家庭訪問
今日は、小学校の家庭訪問の日だった。
たまたま休みだったので、両親ともに揃う形で先生の訪問を受ける。
両親揃ってってところは、少ないんだろうなぁ。
先生の方にびっくりされてしまった。
懇談の方はいったことないんだけど、
家庭訪問は、実はかなりの確率で私もいる。
幼稚園の頃からそうだった。
私がいる確率は多分、8割を超えている。
.
……いったい、何の仕事してるんだろうと思われてるんだろうなぁ。w
.
去年の家庭訪問の時は、兄弟格差がかなりひどかった。
「30分と3分」(2016.5.26)
優等生の娘は、ほぼ何も話すことがなく3分で終わり、
問題児wの息子は30分ほど話し込んだという。(苦笑)
.
今回は、どちらも10分前後で問題なし。
まぁ、娘の方に問題がないのは明らかだったんだけど。
(むしろ、問題がなさすぎて心配になるくらい。)
.
息子の方も、1年経ってそこそこ成長したのか、
それほど厳しい注意を受けることはなかった。
確かに、話を聞いていないことは多いようだけど、
彼に悪意はない、ということを先生にわかっていただけたので。
.
あとは、彼の持ち前の愛されキャラで何とか。w
周りの世話焼き女の子のみならず、先生も虜にしてるっぽい。
あのふにふにのほっぺがたまらんらしいわ。
勉強の方も全く問題ないとのこと。
彼は集団行動に難があるけれども、
頭が悪いわけではないからね。
むしろ、無駄に雑学が多い雑学博士になりつつある。
.
先日、職場で白いタンポポの話を聞いた。
そんなんあるんや、という話で盛り上がっていたが、
私はその背景をある程度説明できた。
おそらくは、日本古来の種のタンポポだろう、と。
一般的にみられるのはセイヨウタンポポで、
日本古来のタンポポはむしろ絶滅の危機にあるという。
.
息子(7歳)からの受け売りだったけどね。
あの雑学知識と、説明とどや顔は、絶対に私の息子だと確信できる。w
.
逆に、優等生すぎる娘は、誰に似たんだろう??と思ってみたり。
嫁の教育のおかげかな。
| 固定リンク
「( '15~)日記」カテゴリの記事
- 勉強しなくなった(2018.11.29)
- 京都日帰り(2017.11.06)
- 選挙公約を流し読み(2017.10.12)
- レッツコギコギ、KCSC(2017.10.10)
- 映画「君の膵臓をたべたい」(2017.09.19)
コメント