「この世界の片隅に」
先日見た映画。
「この世界の片隅に」
クラウドファウンディングから始まったアニメ映画だけど、
異例の長期公開になっている。
いつも行っている映画館だとみられなかったので、
わざわざ難波まで行くことになったけど、
それでも、見てよかったと思う。
.
昭和20年、8月。呉。
舞台だけを見ると、どうしたって悲しい戦争モノを予想するが、
この作品は全然そんなことはない。
いや、戦争がテーマの作品なんだけど、「笑える」話になっている。
この映画には英雄はいないし、戦闘シーンも(ほとんど)ない。
太平洋戦争を生き抜いた、一人の女性。
どこにでもいそうな、単なる主婦の日常を描いた物語。
ヒロインの「すず」は、うっかりもの。
こんな娘が嫁に行けるのか、と周りが心配するほど。
多々、失敗するけれども、それを笑いにかえてしまう。
すずは、恐ろしく前向きだ。
運命に逆らおうとはせず、ありのままに流されて生きるけど。
でも、その時々を楽しもう、笑おうと、懸命に生きている。
.
呉は海軍の基地があったため、徹底的に空襲された。
実際、この空襲で沈んだ軍艦も数多い。
すずは、呉にお嫁にきたけれども、実家は広島。
呉は空襲を受け続けているが、広島は空襲は少なかった。
すずは、広島に帰ることを悩みはじめる。
この終盤のピリピリ感がたまらなかった……。
見てるこっちは、この後の歴史をわかっているから。
なぜ、広島に空襲が少なかったのか。
それは、新型爆弾の実験台にするためだよね……。
「その日」がどんどん近づいてくる。
それでも、すずはいつも通りだった。当たり前だけど。
.
玉音放送を聞いた後のシーンがすごく印象に残った。
すずがまともに泣いたのは、あのシーンだけじゃないのかな。。
.
この作品は、政治的な表現はない。
戦争を美化もしなければ、批判もしない。
そもそも、すすにそんなこと考える頭があるとは思えない。
ただ、戦争が隣にある日常を、ありのままに描いているだけ。
逆に、身構える必要は何もない。思いのままに感じるだけでよい。
.
今回は大人だけでいったけど、いつか、子供たちにも見せてやりたい。
「君の名は。」も歴史に名を残すアニメ映画だったけど、
こっちもこっちで、語り継がれるべき映画だと思った。
| 固定リンク
« 「吾輩も猫である」 | トップページ | 不惑 »
「( '15~)日記」カテゴリの記事
- 勉強しなくなった(2018.11.29)
- 京都日帰り(2017.11.06)
- 選挙公約を流し読み(2017.10.12)
- レッツコギコギ、KCSC(2017.10.10)
- 映画「君の膵臓をたべたい」(2017.09.19)
コメント