« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

朝寝坊できず

 子供たちは春休みだが、嫁と一緒に嫁の実家に帰っている。
向こうもいろいろと忙しいので、4月に入ったら早々に帰ってくる予定。

.

 で、しばし一人暮らし。
といっても、ほとんど仕事してるからそんなに関係ない。

せいぜい、昼食を多めにして夜は簡単に済ませる、くらい。
一人だと、自炊するの面倒くさいし。
お昼は職場近くで外食してもいいし。

.

 今日は、休み。ほぼ、何の用事もなくゆっくりする日。
なので、気兼ねなく朝寝坊するつもりだった。

 仕事してる日はもちろん、休みの日でもそうそう朝寝坊できるもんじゃない。
目覚ましがなったり、誰かが起こしにきたりするし。
もっとも、朝に薬服用する必要あるから起きなきゃいけないんだけど。

 一番長くて、昼まで寝ているつもりだった。
そのため、前日夜の薬の服用時間をいつもより遅めにして調節。
あとは、夜更かしすればいいんだろうけれども、
疲れていたので、いつも通り日付が変わったころに就寝。

.

 目が覚めたら、午前7時半だった。

.

 いつも通りやん。
いや、むしろ、いつも(の平日休み)よりも早いやん……。w

 めったにしないけど、一人暮らしの時ってたいていそうだったかなぁ。
むしろ、普段よりも早めに目が覚めて、規則正しい生活になるという。(苦笑)

 しばらくベッドの中でゴロゴロしていたが、寝る気もなくなったので起きる。
あとは、普通の休日かな。図書館いって、本借りて……。
いつもと違うのは、朝食作るのと、洗濯しなきゃいけない、くらいなもんで。

 しっかし、朝寝坊すらできないって、もうトシかねぇ。(違)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「女子的生活」

 書籍の紹介。

女子的生活」(坂木司)

 上記リンクはamazon。

.

 今年(といってもまだ三カ月足らずだが)一番衝撃的だった本。

 (少しだけ)ネタバレも書くつもりなので、
嫌な人は、ここから先を読まないで欲しい。

.

 もともとは、アンソロジー集で読んでいた。
この部屋で、君と。」(リンクはamazon)

 (自分にとって)新しい作家さんを発見するのには、
アンソロジー集を読むとよい。

「この部屋で、君と」は、同じ屋根の下で暮らす二人をテーマにしている。
執筆陣が豪華で、面白い話が多かった。

 越谷オサムさんとか、読んだことなかったけど、なかなか強烈な話だった。
短編のオープニングが女の子の渾身のジャンプングニーパッドとか。w

.

 で、この「女子的生活」も第一話は、アンソロジー集で読んだ。
(もちろん、本当の初出は雑誌に掲載されたものだけど。)
ものすごく引き込まれる話だった。

 調べてみると、続きも書かれて単行本になっていたので、
図書館で予約して借りた。(結構時間かかった)

.

 そろそろ、ネタバレ解禁

.

 まぁ、一話目の半分もせずに出てくる話だし、
この話の肝でもあるので、この設定を話さずにこの本は語れない。

.

 主人公の「ミキ」が、普通の、ノーマルな性別ではない。

 本人曰く「一番近いのはトランスジェンダー
これ、つまり一般的なトランスジェンダーですらない、ということだ。

.

 LGBT、とひとくくりにして言われることもある。
L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシャル、T=トランスジェンダー。

 トランスジェンダーも定義が難しいんだけど、
日本語で言うと、性同一性障害、になるのかな。

 ようは、体と心の性別が違う人。
身体は男性なのに、心が女性とか、その逆とか。
いわゆる、「オネエ」もトランスジェンダーにあたるかな。
(キャラや仕事のためにやってる人もいそうだから微妙だけど。)

.

 主人公のミキは、体は男性。心は女性。
だから、トランスジェンダーではあるんだけれども、
さらに、「レズビアン」でもある。

「わかりやすく言うと、私は女の子になって女の子とカップルになりたいの。」

.

 文章だけの小説だから、成り立つ部分はあると思う。
映像にしたら、さすがに無理があるんじゃないかと。(苦笑)
文章だけで読むと、ミキはとても女子力の高い女子であるからして。

 女の子が大好きで、女の子になりたくて、
実家から離れて女の子ライフを満喫している。それがミキ。

.

 どこまでリアルだかわかんないんだけれども、
この設定が、割と周囲に受け入れられている。

.

 成り行きでミキと同居人になってしまった男性の後藤は、
色々と衝突はあるけれどもそのたび「学習」して、
ミキと「友達」になる。

 (最後には、「俺の大切な友達だ!」と叫ぶ。)

 また、職場の同僚も、ミキをほぼ「女友達」として扱っている。
同僚のかおりのことを、ミキは、友達として最高に好き。と書いているし、
実際に二人の関係は、女友達(というか戦友に近い)。

.

 もちろん、偏見もあるんだけれども、ミキは強い。
あくまで自分の道を貫いていく。そこがかっこいいんだけど。。

 ちょっと、女子が怖くなってしまう本でもある。w

.

 合コンや、それに近いようなシーンが結構でてくるんだけど、
その辺の女子の戦いぶりが、怖い。
単純な男子には全く理解できんわ。(苦笑)

 ミキは、合コンには「女子」として参加することが多い。
(中には、男性だとばれて参加するパターンもあるが)

 それでいて、ターゲットは女の子なので……。

 参加者の中で一番かわいい女の子を、
(見た目)女子のミキがお持ち帰りに成功する、なんてシーンもある。w
いや、それは男性陣(つーか他の女性陣も)ドン引きでしょ。(汗)

 見た目女子のミキは、むしろ男子よりも簡単に女子と仲良くなれる。
もちろん、真剣な交際に発展させるのは非常に難しいだろうが。(苦笑)

.

 性別、ジェンダーなんて人それぞれ。
本当に、これくらいノーマルからかけ離れた人もいるのかも。
ひと昔前なら、「変態」で片づけられたかも知れないけど、
今日なら、十分、物語として成立するようになってきたのかも。

.

 ただ、気になるのは、「友達」と「恋愛」の差。

 ミキから見れば、男子の後藤も、女子のカオリも友達。
ってか、それだけ好きなカオリが恋愛対象にならないのはなぜなんだろう?
と考えてしまった。友情が成立しているしなぁ。

 これは、男女の間にも友情が成立するか?という問題になるのか?

.

 ミキの身体的特徴(トランスジェンダー)を取っ払った方がわかりやすいか。
ようは、レズビアンの女性にとって、親友って恋愛対象じゃないのか?
ゲイの男性にとって、男性は全て恋愛対象なのか?

.

 うーん、わからん。w

 やっぱり、男女の友情は成立するのか、ってのと同じ問題になるのかな?

.

 坂木さんの他の本もいくつか読んだ。
「和菓子のアン」が面白かったんだけれども、
この作品にも「乙女」な男子の同僚(立花さん)が出てくる。w

 ただ、立花さんは乙女系で女子っぽいけど、女子になりたい訳ではないし、
黙ってればイケメンということだから、ミキとはだいぶ違うなぁ。

.

 ちなみに、作者の坂木さん、性別は非公開である。

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

薬剤師国家試験、合格率は71.58%。これが「適正」なのか。

 今日、第102回の薬剤師国家試験の合格発表が行われた。

.

 今年の合格率は、71.58%。
受験者総数13243人中、合格者は9479人。

 昨年は合格率76.85%。合格者は11488人だったから、
合格率で5%下がり、合格者は2000名減ったことになる。

 問題は、ぱらっと目を通したが、昨年よりは難しく感じた。
というか、私の実力が落ちてるのでどんどん難しく感じるのだが。(苦笑)

.

 今回、気になったのは、合格基準の変更だ。
1問2点、682点満点で、434点以上を合格とした。
得点率にして、63.63%。

 出題ミスにより解なしになった4問があるので、満点が下がっているが、
仮にその4問を全員正解として採点したとすると、442点/690点で、
得点率は64.06%。わかりやすく書くと、221/345問で合格。

 もともとの合格基準は、得点率65%以上だったはず。
ただ、昨年から難易度に合わせて合格基準が変動することになっていた。
昨年は簡単すぎたので、調整は行われなかったんだけど。。

 廃問の扱いがどうなってるのか、過去の記憶にないんだけれども。(苦笑)

 おそらくは、わずかに合格基準が下げられている。

.

 薬剤師国家試験の合格基準が変わるらしい(2015.10.8)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-38a8.html

.

 で書いた、平均点や標準偏差による補正が入ったってことだな。

つまり、今回の合格者数や、合格率が、国にとって「適正」
考えられているということだ。

 これは、今後の参考になると思う。
もっとも、昨年の合格者数が多すぎたので、今年は少し絞ったのかも。
その辺、薬剤師の需要と供給のバランスもあるから完全には読み切れないが、

 今のところ、「どんなに試験が難しくても合格率70%は保証される」と
考えてよさそうだ。

.

 さて、大学別合格率について。
昨年に続いていわき明星大学が合格率96.72%でトップ。
これは、既卒と新卒を合わせた数字。

 新卒だけなら、国立の大学で合格率100%を達成した学校が複数ある。

.

 新卒の合格率が84.33%。6年制既卒の合格率が50.72%。
昨年は新卒が86.24%、既卒が67.92%だった。

 新卒は2%下がっただけだが、既卒が大きく合格率を落としている。
全体の合格率が下がったのは、既卒組が足を引っ張ったからだね。

 あ、既卒=昨年国試落ちた人、という意味でほぼあってると思う。

.

 そりゃ、簡単だった昨年の問題で落ちちゃった人なら、
より難しくなった今年の問題で苦戦したのは仕方ないよね……。

.

 さて、もう一つの傾向として、
出願者数と受験者数の乖離について。

 今年は例年に比べると、出願して受験していない人が少ない。

 合格発表の資料で出願者数がオープンになっている時点で、
出願後、受験者数を絞って合格率を上げる小細工は、
あまり意味をなさなくなっている、ということだろう。

 例えば、日本大学。
新卒197人出願の197人受験。合格者163人で、合格率82.74%だった。
昨年は、というと218人出願の140人受験。合格者136人で合格率97.14%

 合格率は、昨年の方が圧倒的に高いけれども、
合格者数は今年の方が多いよね。

 まぁ、これが本来あるべき姿なんだろう。

 ただ、まだまだ出願後に受験しない割合の多いところもある。
第一薬科大学(出願80、受験48、合格45、合格率93.75%)とか、
日本薬科大学(出願90、受験54、合格41、合格率94.44%)とか

横浜薬科大学みたいに、出願者全員受験できている学校もあるのにね。w

.

 新卒合格率最下位は、41.57%で奥羽大学。ここはやばいね。
出願111人、受験89人、合格37人。恐ろしいことになっている。

 50%ない大学は存在価値が危ぶまれるんじゃないかと……。

.

 ただ、合格してしまえばもう学校は関係ない
実際、私の周りにもそうやって苦労して何度も国家試験に落ちた末に
やっと合格できて、薬剤師になった子は何人もいるけど、

 みんな、いい薬剤師になってるよ。

 確かに、学力はやや劣るかも知れないけれども、
コミュニケーション能力は、学力と関係ないから。
学力バカに近い私よりも、よっぽどいい薬剤師だと思う。

 苦労した末に合格した薬剤師達こそ、
のびのびと活躍できるのかもしれない。

 
 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピアノ発表会

 先日、娘のピアノの発表会があった。

.

 これで5回目になるのかな?こっちももう慣れたもんだ。
と思っていたけれども、てんてこ舞いだった。(苦笑)

.

 30分前につくように家を出たんだけれども、
家にカチューシャを忘れたことが発覚。
会場についてから、私だけ家に取りに戻るはめに。

.

 で、家について探しても見つからない。(苦笑)
私はもともと、モノを探すのは苦手である。
(ちなみに、息子はもっと苦手。私の父も苦手。遺伝だろこれ)

 時間ギリギリまで探したけれども、見つからず。
諦めて会場に戻った。
言われた場所は全部探したんだけどなぁ……。

.

 戻ったところが、ちょうど娘の一人前の子だった。
本当にギリギリ。w

 今回の曲は「かっこう鳥の歌」

ちょこちょこミスはあったけれども、まずまずかな。
もう少し楽しそうに弾いてくれた方がいいな。

 問題は、やっぱり電子ピアノとグランドピアノの差かなぁ。

 今の電子ピアノは、キーが重めなので
グランドピアノでもそんなに問題ないと思うんだけど、
やっぱり、音が少し小さくなってしまうようだ。
もう仕方ないとあきらめてしまうか。w

.

 見てるこっちも、そんなにミスにこだわらなくなった。w
別に、コンクールやってる訳じゃないんだし。
「練習しなさい」とは言ったけど、練習にそれほど関与していない。

 この曲に関しては、娘の方が私より上手だったからなぁ
教えられることがなかったという方が正しいか。

.

 私は、というと、現在「エリーゼのために」を練習中。
仕上がりは80%程度かな。少し不安定なところもあるけど、
「エリーゼを弾いている」という実感はある。

 ピアノ弾くからには、大きな目標の一つかな。

 しかし、40歳過ぎても人間、上達できるんだという。w
ピアノを弾き始めたのは5年前。
最近は、明らかに娘よりも練習時間が長かった。(苦笑)

 成長と言うと大げさだけど、どんな趣味でも「上達」できるのは
やりがいがあって楽しくなる。

.

 さて、問題のカチューシャだけど、予想外の場所にあった。
みんなで10分以上探し回った結果発見された。
うん、私が見落としていた訳ではなかったよ。w

 ……にしても、前日にちゃんと荷物を準備しておけば。。(苦笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ガス自由化。必ずしも安くなる訳ではない。

 今年の4月(あと少しだけど)から、ガスの小売り自由化が始まる。
去年の電力自由化に続いて、エネルギーの選択肢が広がる……のか?

.

 電力自由化の時は、情報を集めるのが面倒くさかった。
ちょうどスマートホンを変えたタイミングというのもあって、
そのままau電気に加入した。

 厳密には、最適解ではない可能性が高いけれども、
少なくともそのままよりは、色々とポイントがつく分お得かな、と。

.

 さて、ガスである。
ガスはさほど選択肢がないらしい。
ウチでいうと、今までの大阪ガスを選ぶか、関西電力の関電ガスを選ぶか。
(ほかにも生協とか、J-COMという会社もあるけど、省略。)

 ってか、大阪ガスは電気も売ってるんだけど・・・。
実際、ウチの実家は、電気は大阪ガスに切り替えたらしい。
それでガスは逆に関電ガスとかしたら、訳わからんな。w

 この辺、そろえといた方がセット割とかあるかも知れんけど、
詳しくは調べていない。

.

 関電ガスの料金プラン、「なっトクプラン」は

使用量にかかわらず、

大阪ガスの一般料金に比べて、誰でもおトク!

.

 上記のように宣伝されている。
誰でもおトクなんだったら、変えた方がいいのかな?と。
ついでにAUで関電ガスもまとめてしまえば、ポイントもたまりやすいし。

 で、店に行ってみて検討した結果。

.

 大阪ガスの方が圧倒的に安かった。

.

 どゆこと?

 まぁ、単純なことで、ウチは大阪ガスの「一般料金」ではなかったため
(めったに使わないが)ガス床暖房が入っているから、
料金プランが一般料金ではなくて、かなり安くなっていた。

 で、関電ガスの料金プランでは太刀打ちできなかった、と。

.

 ガス自由化で参入している企業は、今のところ、「一般料金」との
比較で勝つことしか考えていないようだ。
何らかの設備があって一般料金でない人は、相手にしていない、と。

 いずれ、一般料金以外のユーザーを相手にしたプランを考えてくるかも
知れないけれども……、ちょっと難しいかもね。

.

 別にガス会社を変えなくても、自由化で競争がおこれば、
サービスはよくなる可能性が高いから、いいのかな。

 あとは、あわててガス会社を変更せずにちゃんとシミュレーションすること。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WBC、日本は準決勝敗退

 スポーツの話題。

第4回のワールドベースボールクラシック(WBC)が開催されていた。
日本は、初回と2回目で優勝していたが、前回はベスト4.

.

 この大会は当初からいろいろな問題を抱えていて、
それが少しずつ改良されているようだ。
最初は、そもそも大会が存続するのかどうかも危ぶまれていたが、
今回もそれなりに盛り上がり、なんとか続きそうな感じ。

.

 日本代表は、メジャーリーガーは青木だけ。
他はNPBという布陣だった。
結果は、2次ラウンドまで全勝で、準決勝でアメリカに惜敗。

 周りの状況を見る限り、よくやった方だと思う。
もちろん、優勝するチャンスもあったけれども。
それよりも準決勝にいけない可能性も十分にあったわけで。(苦笑)

.

 全体的に、レベル上がっているなぁという印象。
初回、2回目あたりでは、ひたすら日本と韓国の独壇場だったけど、
前回あたりから、ドミニカ、プエルトリコ、ベネズエラなどの
カリブ海沿岸諸国の他、意外にもオランダが強かった。
(といっても、オランダ領になっているカリブ海の島出身の選手がほとんど)

 今回は、韓国が1次ラウンドで姿を消したし、
初出場のイスラエルが快進撃を見せるとか。
野球が決して、東アジアとアメリカだけではないことを示して見せた。

 これ、2020年のオリンピックも簡単じゃないよね……。

.

 日本代表は、6連勝で準決勝に進んだけど、
本当に楽な試合なんか一つもなかった。(苦笑)
熱戦、激戦を紙一重でくぐりぬけてのベスト4.

 もう一人、信頼できるメジャー級のピッチャーがいればなぁ。
ダルビッシュとか、田中将大クラス・・・。
エースが菅野ってのはちょっとねぇ。

 そうか、大谷が出られていれば状況は全然違ったんだ。
間違いなくエースピッチャーだっただろうし、打者でも出場できるから。
世界の大舞台で活躍する二刀流、見てみたかったなぁ。

 野手陣はまぁ、あんなもんでしょ、という感じだが。
特に名前を売ったのは菊池。
準決勝では痛恨のエラーをしてしまったけれど、
その後にホームラン打ってるから帳消し。w

.

 大会のレギュレーションについては、
うーん。今回も失点率の問題でもめた。(苦笑)
野球でたった4チームのリーグ戦ってのは、
どうしても順位決定が難しくなるんだよね。

 でも、完全にトーナメントにすると興業的に試合数が足りなくなる。
難しいね。野球という競技自体が、短期決戦に向いてないのかも

.

 というのは、野球は実力がそのまま結果に結びつくスポーツではないので。
番狂わせがおきやすい。弱者が強者に勝つことは普通にありうる。

 例えば、サッカーだと昨年のJ1最下位は
アビスパ福岡なんだが、4勝23敗7分。
野球だとパリーグのオリックスが最低勝率で、57勝83敗3分。
ってか、最下位でも勝率4割ある。

.

 つまり、本当の実力差を反映させようと思えば、
それなりの試合数のリーグ戦にしなきゃいけないことになる。
実際、各国のプロリーグはそうなっている訳で。

 じゃぁワールドシリーズや日本シリーズは、というと、
7戦で4勝した方の勝ち、と。これくらいでギリギリじゃないかな。
これでも、本当に強い方が勝つのかと言われれば、うーん、と。(苦笑)

.

 かといって、リーグ戦がいいのかというと、試合数が増えると
消化試合が増えてしまう。4チームで2チーム勝ち上がりのリーグ戦でも。
これをもう少し試合数を増やすと、さらに消化試合が増える。

 日本はあまり経験ないけどさ。
サッカーワールドカップの予選で、下位に沈んであとは消化試合が3試合とか、
そういう状況って、見てて応援したくなるものかな?(苦笑)

.

 あくまでエンタメ、と割り切るしかないかな
実力が結果に結びつくとは限らない、国別対抗戦だと。

 だいたい、実力が結果に結びつくのなら、
野球の母国アメリカのこれまでの結果は何なの?と。w
今回、ようやく初優勝できたけど。

 で、見てる方もそれは覚悟しておく必要があると。
よほどの実力差があればともかく、そうでなければ、
強いからと言って勝てるとは限らない、と。

 これくらい実力差が拮抗してくると、
どのチームも優勝の可能性もあるし、早期敗退もありえる、ということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぷち旅行(姫路)

 世間は3連休。私は土曜日仕事だけど、貴重な2連休。

このうち、1日は「大人のために使う」と決めていた。
(子供の趣味に合わせない、ということ)

.

 先月、明石や淡路島方面への旅行を計画していたが、
インフルエンザにやられてキャンセルしていた。

.

私の希望が「明石焼きが食べたい」
嫁の希望が「姫路城に行きたい」

というわけで、明石経由姫路行。

.

 明石焼きは、現地では卵焼きとも言われる。
大阪で言うとタコ焼きになるんだけど、卵の量がかなり多いのと、
出汁で食べるのが印象的。

 本当は明石の市街で食べたかったんだけれども、
なかなか厳しそうだったので、明石サービスエリアで済ませた。
やっぱり、ちょっと高いんだよなぁ。

 息子はタコはまだ苦手とのことで、私が(タコだけ)もらった。w

.

 明石SAは公園と隣接していて、徒歩でなら公園に入れる。
ちょうど梅が見ごろだったので、しばらく散歩。
ようやく散歩できる季節になってきたなぁ。

.

 で、姫路に。目的は姫路城だけなので、
さっさと見て帰ろうと思っていたんだけれども、、

まず、駐車場を探すのに一苦労。町中渋滞してるし……。

 駐車場を見つけて、姫路城の入り口までたどり着いた時点で午後3時。
印象は、「とにかく大きい城だなぁ」と思った。
遠くから見えるけど、近づくまでに時間がかかる。w

 入口に時間の表示があった。
「待ち時間1時間」

・・・。お城の待ち時間とはどういうことだ?
最初、全く意味がわからんかった。
いや、でもここまで来て中に入らない訳にはいかんし。

 天守閣に近づいて納得。
天守に入るために長い行列になっている。
なるほど、ここで1時間待つ訳か。
さすがに、国宝にして世界遺産なだけはあるわ。

.

 中に入ってからも、ひたすら人、人、人の行列。
天守は高く、六階まである。上からの眺めはいいんだけど……。

 これ、どこに誰が住んでたんだろうね。(苦笑)
使われたことはほぼないだろうけど、戦闘用の城でもあるが、、
殿様は、普段、どこにいるんだろう、と想像してしまった。

 いや、あまりにも生活感がないもんで。w

.

 子供たちは、移動中は退屈そうだった。
一応タブレットとスマホ渡して時間つぶしはさせたけど。

 もともと、車での移動が好きじゃない。

 帰りには神戸周辺で20km級の大渋滞に巻き込まれたし。
うーん、これ、最初から電車で移動することを考えるべきだったかも。
電車なら、渋滞ないから時間も計算しやすいし。

.

 子どもたちも、お城の中はそれなりに楽しかった模様。
昔に比べると、こういう「お城」でも楽しめた様子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森友学園問題、いつまでやる?

 森友学園の問題が、どんどん大きくなっている。

 籠池氏が、「安倍首相から寄付金をもらった」と話したことで
一気に話題性が上がった。籠池氏の証人喚問は避けられない模様。

.

 ただね、籠池氏、どこまで本当のことを言ってるのかさっぱりわからん。
単に、話を「盛って」いるだけじゃないのかなぁ、という気が。

 この人が全て本当のことを言っているとすれば、さすがに問題かも。
ってか、こんな訳わからん人を「教育熱心」と称賛した首相って……。

.

 問題は、森友学園のために政治家がどれだけ便宜をはかったのか、
というところなんだけど、その辺はさすがにわからん。
ただ、いくらなんでもこの問題でそれだけ国会の時間使うのはどうかと思う。

 籠池氏のキャラがアレだからなぁ。
どうも、この人が本当のことを言っている気がしないんだわ。(苦笑)

 稲田さんがどうとか、総理夫人がどうとか、
その辺は直接はどうでもいい話だと思うんだけど、
ネチネチやるよねぇ。

 野党的にもマスコミ的にも、籠池氏があまりにも叩きやすいもんで、
盛り上がってるだけじゃないのかな。

.

 ってか、証人喚問終わったら、もうこの問題終わりでよくない?
もっと大事な話はいくらでもあるんじゃないかと思うんだけど。

 籠池氏が変な人なのは、もうだいたい知れ渡ってるし、
安倍さんがそういう人と仲がいいのも、知ってるよ。w
なんか、国民そっちのけでマスコミが騒いでる気がするなぁ。

 私は、最初から安倍さん嫌いだから、
これ以上叩いたところで最初から評価は変わらん。(苦笑)

 逆に、安倍さん好きな人も、評価変わらんでしょ。
どっちにしても時間の無駄だ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オゼックス細粒小児用がマイコプラズマの適応追加

 仕事の話。

.

 タイトル通りなんだけど。

 ニューキノロン系で小児にも使える抗菌薬、
オゼックス細粒小児用。

 本年、3月2日付で、適応菌種に「肺炎マイコプラズマ」を追加した。

https://www.toyama-chemical.co.jp/news/detail/170302.html

.

 これ、かなり昔に書いた記憶がある。
調べてみると、5年以上前だね。

「マイコプラズマ肺炎にオゼックス細粒?」(2011.12.13)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-40a8.html

.

 この時の内容は、
マクロライド系に耐性を持っているマイコプラズマが増えている、と。
で、マクロライド耐性のマイコプラズマに対して、オゼックス細粒が使われている
例があるようだ、という話。

 で、オゼックス細粒はマイコプラズマに効果はあるだろうけれども、
厳密には保険適応もってないよね?という話にしてあった。

.

 あれから5年以上経過したけれども、ようやく適応追加されました。

これで、マイコプラズマに対して堂々とオゼックス処方できます。
もっとも、今までもこっそり処方していたと思うんだが。(苦笑)

 ようやく、「規制」が「現実」に追いついた、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風化

 3/11(土)の話。

 土曜日は基本、仕事で出勤である。
出勤したときにやる仕事がいろいろあるけれども、
その中に、「スタンプの日付を合わせる」という作業がある。

 3.11にセットした。

.

「3月11日かぁ。」となにげにつぶやくと、それを耳にした同僚が聞いてきた。
「誰かの誕生日ですか?」

私は、あえて答えずに席を外した。

.

 もう一人の同僚に、ことの顛末を話した。
その子は、しみじみと言った。

「それが風化ってことですよね。」

.

 時間が経つと人は忘れてしまう。
忘れることができるから、傷が癒えることもある。
それでも、時々は思い出すことも必要だと思う。

.

 ……なにが風化って、この記事を二日遅れで書くところだよ。(苦笑)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国、朴大統領の罷免決定

ニュースより。

韓国で弾劾裁判を起こされていた朴大統領が、
罷免されることが決定した。

60日以内に大統領選が行われる。

.

 弾劾された大統領は他にもいたけれども、
弾劾によって罷免された大統領は韓国では初らしい。

 朴大統領は、大統領でなくなればどうなるんだろうね。
もうそれでよし、とはならないのかな?
徹底的に糾弾されるんだろうか。。

.

 ただ、誰が大統領になっても大差ない気がする……。
とりあえず、政権基盤が安定していてくれる方がいいけど。
韓国は、自国が不安定だと日本を攻撃してくる傾向があるから。(苦笑)

 日本における「嫌韓」思想も、だいぶ進んだなぁように思う。
15年前には、一緒にワールドカップまでやった仲なのにね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WOWOW子役”違法撮影”、5月放送中止

 Yahooニュースより。

WOWOW 子役”違法撮影”「東京すみっこごはん」5月放送中止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170309-00000087-spnannex-ent

.

 以下、概略

 WOWOWで5月から放送を予定していた連続ドラマ
「東京すみっこごはん」で、6歳の子役をお昼から翌日午前2時まで
時間拘束した、法令違反が発覚した。

 WOWOWは事実を認め、子役と保護者に謝罪。
「東京すみっこごはん」は5月の放送は取りやめ。
5月以降の放送については、今後協議される予定。

.

 事件としてはありえない話。子どもを何だと思っているんだ。
現場監督、WOWOWの管理体制の問題があったことは明らかだ。
放送のとりやめも仕方ないだろう。

 子役については、午後8時以降は撮影しない、というルールがあるらしい。
ってか、そんなのなくても6歳の子供を真夜中まで待機させるとかありえん。

 ニュースのコメント欄も、批判一色。
わかりやすく叩ける事案で、弁解の余地もないだろうから。

.

 で、今更なんで私がこんな記事を取り上げるか、というと……。
昨年、記事を書いているから。

「東京すみっこごはん」(2016.11.30)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-8eef.html

.

 いや、原作はいい話なんだよ……。
正直、これを映像化してくれるなら、そのためだけにWOWOW加入
考えるレベルで……。

 作者の成田さんはまだまだ無名だけど、
この東京すみっこごはんは、間違いなく傑作だった。
(たぶん)成田さんにとっても、自作の映像化なんて初めてだったんじゃないか。

 なんでこんなことになるのかなぁ

.

 状況的に、このままお蔵入りになりそうな気がする……。
ほとんどの人は、それが当然だと思ってるだろうし。
それも理解できるんだけど。

.

 でも、私は見たかった。
「東京すみっこごはん」、いや、成田さん原作のドラマを見たかった。
これが、例えば湊かなえさん級の作家さんだったら、(それでも問題だけど)
打ち切りにはならなかったんじゃないのかなぁ。
仮になったとしても、湊さんなら他にもたくさん映像化されてるし。

.

 応援している作家さんだけに、残念でならない。
本当にいい原作なのに。ケチがついちゃったなぁ。
もっと頑張ってもらうしかないのかな。

 ……、ベンチウォーマーズあたり、アニメ化できんか?w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堺市立総合医療センターの対応

あまり(というか、ほとんど)処方箋を受けることはないんだけれども、
一度、書籍を紹介したことのある、堺市立総合医療センター。

「気になる病気と治療のお話」(2016.11.16)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-ffad.html

 地域の基幹病院。三次救急医療機関。
この堺市立総合医療センターが、4月から疑義照会の対応を変える。

http://www.sakai-city-hospital.jp/information/?p=5220

.

 内容を簡潔にまとめると、
保険薬局からの疑義照会で、患者さんの同意があれば
通常の疑義照会ではなく、病院への事後報告だけでよい項目が規定された。

1.同一成分の銘柄変更(変更不可処方の場合は除く)
2.剤形の変更(変更不可処方の場合は除く)
3.別規格への変更(10mg 2Tを 20mg 1T へ)
4.外用薬の取り決め範囲内の規格変更(5g 2本を 10g 1本)
5.無料で行う一包化調剤
6.無料で行う半錠、粉砕、混合等(有効性や品質が担保できる場合)
7.残薬調整等に伴う処方日数の変更(処方日数または回数の短縮)
8.明らかな用法の間違い変更、追記(食前薬の食後投与指示、外用剤の用法不備)

 一応、保険薬局と合意書を交わす必要があるらしいけど。

.

 一応解説しておくと、この病院は一般名処方ができない。(苦笑)
一般名処方できれば、そのそも1の項目はいらんのだけど。w

 細則によると、
1、先発品間のメーカー変更も可能。もちろん、変更可能なら後発品でもOK。

2、剤形の変更は、錠剤から散や、その逆も可能。(患者さんの同意は必要)
  軟膏とクリームは変更不可。(当たり前だ)

3、別規格の変更は、先発品でもOK
  一般名処方だと、先発品の場合は不可だけど。

4、これ、今でも普通にやってる薬局あると思う。(苦笑)

5,6は無料であることがポイント。技術料欲しければ、通常通りに疑義照会
  まぁ、初回は無料でやって、次回患者さんから医師にお願いしてもらう、
  という運用を想定しているのかもね。

7、が一番の目玉だと思う。
  薬局の判断で残薬調節して、それを事後報告でよいという
  ただ、「処方削除」は認められていないようだ。さすがに。

8、は特に外用かな。場所が違うとか、1日用量が書いてないとか。

.

 これは、画期的な取り組みだと思う。
もちろん、他の医療機関でも同様のことをやっているところはあると思うけど。

 目的は、医師の手間の削減と、薬局の待ち時間減少
疑義照会でFAXして返事くるのを待つ時間は長いから。

 比較的「どうでもよい疑義照会」を、報告だけで済ませてしまおうということ。
患者さんの同意さえ得られれば、薬局側にかなりの裁量が与えられた。

.

 できれば、他の医療機関も同じようにしてほしいなぁ。
とりあえず、近隣の医院に提案してみたい。

 これ、基幹病院でやってくれることに意義があると思う。
よい見本、前例になってくれれば、取り組みが広がっていく可能性が高い。

 まぁ4月からだから、実際にやってみたら、問題が出てくるのかも知れないけど、
今のところ、大した問題があるようには思えないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、3月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

            先月  拠出金  今月  収益
海外株式   5199      20      5371  +152
海外債券   4854      20      4876       +2
国内株式   5203      20      5311      +88
国内債券    4927      40      4976       +9
定期預金   2732       0       2732        0
合計         22915     100    23267    +252

.

 2月は短い。
スイッチするかどうしようか悩んでいるうちに、
タイミングを逸してしまったので、
今月はスイッチなし。

 相場がどう動くのか全然予想できなかったが、
予想に反してそれほど大きな動きを見せず。
小幅なプラスとなった。

 まだ、海外株、国内株の割合が大きいので、
今月半ばまで様子みて、いけそうなら少しスイッチしようと思う。

……もっとも、またタイミング逸する可能性も高い。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公費番号25「中国残留邦人等支援法」

 仕事の話。

 健康保険のほかに、医療費を負担してくれる制度は色々ある。
乳幼児医療だったり、障碍者医療だったり、あるいは生活保護だったり。
それぞれに公費番号がついているんだけど、、

 公費25というのは非常に珍しい。
私も今までに一回しか見たことないかな。

.

 公費25は、中国残留邦人等支援法に伴う医療の給付。

 ぶっちゃけ、取り扱いはほとんど生活保護と同じ。
(運用で一部違うところはあるけれども。)

.

 で、「中国残留邦人」なんだけど、、
これ、若い人は知らない人が多いらしい。。

 確かに、私も学校で教わった記憶は全くないなぁ。(苦笑)
単に、ニュースでよくやってたから知っているだけで。

 私と同世代か、それより上の人であればほとんど知っているんだけど。
若い後輩に聞いてみたら、ほとんど知らなかった。
まぁ確かに、ニュースにもならずに教科書にも書いていなければ、
知っているはずはないか。。

.

 私が子どもの頃には、よくニュースになってたんだけどね。
中国残量孤児の一時帰国とか、親族を探すような話とか。

 近いところでは、私の伯母が中国残留邦人になりかけていたらしい。

.

 日本語が苦手な方も多いので、
歴史的経緯を知らない後輩は「中国人ですか?」と聞いてきた。

音で聞くとわからんかも知れないけど、文字で書くと明らか。
「邦人」なんだから、れっきとした日本人である。

.

 太平洋戦争末期のソ連参戦と関東軍撤退により、
家族とはぐれて日本に帰れなかった人たちのこと。
「中国残留孤児」と言われることの方が多いかな。
 特に、物心つくまえに親と離れてしまった子どもは、
身元がわからないことも多かったらしい。

 戦争中に生まれている方が多いので、だいたい70代前半かな。
もはや「孤児」という年齢ではないね。(汗)

.

 日本全国で数千人程度。あまり関わる機会はないかも知れないけれども。
でも、歴史的な事実は知っておいた方がいいかな、と思う。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

混迷する森友学園問題

 ニュースより。

大阪で新たな私立小学校の解説を目指している
学校法人「森友学園」をめぐる問題が紛糾している。

.

 もともとは、国有地が異様に安く払い下げられていたのが問題視。
また、この森友学園に、安倍首相の夫人が関わっていたので、
さらに取り上げられることになった。

 いや、いくら何でもそんな危ない口利きなんかしないだろうと思うが……。

.

 また、ここが運営する幼稚園が、かなり政治色の強い教育をしていることが、
話題性に拍車をかけている。幼児に教育勅語を覚えさせるとか、
ちょっと引くわ……。

.

 でも、問題の本質はそこじゃないだろう。
あくまで、国有地の払い下げや、学校の認可に対して、
政治家の関わりがあったかどうか、が焦点。
 少なくとも鴻池さんは陳情があったことを認めているし。

 森友学園は、安倍首相を応援したい気持ちが走りすぎて、
逆に足をひっぱっている事実に気付いているだろうか?
暴走するにもほどがあるわ。(苦笑)

 個人的には、安倍さん本人が関与してることはないだろうと思うけど。
(いくらなんでもヤバすぎる案件だから)
やりたいことはいくらでもあるだろうに、こんな案件につかまりたくないだろう。
 逆に、野党側はチャンスとばかり責め立てるしかないだろうねぇ。

.

 私立の学校であれば、ある程度の特色があっていいと思う。
実際に、キリスト教系の学校とか、仏教系とかもあるわけで。
それに対して目くじら立てて怒る人って、あまりいないと思う。

 政治的に中立でなければならない、とはいえ、
今の教育が中立か、と言われるとねぇ。(苦笑)
中立であろうと努力はしているだろうけど、やっぱり難しいところだ。

.

 これだけ話題になってしまうと、仮に小学校が認可されたとしても、
どれだけ児童が集まることやら……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「火花」

 書籍の紹介。

 少し前に芥川賞を受賞した話題作、「火花」
リンク←amazon)
昨年の末に(ブックオフで)購入していた。

.

 (見る気はないけど)いま、ドラマ化されているらしい。
あと、驚いたことにもう文庫化されている。
単行本が文庫になるタイミングってのは、出版社の自由なんだけど、
2年前に発売されたとこなのにもう文庫化って。かなり早いと思う。
(それより前の西さんの直木賞作品「サラバ」は、
 まだまだ文庫化の気配がない。)

 著者である又吉さんが2作目の長編を発表するという話もあり、
ドラマ化と併せてまた話題になるので、この売り時を逃すな、って
ことなんだろう。

.

 でもね、もともと中編小説で、単行本でも150pほどしかない。
(物理的に)かなり薄い本だったんだけど、
それをさらに文庫にしたらもっと薄くなるんじゃないか。(苦笑)
 文庫の方には、受賞記念エッセイを追加で載せているらしいけど。

.

 たった150pの薄い本である。ただこれが、「重い」
文章を読みなれていない人だと、読み切るのも大変じゃなかろうか。(苦笑)
私の感想は、「純文学ってこんなに重いんだ」という、内容と関係ないところ。

 私は、いわゆる「ライトノベル」そのものはたまにしか読んでないけど、
ラノベよりの軽い大衆小説を主戦場にしているので、
久々に純文を読むと、非常に重く感じた。

.

 「重い」というのは、テーマという訳ではなく、読み進めるのに時間かかると。
多分、普段の倍くらいの時間がかかっている。(薄いのに!)

 言葉が重くて意味を考えながら読み砕いていくから、
それだけ時間がかかったのかなぁ、と思う。

 おそらく、話題作だから買ったはいいが、読み切れなかったという人も
結構いるんじゃないかと思う。w

.

 これ、いわゆるタレント本とは訳が違うよ。
「作家」又吉が、真剣に純文学やった結果の作品だわ。

.

 と、ここまで内容については何一つ触れていないな。(苦笑)

 この作品「火花」は、作家でなければ書けないんだけれども、
同時に、芸人でなければ書けない小説になっている。
ようは、「作家」であり「芸人」である、又吉にしか書けない話と言うこと。

 売れないお笑い芸人徳永が、さらに独創的な笑いを目指す先輩、神谷に
あこがれて上京する、という話。
「笑いってなんやねん?」という話を真摯に書いている。

 本職のお笑いだけあって、これがリアルだ。
実際にモデルがいるんじゃないか、と思うんだけど。
いてもおかしくない。

.

 ネタバレはあえて書かないが、
ラスト近く、「スパークス」の漫才の内容は、本気で感動する。

 そこからのラストがあまりに衝撃的で、
受け付けない人もいるんじゃないかと。
そこで終わっとけばええ話やなのに、なんでこんなことするかな、と。w

.

 でも、それが先輩芸人である神谷の真骨頂だと思う。
神谷にとっての笑いの哲学は、そうなっているから。
既成のものを破壊すること、それが笑いなんだろう。

.

 さて、興味は発表されるという二作目なんだけど。
どれほどのものを書いてくれるんだろうか。
作家としての評価は、二作目で定まるだろう。
 「火花」はよくも悪くも全身全霊を使って書いた話だったので、
これ、又吉は二作目かける余力あるのか?と不安になっている。
実際、2年も開いてしまっている訳で。

 やっぱり、一作目以上の作品。それも長編を望まれるから。

 興味はあるけれども、いきなり買うことはないかな。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »