« 民進党の蓮舫代表が辞任 | トップページ | 確定拠出年金記録 »

ぷち・セッション

 子供たちの夏休みの宿題は、今のところ順調に進んでいる。
ワーク、ドリル系はほぼ終わり。
読書感想文は手を付けたとこだけど、今月中に終わらせてやる。

 あとは、工作とか、自由研究とかが残るのかな……。

.

 ほかに、「楽器の練習」というのがある。

 小2の息子は鍵盤ハーモニカ。小5の娘はソプラノリコーダー。

.

 で、リコーダーの曲が、合奏曲だった。
どちらのパートも練習しておくように、ということらしいので……。

 私がパートナーになって合わせてみた。
うわー、リコーダーの合奏(セッション?)なんて、
中学生以来の話だなぁ。25年ぶり?
結構楽しくて、ちょっと嬉しくなった。

.

 私は音楽は好きだったけど、環境に恵まれなかったので
せいぜい学校の授業でしかやってない。
リコーダーは得意だったし、アンサンブルが好きだった記憶がある。

 一つ上の姉と合わせてもらったり、テープレコーダーに録音して
自分で合わせたりした記憶もある。(←友達いないのか?w)

.

 今現在、ピアノが趣味の一つになってるのはその頃の反動だろう。
娘との連弾はしたことあるけれども、リコーダーとはまた違うし。

 息子は、小学2年生。リコーダーは3年生から。
じゃ、なんで家に二本、ソプラノリコーダーがあるのかと言うと、

.

私が小学生時代に使っていた物が残っているから。

.

 ちなみに、我が家には(1列だけど)ハーモニカもある。
これも保育園か、小学校で使ってたものだと思う。w
実家を探せば、色々と古いものがでてくる。よく捨てずにおいてあるもんだ。

 昔は(鍵盤ハーモニカじゃない、普通の)ハーモニカの授業があったんだけど、
今はやってないようだ。教えられる人がいないんだろう。(苦笑)

.

 ハーモニカって、吸っても音が出る。
(譜面によっては、非常に苦しくなる。w)

 ハーモニカ習った世代では常識なんだけど、
今どきの子は知らないだろうなぁ。ってか、ハーモニカ自体を
知らない子の方が多そうだ。

 

|

« 民進党の蓮舫代表が辞任 | トップページ | 確定拠出年金記録 »

( '15~)日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぷち・セッション:

« 民進党の蓮舫代表が辞任 | トップページ | 確定拠出年金記録 »