薬剤師国家試験、合格率は71.58%。これが「適正」なのか。
今日、第102回の薬剤師国家試験の合格発表が行われた。
.
今年の合格率は、71.58%。
受験者総数13243人中、合格者は9479人。
昨年は合格率76.85%。合格者は11488人だったから、
合格率で5%下がり、合格者は2000名減ったことになる。
問題は、ぱらっと目を通したが、昨年よりは難しく感じた。
というか、私の実力が落ちてるのでどんどん難しく感じるのだが。(苦笑)
.
今回、気になったのは、合格基準の変更だ。
1問2点、682点満点で、434点以上を合格とした。
得点率にして、63.63%。
出題ミスにより解なしになった4問があるので、満点が下がっているが、
仮にその4問を全員正解として採点したとすると、442点/690点で、
得点率は64.06%。わかりやすく書くと、221/345問で合格。
もともとの合格基準は、得点率65%以上だったはず。
ただ、昨年から難易度に合わせて合格基準が変動することになっていた。
昨年は簡単すぎたので、調整は行われなかったんだけど。。
廃問の扱いがどうなってるのか、過去の記憶にないんだけれども。(苦笑)
おそらくは、わずかに合格基準が下げられている。
.
薬剤師国家試験の合格基準が変わるらしい(2015.10.8)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-38a8.html
.
で書いた、平均点や標準偏差による補正が入ったってことだな。
つまり、今回の合格者数や、合格率が、国にとって「適正」と
考えられているということだ。
これは、今後の参考になると思う。
もっとも、昨年の合格者数が多すぎたので、今年は少し絞ったのかも。
その辺、薬剤師の需要と供給のバランスもあるから完全には読み切れないが、
今のところ、「どんなに試験が難しくても合格率70%は保証される」と
考えてよさそうだ。
.
さて、大学別合格率について。
昨年に続いていわき明星大学が合格率96.72%でトップ。
これは、既卒と新卒を合わせた数字。
新卒だけなら、国立の大学で合格率100%を達成した学校が複数ある。
.
新卒の合格率が84.33%。6年制既卒の合格率が50.72%。
昨年は新卒が86.24%、既卒が67.92%だった。
新卒は2%下がっただけだが、既卒が大きく合格率を落としている。
全体の合格率が下がったのは、既卒組が足を引っ張ったからだね。
あ、既卒=昨年国試落ちた人、という意味でほぼあってると思う。
.
そりゃ、簡単だった昨年の問題で落ちちゃった人なら、
より難しくなった今年の問題で苦戦したのは仕方ないよね……。
.
さて、もう一つの傾向として、
出願者数と受験者数の乖離について。
今年は例年に比べると、出願して受験していない人が少ない。
合格発表の資料で出願者数がオープンになっている時点で、
出願後、受験者数を絞って合格率を上げる小細工は、
あまり意味をなさなくなっている、ということだろう。
例えば、日本大学。
新卒197人出願の197人受験。合格者163人で、合格率82.74%だった。
昨年は、というと218人出願の140人受験。合格者136人で合格率97.14%。
合格率は、昨年の方が圧倒的に高いけれども、
合格者数は今年の方が多いよね。
まぁ、これが本来あるべき姿なんだろう。
ただ、まだまだ出願後に受験しない割合の多いところもある。
第一薬科大学(出願80、受験48、合格45、合格率93.75%)とか、
日本薬科大学(出願90、受験54、合格41、合格率94.44%)とか
横浜薬科大学みたいに、出願者全員受験できている学校もあるのにね。w
.
新卒合格率最下位は、41.57%で奥羽大学。ここはやばいね。
出願111人、受験89人、合格37人。恐ろしいことになっている。
50%ない大学は存在価値が危ぶまれるんじゃないかと……。
.
ただ、合格してしまえばもう学校は関係ない。
実際、私の周りにもそうやって苦労して何度も国家試験に落ちた末に
やっと合格できて、薬剤師になった子は何人もいるけど、
みんな、いい薬剤師になってるよ。
確かに、学力はやや劣るかも知れないけれども、
コミュニケーション能力は、学力と関係ないから。
学力バカに近い私よりも、よっぽどいい薬剤師だと思う。
苦労した末に合格した薬剤師達こそ、
のびのびと活躍できるのかもしれない。
| 固定リンク
「( '17~)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- エルデカルシトール緊急事態(2021.07.21)
- アビガンが承認されなかった理由(2020.12.23)
- イトラコナゾール、続報(2020.12.10)
- イトラコナゾール「MEEK」クラスI回収(2020.12.05)
- ラグビーW杯、山中選手を応援しよう(2019.08.30)
コメント