« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

「東京すみっこごはん」

 今年読んだ本の紹介。

「東京すみっこごはん」 成田 名璃子

リンク←amazon)

.

 もともとメディアワークス文庫からデビューしてる作家さんで、
かなり、ラノベ寄りの人。全体としては軽くて読みやすい。

 最近、よくある(?)食べ物、お料理の出てくる暖かい話。
以下、あらすじの引用

.

商店街の脇道に佇む古ぼけた一軒屋は、年齢も職業も異なる人々が集い、
手作りの料理を共に食べる“共同台所”だった。

.

 一見、普通の民家なのに看板が
共同台所 すみっこごはん
 ※素人が作るのでまずい時もあります
。」

 と、なかなかインパクトのある設定。
定時になると集まった人で、くじ引きをして、
当たった人がその日の料理当番になる。

 いや、料理ができない人はどうなるの、となるが、
非常に丁寧に書き込まれたレシピノートがあるので、
基本的にそれを見て何とかする。

(というか、レシピノート通りに作らねばならない。)

 もちろん、常連さんが助けてくれることもある。
そうでないと、女子高生とか大変だし。
それでも、看板に「まずい時もあります」と書いてるので、
我慢して食べるのが基本。(まずい、と堂々と言う常連さんもいるが。)

.

 集まってくる人たちは、本当にいろいろな人。
悩んでいる女子高生だったり、婚活中のOLだったり、
実はプロの料理人だとか、ひたすら口の悪いおっさんとか、
近所の主婦とか・・・。

 で、このお店?、オーナーというか店長が誰かわからない。
(ちょっとネタバレになるので詳しくは書けない。)

 他にも、誰も座ってはいけない指定席(でも常に空いてる)が
あったりとか、よくわからない謎もあったりする。

 もちろん、この辺は物語のラストで全て明らかになるんだけど。

.

 基本的には、おいしい家庭料理を味わう場所、なのかな。
話としても、おいしそうな料理の描写を楽しむ話、かも。
いま、そういうジャンルはやってるのかも。

 ほっこりして読みやすく、感動させてくれる話だった。

.

 図書館で借りたけど、文庫本で買いなおした。
いずれ、子どもたちにも読んでほしいなぁ、と思ったから。
成田さんの本は図書館でほぼ全て読みつくしたけれども、
やっぱり、この作品がベストだと思う。

 ちなみに、続編も出ている。
東京すみっこごはん 雷親父とオムライス

 こういう作品って尻すぼみになってしまうこともあるんだけれども、
むしろ続編の方がより面白いんじゃないか、と思った。
物語の舞台がしっかりと定まっているので、
書こうと思えばどこまででも書けるシリーズにできる。

 ・・・ってか、これ実写ドラマ化されてもおかしくないような。w

.

 あえて不満を言うならば、

タイトルに「東京」入れる必要なくない?

 ってことくらいかな。w
話として、別に東京である必要性はまったくないと思うんだが。

 今年読んだ本(現時点で300冊超えてます)の中でも、
(個人的には)トップ10に入る。

 まだまだ続編出せると思うけど、書いてくれるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK杯、羽生が3度目の300点オーバーで優勝

スポーツより。

 フィギュアスケートグランプリシリーズ最終戦NHK杯。

 女子シングルでは日本のエース、宮原知子が2位に入り、
見事、グランプリファイナルへの出場を決めた。

 ショートプログラムで冒頭のトリプルルッツでまさかの転倒。
正直、この選手が転倒したのを見た記憶がまるでない。
転倒したのを見たのは本当に初めてかも。

 それでも、そこから巻き返してちゃんと2位で終わった。
フリーではいくつか回転不足を取られているけれど。
今年は、フリーでも3Lz+3Tを入れてきてるね。
去年は、後半に2A+3Tを2本という作戦だったけれども。(苦笑)

.

 日本女子は、ちょっと停滞気味かも。
浅田真央はケガの影響か、全然上がってこないし、
(私の好きな)本郷も、グランプリシリーズでは表彰台にも上れず。
ってか、まだ今シーズン1回も演技みてないわ。

 村上佳菜子は、今年も底辺に沈んだまま。
むしろ、ジュニアの本田とか、紀平の方が話題になっている始末。

 もっとも、今年シニアデビューした選手も悪くはない。
樋口新葉は、表彰台まであと一歩だったし。
三原舞依もスケートアメリカでは3位に入ってる。

 今年はグランプリファイナルにロシア勢が4人。
しばらくはロシアの天下が続きそうだけど、日本も若い選手が育ってきている。
五輪に間に合うかどうかはともかく。

.

 むしろ、楽しみなのは全日本選手権かな。代表争いが熾烈。
宮原が安定していて代表確実だけど、あと二人はまったく読めない。
浅田真央の復活もありえない訳ではないし、本郷や村上が意地をみせるか、
あるいは、シニアデビュー組の若手か、もしくはジュニア勢が出てくるのか。w

.

 さて、メインは男子の話。羽生結弦だ。
昨年のNHK杯では神がかった演技で初の300点オーバー。
あの「SEIMEI」はまさに完璧としか言いようのない演技だった。

 今回は、ショートでは4Loの着氷で乱れ、フリーでも後半の4Sで転倒。
転倒した4S以外の要素も、GOEはプラスが並んでいるが「完璧」ではない。
まだまだ伸びしろが残っている。

.

 むしろ、今回の演技は「これだけ未完成でも300点出せる」ということだ。
完成度という点では、昨年の「神演技」には遠く及ばないが、
その分、伸びしろがあるということでもある。

 難度からしてもフリーで4回転4本は、昨年よりもさらに1本増えてる。
ソチの頃は、4回転2本だったよね?しかも4Sは失敗前提だったよね??
去年の4回転3本も、十分「挑戦」だったんだけど。

 今年は、新たにループジャンプを付け加えての4本。とんでもない。

 男子のフリーは、ジャンプの要素は8本。
そのうち4本が4回転。半分が4回転だなんて、どんな時代だ、と。(汗)

.

 羽生の強みは、4回転もさることながら、3回転半(3A)にある。
後半に3Aからのコンビネーションを2本。これをしっかり決められるのがすごい。
ジャンプ8個のうち、3A以上のジャンプが6個。残り2つは3Lzと3F。
本当にとんでもない構成だなぁ。

.

 さて、昨年、羽生に挑んだのは中国の天才ジャンパー、ボーヤン・ジンだった。
今年は、それを上回る天才ジャンパーだろう、ネイサン・チェン、17歳だ。

 なんせ、フリーでは4回転5本という、信じられない構成。
しかも、高得点の4Lzと4Fを両方飛んでくる化け物だ。
今まで、4Lzといえば、ボーヤンジン。4Fといえば宇野昌摩だった。
ネイサン・チェンはこの両方を跳べる。これはすごい。

 ジャンプの跳び方は、種類によってかなり異なる。
1種類4回転跳べるなら、他の種類も跳べるはず、ということはない。
単純にジャンプして4回、回転する、というだけなんだけど、
トーループはできるけどサルコウはなかなかできない、とか。
逆にサルコウの方が得意でトーループは失敗が多いとか、
そういう選手は多い。
 特に、点の高いLz,Fで両方飛べるというのはとんでもない武器だ。

 ただ、どうやら3回転半は不安があるらしく、1回しか飛んでこない。
4回転をあれだけ飛べても、3回転半は難しいというのが、
「フィギュアのジャンプって、そう簡単ではない」とわかりやすいよね。

.

 今年のグランプリファイナル。
男子は、羽生、フェルナンデス、パトリック・チャンの3強。
 パトリック・チャンも、今年は4Sに挑戦していて、4回転3本の構成。
フェルナンデスは、フリーの今季世界最高を記録している。

 この3強に4Fを武器にしている宇野と、4Lzまで跳べるチェンが挑む。

 ……ボーヤン・ジンはグランプリファイナルに残れなかった。
あんまり調子よくないのかな?あれだけジャンプ跳べるのにね。

.

 全日本、男子はどうだろうか。日本代表枠は3つだけど、
羽生、宇野で二つうまるから、実質あと一つ。
今回、NHK杯で表彰台にあがった田中刑事か、ベテランの無良か。
田中刑事はジュニアの頃から、名前のインパクトで覚えている。w
今回の活躍で、やっと日の当たるところにでてきたな、と。

 そういえば、村上大介の名前を聞かないなぁ。ケガでもしたかな?
あと、今季シニアデビューの予定だった山本草太も、出てこなかったね。
全日本にも出られないのかなぁ?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キューバ革命の英雄、カストロ氏が死去

 ニュースより。

 キューバ革命の英雄、カストロ氏が死去した。90歳。
非常に長い間、キューバ国家評議会議長という立場で
キューバを指導していたが、2008年に辞任。

 っていっても、その時点ですでに80代なんだ。すごい人だな。

.

 キューバ革命は1959年1月。
この時、カストロ氏はまだ30代だったんだ。
それから50年近くキューバのトップであり続けた。

 伝説に残るような英雄がまた一人消えたか。

.

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アメリカがTPP脱退

 ニュースより。

トランプ氏が次期大統領になることに決まっているアメリカが、
TPPの枠組みから脱退することになりそうだ。

 トランプ氏は就任初日にTPP脱退を通告すると表明。

.

 ってか、今までの長い長い議論は一体何だったの、と。
マジ、ふざけんなよ、という感じだ。
ここまで積み上げてくるのにどれだけ時間がかかったんだよ。

 一応、アメリカ抜きでもTPPの枠組みを維持することは可能だけど、
アメリカがいないと、半分以上意味ないでしょ、これ。

.

 まぁ、日本ではTPPは批判されていたけどさ。
個々の項目はともかく、国益全体を考えたときには
どうなの?

 これは日本に限らず、アメリカも、どの国も事情はあるんだろうね。

.

 今までグローバル化を進めてきた反動なのかなぁ。

.

 トランプ氏が大統領選挙で勝った当日は、
大荒れに荒れた相場だったけれども、
少し経ってみると、逆に上昇に転じた。
円安に戻した結果、日本株も回復基調。
TPP離脱の影響はどう出るかな?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラえもんの好きな食べ物は?(どら焼きを除く)

 子供の話。

.

下の息子(小学校1年生)は、よくドラえもんを読んでいる。
アニメもよく見ていたし、コミックスも読んでいる。

 また、ドラえもんは学習漫画としてもたくさん出ている。
彼は、こういうところからもいろいろな知識を吸収している。

 彼がよく読んでいるのは、ドラえもんの学習漫画か、
あるいは「ゾロリ」シリーズか。

.

 図書館には藤子・F・不二夫の漫画もあるんだけれども、
予約で借りることができないんだよね。

 その時あるものしか借りられないので、難しい。
こないだ、「キテレツ大百科」の1巻があったから、
借りてきたら、夢中で読んでいた。

 奇跡的に2巻も図書館で見つけたので、続けて読んでいる。
21エモンとか、エスパー魔美とかもあればいいんだけど、難しい。

.

 そんなドラえもんマニアである彼のクイズが、タイトル。

どら焼き以外で、ドラえもんの好きな食べ物は何でしょう?」

.

 なかなかに難しい(マニアな)問題である。
少なくとも、これをさらっとこたえられる人は少ないんじゃないかと。

 もっとも、彼の問題は、成立していないことも多いんだけど。
答えが一つではないことも多いし、単に「彼が知っている」というだけ
かもしれないしね。

 私はコミックスはたいてい読んでいるけれども、
アニメオリジナルの話をされると、さすがに無理だなぁ。

.

 でも、この程度の問題なら簡単に答えられる。
私だって、子どもの頃はドラえもんを読んで育ったんだ。w

.

 答えは、「おもち」である。

そう答えると、彼は「正解」と言ってくれた。
私の考えた正解と、彼の正解があっていたわけだ。w

 たとえ「正しい」答えであっても、彼の思惑と違えば
「正解」にはならない、難しい問題だ。

.

 根拠としては、、
ドラえもんが初登場した回に、
初めておもちを食べて「うまい」というシーンがあること。

 あと、のび太と二人でおもちを食べていて、
残りの1個をどちらが食べるかで喧嘩。
なら、自分たちで原料のもち米から作ろう、というエピソードもある。

.

 どちらもコミックスでは最初期の話であり、
その後、ドラえもんといえば「どら焼き」が定着してしまったので、
それ以降おもちが出てくることはほぼなくなったんだけどね。

.

 彼は、妙に記憶力がいいところがある。
(しかも、割とどうでもいいことを覚えている。)
その辺は、私に似たのかも知れないなぁ。(苦笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

錦織とマリーの死闘

 スポーツより。

テニス、ATPツアーファイナル。
世界ランキングの上位8人しか出場できないこの大会に、
錦織は3年連続で出場している。

.

 通常、テニスの大会はトーナメント方式が基本なんだが、
この大会だけは別。なんせ、シングルスは8人しかいないんだ。
サッカーのように、2つのグループに分かれてのリーグ戦。
その上位2人ずつが準決勝に進む。

.

 その予選ラウンド(ラウンドロビン)。
錦織は、初戦で全米オープン王者の世界3位、ワウリンカに完勝。
そして、2戦目は、世界ランク1位、アンディ・マリーと対戦した。

.

 世界ランク1位は去年からずっとジョコビッチだったけれども、
ジョコビッチはなぜか、全仏オープンを制して生涯グランドスラムを
達成してから、調子を落としている。モチベーションの問題?

 一方、2位だったマリーは夏以降絶好調。
ウィンブルドンを制し、リオ五輪で金メダル。
全米オープンでは準々決勝で錦織に敗れたが、
その後4大会連続優勝。実に20連勝中。

 調子が今一つのジョコビッチをついに逆転して、
念願の世界ランク1位についた。

.

 錦織とマリーは、今年3回目の対戦だった。

1回目は春先のデビスカップ。
5セットマッチで、錦織が2セット連取されてから
怒涛の追い上げでファイナルセットまで持ち込む死闘を戦った。
このときは、わずかに届かなかった。

2回目が、全米オープンの準々決勝。
マリーが絶対的に優位と思われていたが、
今度も5セットまでもつれ込む大熱戦となり、
錦織が死闘を制して、マレーの勢いを止めた。
もっとも、力尽きて次の準決勝でワウリンカに負けてしまったが。

.

 で、3回目が昨日。
日本時間で23時スタートだったので、見ることができた。

もうね、この二人の戦いは異次元だ。
どっちも守備力が高いから、なかなかラリーが終わらない。
とくに、マリーの守備力が半端なかった。
普通ならとっくに決まってるはずの攻撃が返される。
結局、第1セットはお互いに凡ミス20個ずつとか。
ありえん。w

 いや、これは下手くそとか調子悪いとかじゃなくて。
どっちも、守備力が高すぎてウィナー(決定打)が決まらない。
決まらないならもっときわどい攻撃をするしかない→
結果としてミスの山ができあがる、という訳。

.

 じりじりとした息の詰まる試合だった。
第1セットはお互いにキープを続けた結果、タイブレークに。
ここでも一進一退のすさまじい攻防が続いた。
最後は錦織が押し切って、第1セットを取った。
この時点で1時間20分経過。

 ちなみに、錦織の初戦、ワウリンカ戦は2セットで1時間ちょい。w
1セットで1時間20分ってどんだけ濃密な戦いを続けるんだよ、と。

.

 迎えた第2セット。今度はマリーがいきなりブレイクに成功。
これはもう、さすがとか言いようがないな。
錦織は1セットを取って、少し緩んでしまったんだと思う。
いや、あれだけ濃密な戦いを繰り広げて1セット取ったら、
そりゃ緩むって。みてるだけのこっちでもそうなんだから。(苦笑)

 でも、そこで集中して取ってくるのが世界ランク1位なんだろう。

 第2セットはこの後も錦織がブレイクバックに成功したが、
マリーがさらにブレイク。錦織もおそろしく粘ったけれども、
第2セットはマリーが取り返した。

.

 はい、この時点で私は寝た。1時半だったし。
もう付き合ってられんよ、この二人には。w

 最終的にはマリーの逆転勝ちだったけど、
第3セットもマリーの圧倒的優勢から、錦織があわや、という
ところまで盛り返したらしい。

 この大会で3セットマッチの最長記録。
3時間21分の死闘をマリーが制した。

.

 これで、今年の錦織対マリーの試合はマリーの2勝1敗。
でも、全部フルセットの死闘ということになった。
まだマリーが上とはいえ、もはや紙一重の差しかないんじゃないかな。

 錦織は、今年前半はジョコビッチと接戦を繰りひろげていた。
どうしても勝てなかったけれども、これもあと少し、紙一重の勝負になってる。

.

 つまり、現状の錦織は、トップ2であるマリー、ジョコビッチ相手に
(ほぼ)互角に戦える選手になってるってことである。
2年前、初めてファイナルに登場したときは、まだまだ「挑戦者」だった。
でも、3年目となった今年は違うよ。
 そこにいるのが当たり前の選手。ジョコビッチ、マリーに続く
3番手争い(ワウリンカ、ラオニッチ、錦織)の一人だわ。

.

 さて、負けたけど大会はまだ続く。
ラウンドロビン3戦目は、こないだ負けたチリッチが相手だ。

ただ準決勝進出の可能性はかなり高い。
3戦目。マリーがワウリンカに勝った時点でグループ2位確定らしい。

勝ち星が並んだ場合は、セット率、ゲーム率の勝負になるんだけど、
初戦で圧勝、2戦目で惜敗しているので、他の二人より錦織優位なんだ。

ワウリンカがマリーに勝った場合は、錦織はチリッチに勝つ必要がある。
でも、錦織的にはこっちの方がいいかも。この場合、チリッチに勝てば
グループ1位の可能性もあるので。

.

 マリーがワウリンカに勝てば、その時点で錦織の2位確定。
錦織-チリッチ戦は消化試合になってしまうんだけど、、
まぁ、どっちも手を抜かないだろうね。
 予選リーグとはいえ、勝ったら200ポイントだから。w
1勝で200ポイントって、ATP500の決勝戦と同じポイントだ。
こないだは負けてチリッチに200ポイント取られたからなぁ。

.

 グループ2位で通過すると、準決勝はジョコビッチ相手の可能性が高い。
なんとか決勝まで勝ち残れば……

おそらく、再びマリーとの死闘が待ってるだろうな。w
そうなれば激アツな展開だけどそこまで体がもつかどうか。(苦笑)

 NHKBSで生中継してくれるだろうけど、
見てるこっちの体がもたない可能性も高い。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「気になる病気と治療のお話」

 本の紹介

「堺市立総合医療センター 気になる病気と治療のお話」
リンク。←amazon)

.

 大阪の堺市立総合医療センターという病院が出している、
市民のために医療情報を提供している本。

 堺市内の書店で平積みにされていたので思わず衝動買い。
でも、たぶん堺市でしか売ってないと思う。w

 執筆は主に、この病院の医師たちによるものだけど、
一部、看護師ほか、コメディカルな人も執筆担当している。

.

 もちろん、堺市立総合医療センターの院内施設や、
堺市の医療行政みたいなところを紹介している部分もあるけれども、
そういうところはごく一部。

 大半は、「よくある病気と、それに対する最新治療の話」である。

 対象読者は、(一応)一般市民なので、それほど難しい話はない……
と思いたい。実際は、素人置いてけぼりになってる文章もあるが。w

.

 私が読んで、新鮮だったのは、がんに対する治療法。
こんなに腹腔鏡手術が進んでいるとは知らなかった。

薬学部は医学部と違って、(薬物療法以外の)治療はあまり勉強しない。
実際に薬剤師として働き始めてから勉強するところも多いが、
これも、定期的に情報をアップデートしないと、
自分の持っている情報が古くて使い物にならなくなってしまう。

.

 薬剤師としては、せめて「一般市民」レベルの医療知識を
身に着けている必要がある。
たとえ、学校で全然勉強していないにしても。(苦笑)

 そんな薬剤師にはうってつけの本だった。
すごく勉強になった。自分の知識が古いのがわかった。w

 ただ、この本を読んだからOK,ということはないな。
やっぱり、定期的に情報をアップデートする必要があるわ。
10年ほったらかしというのはまずい。w
 医療技術はどんどん新しく、進歩しているので。

.

 で、この本はかなり分厚い。463pもある。
ガンの話のほか、救急や、小児科、産科、皮膚科等、
色々な先生がいろいろな分野を幅広く執筆されている。

 特筆すべきは、その値段だろう。

(税抜)1500円

.

 教科書としてなら、この3倍以上の値段がついててもおかしくない。
このページ数、この内容で、この値段は、破格もいいところだ。

 おそらく、この出版が利益を出すことを目的としていないからだろうな。
この内容でこの値段なら、そりゃ買うよ。
本屋で平積みしてあったから中身も確認できたしね。

 市民向けというよりは、むしろ看護師や薬剤師、コメディカル向けの
本なんじゃないかと思う。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カルボシステインが出荷調整?

 仕事(薬局)の話。まだ裏が取れてないので、
ひょっとしたら単なる噂に過ぎないかも知れないんだが。(苦笑)
話半分くらいで。

.

 どこにも公的な情報が出ていないんだけれども、
卸さんによると、カルボシステイン錠の後発品が
手に入りにくくなっているらしい……。

 沢井さんが今年の春から出荷調整中だったんだけれども。

 さらに追いつめたのは武田テバだと思う。
先日も書いたけどね。

「武田テバの失策」
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-1f73.html

.

 カルボシステイン錠「テバ」の出荷が滞っているようだ。
たぶん、理由は前に書いた通りだと思う。原薬の不足とかじゃなくて。

 季節的に、出荷量が増える時期でもあるので、
この時期にやらかしてくれるのは痛い。
で、大手二社がやらかしてくれると、当然他社にもしわ寄せがいくわけで……。

.

 まぁ手に入らなきゃ素直に先発品出しておけばいいんだけどね。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

抗がん剤、オプジーボが大幅値下げ?

 ニュースより。

 最近、一部メディアで取り上げられている薬。
小野薬品の抗がん剤「オプジーボ」である。

https://www.opdivo.jp/contents/

.

 一般名はニボルマブ(遺伝子組み換え)
ヒトPD-1に対するヒト型IgG4モノクローナル抗体。

 通常、ヒトの免疫系は、がん細胞を攻撃するんだけど、
がん細胞側が、免疫系のT細胞を抑制する防御機構がある。
その、がん細胞の防御機構を抑えて、T細胞を再活性化させて
抗腫瘍作用を発揮させる、、らしい。

 簡単に言うと、がん細胞を弱体化させる、とても高い薬。

.

 で、この薬はもともと悪性黒色腫(皮膚がん)に適応をもつ薬として、
承認されていた。
もともとの患者さんの数が少ないため、開発費が回収できるように
薬価も高く設定されていた。

 ところが、昨年末にこの薬が肺がんに対する適応も取得。
患者数の少ない皮膚がんに対し、肺がんの患者は多い。
使用者が一気に増えた。

 報道によると、今年4月からの半年で前年の18倍。
売上で533億円。ってことは、年間で1000億を突破する可能性が高い。
これ、日本での医薬品売上高としてはトップクラスになる。
(昨年のC肝の薬には及ばないだろうけど)

 なんせ、肺がん患者が1年間使うと、年間治療費は3000万円を超える。
で、これがC肝のように、「12週間使えば完治」するような薬ならいいのだが、
残念ながらそこまで効果の高い薬ではない。

.

 国は、このオプジーボの薬価切り下げを検討している。
通常、薬価改定は2年に1度。去年問題になったC肝の薬は、
今年の4月に(特例として)かなり値下げされた。

 通常なら、再来年の4月まで薬価は変わらないんだけど、
こんなことやってたら、医療費がいくらあっても足りないので、
オプジーボは年度内に、最大50%まで値下げされるかも、とのこと。
異例もいいとこだけど、これはしょうがないね。

.

 そもそも、最初の値段が高すぎるんだけど、
これは適応を「悪性黒色腫」に絞って承認を取ったからだろう。
これなら患者さんの数が少ない=薬価を高くできる。

 でも、作用機序を考えると、他のガンにも効く可能性はありそう。

最初から肺がんの薬として承認をとっていれば、患者さんの数が多いから
もっと薬価を下げられたはずである。

.

 こっからはあくまで私の想像だけど、

これ、メーカーは狙ってやってるよね。(苦笑)
日本の薬価の決め方を熟知した上で、最も利益の出る方法を狙った。

 薬価が高くなったのは日本の薬価制度に問題があるから、だろう。
で、その問題点を突いて最大限に利益を出そうとしたのがオプジーボ
だったんじゃないかな。

 こんなことやられたら、医療費はいくらあっても足らんわ

.

 あ、この辺の値下げの話は、患者さんにはあまり関係ない。
保険診療であれば、まず間違いなく高額療養費制度の対象になるので、
3000万だろうが1500万だろうが、自己負担額は大差ない。
所得によるけど、年収770万円未満で年間100万程度に収まる。
残りは全部、健康保険が払ってくれる。大本は保険料や税金だね。

.

 国民医療費の高騰の要因の一つは高齢化だけれども、
もう一つはこの手の新薬だろう。
医療技術が進み、新たな治療法が開発されると、
その分、国民医療費もあがっていくんだ。

 薬剤師が、残薬整理や後発品推進で懸命に医療費を抑えようとしても、
焼け石に水」だろう。いや、それでもやるけどさ。絶望的な戦いに見える。

.

 第一次世界大戦のあと、日本を含む列強国の海軍は、
こぞって建艦競争をした。相手の軍艦よりも強い軍艦をもつために。
この競争は、そのままだと歯止めがかからない。
下手すれば、日本(当時は大日本帝国)なんか、
「国家予算の半分が軍事費(海軍)」になってしまう可能性もあった。

 そして、その懸念はどの国でも同じこと。
国家予算のために、ワシントン軍縮会議が開かれ、
戦艦保有量の上限を決めた。
 結果として軍事費を抑えることができた。一時的だったけど。

.

 これ、医療費でも同じことが言えるんじゃないかな……?
このまま際限なく医療の研究をしていたら、医療費だけで国が破たんしないか?
日本だけの問題ではなく、この医療費の高さは外国でも問題になりつつある。

 医療経済。医療におけるコストパフォーマンス。
その辺を、世界レベルで真剣に考える時代が来ているんじゃないだろうか。
人の命を救うために、どれだけのお金を使えるか?

 医療費にかける金を別のことに使えば、
その方が多くの人命を救えたりしないか?

.

 医療費を下げるための、新しい仕組みが必要だと思う。
医療費を下げるような技術革新って無理なのかなぁ?
営利企業では難しいかも知れないな。(苦笑)
いわば、「売り上げを下げる技術」だから。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

トランプ氏がアメリカ大統領選勝利

 ニュースより。

アメリカの大統領選挙。共和党のトランプ氏が勝利し、
民主党から政権を奪還した。

 アメリカの選挙ってすごいなぁ、というのが正直な感想。
一応ニュースで軽くおっかけていたけれども、
テレビの公開討論会でクリントン氏優勢が確実なものになっていて、
これはもう勝負あったな、と思っていた。
そこからまさかの大逆転というんだから。日本では絶対おきないだろう。

.

 ところが、正念場の時期にクリントン氏のメール私用問題が再浮上。
これで一気に風向きが変わったように思う。
結局のところ、投票日直前にメール問題は解決したんだけれども、
イメージの問題だろうなぁ。トランプ氏がまさかの大逆転勝利となった。

 とはいえ、投票日の時点でも、大方のメディアはクリントン氏有利と見ていた。
でも、ふたを開けてみると結構な差でトランプ氏の勝ち。

 トランプ氏が勝つには、オハイオ、マイアミ、ペンシルベニア等の激戦区を
ほぼすべて勝つ必要があったので、厳しいと思っていたんだけれども、
ほぼすべて勝ってしまった。w

.

 もともと、アメリカの大統領選挙ってネガティブキャンペーンになりがちだけど、
今回の二人は輪をかけてひどかった。(苦笑)
民主党も、共和党も、候補者選びを間違えたとしか思えないような。

 そう考えると、「最後にエラーした方が敗ける」戦いだったとも言える。
で、結果的には最後にエラーしたのはクリントン氏の方だった、と。
ただ、そこに捜査機関が絡んでいるのが怪しげなんだけど、
まぁそれを言うならあのタイミングで捜査を引き上げるのもどうかと。w

.

 結果として、暴言王のトランプ氏が大統領になってしまった。
さぁ、どうなるんだろう。正直、誰もわかってない。
下手すれば、トランプ氏本人もわかってないんじゃないか?(苦笑)
市場はクリントン優勢で動いていたので、トランプ氏が勝った結果
大荒れに荒れている。

 ドルに対して円高が一気に進み、日経平均は激しく落ち込んだ。
また、しばらく荒れそうだなぁ。やれやれ。

.

 もう一つ、アメリカでも政治不信があるんだろうな、と。
既存の政治に不満がある層が、トランプ氏を選んだともいえる。
クリントン氏は、女性であることを除いてどう考えても「既存の政治家」
トランプ氏は、政治経験0.全くの素人に近いらしい。

 これって、大成功するか大失敗するかの二択じゃないのかな?(汗)
トランプ氏が政治経験なくても、周りを固める共和党の面々が
なんとかフォローしてくれればいいんだけれども。。
どうだろうか?

 あれだけ紛糾しているTPPが白紙に戻りそうな感じらしい。
なんか、日本はじめ各国が振り回される予感。
基本的には自国の利益を最優先で考える人だと思うので、
交渉は難航するかもね。

.

 そういえば、お隣の韓国では大統領がえらいことになってるが。(苦笑)
アメリカはそうならないといいけど。
ってか、韓国の大統領は、トランプ氏にお祝いを言葉を伝えたんだろうか?
いや、伝えない訳はないんだけど、彼女の現状を考えると、笑える。w
他国の大統領を気にしている状況じゃないでしょ、と。

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

武田テバの失策

 ジェネリック医薬品の大手だったテバ製薬が、
いつの間にか武田さんにくっついてしまったらしい。
合弁会社として、「武田テバ」が発足したのは今年の話。

https://www.takeda-teva.com/

 武田さんは、自分とこの系列の後発メーカーとして
「あすか製薬」ももっていたはずだけど……。
あすかさんの位置づけはどんな感じなんだろうか。w

 そういえば、武田の降圧剤「エカード配合錠」の後発品として、
あすかさんとテバさんだけ先行発売してるし。
武田テバは、今までのテバの後発品のほか、
武田さんの長期収載品(コンスタンとかユーロジンとかアリナミンとか)も
そっちに移管されるようだ。

.

 テバさんが武田テバに社名変更になったのは10月なんだけど、
一部の「旧テバ製薬」の製品の流通が滞っているらしい。

 普通に卸に発注しても入ってこなくなった。
全然入ってこない訳ではなくて、かなり時間がかかる。

 状況を、電話で聞いてみたところ。

.

 原薬や製剤の問題ではない。商品はある。

 ただ、社名変更に伴い、JANやGS-1コードの変更があり、
その対応が間に合ってなくて一部製品の出荷が滞っている。

.

 うーん、イメージだけど、
旧コードの上から、新コードのシールでも貼り付けてるのかな。
どうも、その作業(まさかの手作業?)が追い付いていないようだ。

 そんな馬鹿な話は今まで聞いたことがないぞ。ww

.

 何だろう、怒るよりも、あきれかえって笑いしかでないわ。w
いや、現場としては少し困った事態ではあるんだけれども、
面白いネタを提供してくれたからいいかな、と。

 担当者も言っていた。
「もちろん、(作業が)必要なことは最初から分かっていたはず
 なんですが、このようなことになってしまい申し訳ありません」

 うん、担当者氏も、どう考えても被害者だな。w
製造部門、一体なにをやらかしてくれるかな、ってとこだろう。

 それにしても、社名に「武田」をつけたのに
そんな大チョンボやらかしたらあかんやろ。(苦笑)
武田の名が泣いてるぞ。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、11月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月  拠出金  今月  収益
海外株式   4704      30      4783      +49
海外債券   4538      30      4577       +9
国内株式   4720      30      4971     +221
国内債券    4706      10      4703      -13
定期預金   2241       0      2241          0
合計        20909     100    21275     +266

.

 正直、あんまりチェックしていなかった。(苦笑)
ただ、定期預金からスイッチしようかなぁ、という時期に
それほど金額が落ち込んでいなかったので、そのままに。
.

 国内株式がかなり伸びているなぁ。

.

 あと、問題はアメリカ大統領選挙かな。
トランプ氏が勝つようなことがあれば、相場が荒れる気がする。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »