いので水分の摂取は必須なんだけど、トイレの混雑(特に女子トイレ)
はひどかったから、あまり取りすぎるのも、難しいね。

 次回(本当にいつあるかもわからんが)の参考にしたい。

.

 錦織は、開会式の時のほか、
基本的には日本ベンチ(?)で応援していたっぽい。
いや、それらしき人がいるのはわかるが、顔を認識できるような
距離ではなかったので。

 いつか、四大大会を見に行きたいなぁ。
もう少し身近な夢では、楽天オープンかな?それでも難しいけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エチゾラム、ゾピクロンの向精神薬指定は10/14から

 先日、記事に書いたエチゾラム(先発品:デパス)と、ゾピクロン(先発品:アモバン)
の、第3種向精神薬の規制が発表された。

 政令の発表は9月14日
政令の施行は30日後なので、10月14日付で向精神薬指定される。

 中途半端な時期に・・・。(苦笑)

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/oshirase/20160914-1.html

.

 さて、懸案事項だったのは、
エスゾピクロン(ルネスタ)なんだけど、これは今回対象から外れたようだ。
R/S-ゾピクロンは向精神薬だけど、S-ゾピクロンは違う、と。

 なんで??

.

 これも行政の怠慢にしか見えないんだが。
こんなことなら、パブコメに応募しておけばよかったかも。
エスゾピクロンも向精神薬に入れろって。(苦笑)

.

 で、もう一つの焦点である「投薬期間上限」なんだが……。
どうも、現時点(9/14)ではまだ発表されていないらしい。

アモバンの販売元である日医工さんの文書には
http://www.nichiiko.co.jp/medicine/o-amoban_t-20160914bI1(2).pdf

.

「投薬期間の上限につきましては、今後、厚生労働省から告示される
 予定となっておりますため、告示があり次第、改めてご連絡申し上げます。」

 とあるので、まだ決まっていない、ってことだね。

 なお、当然まだまだ向精神薬表示のない包装の在庫はたくさんある。
たぶん、しばらくの間は、旧商品が出回るんじゃないかな。

 また、あまり処方されない後発品なんかだと、
古い箱、添付文書がずーーーっと薬局に残っていて、誰も気づかない、
なんてケースもありうるかもね。

.

 しかし、えらく中途半端な時期に改定してくれるなぁ。
向精神薬を調剤したら、薬局には向精神薬調剤加算がつく。
10月13日と14日で、お薬代が変わる可能性がある。

.

 ってか、10/13だと向精神薬指定されていないから、
自由に処方箋書けるよね。アモバン99日分とか。
でも、その処方箋を10/14に受け付けた場合はどうなるんだ??

 調剤する時点では向精神薬の規制がかかる。
ってことは、99日分は出せない、となるんじゃないかと。(苦笑)

 疑義照会して変更してもらうしかないんじゃないだろうか。
非常にややこしいことになるな。
エチゾラム、ゾピクロンを含む処方箋は、13日までに薬局に
もってきてくだされ。お願いします。

 先にFAXだけくれてても、(たぶん)ダメだから。

.

 9/29 追記。

 投薬期間上限は、エチゾラム、ゾピクロンともに、30日になりました。
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-32af.html

| | コメント (1) | トラックバック (0)

後発品との使い分け

 仕事の話。

 こないだ、こんな処方せんがきた。

.

 <処方実例>

1 ヒルドイドソフト軟膏 50g
  1日2回 塗布

2 ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%「日医工」 50g
  1日2回 塗布

.

 他にもでてたけど省略。患者さんは30代の男性だった。

後発品変更可の処方箋だったけど、この処方では変更する気がおきないな。

.

 というのは、これ、同じ成分のものだから。
ヒルドイドソフト軟膏の後発医薬品(ジェネリック医薬品)が、
ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%になる。

 先発品と後発品。あえて二つ並べて処方されてる訳。
これはもう、使い分けるとしか考えられない。

.

 患者さんにきいてみたところ、
ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%(後発品)の方がノビがよい、
とのことだった。ヒルドイドソフトの方はしっとりしているそうで。

 ネットで検索しても、確かにそんな感じだなぁ。
一つリンクしておきます。

こやの皮フ科院長のブログ
「ヒルドイドvsビーソフテン」
http://koyanohifuka.blogspot.jp/2014/02/blog-post_25.html

(注:ビーソフテンは名称変更され、現在では
   ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%「日医工」です。)

.

 ってか、「ソフト軟膏」と「油性クリーム」が同じ物っていうね。(苦笑)
ちなみに、ヒルドイドソフト軟膏の一般名は、
ヘパリン類似物質軟膏0.3%」と処方箋に書かれてくる。
「軟膏」って書いてあるけど、これがソフト軟膏のことで、
しかも代替した後発品は「油性クリーム」という名前になる。
激しく混乱するから、勘弁してほしい。

.

 外用剤は、有効成分は同じでも、添加物や製法によって、
使用感に差が出ることがある。何が何でも後発品に変更すればいい
って訳ではない。

 塗り薬のほかに、貼り薬(シップとか)もそう。

.

 ヒルドイドソフト軟膏と、ヘパリン類似物質油性クリームは、
使用感が違う、とはいえ、まだ似ているんだけど、

 ヒルドイドローションと、ビーソフテンローションは、全然違う。(汗)
主成分はヘパリン類似物質だけどね。乳液と化粧水くらい違う。
この二つも、使い分ける先生がいたなぁ。。

.

 「安くなるから」といって、安易にジェネリックに変えてはいけない、という話。

あと、軟膏とクリームは名前がややこしいので統一してくれ、と。(苦笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

錦織が全米ベスト4

 スポーツより。

 今年最後の4大大会、テニス、全米オープン。
第6シードの錦織は、準々決勝で第2シードのマレーと対戦。
フルセットの激闘の末、逆転勝ちで、ベスト4進出を決めた。

.

 全米オープンって、WOWOWでしか見られないんだよね・・・。
時差が大きいから、どうせ一試合全部見るのは厳しいんだけど、
今日の試合だと、朝6時くらいから見れたら一番いいとこだったのに。

 決勝まで残ったら、WOWOW契約するか?
いや、決勝って月曜日の早朝(ってか未明から)だよね。
そこまでして見たいか?見たいかも。w
WOWOW入ってる実家に帰るという手もあるけど。

.

 番狂わせではあるけれども、「大金星」というほどではない。

マレーは、今大会優勝候補筆頭だった。
現在、世界ランキング2位とはいえ、今のマレーはべらぼうに強い。
ウィンブルドンで優勝し、リオデジャネイロオリンピックでも金メダル。
直近の大会では準優勝に終わったものの、
夏になってから1回しか負けてないという。

 世界1位のジョコビッチは、全仏で優勝して生涯グランドスラムを
達成したが、ウィンブルドンではまさかの3回戦敗退。
ATP1000のカナダ大会では決勝で錦織に勝って優勝したが、
オリンピックでは、初戦でデルポトロに負けてしまった。
どっか、故障している、みたいな話もあったり。

 つまり、マレーは世界ランキング2位だけれども、
この夏の勢いを考えると、「優勝候補筆頭」だった。

.

 錦織は、オリンピックで銅メダルを取ったとはいえ、
準決勝では、マレー相手に完敗を喫していた。
もともと、相性も悪い。過去1勝7敗。

 錦織だって、万全の体調とは言えない。
ウィンブルドン前に痛めた脇腹、完治してるのか?

カナダ、リオ、シンシナティの3連戦に全部参戦したのって、
上位選手では錦織だけじゃないかと。
 ジョコビッチはシンシナティを欠場。マレー、ナダルはカナダ欠場。
ラオニッチやワウリンカは、リオ五輪を欠場している。

.

 正直、ストレート負けもあるかな、と思っていたが、
フルセットの末の逆転勝利。雨による中断や、謎のスピーカー音など、
錦織にささやかな幸運もあったけれども、
それだけで勝てるほど今のマレーは弱くないから。

 マレーにしても、夏の勢いのまま全米を取れれば、
世界ランキング1位も見えてくる重要な戦いだった。
マレーの野望を、錦織が打ち砕いた、ともいえるだろう。

 もともと、錦織は全米のコートに合ってる、というのもあるだろう。
錦織にとって、今回が2度目のグランドスラムベスト4以上。
前回は、2年前、準優勝した全米だ。
あの時は、ラオニッチ、ワウリンカ、ジョコビッチに勝って決勝までいった。

.

 準決勝の相手は、デルポトロに勝ったワウリンカになった。
世界ランキング3位。ただ、マレーよりは下だろう。
勝てるチャンスは十分にある。五分五分くらいじゃないかな。

 錦織は今、世界ランキング7位。上位陣では4位フェデラーが欠場。
全米後、フェデラーを抜くことは確定していた。
さらに、6位のラオニッチは早期敗退したため、現時点で抜いている。
次、ワウリンカとの直接対決に勝てば、5位ナダル、3位ワウリンカを
一気に抜き去り、キャリアハイの世界ランク3位が確定する。

.

 さて、(ついでに)女子。

 せっかくシードをもらった世界ランク32位の土居美咲は、
シードの利点を生かせず初戦敗退。奈良は初戦突破したけどそこまで。

 日本勢で光ったのは大坂なおみ。シード選手を破って3回戦まで進んだ。
3回戦も、シード選手相手にぎりぎりまで追いつめてからの大逆転負け。
それでも、グランドスラムで、3大会連続の3回戦(ベスト32)はすごい。
まだ18歳なのに。

 もっとも、プレースタイルは日本人離れしている。
セリーナ・ウィリアムズに近いな。日本人とアメリカ人のハーフだし。
日本人らしからぬパワーテニス。サーブは最速200kmを超える。
(錦織より速い)
 あんまり日本人って感じがしないんだよね。
むしろ、アメリカ人という印象が強いかも。

.

 そういえば、パラリンピックも今日から。
こっちはそんなに、興味ないかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、9月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月  拠出金  今月  収益
海外株式   4654       30    4752      +68
海外債券   4341       233    4597      +23
国内株式   4514        30     4687     +143
国内債券    4718        10     4685      -43
定期預金   2444     -203     2241        0
合計         20672      100    20962    +190

.

 今回も、定期預金から少し海外債券にスイッチした。
これで、かなりバランスが取れたから、
しばらくスイッチはしないかも。

 今回の収支は、一応プラスになっている。
国内の債券だけがへこんでいるが、他はプラス。
これは1日のデータだけど、
今のデータならもう少し数字が伸びているはず。

.

 債券は売るときにお金がかかるので、
あまり買いすぎない方がよい。
円高が進んで海外債券の資産価値がへこんでいたので
補充したけれども、しばらく様子見、かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「君の名は」みてきた。

 子供たちの夏休みが終わり、ようやく一息。

 嫁と休みを合わせて、一日休息。
大人は、夏休みって疲れるから。
(今年は大人の夏休みもあったけど)

.

 嫁からのリクエストで映画をみにいくことに。
今、話題の「君の名は」をみてきた。

新海誠って、名前は知ってるけれどもまともに見た記憶はないね。
アニメ監督、というか、クリエイターかな?

.

 まだまだ公開されてそんなに時間たってないし、
これから見る人もいるだろうから、できるだけネタバレなしで
感想だけを残しておく。

.

 まず、画面が綺麗だ、と思った。
彗星が接近するシーンがあるんだけど、これが本当に綺麗。
そんなにアニメ見る訳じゃないから、他のと比較できてるかどうかも
難しいけど。

 次に音楽。
主題歌、劇中歌すべて、RADWIMPSというグループが担当している。
主題歌は、よくCMで流れているね。(前前前世)
でも、エンディングの方がよかったかなぁ。
サンドラ、というか、アルバムを買おうかと一瞬思ったほどだ。
(お値段がちょっと高かったので考え直してしまった。)

 映画に合わせて曲を作ったのか、
もしくはその逆か。。どっちにしても、完璧にマッチしている。

.

 ストーリーは、ネタバレ禁止にすると、ほとんど書けないかな。w
普通にいい話だ、と思う。
細かいところで気になったところはあるけれども、
(東京から飛騨を日帰りってのは無理がないか?)
それは、気にしちゃダメなんだろう。(苦笑)

 ジャンルは、SFかなぁ。男女の入れ替わりモノでもあるけれども、
結構リアルで笑える。とりあえず胸をもむな。

.

 もう少し、大きくなった子供たちとみてみたい映画、かな。
今の子供たちだと、まだちょっと理解が追い付かないかな?

 私は、こういう物語はほとんど小説で読んでいるけれども、
小説には小説の良さがあり、漫画には漫画の良さがある。
(これ、漫画ミュージアムで一番感じたことだ)
また、映画やアニメにも、それぞれの良さがあると思う。

 この作品は、小説ではなくて映画(それもアニメ)だろうね。

.

 子供たちが大きくなって(手が離れて)、時々映画を見るように
なったけど、去年から見ているのってほとんど原作がある話で、
しかも原作を読んでから見ている。
 それはそれで楽しいけど、やっぱりたまには、
何も知らない状態で見る映画もいいと思った。(それが当たり前)

 ちょっと自分の中で評価が難しい。
映画史に残る名作か、というと、そうでもないかも知れないし、
ひょっとしたら、本当にそういう作品なのかも知れない。

 ただ、間違いなく「良質のエンターテイメント」だと思う。
見ておいて損はないかな。なんなら、もう一回みてもいいくらい。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

10歳になりました。

 今日は、上の娘の10歳の誕生日だった。

 もう、10年も経つんだなぁ、としみじみ。
世間では、2分の1成人式、みたいなことをやるところもあるようだけど、
娘の小学校ではそんなことはないようだ。

.

 最近、ここ1年の様子。

 学校では、相変わらずの優等生っぽい。
学級委員まで務めている。

 下の息子が1年生として入学してきたので、
お姉ちゃんとしても頑張っているんだろう。
息子は学童保育に入れているが、授業が終わった後、
娘が迎えに行って一緒に帰ってくることも多い。

 外遊びする機会は、むしろ減っているような。
外で遊ぶのは嫌いではないはずだけど。
昨年末のクリスマスプレゼントで、タブレット端末が手に入ったので、
それでゲームとか、youtubeとかを見ていることも多い。
携帯ゲーム機や、テレビゲームは、まったくと言っていいほどやらない、
というか、できないという方が近いか。

.

 誕生日プレゼント・・・何だろう?w
実用的なモノがほしかったみたい。手芸用品かな?
何か、「作る」ものが好きなようなので。

 私からは、あえていえば本、かな。

.

 習い事は、水泳、ピアノと、チャレンジが継続中。
水泳は、バタフライ含めて4泳法は終了。
あとは、タイムを縮めるだけ。。もう終わってもいいんだけどな。

 ピアノも、一応続けているけれども、
毎日練習しているわけでもないし。。どこまでやる気あるのやら。
昨年購入した電子ピアノは、(予想通り)私の方が使用時間が長い。(苦笑)

 もうちょっと楽譜を読めるようになればなぁ、と言ったところ。

.

 今後、習い事に「英語」を含める予定なんだけど、
ちょっと過密になりすぎるかなぁ、とも思ったり。

 今でも、ピアノの練習の時間はかなり削られているし、
チャレンジも続いているとはいえ、月末にまとめてがーーっと
やることも増えてきたし。

.

 あと、この1年でいうと、ボードゲームで遊ぶことが多かった。
基本、私の趣味なんだが、フリーのボードゲーム会に一緒に参加することが
増えた。ゲームの種類にもよるんだけど、
かなり真剣に(ガチで)やっても、大人といい勝負する。

 大人に交じって遊ぶのはお手の物、かな。
まぁ、いつまで付き合ってくれるかはわからんが。w

.

 読書は、好きな方だと思うが、
本当のところ、ちゃんと理解して読めているのか、
面白さがわかっているのかは、ちょっと謎。
そういうの、自分で説明してくれないので。

 文字の小さい本を読むのは、苦にしなくなってきたな。
漢字がかなりわかるようになっているので、ルビの多い漫画とかなら
ほとんど問題なく読めるようだ。

うちに眠っていた「ときめきトゥナイト」を全巻読破したし。w

.

 さて、誕生日の記録としては、10歳で終わることにする。
なんというか、そのうち「子ども」という感じがしなくなるというか。
誕生日以外の記事はちょこちょこ書くけれども。

 育児ブログって、だいたい何歳くらいまで書くもんだろう?w
小学校卒業まで書くようなもんじゃないと思うんだけどな。

.

 10歳、とキリがよいので、
私が日記(ブログ)を書いていることを娘に教えた。
去年の誕生日の記録を読ませてみたり。

 彼女が生まれる前から、記録が残っている訳で。
いつまで書き続けるかはわからないけど。

 仕事関係の記録を別にして、
子ども関係の記事だけ独立させて、製本してもいいかもね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

お薬手帳に関するあれこれ

 仕事の話。

.

 今年4月から、お薬手帳は原則として、持ってきてもらう方が安くなる。
原則というからには例外もある訳だけれども、
少なくとも手帳を持っていって高くなることはないので、
持っていただく方がありがたい。

 お薬手帳をもってきてもらえれば、薬歴管理指導料は38点。
お持ちでない場合は、50点。
12点の差がある。3割負担で30ー40円ほど変わってくる。

.

 さて、こっからは薬局側からみた話。

ほとんどの人にとっては「そんなのどっちでもいいよ
という話なんだけど、細かいところが気になる性格なんで、
問題提起をしてみたい。

ケース1)

 患者さんが、白紙(新品)のお薬手帳を持ってきた場合は、
38点になるのか、50点になるのか?

 なぜお薬手帳をもってきた方が安くなるのかというと、
もちろん、患者さんにお薬手帳をもってきてもらいたい、という意味が一番。
持ってきてもらえれば、併用薬の確認もできるし、
前に何を服用していたかも確認できるので、
服薬指導自体が楽になるから、という側面もある。

 でも、何も記録されていないお薬手帳を見せられてもねぇ……。
何も確認できない以上、手帳なしの50点でいいんじゃないの?
という意見もあると思う。

 ただ、何も書かれていない手帳ってね、
「この人が何も薬を服用していない」という情報が確認できる。
という考え方も、一応成り立つよね。
そうすると、38点でもいいんじゃないかな?

.

 いやいや、白紙のお薬手帳もってきても、併用薬がたくさんあることあるし。w
よくあるのが、前のがいっぱいになったから、新しいのだけ持ってきた、とか。
そうすると、何も書かれていない手帳には、何の情報もないから、無意味。
よって、50点が正しい?

 でも、そもそも併用薬がすべてお薬手帳に書かれているのか、というと
そういう訳でもない。もれがあるケースは結構あるわけで。(苦笑)
よくあるのが、薬局ごとに手帳を分けているケース。
これも、情報としては無意味に近いけど、38点算定するよね。

.

 さて、どっちが正しいのか?
ウチでは、基本的に38点を算定している。
もっとも、明確な根拠がある訳ではなくて、
単に業務の都合上、レセコン入力する事務さんは
手帳の中身を確認していないので、「手帳アリ」とだけ認識して
38点で算定してくれる。

 それを50点に修正して領収書出しなおすのが面倒くさい。(苦笑)
勤務薬剤師として、会社の損失は自分の懐が痛むわけでないので、
それほど気にしない、と。

.

 ケース2)

 新患さんで、複数の医療機関の処方箋を持ってこられた場合。

 これは、手帳持参の場合と、そうでない場合とあるが、
どちらにしても同じ問題が発生する。

 38点を算定せずに50点を算定する(例外)の一つは、
新患さんあるいは、過去半年以内に薬局に来られていない患者さん。
この場合は、手帳を持ってこられていても50点になる。

 2回目以降は38点になるんだけどね。

.

 2枚(以上)を同時に受け付けた場合はどうなる??

 これ、2枚とも50点取っていいのか?
それとも、1枚目は50点、2枚目は38点にするのが正しいのか?

 手帳を持参されてなかったとしても、「1回目」で手帳を新規作成すれば、
「2回目」は来局半年以内で手帳持参の条件をクリアすることになる。
薬局としては、手帳から何の情報も得ていないんだけどね。w

.

 どうでもいい、細かい話になるんだけれども、
私は、1枚目のみ50点、2枚目(以降)は38点で処理している。

 理由としては、ばらばらに持ってこられた場合にどう処理するかを
考えると、そりゃ50点、38点になる、と考えられるから。
1回目の投薬が終わった後、薬局を出てから、すぐに戻ってもう一枚
処方箋とお薬手帳を出せば、これはどうみても38点じゃないかな?w

.

 同時に出された場合、どっちを50点にするかは、薬局の判断かな。
片方が0割負担だったら、そっちの方を高くしてやる。
まぁ、そんなことはめったにないだろうが。(苦笑)

.

 ようは、薬局から見て何の情報も得られない手帳で
50点を算定していいのか?っていう問題なんだけど。

 疑義解釈資料には、いまのところ見当たらないようだ。
やっぱり、どうでもいい話なのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KindleUnlimited(一時)退会

 一か月前に、Kindleの読み放題サービス、
KindleUnlimitedに入会していた。

1か月までなら無料なので、試しにどんなもんかと。

.

 結果、あまりめぼしいものがなかったなぁ、というのが本音。
何冊か読んだけど、初見の本はせいぜい3冊とか。
あとは、以前にも読んだことのある本を再読したり、とかだった。

 もう少し、ラインナップが充実していれば続けてもよかったんだけど。

 この中から読む本を選ぶくらいなら、今まで通り図書館を利用した方が、
たくさんの本が読めるのは確か。

.

 ただ、Kindleの「スマートさ」はわかった。

 昼休みに本を読んでいるのって、ちょっとね。
他のスタッフのいる休憩室とかだと、気を使ってしまう。
「いかにも、話しかけないでください」感があって。

 その点、Kindleだと「スマホいじってるだけ」に見えるのがスマート。
何見てるかはたいてい気にしないし、その状況なら
周りの雑談についていくことも可能だし。

 何か一冊くらい、Kindleに入ってる状況が理想かな。

.

 もう一つ問題があって、それは完全に個人的なことだが、
認定薬剤師を取るために、E-ラーニングを受けているんだけど、
これの端末がスマホを使うことが多い。

 これ、本読みながらE-ラーニング垂れ流しってのが一番効率いいんだが、
Kindleで読みながら、ってのは不可能だ。w
それ専用にもう一つ端末ってのはあまりにもバカバカしいしなぁ。

.

 というわけで、KindleUnlimitedは、いったん退会するけれども、
Kindleのラインナップ自体はチェックを続けておくことにする。
読みたい本がそろって来たら、1か月だけ課金してもいいし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »