« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

不惑

 先週、誕生日を迎えて40歳になった。

「不惑」というらしい。うーん、正直、まだ不惑ではないんだが。(惑いまくり)

.

 この1年間は、再生の1年間だったと思う。
ゆっくりと休んで、状況を整えて、
あとは元に戻るまでじっくりとリハビリの日々。

 すっかり元通りとはいかないだろうけど、
たぶん、あと1年もすれば、(仕事的には)元通りになると思う。

.

 元通りでないのは、体調崩す前よりも趣味が増えたことかな。
読書は年間300冊ペースだし、ボードゲームも完全に趣味になりつつある。
 あんまり我慢せずに、やりたいことをやっていると思う。

 あとは、地味に続けているのがピアノ。
少しずつレパートリーを増やしていっていて、
できる曲も少しずつ増えてる。この年齢でもまだ成長できるもんだ。
シャープ5つくらいの曲にビビらなくなったし……。

 1年前にはスムーズに弾けなかったところが、
繰り返し練習しているうちに弾けるようになってきている。

 次の課題は・・・エリーゼのために(full)。
有名なところ(途中まで)は十分弾けるようになってるんだけど、
その後の難しいところが手つかずなので。(苦笑)

.

 「40」は一つの大台だなぁ、と思う。
気持ちのもちようが少し違うというか。
もう、どう間違えても「若い」とは言えない年齢になっているし。

 成人(20歳)からちょうど20年。昔よりは大人になった?
変わったのは変わったけれども、大人になったかどうかは、
自分ではわからないね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

「この世界の片隅に」

 先日見た映画。

「この世界の片隅に」

クラウドファウンディングから始まったアニメ映画だけど、
異例の長期公開になっている。
いつも行っている映画館だとみられなかったので、
わざわざ難波まで行くことになったけど、

 それでも、見てよかったと思う。

.

 昭和20年、8月。呉。
舞台だけを見ると、どうしたって悲しい戦争モノを予想するが、
この作品は全然そんなことはない。
いや、戦争がテーマの作品なんだけど、「笑える」話になっている。

 この映画には英雄はいないし、戦闘シーンも(ほとんど)ない。

 太平洋戦争を生き抜いた、一人の女性。
どこにでもいそうな、単なる主婦の日常を描いた物語。

 ヒロインの「すず」は、うっかりもの。
こんな娘が嫁に行けるのか、と周りが心配するほど。
多々、失敗するけれども、それを笑いにかえてしまう。

 すずは、恐ろしく前向きだ。
運命に逆らおうとはせず、ありのままに流されて生きるけど。
でも、その時々を楽しもう、笑おうと、懸命に生きている。

.

 呉は海軍の基地があったため、徹底的に空襲された。
実際、この空襲で沈んだ軍艦も数多い。

 すずは、呉にお嫁にきたけれども、実家は広島。
呉は空襲を受け続けているが、広島は空襲は少なかった。
すずは、広島に帰ることを悩みはじめる。

 この終盤のピリピリ感がたまらなかった……。
見てるこっちは、この後の歴史をわかっているから。
なぜ、広島に空襲が少なかったのか。
それは、新型爆弾の実験台にするためだよね……。

 「その日」がどんどん近づいてくる。
それでも、すずはいつも通りだった。当たり前だけど。

.

 玉音放送を聞いた後のシーンがすごく印象に残った。
すずがまともに泣いたのは、あのシーンだけじゃないのかな。。

.

 この作品は、政治的な表現はない。
戦争を美化もしなければ、批判もしない。
そもそも、すすにそんなこと考える頭があるとは思えない。

 ただ、戦争が隣にある日常を、ありのままに描いているだけ。
逆に、身構える必要は何もない。思いのままに感じるだけでよい。

.

 今回は大人だけでいったけど、いつか、子供たちにも見せてやりたい。
「君の名は。」も歴史に名を残すアニメ映画だったけど、
こっちもこっちで、語り継がれるべき映画だと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「吾輩も猫である」

 2月22日は、ニャンニャンニャンで猫の日らしい。

最近読んだ本で、猫にまつわる本があったので紹介する。
「吾輩も猫である」(リンク←amazon)

.

 2016年は、夏目漱石生誕後150年。没後100年だったそうだ。
そこで、新潮社が漱石の代表作、「吾輩は猫である」にちなんで、

 「猫の1人称小説」のアンソロジーが発表された。
作家陣が異常に豪華。

 赤川次郎/新井素子/石田衣良/萩原浩
 恩田陸/原田マハ/村山由佳/山内マリコ

.

 なぜか直木賞作家の荻原さんは4コマ漫画なんだが。w

.

 赤川次郎氏は、私が中高生の時に大量に読み込んだ作家さん。
20年ぶりくらいで読んだけど、普通に面白いわ。
ってかこの人の作品数って尋常ではないと思う・・・。

 昨年からガッツリ図書館で本を借りるようになって、
お気に入りの作家さんの本は、ほとんど借り切ってしまって、
また、違う作家さんに手を出して・・・というサイクルになっている。

 以前にも書いたことのある、有川浩さんとか、西加奈子さんとかって、
せいぜい30冊やそこらだから、1年でほぼ全部読み切ってしまってる。

 赤川さんは、ウィキペディアによると2015年時点で580冊。
多い時に年で20作以上とか。もはや人間業とは思えないな。

 「三毛猫ホームズ」シリーズが有名だけれども、
あれは猫の一人称じゃないしなぁ。w

.

 それぞれの作家さんがそれぞれの特色を出して、
猫の一人称小説を書いていて面白かった。
ただ、何作か続けて読んでいくと、やっぱり似たような感じになる。
なぜか、ほとんど雌猫が主人公だったし。

 そもそも、「猫」とはこういう感じ、というステレオタイプがあるので、
どれだけ色をつけても基本は同じような感じになってしまうのかな。

 一番偉大なのはオリジナルの夏目漱石じゃないだろうか。
子どもの頃に読んだきりだけど、再読したくなった。w

.

 この本をソファに置いておいたら、子供たちが(少し)読んでいた。
表紙がかわいいから読みやすいというのはあるけどね。

 息子は、萩原さんの漫画を読んでいた。あれなら読めるわ。
娘は、活字のところを結構読んでいたけれども・・・どうなんだろう。
これくらいの本なら、頑張れば読めてしまうんだろうか。

.

 ただ、最後の山内さんの作品はちょっと18禁なところがあるので、
そのまま読ませるわけにもいかず。(苦笑)

 それくらいなら、夏目漱石の「吾輩は猫である」の方がいいように思うが、
あれはあれで、時代背景を理解できないと難しい……。
まぁ、いつか読んでくれたらいいけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真・4回転時代へ

 スポーツより。

フィギュアスケート4大陸選手権。

女子は、エースの宮原が欠場した。ケガだったかな?
世界選手権に間に合えばいいけど。

 宮原の代わりに、本郷が出場したけど、パッとしなかった。

.

 ロシア勢のいない大会なんで、二人くらい表彰台に上がってほしかったが、
樋口新葉も点数が伸びず。そんななか、やってくれたのは17歳の三原舞依。

 ショートプログラム4位からの逆転優勝。
日本は、宮原だけではないぞ、ということを印象づけた。
点数はぎりぎりだけど200点超え。

 世界選手権は宮原の回復次第だけど、
コンディションさえ戻っていれば、二人で五輪出場枠3は何とかなりそうだ。

.

 で、男子。
男子の方はヨーロッパ勢いなくてもさほどレベルかわらん。
世界選手権の前哨戦のような戦いになった。

 羽生はショートでミスが出て3位発進。
1位はアメリカの新星、ネイサン・チェン。
2位に、初めての100点超をたたき出した宇野。

 ってか、羽生もジャンプミスって3位ってのもすごいな・・・。

.

 昨日のフリーでは、もうすごいことになった。
宇野くんが、4Loを初成功させた。
これで宇野くんは、4F,4Tに続いて4Loも跳べるわけで、
4回転3種類目を手に入れた。
しかも、冒頭の4Loは、羽生よりも高い点数ついてるし。(汗)

 前半はよかったが、後半、3Aから失速する。
特にラスト、3A+Lo+3Fの3連続コンビネーションの予定が、
一つ目の3Aで転倒してコンビネーションにもできなかった。
ここで10点以上損している計算になる。
4回転は何とか4本とも決めたのに、もったいないなぁ……。

.

 で、羽生はというと、冒頭の4Lo、4Sは成功。
後半最初のジャンプ、4Sからのコンビネーションが、
2S+1Loになるという痛恨のミスが出てしまった。

 ただ、ここからジャンプ構成を変えて怒涛の追い上げ。
次の3A+3Tは普通に降りると、次の3A+Lo+3Sの予定を、
4T+2Tと、1度失敗した4回転を入れなおして勝負に出る。

 3A+Lo+3Sと4T+2Tは得点的には大差ないんだけれども、
ここで3Aを跳ばなかったことで、もう1回3Aを跳べる。
ラストの3Lzを3Aに変更して、リカバリーした。
 得意のトリプルアクセルは、いつでも跳べるよってことだろう。

 結果として4回転を4回しっかり着氷しての合計300点超。
もう、これでダメなら仕方ないよね、というレベルの演技。

.

 で、ダメだった。(苦笑)
ショート1位のネイサン・チェンもすさまじい演技をみせる。
4回転を5本組み込んだ、超絶的なプログラムを、滑り切った。
細かなミスはいくつか出たけれども、転倒はなし。

 しかも苦手なはずの3Aを2回入れている。
一番点数の低いジャンプが3Lzだ。ありえん。(汗)

 こんな演技されたらもう、しょうがないね。
ボーヤン・ジンもそうだけど、最初の4Lz+3Tがすごい安定していて、
ここだけで20点持っていく。
しかも、4Fも跳べて、4S、4Tも跳べるから4回転4種類。
体力さえ持てば、すべて4回転のプログラムも作れることになる。w
(体力的に絶対無理だと思うが。)

 そのボーヤン・ジンは今回はミスが多くて5位だったけど、
今回は彼も4Loに成功している(回転不足取られてるけど)
4Lzに、4S、4Lo、4Tと4回転4種類もち。
今回は4回転5本のプログラムだったけど、転倒があった。

.

 かつて世界選手権3連覇したパトリック・チャンも進化している。
新たに4Sに挑戦して、4回転3本の構成にしているが、
周りの(若手の)進化に追いつけていないのが実情だ。
芸術点は高いけれども、技術点でひっくり返されてしまう。

.

 今回表彰台のネイサン・チェン、羽生、宇野に、ボーヤン・ジンの4人が
4回転3種類以上もっている。来年のオリンピックはすさまじい戦いになりそう。

 ヨーロッパでは、フェルナンデスが敵なし状態なんだけど、
フェルナンデスは4回転3本なんだよね。完成度の高さで勝負してるのかな。

 まぁ、世界歴代最高の記録を出した、昨年の羽生の演技は
4回転3本だった訳で。完成度が高ければ十分戦えるんだろうけど。

.

 世界選手権がどうなるか楽しみ。
もはや、羽生は絶対的な王者ではなくなっている。
ネイサン・チェンもそうだけど、宇野くんも十分ライバルになりえる。

 男子は、よほどのことがない限りオリンピック出場枠3はいけるでしょ。

.

 技術的には、4回転3種類飛べれば、すべてのジャンプ要素を3A以上にできる。
(体力がもたないので、まだまだそんなプログラムは出てこないと思うが)

ほんの少し前まで、3回転が基本で4回転が特別、だったのに。
ここまできてしまうと、4回転が当たり前で3回転がオマケになりつつある。(苦笑)

 これぞ、真の4回転時代、ってことなんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金正男氏、暗殺?

 ニュースより。

北朝鮮の故・金正日総書記の長男の金正男氏が、
マレーシアで毒物によって殺害された。

 というニュースが、今週派手に報道されている。

..

 殺された金正男氏は、現在の北朝鮮のトップである
金正恩氏の、異母兄にあたる。
とはいえ、何の実権ももっていない、ただのオッサンだと思っていた。

 それが、いきなり殺害されたことでえらいニュースになっている。

.

 21世紀にもなって、暗殺とかあるんや・・・。
ちょっと、カルチャーショックを受けたというのが正直なところ。

 背景は全くわからないけれども。
独裁国家であれば、暗殺という手段が機能する可能性はあるのか。
民主主義国家だと、暗殺しても(それほど)効果的ではない。
別の人がトップにつくだけだ。

 にしても、なんで殺されたんだろうね?
金正恩氏が暗殺されたというのなら、まだわかるんだが。(苦笑)
後継争いに敗れて何の実権ももたない男を殺すメリットって何だろうね。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「検査値×処方箋の読み方」

 本の紹介

「検査値×処方箋の読み方」
リンク←Amazon)

.

 血液検査などの検査値を処方箋に書いてくる病院がある。
(まだまだ、数えるほどしか見たことがないけど)

 腎障害や肝障害等の副作用って、基本的には血液検査しないと
わからないんだから、薬の副作用をチェックするためには、
検査値があった方がわかりやすい。

 また、薬によっては腎機能や肝機能によって用量の調節が必要な
ものもあるので、そこをチェックするためにも検査値は必要。

.

 ということで、処方箋に検査値を載せてくる病院が出てきた。
(さすがに大病院が多いかな。個人の医院では無理だろう。)

 保険薬局の薬剤師も検査値をチェックして、
副作用や処方内容の確認を行うべき、という流れなんだろう。

.

 といっても、今までまともにそんな勉強をしていない薬剤師も多い。
そんな薬剤師にとっては、検査値書かれたところで、
プレッシャーにしかならなかったりする。(苦笑)

 恥ずかしながら私もそれほど詳しくなかったので、
この本を買って勉強してみた。

.

 内容はかなり難しいところもあるけれども、
実例が多いので、検査値をどう活用するのか、想像しやすい。

 もっとも、疑義照会の実例を果たして自分ができるのか、
と考えると、なかなか難しいと思うんだが。(苦笑)

.

 印象に残った内容としては、

1、とりあえず、腎機能、肝機能をチェックする。

 保険薬局にくる患者さんとしては、ここが一番多いと思う。
白血球や貧血なんかは、抗ガン剤治療してると問題になるけど、
町の薬局ではそれほど調剤することないし。
 凝固能に関しても、ワルファリン自体の使用頻度が下がってるし。
町の薬局では、腎機能、肝機能のチェックができれば十分かな、と。

2.添付文書を熟読する。

 特に腎機能に問題がある場合、どのように減薬するかなどは、
たいてい添付文書にちゃんと書いてある。
疑義照会の実例も、ほぼ添付文書の内容からになる。

.

 という訳で、なかなか勉強になった。

.

 ただ、まだまだ検査値を書いてくる病院は少ない。
もうちょっと時間が経てば、もっと多くの病院が書いてくるかも。
勉強するのは、それからでもいいかも知れない。

 また、後になればなるほど、もっといい本がでてくるかも。w

 現時点では、この本は(自分の中で)かなり高評価だけど、
何年も経てば、もっといい本が出てくるかもしれない。
本当に必要になるまで、待つというのもアリかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医師に直接

 ひさびさの疑義照会ネタ。

 といっても、例によって学術的な話ではない。

.

 患者さんが「余っているからいらない」と言ったはずの薬が、
処方されていた。(よくある話だ)

 こっちで勝手に削ることはできないので、
病院に疑義照会、ということになるんだけれども。

 処方元は、かなり遠方(京都)の病院だった。

 一回も疑義照会したことないので、とりあえず代表電話にかける。

私「処方箋の疑義照会なんですが、どうすればよろしいでしょうか?」

 大きな病院はFAXしか認めないというところも多いから。
ところが……

事務さん「処方箋の疑義照会ですね?ドクター名をお願いします。」

私「○○先生です」

事務さん「○○ですね、わかりました。お電話おつなぎします。」

.

 この病院では、処方内容の疑義照会については
内容問わず、全て直接、医師につないでいるようだ。

.

 そういう病院があるって噂では聞いてたけど、ここもそうなんかー。
ちょっと緊張するけれども、まぁ今回は薬学的な内容じゃないし。
気楽なもんだ。

私「△△さんの処方なんですけれども、今回は頓服のお薬は
  余ってるからいらない、とおっしゃっておられるんですが」

先生「ああ、すいません、消すの忘れてました。
    削除でお願いします~」

私「かしこまりました。こちらで消しておきます。」

.

 以上。w

薬剤師によっては、緊張して困るという人もいるだろうが、
私は、これはこれでいい仕組みだと思う
先生は大変だろうけどね。

 何がいいと感じたか、というと、
医師がものすごく身近に感じられた。w

 FAXでの疑義照会だと、まず薬剤部の薬剤師が確認して、
そこから外来の受付に回されて、下手すれば先生との間に
もう一人くらい入るかも知れない。(苦笑)

 この伝言ゲームやってると、細かいニュアンスが伝わらなかったり、
変な風にとられて怒られたり、と苦労することが多い。
「いや、聞きたいのはそこじゃないのよ」みたいな。

 でも、直接やり取りできるなら、ものすごく楽だ。

 もう一つのメリットとして、医師の人間性がわかること。w
この相手の先生は、(女医さんだったが)、
本当に単純ミスをしたことを謝罪しておられて、
(イメージ的には「てへぺろ」に近いかも知れんがw)
なんとなく人柄が想像できた。

 相手の声が聞けるってのは、コミュニケーション上で
かなり有益である、と思った。

.

 まぁ、教科書的には、疑義照会は直接医師とやりあうべきなんだが、
現実としてそれは難しいことも多いから。
 学生実習の、疑義照会のロールプレイだと
いきなり医師が電話に出る設定で、笑った記憶がある。
いや、現実にそれはありえんから。w

 もっとも、医師の側は大変だと思うんだけど、
どう思っているんだろうか?
面倒だ、と思われているかも知れないけれども、
逆に、「薬剤師が身近に感じる」と思っていただけると
ありがたいんだが。

.

 もっとも、これは「処方内容に疑義がある」場合に限る。
そうでない不備の場合は、事務さんが何とかしてほしい。

 昔書いたネタでもあったなぁ。(苦笑)

「気恥ずかしい疑義照会」(2013.5.26)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-7225.html

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2分の1成人式

 娘の話。

.

 先日の授業参観で、2分の1成人式なるものをやっていた。
家族から子供への手紙を書いたり、10年で何があったかを話あったり。

 で、授業参観では将来の夢についての作文を発表する、という。

.

 娘は、今のところ動物とかかわるような仕事がしたいそうな。
あるいは、工作(手芸?)が好きなので、小物を作るような仕事とか。

 まだ、これから先どうなるかはわからないけれども。
立派に発表していたと思う。成人式まであと半分(10年)。
10年後はどんな娘になっているかなぁ。

 実際のところ、本気で「これになりたい」みたいなのはないと思う。
色々な職業を知ることが大事かな。

.

 とにかく、学校生活を楽しんでほしいと思う。
勉強だけでなく、いろいろなことに挑戦してほしい。

……いつまで私と遊んでくれるかな。

.

 さて、授業参観だったので娘の方だけ見る訳にもいかず、
クラス全員の将来の夢を聞けた訳ではないけれども、
他の子も、結構現実的で面白かった。
幼稚園児と違って、少し現実的にはなるけれども、
まだまだそんなりリアルではない、というところが面白い。

 看護師さんとか、漁師さんとか、学校の先生とか、パン屋さんとか。
「世界一のサッカー選手」と大きな夢を語った子もいれば、
「お父さんみたいになりたい」となかなか現実的な子もいた。

.

 で、あとで娘に探りを入れてみる。

ユーチューバー、って子はいなかった?」

「最初は結構おったけど、先生がお金稼がれへんやろ、て却下した」

……やっぱりいたのか。w

 私が聞いた範囲ではなかったけど、お笑い芸人だとか、
歌手とか、タレント系はいなかったのかなぁ。(モデルさんはいたけど)

.

 これが中学校になって職業体験とか入ると、
またもう少し現実的になるのかもね。

 もっとも一般的なのは「会社員」なんだけど……。
就職活動って、基本的には会社員になるための活動だしね。
もっとも、「公務員」という人もいるけれども。
いやだなぁ、将来の夢が公務員とかいう小学生なんて。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「食品表示のウラ事情」

昨日、ぼーっとテレビをみていると、
NHKのクローズアップ現代+で、機能性表示食品についてやっていた。

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3931/

 そろそろまる2年を迎えるこの制度について。
去年は色々書いたけれども、最近はすっかりご無沙汰だったので、
みていたら、ゲストに松永和紀さんが出ていたのでびっくりした。

ってか、松永さんの顔、写真では見たことあったけど、
テレビでみると、普通の人だなぁ。
もうちょっと怖い人のイメージあったけど。(ひどい)

 松永さん、テレビでは健康食品のプロみたいに紹介されていて、
機能性表示食品についても、可能な限りフェアに紹介していた。

 実際は、こきおろしたいんじゃないのかなぁ、と思ってみていたが。(苦笑)

.

 松永さんは、機能性表示食品の制度ができた時に
企業のいい加減な姿勢を激しく批判した人だ。

科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体、FOOCOMの主催者でもある。

http://www.foocom.net/

.

 機能性表示食品の立ち位置を、きちんと説明していた。
これは、消費者自身が判断する必要のある商品です、と。

 科学的根拠はあるけれども、論文をよく読んでみると、
自分にあてはまるかどうかは「?」になる。

 例示されていたのは、内臓脂肪を落とす作用。
ヒトでの効果は認められていたけれども、
試験対象者がBMIで25~30と、肥満な人ばかりだった。
 例えば、BMI20の普通の女性が摂取して内臓脂肪を落とすかどうかは、
「わからない」としかいいようがない、とか。

 その食品を継続摂取したデータがあって、
4週目、8週目、12週目、16週目とデータとってあったけど、
効果が確認できたのは8週目だけ、とか。w

.

 さすがNHK.これ、民放ではできんわな。w

.

 そんな松永さんが、機能性表示食品のメリットを説明していた。

 1つ。「少なくとも、ヒトでの効果を確認した論文(根拠)があること
あやしげな「いわゆる健康食品」の中には、ヒトでの効果が確認されてない
ものもたくさん交じっているってこと。

 機能性表示食品がどんどん増えてくる結果として、
「機能性表示食品」にすらなれない健康食品は、
 まともな根拠がないですよ、と考えることができる
。(苦笑)

 もう1つ。それは、情報が公開されていること、だ。

 機能性表示食品は、申請データが消費者庁で全て公開されている。
公開されているからこそ、消費者(というか研究者)が、
この試験はおかしい、とか、安全性に問題があるんじゃない?とか、
問題点を指摘できるわけで。

 いわゆる健康食品は、ちゃんとした論文が紹介されていないことも多い。
(それどころか、医薬品だって情報が見つからないことはある)

 それを思えば、ちゃんと情報を吟味できる分だけ、
機能性表示食品は「マシ」ということができるだろう。
検証できる余地があるということだから。

.

 そういえば、機能性表示食品で、
「ストレスを緩和する」とかあるみたい。一体何かなぁ、と思って
軽く調べてみると、これはどうもγアミノ酪酸(GABA)のようだ。

 ホンマかいな?w

 一つだけ申請書を読んだけれども、研究の質は低そう、としかわからん。
GABAはトクホでも製品があるんだけれども、
トクホの場合、「ストレスを緩和する」なんて表現はなかったと思う。

 個人的な感触は否定的なんだけど、
ちゃんと論文調べてみるかなぁ。……時間ができたら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、2月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月  拠出金  今月  収益
海外株式   5423     -85     5199    -139
海外債券   4970      20     4854     -136
国内株式   5381     -85     5203     -93
国内債券    4908      40     4927      -21
定期預金   2522     210     2732        0
合計        23204     100    22915    -389

.

 今回は、海外株式と国内株式から、少しだけ定期預金にスイッチ。
売却した時点では、今よりも評価額は高かったからまだマシかな。

 ひさびさの大きなマイナスとなったが、
原因は、アメリカのトランプ氏の動向。
海外資産が軒並み目減りしたのは、トランプ大統領が
円安を批判したため、相場が円高ドル安に動いた結果だろう。

.

 トランプ大統領がどう動くかが読めないので、
相場も非常に読みづらくなっている。

 今回のスイッチはいつもより少な目だったけど、
来月はどうしようかなぁ。リスクを下げるためなら、
少しずつでも定期預金にふっていった方がいいかも知れない。

 忘れて放置する可能性も高いが。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラリチンEX発売

 2月。そろそろ、花粉症の薬が動き出す。

 このシーズン、医療用から新たに市販用(OTC)にスイッチされた薬が、
発売されている。

.

 クラリチンEX

http://www.taisho.co.jp/claritin/

.

 大正製薬から発売されている。
医療用のクラリチン(成分名:ロラタジン)と同成分、同用量。
今のところ、要指導医薬品の分類になるな。

.

 過去の歴史を振り返ってみる。

アレジオン10(2011、秋)
アレグラFX  (2012、秋)
ストナリニZ  (2013、春)

 この辺は、もう要指導医薬品どころか、1類医薬品ですらない。
ストナリニZも第2類に落ちている。
このあたりの薬は、薬剤師の対面販売ですらない。

 で、クラリチンなんだけど。
医療用を知っている私の率直な意見としては、、

 今さら?

なんだけど。(苦笑)

.

 もちろん、副作用の少なさという利点はあるけど、
それは、アレグラと大差ないと思うし・・・。
個人的な印象だけど、効果の強さはそれほど感じない

 値段は、今のところ

7錠で1380円。14錠で1980円。

 1日1錠でいけることを考えると、
他のOTC,アレジオン、アレグラなどと大差ない設定。

 ちなみに、現時点での医療用薬価は、1錠86.7円
OTCの方はかなり割高に見える。

.

 で、これ売れるのかねぇ?
昨年の夏に日経メディカルの記事で医師の処方頻度の高さを
比べた記事があったけれども、

1位 フェキソフェナジン(アレグラ) 32.7%
2位 エピナスチン(アレジオン)    16.0%
3位 レボセチリジン(ザイザル)   15.3%
4位 オロパタジン(アレロック)    13.0%
5位 ベポタスチン(タリオン)      7.8%

ときて、ロラタジン(クラリチン)は6位の6.2%

 実感としてもそんな感じ。
王者はフェキソフェナジン(アレグラ)で、伸びてるのがレボセチリジン(ザイザル)

 アレロックとタリオンは、まだOTCになっていない。
この辺の方が、クラリチンよりも需要はありそうな気がするが。(苦笑)

.

 という訳で、王者であるアレグラがすでに圧倒的シェアを奪い、
規制緩和も進んで第2類医薬品になっているところに、
クラリチンは戦いを挑む訳だ。規制の強い要指導医薬品で。

 しかも値段は大差ないというかアレグラの方が安くないか?(汗)
正直、勝ち目があるように見えないんだけど……。

.

 ただ、弱小メーカーが売り出すならともかく、
大正製薬さんだからなぁ。

 そこは営業力で何とかしてしまおう、ということなのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3か月で6000円、1か月で4000円?

 仕事(薬局)の話。
健康保険のマジックに関する話。

個人情報を特定されると困るので、少々脚色してあるけれども、
概要としては実話である。

.

 患者さんは75歳、後期高齢者で1割負担の男性
難病などの公費を持っている訳ではなく、
お薬手帳を見る限りでは、おおむね健康で、
たまに風邪薬とか胃薬を出してもらっていたようだ。

.

 この患者さん、ずっと行っていた薬局でもめて、
ウチにやってこられた。それが、記事のタイトルの話。

 3か月前に、とある病気(ここは伏せます)でお薬を3か月分出してもらって、
その時のお薬代が六千円だった。
そこそこ体調がよくなったので、このお薬を続けることになったが、
今度はかかりつけの医師にかかって処方箋を1か月分で書いてもらったところ、
薬局ではお薬代が4000円を超えた。

 3か月分で6000円で、1か月分が4000円な訳ないだろう。

 で、怒ってその薬局を出てきたうちにきたんだけど・・・
ウチで計算しても、1か月分で4000円ちょっとだった。(苦笑)

 正直、患者さんの記憶違いかなぁ、と思ったんだけど。
お薬代が間違っているか、お薬の内容が違っているか。
(前の薬局もお気の毒に。)
薬局によってお薬代が変わることはあるし、
お薬手帳の有無や、処方の内容によって、お薬代が変わることはある。

 3か月分が6000円なら、1か月分が2000円ちょうど、ということはありえない。

 たぶん、2000円とちょっと、というところじゃないかな。
薬は、長期処方であればあるほど、割安になる。
処方日数と完全に比例することはない。

 大雑把に言うと一次関数みたいになっていて、

お薬代=技術料+1日分の薬代×日数

.

 なので、完全比例はしないんだけれども、
技術料はそれほど高くない。
1割負担の患者さんでせいぜい100円やそこらじゃないかと。

.

 ただ、お薬手帳を見る限りでは、処方内容は患者さんの言っている通り。
で、少なくとも今回のお薬代は前の薬局さんの内容であってますよ、と。
むしろ、前回が6000円で済んだ方がおかしいな、と。
何かミスがあったのかも知れない?

 もし、領収書が残っていたら、もう少し詳しく説明することが
できるかも知れません、とだけ言った。

 後日、もってきてくれた。
(本当に持ってくるとは思わなかった。)

.

 結論から言うと、患者さんの言うことは全て正しかった。

 同じ薬で、3か月分の処方で、自己負担金はちょうど6000円。
でも、今回の1か月分の処方だと4000円くらいになる。

 これが全て保険のマジックなんだから、恐れ入る。。
多分、前の薬局さんは、「なんで前回6000円だったか」を
理解できなかったんだろう。これが説明できなかったから
患者さんを怒らせてしまった訳で。

.

 これ、回答編は別に書こうかと思ってたんだけど、

面倒くさいから、ここで書いちゃうことにする。

自力で考えたい人のために、少し改行を入れる。

.

 30行くらいあければいいかな?

.

.

 こういう保険のマジックって、よくあるんだけれども、

患者さんに理解できないのはしょうがないと思う。

ただ、それをうまく説明するのも、保険薬剤師の仕事の一つ。

.

 今回の場合は、お薬が減ったのにお薬代が(そんなに)減らなかった。

 場合によっては、逆に増えることだってありえる。

これ、説明するのは本当に難しい。

.

 全く逆のケースで、お薬が増えたのにお薬代が変わらないとか、

逆に薬増えたのにお薬代が安くなるとかいうこともあるんだけど、

そんな時に文句言う人はいないし、

感謝してくれる人もいない。

まぁ、だいたい気づかないことが多いけど。w

.

 改行はこれくらいでいいかな?

.

.

.

 では、解答と解説。

 ポイントは、この患者さんが、「75歳」であったことだ。
あと、安かった時のお薬代が「6000円ちょうど」というのもヒントになる。

.

 領収書を見れば一目瞭然。

3か月分の時の保険点数は12000点を超えていた
保険点数は1点10円。つまり、12万円以上。

で、そこから1割負担だから、10分の1で、1万2000円と少し。
でも、このケースだと1万2000円ちょうどになると考えられる。

.

 高額療養費という制度があるからだ。

その人の保険や収入にもよるんだけれども、
後期高齢者で1割負担の人であれば、
1か月で12000円が上限になり、
12000円を超える分は、窓口で払う必要はなくなる。
(超えた分は、自動的に保険がもってくれるので)

.

 じゃぁ、なんで6000円なのか。

 これは、高額療養費の「特例」にあたっていたから。
そう、問題の3か月処方は、ちょうど75才になった月の処方だった。

.

 健康保険は、だいたい月単位で切り替わることが多いんだけど、
後期高齢者の保険は、誕生日で切り替わるようになっている。

 同じ月でも、75才の誕生日の前日までは、前期高齢者の保険。
75才の誕生日からは、後期高齢者の保険に切り替わる。

.

 高額療養費制度自体は、前期高齢者でもある。
月額12000円まで、というのも同じ。

 ただ、これ月の途中で保険が変わるとややこしくなる。
例えば、月2回の受診として、1回12000円払う場合だと、
1回目は12000円払って、2回目は0円になるのが普通。
1回目で上限まで払ってしまうから。

 でもこの手の制度って、保険が変わっても合算してくれない。

75才の誕生月は、月の途中で保険が変わるのが普通。
このときに上限が12000円だと、
前の保険で12000円、後の保険で12000円。
合計24000円になる可能性がある。

 それはおかしいよね。月12000円って決まっているのに、
1ヵ月だけ24000円かかってしまうのは。

.

 そこで、75才の誕生月に限り特例がある。
月の途中で保険が後期高齢者に切り替わる場合は、
上限が12000円から6000円に変わるのだ。

 こうすれば、2回かかっても最大12000円ですむ。

.

 この特例は、「75才の誕生月」のみ発生する。
つまり、この1ヵ月だけは、上限が6000円になるのだ。

.

 この保険のマジックは超レアケースである。

75年(あるいはそれ以上)で、1ヵ月しか使えない裏技だ。

つまりこの患者さんは、ここしかない、という絶妙のタイミングで、
(普段は受けない)非常に高額な治療を受けた、ということ。

.

 ひょっとしたら、医師はこのマジックを把握していたのかも。
あえて、一番安くなるタイミングで長期処方ぶっこんだのかなぁ・・・?

 考えすぎかな。
保険の負担割合まで詳しく知ってる医師はあまりいないと思うし。
そうすると、単なる偶然。たまたま、一番安くなるタイミングで、
高額の処方をぶっこんだ、と。

 患者さんにとっては、ラッキー以外のなにものでもない

(それなのに患者さんに怒られた前の薬局って・・・)

 まぁ、めったにないケースなので仕方ないかな。

.

 でもこの仕組みは色々と応用できそうだなぁ。
75才という年齢で、タイミングをうまく合わせることが条件だけど。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トランプ大統領の暴挙

 先日、大統領に就任したトランプ氏が暴れている。
「暴れている」という表現がまさにピッタリじゃないだろうか。

.

 おかげで、相場も荒れている。
次に何をしてくるか、全くわからない。
元々の公約からして、「冗談だろ」というような内容だったのに、
まさか本気でやる気なのか、と。(苦笑)

.

 メキシコとの国境に壁を作って、費用をメキシコに払わせる。
これ、本気で言ってると思っている人はどれだけいただろうか?
インパクトのあるリップサービスじゃないの。

 いや、私は今でもそう思っているんだけど、
トランプ氏はどこまで本気かわからないが、
真面目に検討しているようにも見える。

 強硬姿勢を見せることで、何らかの譲歩を引き出す考えなのか、
本当に何も考えていないのか。

 アメリカ・ファーストはわかるんだけどさ。
目先の利益ばっか追いかけて、将来的に禍根を残すんじゃないのか。

.

 世界的にニュースになったのは、
イスラム圏7ヵ国からの入国一時禁止措置だ。
これで安全になるのならいいけど、
単なるパフォーマンスでしょ、これ。
世界各国から非難を受けては、割に合わないんだが。

 日本も他人事ではなくなっている。
トヨタが「口撃」を受けているし、日本が円安誘導している、と
批判している。この発言だけで円高にふれた。(苦笑)

 日銀の金融緩和は、結果として円安になっているし、
まぁ、円安誘導していることは事実なんだが。w
この辺は政治的な駆け引きもありそうで、よくわからない。

.

 一方で、個人的に一番いやなのが、
トランプ氏が地球温暖化の対策を無視していることだ。

 ってか、経済が一番大切なので、足を引っ張るような話は
「なかったこと」にしてしまう。

 いや、そんなこと言っても科学は曲がらんのだが。(汗)

.

 こういう科学的に無知な指導者を持ってしまうと、非常に困る。
しかも、影響力は非常に大きい……。
アメリカでそんなことがおきてしまうと、対岸の火事で済まないな。
まさに、地球規模の問題になるだろう。

 まぁ、これも日本でも同じことが言えるんだけど。
機能性表示食品とか、原発対策とか。

 賛否両論あるような内容ならまだわからんでもないが、
地球温暖化なんて、賛否両論というような状況じゃないだろ。

.

 大統領を辞めさせるにはどうしたらいいんだろうね。
日本ほど簡単じゃなさそう。韓国と同じ感じだろうか?
議会からの弾劾決議とかかな?

 昔、クリントン大統領が、「不適切な関係」とかで
弾劾されそうになったことがあった気がする。(苦笑)

 ってことは、やりすぎたら共和党が止めてくれるかな?
まぁ、トランプ氏だったら、「やりすぎるギリギリまで」
やりそうな気がするが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »