« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

全豪オープンはレジェンド達の決勝に

テニスの話題。

全豪オープンは、すごいことになった。
開幕前にこの結果を予想した人は、誰一人いないだろう。

女子は、ウィリアムズ姉妹が決勝で戦い、
妹のセリーナが勝利。グランドスラムでも姉妹対決は、
2009年ウィンブルドン以来、という話。

 なにがすごいって、この二人、35歳と36歳。w
セリーナはこの優勝で世界ランク1位返り咲きが決定した。
35歳でいまだトップ。
実に15年以上、トッププレイヤーで君臨している。

 彼女たちの活躍は、ちょうど選手生命が伸びた時期と重なっていたのかな。

.

 で、男子。

 錦織はベスト16でフェデラーと当たって、激戦の末に敗戦。
錦織の世界ランクだと普通は4回戦でビッグ4と当たることはないんだけど、
フェデラーはケガで半年のブランクがあり、ランキングを落としていた。

 男子テニスは、ビッグ4の時代が終わり、ジョコビッチとマリーの2強に
なったと思っていたけれども、ジョコビッチがまさかの早期敗退。
マリーも錦織より先に4回戦で敗退。

 正直、錦織(や他の選手)にとっては絶好のチャンスだったんだけど。
本当に、ここ一番のクジ運の悪いこと。(苦笑)

.

 決勝は、まさかのレジェンド対決。フェデラー対ナダルになった。
この二人のグランドスラム決勝での対戦は、2011年以来。
かなり長いことなかったんだなぁ。10年くらい前は、まさに二人の時代。
そこから、ジョコビッチとマリーが上がってきてビッグ4時代になったけど。

 できればライブで見たかったけれども、
地上波での放送はなし。それこそ、歴史に残るようなゲームだったらしい。
フルセットの死闘のすえ、35歳のフェデラーが優勝。
男女とも優勝者は35歳。

.

 ビッグ4のもう一つ下の世代として、錦織、ラオニッチ、ディミトロフが
あげられていた(こともあった)が、錦織はフェデラーに。
ラオニッチ、ディミトロフはナダルに負けてしまう。

 ……いや、世代交代させてくれよ。w

 もっと若い世代からの突き上げもあるのにねぇ。
キリオスとか、ティエムとか、ズベレフとか。
錦織の世代は、スキップされそうな気がしてならない。
一回くらいグランドスラム取れればいいけど。
残されている時間はそれほど多くはないかも。

.

 とりあえず目標としては4位。第4シードを手に入れられれば、
準決勝までジョコビッチ、マリーとは当たらないんだけど、
ビッグ4だけどなぜか下位にいるフェデラー、ナダルとは
当たる可能性があるし。
 もうしばらくすれば、レジェンドの二人はまた上に戻ってくるかも。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

排卵検査薬が第1類医薬品に。

 仕事の話。

排卵日を検査するキット、排卵検査薬のCMが流れている。
ロート製薬さんの「ドゥーテストLH」である。

http://jp.rohto.com/dotest/products/lh/

.

 テレビCMでは、お笑い芸人の森三中の大島が出ている。
「妊活」でお仕事を休んでまで妊娠、出産までこぎつけたので、
イメージキャラクターとしてはピッタリだと思う。

.

 実は、この商品はずっと以前から存在していた。
それが、テレビCMまで流すようになったのは理由があって、
排卵日検査薬は、「薬局医薬品」から「第1類医薬品」に
格下げになっている。

.

 「薬局医薬品」だと、「薬局」でしか販売できない。
分りやすく言うと、処方箋を受け付けている薬局でしか
買うことができなかった。
 通販は(表向きは)ダメだし、ドラッグストアでも、処方箋やってないとこは
取り扱いができなかった。

 実は、さらに昔だと何の規制もかかってなかった。(苦笑)
普通にドラッグストアで売っていた商品だった。
それが、2009年の薬事法の改正により、
「薬局」でないと売れない商品になった。

.

 ただ、当初から疑問に思っていた。
これって、規制かけるほど危険性のある医薬品か、と。(苦笑)
濫用が問題になる訳もないし……。

 でも、ルールはルールだからしょうがないねぇ。
しかも、当時はこれ、購入者の名前と住所を記録する必要があった。
これもきつかったなぁ。
 住所氏名の記録義務は、何年か前に「努力義務」に格下げになって、
ようやく聞く必要がなくなってほっとしたのを覚えている。

.

 で、ようやく「薬局医薬品」から、「第1類医薬品」に格下げ。
これで、ドラッグストアでも販売できるようになるし、
通販も(正式に)可能になった。

 ただ、ドラッグストアでも「第1類」ってことは、
薬剤師から説明を受けたうえで購入する必要がある。
まだまだ、規制は厳しいと思う。

 この辺の規制の厳しさって、どういう根拠があってやってるんだろう。
排卵検査薬や妊娠検査薬を、専門家の説明なしに
セルフで購入したときの危険性って、いったい何がある?
誰か教えてほしい。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SNSとブログ

 ブログというのは、もう時代遅れなのかな、と思いつつある。

 ブログをやっている人自体がかなり減っているし、
やっていても、私みたいに更新頻度が落ちていたり、
そもそも放置されていたり、とかね。

.

ただ、私のやりたいこと、となるとブログ形式が一番いい。
かなりの長文をアップすることもあるし、
育児にしても、日記にしても、「記録」を残す意味があるので。

 TwitterやFacebookは、記録を残すには向いてないんじゃないかと。
「何年前のこの時期に、何があった?」みたいなのを探すのは、
ブログでないとねぇ・・・。

.

 更新頻度が落ちているのは、他にやることが多いからというのもあるが、
その「他にやること」の中に、実はSNSがあったりして。

 ちょっと事情があって、Twitterを始めてみた。

.

 ただ、そっちはリアルに知っている人中心で追いかけているので、
私の実名がばれてしまいかねない。
となると、完全に匿名のブログとの両立が難しい。

 また、「読書メーター」も続けているが、
あれはSNSの要素もあるしなぁ。

 なんとなく、定期的に感想をアップしなきゃいけない気になるし、
そのためには、当たり前だけど本を読まなきゃいけないし。w
今年は少しペースを落として月に25冊、年間300冊くらいにするつもり。
(いや、それでも十分多いだろ)

.

 Facebookはやっていないし、今のところやる気はない。
これも、何か事情があればやることになるのかなぁ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小学1年生の「マインクラフトノート」

 どうにも気分が乗らないのでなかなか記事が書けてない

 そういう時の軽いネタ。

.

 小学校1年生の息子は、マインクラフト歴1年半ほど。
動画を見たり、プレイしてみたり。まだまだ興味は続いているらしい。
私は、すでに放置している。
3D酔いにどうしてもなれなかったので。(苦笑)

.

 さて、今私の目の前に一冊のノートがある。

 開けてみると、息子の(きれいじゃない)字で「マインクラフトノート」と
書いてある。ゲームのプレイ日記みたいなものかな。

 私も子どもの頃はそんなの書いた記憶があるし、
娘もいろいろと(黒歴史になりかねない)書き物をしていることもある。
まぁ、息子もしっかりと私の血を引き継いでいるんだろう。

 ただ、読んでみると内容がいろんな意味ですごかった

1日目

 まずしん森にスポーンしました。
 歩いていたら村をはっ見しました。
 その村はちけいが凸凹で、はたけがたくさんありました
。」

.

 これは、(原文ママ)である。
とりあえず、「しん森」ってなんだよ。w
たぶん、「森林(しんりん)」と書きたかったんだと思う。
ってか、森が書けるなら林も書けよ。(苦笑)

「スポーン」というのはゲーム用語だから割愛。w

歩いていたら」ってさらっと書いているけれども、
まだ、「歩」という漢字は習ってないはずだ。どこで覚えたんだろう。
(たぶん、どっかの動画だと思う)

「凸凹」は、微妙に字が違っていたんだけど、
たぶんこう書こうとしたんだと思う。
これも、一年生に書ける字じゃないなぁ。

 どうやら、嫁が教えたらしいと判明。
どうみても象形文字だけど、これも漢字なんだよ、と。
それで使ってみたかったんだろう。

.

2日目

 なにもありませんでした。死にました。

.

 いや、1日目との差が激しすぎないか。w
ここも、つっこみどころは「死」という漢字。
これもまだ習っていない。教えた覚えもないが、
まぁ、動画みて覚えたんだろうな、これも。

 死んだということは、息子にしては珍しくサバイバルモードか。
このゲーム、死んでもアイテムロストの危険があるだけで、
基本的にはすぐ復活する。

.

3日目

 死にました。

.

 以上、ここまでが現在確認されている全て。
もう、この上ないくらい典型的な「三日坊主」である。w

 しかしシュールなネタだわ。朝から盛大に笑わせてもらった。ww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「シャーロットの贈り物」ほか。

 本の紹介。

「シャーロットのおくりもの」(E.B.ホワイト)
リンク←amazon)

.

 先月、堺市立図書館主催のビブリオバトルを見てきた。
(投票には参加したけれど、発表した訳ではない。)

 テーマが、「子どもに読ませたい本」。
いい児童書がないか探している私にはぴったりかな、と。
ついでに、ビブリオバトルそのものにも興味があったので。

 結果もアップされているので、リンクはっておく。
https://www.lib-sakai.jp/bibliobattle/record/bibliobattle0029.htm

.

 票数は発表されなかったけど、一回目の投票で同票で並んだ。
最終的に勝ったのは、絵本の「おへそのあな」だった。
(これもすぐに図書館で借りて読んだけど。)

 私も(嫁も)「おへそのあな」に投票したけれども、
同票で並んだのが「シャーロットの贈り物」だった。
ただ、このビブリオバトルの趣旨を考えると、(ルールはともかく)
個人的には「シャーロット」の勝ちだったと思う。

 投票者中、唯一の小学生であった娘が「シャーロット」を選んだんだから。w

.

 アメリカでは定番(古典)の児童書で、映画にもなってるらしい。
主役、というかタイトルロールの「シャーロット」が誰なのか、
表紙から見つけるのは非常に困難である。
(これ、ビブリオバトルでもネタにされていた。)

.

 主役は、子豚のウィルバー。
シャーロットは、子豚の命を救うことになるヒロインのうちの一匹。
最初に子豚の命を救ったのは、人間の少女、ファーン。
小さく生まれてしまった子豚は、世話をするのも面倒なだけなので、
生を受けてまもなく殺されそうになる。

 そこを、ファーンが救う。小さいからって子豚を殺すなんてかわいそう、と。
ファーンが世話をすることを条件に、大人たちは子豚を殺すのをやめる。

 でも、この豚はペットではない。
いずれ、ハムやベーコンになる運命なんだ。
(大人はそれを知っているから、子豚を殺すのをためらわない)

 ハムになる運命の子豚のウィルバーの命を救うのは、
もう一人のヒロインである、シャーロットである。

.

 古典的名作らしいので、ネタバレする。読めばすぐわかるし。
シャーロットは、蜘蛛だ。元々の原題は"Sharlotte's Web"

 この小さな小さなシャーロットが、ウィルバーの友達になり、
ウィルバーのために知恵を絞り、命を救うことになる。

.

 これが児童文学というのだから、恐れ入る。
作品では、蜘蛛のシャーロットも、子豚のウィルバーも、「人格」がある。
(ほかに、ガチョウやネズミにも。)
でも、この作品の世界も、私たちの世界と同じように、
子豚は食べられる運命であり、蜘蛛も邪魔に思われる運命なんだ。

 「かわいい」と「おいしい」が両立するのがおかしいだろ?
本書の最初のテーマの一つ。
肉を食べるということは、どういうことなのか。
子どもたちにも考えさせる話なんだろう。

.

 とはいえ、考えすぎると何もできなくなるのだが。(苦笑)

.

 同じビブリオバトルで紹介されていた本が、
まさに同じテーマの本だった。

「ぼくらはそれでも肉を食う」(ハロルド・ハーツォク)
リンク←Amazon)

.

 これも図書館で借りたんだけど、これくらい読むのに苦労した本もないな。
それほど難しい話ではないんだけど、話があっちこっちに飛ぶし、
考えるのに頭を使うので……。
これは、子供が「大きくなってから」読んでほしい本だな。w

 人間と動物の付き合い方、倫理、道徳の考え方の本である。

.

 人間はこの問題に、一貫性をもって立ち向かうことは非常に困難だ。
例えば、動物虐待。ここでいう「動物」はどこまで??

 ペットである、犬や猫は動物でいいだろう。
じゃぁ、アライグマは?ペットとしてなら可能かもしれないが、
野生化して害獣と化したアライグマを殺したら虐待になるのか?

 鯨を食べるのが許せない人もいる。日本人は鯨を食べる民族だ。
それは文化だし。でも、そうなると、犬を食べる文化も認めなくては。
じゃぁ、ウサギは?ネコは?

 これ、平均的な人であれば、どっかで境界線が引かれると思う。
でも、その境界線の決め方って何?論理的、倫理的なものか?
ぶっちゃけ、「かわいいかどうか」じゃないの?(苦笑)

.

 例えば、殺処分されることが決まっている捨て猫。
その捨て猫を、ペットであるニシキヘビに餌として与えることはアリか?

 合理的思考に基づけば、これは「アリ」じゃないか
他の生餌を減らすことができるのであれば、救われる命は多くなる。
動物の命も大事なのであれば、死ぬことが決まっているネコを
餌にするのが合理的じゃないか?

.

 ただ、これ感情的に納得できる人間はまずいないと思う。(苦笑)
それが、「一貫性がない」ということ。

.

 そういう話が山ほど載ってる。
工業的に生産されているような鶏肉のニワトリの環境はひどい。
生まれてから死ぬまで、太陽を拝むことすらない。閉じ込められたまま。
それなら、牛の方がまだマシじゃないか?
 取れる食肉の量を考えると、牛一頭で済むところを、
ニワトリなら100羽以上殺さないといけない。

 そう考えると、もっとも効率のいいのは、鯨じゃないか、なんて話も。w

.

 あと、被害者(?)の数が増えれば増えるほど、無視されがち。
たとえば、たった一匹の哀れな子豚の話には共感しても、
これが一日千匹処理される豚肉の話だと、どうよ?
 被害は千倍なのに、関心はむしろ下がってしまう。

.

 とまぁ、そういう話である。
面白いけど、読むの疲れた。ってか、
このテーマなら「シャーロットのおくりもの」を読む方が
よっぽど楽だったわ。w

 娘はまだ「シャーロットのおくりもの」読んでいないみたい。
なぜか、先に1年生の息子がベッドにもっていってしまった。(苦笑)

 まぁ、もう一回借りてもいいし。
この本、今年の読書感想文の候補に考えている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーマリオラン

 ゲームの話。

年始早々、珍しくスマホのゲームに課金した。
(非電源系を除く)ゲームの購入は、年に一回あるかないか。(苦笑)

.

 年末年始と嫁の実家に帰るのに、
車の中で子供たちが退屈するのを防ぐのが目的。

いつもは前もってTSUTAYAで適当にDVD借りておくのに、
忘れてしまったいたので。

.

 で、スーパーマリオランである。

 1200円、買い切りシステム。
追加の課金は発生しない・・・はず。

 子供たちに任せて、私はあまりプレイしていなかった。
難しいカラーコイン集めはぼちぼちとやったけれども。
正直、これ以上のやりこみはないかなぁ、と思う。

 なんだろう、良くも悪くも、「昔のゲーム」だなぁ、と。

 1200円という値段設定が、また微妙なところ。

 正直、ゲームの出来としてはイマイチかな、と。
このレベルならフリーゲームでできるんじゃないか、と。

 ただ、「マリオ」というキャラと、「任天堂」というブランドが、
1200円という価格を実現させただけだろう。

.

 最近のゲームって、どんどん機能がアップデートされたりして、
「終わらない」ゲームが主流になっているけど、
それは課金システムがそうなってるから、なのかな。

 昔の、それこそ初代のスーパーマリオとかは、
クリアできるかどうかが問題で、終わらないことはなかったな。

 スーパーマリオランは、クリアするだけならだれでもできる。
それこそ、幼稚園児でもできるんじゃないだろうか。w

 で、今のところその先のやりこみ要素に乏しい
ってか、追加で課金が発生するシステムじゃないので、
メーカー側が開発する必要性もないよね。。

.

 まぁ、2週間くらい時間つぶせたかな、と思うと、
それって「1200円」くらいの価値だなぁ、と思ったりする訳で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

処方せんなしでは、処方せん薬はお渡しできません。

 さて、年始一発目。

うちの薬局は1月4日から開けていたが、
近隣のクリニックは、5日からのところや、
もっと休みを取っているところもあった。

 で、何人かに言われたのが、
「いつももらってる薬がなくなったんやけど、
 まだ病院がやってない。
 後で処方箋もってくるから、先に薬分けてくれへん?」

.

 無理です。

 処方箋なしで薬をお渡しすることはできない。
市販薬で対応できるものであればいいんだけど、
例えば血圧などの生活習慣病の薬だと、
まず対応できない。

.

 一番確実なのは、他の病院にいって出してもらうこと、かな。
最悪、休日診療所という手もあるし。

 ただ、薬局に薬はある訳だし、
お薬手帳を見れば、どんな薬を服用しているのかも分かる。
なら、薬局だけで対応してほしい、と思われるのも無理はないかも。

 それこそ、「それができないんなら、何のために薬剤師がおるんや?」
みたいに絡まれたこともあるし。でも、できないもんはできない。(苦笑)

.

 というのが建前。

 いや、うちの薬局は、絶対にやってないよ。(苦笑)
でも、町の薬局とかで、ものすごく仲のいい常連さんとかなら、
こそっと渡しているところがあるのかも知れない。知らんけど。

あ、ここで「町の薬局」と書いているのは深い意味はないんだけど、
大手のチェーン薬局だとそういうことやると会社の看板に関わるから
だからそういう不正なことは絶対にしてはいけないルールになってる。

 でも、中には「自分の責任だけで済むなら」と
お薬を渡してしまう薬剤師もいるのかも知れない。

.

 ただ、今回ウチに来られた患者さんはさ、
みんな一見さんだったんだよね。w

.

 せめて、かかりつけ薬局にしてくれてるくらいの人なら
まだ悩むこともできるんだけど、一見さんなら即お断りだわ。
薬だけ取られて処方箋持ってこない可能性だってあるし。

 年始で、かかりつけの(いつもの)薬局が開いてなかったから、
わざわざウチに来たのかなぁ、と思って調べてみたら、
そういう訳でもなかった。

.

 それって、その薬局で断られたからウチに来たってこと??

.

 そんなん、無理に決まってる。(苦笑)
せめて、自分のかかりつけ薬局でゴネてくれよ。

.

 ただ、中には年末年始の休みを患者さんにきちんと伝えていない
クリニックもあったりするので、一概に患者さんを責められないことも。
最近は60日以上の長期処方するクリニックもあるし。
2か月前の時点で、まだ年末年始の休み決めてないとこはあるだろう。(苦笑)
決めたからと言って、すべての患者さんに伝えることもしないかもしれないし。

 とはいえ、いきなり休診することだってありえるし。
その時はその先生にこだわらず、どっかで薬だけ出してもらえれば……。

 って、可能なのかな?
これも先生や病院によって無理だったりするとこもありそう。

 診療所の先生って、こんな風に
「どうしても必要な薬だけど、医者が休みで処方箋がもらえない。
 代わりに処方箋出してほしい」って患者さんから言われて、
「はいはい」と出すのかな?

 でも、これで断られたら、なす術がない。
それこそ、救急にかかるしかなくなるんだが。それでいいのか?

 この辺、医師側の意見も聞いてみたいところだ。

.

 あとは、期限切れの処方箋も、ちらほらあった。
去年のものを持ち込まれても、どうしようもないわ。(苦笑)

 あ、もし、かかりつけ薬局やかかりつけ薬剤師がいれば、
何とかなったかも知れないね。期限切れは無理だけど、
期限さえ切れていなければ、かかりつけ薬剤師に電話すれば
(時間外加算取られるだろうが)対応してくれるかも。

 なんせ、24時間相談にのってくれるのがかかりつけ薬剤師だから。
年末年始でも問題ないよね?ww

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、1月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月  拠出金  今月  収益
海外株式   5306    -261     5423     +378
海外債券   4849     +20     4970      +101
国内株式   5304    -202     5381     +279
国内債券    4675    +262     4908       -29
定期預金   2241    +281    2522         0
合計        22375    +100   23204     +729

.

 トランプショックでの円安株高が止まらず。
リバランスのためにスイッチングした。
海外株式から、定期預金に281Pスイッチ。
国内株式から、国内債券に222Pスイッチした。

 また、運用割合も変更している。
海外株式:海外債券:国内株式:国内債券の割合が、
30:30:30:10から、
20:20:20:40に変更した。

 収益分をそのままスイッチしたような感じになった。
スイッチしても、まだ海外株式と国内株式が少し多い。
債券は売却しにくいので、これ以上は増やしたくない。
もう少し、定期預金にかえておこうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬休み終わり

 2017年が始まって、はや10日。

 今日から学校がはじまり、すっかり日常に戻りつつある。

.

 年末年始は例年通り、嫁の実家に。
今年も早々にタイヤはスタッドレスにしていたけれども、
ものすごく天気がよく、全く問題なかった。

 どうも、スタッドレス買ってから一度もまともに雪が降ってないんだが。(苦笑)

.

 去年は、年越しの瞬間に寝ていた……。

 今年は、というと、がんばって起きていた。
娘(10歳)も一緒に。

 娘が年越しの瞬間まで起きていたのは初めてだな。
というか、実家に帰るとどうしても寝る時間が遅くなってしまう。
昨年までは幼稚園児がいたから早めに寝かせる努力をしていたが、
もう二人とも小学生だし。上の子は4年生だし。
 正月くらい、夜更かししてもいいかなぁ、と。

.

 今回は、私がぎりぎりまで仕事だったもんで、
かなり年の瀬が迫ってから帰省したんだけれども、
冷静に考えてみると、子供たちだけを先に帰す、という手があった。
そうすれば、私も嫁も、子供たちを気にすることなく羽を伸ばせる働けるし。

 今後、チャンスがあればやってみたい。
子どもたちだけで帰省。
まぁ、電車になると乗り換えがややこしかったりして、
色々と面倒くさいんだけど、社会勉強だしね。
緊急用の携帯電話も持ってるし。

.

 だいたい、嫁の実家にいくときは細かい計画は立てていない。
行ってみてから、適当に予定がきまっていくんだけれども、
今年は、1月2日が、まる一日何の予定も入っていなかった。

 ……、雪遊びとか、スキーの予定を組み込もうと思えば
可能かも知れない。まぁ、親は大変だけど。

 子供たちは、日帰りでスキー教室に放り込んだことはあるが、
娘はともかく、息子がてんでダメだったらしい。
息子は、マンツーマンに近い形でみてやらないと、集中力が持たないし。

 チャンスがあれば、どっかでスキーに挑戦してみたいなぁ。
今シーズンは多分無理だと思うが。(苦笑)

.

 今年も例年通り、豊川稲荷に初詣にいっている。

 1年生の息子は、絵日記の宿題があったので、
そのことを書いていた。

「1月1日、みんなで、とよかわいなりにいきました。
 じゃがバターとポテトを食べました。おいしかったです。」

……あんたは何をしに行ったんだ?ww
「はつもうで」というキーワードが抜けている。
まぁ、絵はそれっぽくかけていたからいいけどさ。

.

 天気はものすごくよかったので、天体観測日和だった。
上の娘は、天体観測の宿題もあったので、すごくよかった。
さすがに田舎は空が綺麗だ。

 大阪でもオリオン座は見えるが、田舎ではオリオン大星雲まで見える。
大坂でもシリウス(冬の大三角形の一つ。一番明るい恒星)は見えるが、
田舎なら、おおいぬ座が全て見える。

 真冬でも、白鳥座が見えたのはちょっとびっくり。

.

 何よりも明るかったのは「金星」だったが。
年末年始、月と金星は非常に近い位置にいた。
というか、月のすぐそばに金星が見えていた日もあった。

 でも、1日もすれば大きく位置がずれてしまう。
全然意識してなかったけど、月の移動ってかなり早いわ。w
そんなに動かなくて明るい星(金星)があると、
すごくわかりやすい。

 でも金星の見える時期とかは、小学校ではやらんな。
中学でも詳しくはやらんよね。公転周期とか覚えた記憶ないし。

.

 さて、2017年が始まっている。
去年は色々あったけど、最終的にはとてもいい形で終わっている。
できれば、そのままでいたいけれども、どうなるかはわからん。

 自分の中では、今年いっぱいはエネルギー充てん期間のつもり。
本格的に復活するのは、来年以降かな。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »