« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

PC調子悪い

 パソコンの調子が悪い。

 私が使ってる分にはそれほど問題ないんだけど、
子供たちがマインクラフトやると頻繁にクラッシュするらしい。

.

 しかも、その後謎のビープ音4回で起動すらしなくなったり、
しばらく放置すれば復活したり。

 基本的に私が使ってる分にはほとんどクラッシュしないんだけど。
ゲームするにしても、軽いゲームしかしないから?

 たぶん、動画見る分には問題ないと思うから、
当面、マイクラ禁止かなぁ。

.

 いきなりクラッシュして再起不能になった場合、
しばらくブログの更新が滞る可能性がある。

.

 しかし、新しいパソコンってのもお金かかるしなぁ。
今のパソコンは2010年購入だから、7年前になるのか。
もうそろそろ、寿命かも知れない。

 ただ、他にも寿命を迎えそうな家電が多い。
こっちは優先順位低いかなぁ。
マイクラは、タブレットでやってもらおうか。(苦笑)

.

 とりあえず、データ類はバックアップとっておかないと

.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

結婚記念日、ほか。

 昨日からブログを再開しているが、
お休み中の記録を、少しアップしている。
これは、私(と家族)のための記録。

「長野旅行記2017」
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/2017-b221.html

「8歳の誕生日」
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/8-d1c1.html

.

 で、今日は結婚記念日だった。

ウチは結婚記念日が年2回ある。
入籍した記念日の5/31と、結婚式を挙げた日である8/22。

 夏休み中ということもあり、後者は非常に忘れやすい。w

.

 今回、嫁が先にランチの予定を入れるという失態。
私に「何の日?」と言われて、初めて思い出した。

 私の方が忘れてることが多いから、なんか、勝った気分だ。w

.

 子供たちと出かけようかと思ったけれども、
夏休みの宿題の仕上げ(主に、絵と自由研究)が以外に残ってたので、
昼過ぎまで動けず。夕方からお出かけすることに。

 近くのショッピングセンターで遊んで、串カツで終わった。

 ま、そんなもんでいいでしょう。夏休み中やし。
平日、少し遅くまで遊べるのも休み中だけだから。

 意外に、娘はUFOキャッチャーがうまいことが分かった。
そんなに遊んでる訳でもないのにね。
持ち前の「うんのよさ」が強いからかな?w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

錦織、今季絶望

 スポーツから。

 テニス、錦織圭が手首の故障で、今季残り試合全て欠場すると発表した。

.

 うーん、今年は確かに調子悪いなぁと思っていたけれども。
調子でないまま、ケガで長期欠場となってしまった。
トップ10入りしてからは、長期離脱がなかっただけに、残念。

 もっとも、トップ選手は多かれ少なかれ、ケガと戦い続けている。
比較的元気なのは、若手のAズベレフやティエムくらいかな。
ビッグ4も出てくれば強いけれども、そもそも出れないことも多いし。

.

 錦織は現在世界ランク9位だけど、長期離脱でトップ10陥落は間違いない。
最終的には20位前後まで落ちると思う。

 問題は、そこから再浮上できるかどうか、だろう。
本当にフレッシュな状態になって帰ってきてくれれば。。
若手の突き上げもあるしねぇ。

.

 もともと、今のATPツアーが過酷すぎる、という話もある。
今に始まった話じゃないけどね。

.

 さて、今季全て欠場ってことは……

 地元、東京で行われる楽天ジャパンオープンも欠場。
錦織なしで、観客呼べるのかどうか
日本には錦織以外にもトップ100に入る選手は出てきてるけど、
実力はともかく、知名度は圧倒的に錦織に劣るから。(苦笑)

.

 来月、行われる予定だったデビスカップも欠場……。

.

 昨年、大阪で行われたデビスカップを私は見にいっている。
シングルスで出てくるだろうとよんで、初日の金曜日のチケットを抑えたが、
錦織は(疲れもあって)土曜日のダブルスにまわった。w
おかげで、錦織のプレイを生で見ることはできなかったんだけど。

.

 実は、今年もデビスカップの入れ替え戦が大阪で行われる。
まさかの、二年連続の大阪開催。全盛期の錦織を見る絶好のチャンス。

 今年も、チケットおさえてた。

.

 ……。

 まぁ、買う前からこういうことがありえるのはわかっていた。
去年は、まさかのダブルススライドだったし、
ケガで出てこない可能性は十分にあるし。

 何より、雨降ってもアウトだからね、これ。w
まぁ、雨降ってくれれば払い戻しがあるけど。

.

 幸い(?)、私は別に錦織だけに興味がある訳じゃないし。
どの選手だろうが、(どのスポーツだろうが)見るのは好きだから。

 いま、錦織以外の日本人選手ってどうなってるんだろう?
誰が出てくるのかな?
今年ATPツアー初優勝を飾った杉田は出てくると思う。
今行われているマスターズでもベスト8に入ってきてるし。

 去年でてきてた、ダニエル太郎と西岡はどうだろう?
今年はあんまり名前聞かないけど。
もっとも、錦織が活躍しないとテニスに対する興味自体が薄れるので、
単に見落としてるだけかも知れない。(苦笑)

 ケガとかしてなけりゃいいけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8歳の誕生日

 下の息子の誕生日は8月13日。
お盆休み中なので、毎年、嫁の実家で誕生日を迎える。

 私は、お盆休み……何それ、おいしいの?という職種なので、
基本的に仕事していることが多い。
結果として、誕生日を一緒に祝えないのが基本だった。

 過去のブログを見返してみたところ、
過去7回の誕生日、一緒に祝ったのは1回だけだった。(苦笑)

.

 今年は、無事にお盆休みをもらえたので、
はれて誕生日を一緒に祝うことができた。

 嫁の実家は、孫が全部で6人いる。
うちの子たちが、一番年上だ。
あとは、6歳、5歳、2歳、1歳。

 いやはや、8歳の息子の大きく見えること。w

 実際、体格は普通の8歳よりも少し大きめだと思う。
身長はともかく、体重は。w
なんせ、3つ年上の娘と、ほぼ同じ体重。
身長は10㎝以上低いのにね。

.

 今年の誕生日プレゼント・・・考え中。
たぶん、本になると思う。(あるいは、有料アプリか)

 大物として、新しい自転車を買ってもらうことになってる。
(これは、うちの両親から)

.

 小学校2年生になっても、相変わらずの超マイペース。
まわりの女の子たちに、相変わらずお世話になっているようだ。
(「モテオ」健在)
その分、男の子たちからは反感を買ってることもあるかも知れない。

 勉強は、字が汚い以外はそれほど問題ない様子。
字の汚さにしても、以前に比べればかなりマシ。

 スピード優先で超高速で書いた字の汚さは健在だけど、
「丁寧に書こう」と心がけて書いた字は、かなり上達した。
正直、私と変わらないレベルだ。w)

 ムラがあるのは変わらないが、上限値が上がった感じ。

.

 相変わらず、話は聞けてないので周りの迷惑にはなってると思うが、
少しずつ成長している……と思いたい。(苦笑)
この辺、またいつか書くかも。

 まだまだ2年生だから、「他人からどう思われるか」には無頓着だ。
思いついたままをそのまましゃべり倒す。
正直、彼の会話についていくのはかなり難しいんだが。(苦笑)
学校で困ってるんじゃないかな。

 団体行動、団体競技は苦手。
せめて、「他の人の迷惑にならない程度」には頑張って欲しい。
味方の足をひっぱるんじゃないよ。(汗)

.

 超優等生の娘と比べるのはアレなんだけど。
まんべんなく、ソツなくこなしていく娘に比べると、
息子の能力は異様なまでに極端だ。
できないことは、幼稚園児並にできない。
ただ、できることに関しては、すごくできる

優等生タイプの娘に対して、(ある意味)天才タイプだと思う。

.

 習い事は、スイミングと体操は継続中。
スイミングは、ようやくバタ足から先に進みだしたようだ。(長かった)
平泳ぎまでできるようになってほしいけど、あと何年かかることやら。w

 幼稚園から習っている体操は、本当に気長に見ている。
体力が向上しているようには見えないが、先生が彼の性格を理解しているので、
少しでも向上するようにしてくれていると思う。
 底上げがなければ、「のび太」に近いだろうから。

 あと、英語を始めた。
ちょっと大変だけど、かなり積極的に参加しているらしい。
興味はあるみたいなので、頑張ってもらおう。

.

 興味のあること、、なんだろう。youtubeかなぁ。(苦笑)
戦隊モノ系は完全に卒業してる。
マイクラは引き続きやってるし、動画見てることも多い。

 あ、最近は「にゃんこ大戦争」をやってるらしい。
私はやったことないのでよくわからんけど。

.

 本はよく読んでいるみたいだけど、
小説よりも、説明文を好むようだ。選択が渋い、と言われている。
誰も(大人も)知らないような雑学をよく知っている。
特に、動物に関する本が多いかな。

 ただ、古典的な名作は一通り触れておいてほしいんだよね。
「小公女」とか、「母をたずねて」とか「家なき子」とかの児童文学。

 押し付けるのも問題なので難しいところなんだけど。
なんだろう、知っている「元ネタ」を増やしてほしいというのがある。
教養、というとまたちょっと違う気もするが。

 例えば、今、彼の好きな音楽は水曜日のカンパネラなんだけど、
「マッチ売りの少女」という(少し狂気の入った)曲がある。

 これ、原作知らないと意味わかんないよね?

.

 二次創作(?)を楽しむためには、最低限、原作を知っている必要がある。
彼の好きなyoutubeは、二次創作なネタも多いと思うので、
より、楽しむ、理解を深めるためには、原作は避けて通れないと思うんだが。

 どうだろうか。今の子供たちって、そんなに本読んでないかな?
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野旅行記2017

 今回の夏休みは、久しぶりに長期休暇が取れた。

 友達(かぐら氏)一家と一緒に旅行に。
来年もいけるかも知れないけれども、かぐらさんとこの子供たちと
うちの子供たち、全員が小学生なのは今年だけ。

 中学生に入るとそうそう一緒に遊べないかも知れない。
(かぐら家の坊は、中学生になっても遊んでくれそうな気がするが。w)

.

 ウチは旅行後に愛知県に帰省予定。
向こうは、群馬県に向かう予定のとのことで、
旅行先は間を取って長野県になった。

.

 一日目。宿泊場所は昼神温泉。
メインは星空観察ツアーなので、夕方までに着くことが必要だった。

 途中で、岐阜から長野に入ってすぐの妻籠宿により、少し観光。

http://www.tumago.jp/

 中山道の宿場町で、江戸時代に建てられたような建物を残している。

 意外に観光客が多いのにびっくりした。(しかも外国人が多い)
昔の日本っぽいところがいいのかな?

.

 長野県阿智村で、スキー場のゴンドラに乗り星空観察に。
天気は曇りでちょっと厳しかったけど、とりあえず登ってみる。

http://sva.jp/

.

 なーーんも見えねぇ。w
雨が降ってないのに、星が一切見えないってなかなか切ない。
星のお兄さんの漫談トークを30分聞いただけで終わった。
これは、いつかリベンジが必要なやつかなぁ?

 ちなみに、今回の旅行。愛知の帰省まで含めても、
ひたすら田舎ばっか。星空はどこでも見られたはずだ。
夏休み入る当初は、星空観察を利用した自由研究を考えたほど。

 ……結果、5日連続曇りor雨で、星空には一度も当たらず。

 自由研究のテーマにしてなくてよかったよ。(苦笑)

 天然の(プラネタリウムじゃない)天の川を見てみたい。
うーん、天気のよさそうな日に突撃するのがいいのかな。

.

 二日目。午前中は天竜川ラフティング。

 福井に一緒に旅行したのは4年前。
この時もかぐらさん一家とミニラフティングに挑戦したが、
色々あって、(主にかぐら家の)子供たちに深いトラウマを残した。

「福井旅行記2013」(2013.8.5)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/2013-a4e0.html

.

 なんとか、この時のトラウマを払拭しようと、本気のラフティングに挑戦した。
うん、前回がどれだけチャチだったかがよくわかるわ。w
迫力は前回以上だけど、安全性もしっかり確保できているのがわかる。

.

 各ボートにガイドさんが一人ずつついてるんだけど、
なんというか、非常にノリがよいというか。w
多分、「どうすれば盛り上がるか」をよく知ってるんだと思う。

 とりあえず、容赦なく岩にぶつけて何人か落としてみたりとか。w

 ウチは子供連れだったので、それほど危険なことはなかったけれども、
ノリで他のボートと戦闘状態になった。水をかけられたくらいならともかく、
かぐら家の姫(小1)は、敵ボートのガイドさんに連れ去られるという事態に……

 大号泣

 いや、そりゃそうだよ。(苦笑)
結果としては、やっぱり泣いちゃったわけだけど、
それ以上に笑顔もあった(と思う)から、リベンジは成功だと思う。

.

 昼まででかぐら家と別れて別行動。

 二日目は蓼科に宿泊予定だったので、
近くにある蓼科テディベア美術館に。

http://www.1027.jp/facility/

.

 いや、ここはなかなかよかった。
とんでもない数のテディベアが展示されている。
その数、11000体だとか……。
(金額で考えると、、恐ろしい。考えてはいけないw)

 テディベアミュージアムとしても、世界最大規模らしい。

 たぶん、今回の旅行で一番お金使ったのはここだ。w
テディベア好きでなくても、行く価値はある。

 ここって、白樺湖のそばにある。
私は知らんかったけど、愛知出身の嫁によると、有名なところらしい。

.

 あたりは白樺の木がたくさん。
マイクラ好きな子供たちは、リアル白樺初めてだったかも。
いや、マイクラの白樺、結構特長とらえてると思う。w

.

 三日目。

 天気が危ういのでどこに行くかはその場のノリで。
とりあえず、松本方面を目指していたので、車山高原に。

http://kurumayama.sakura.ne.jp/summer/

 スキー用のリフトを乗り継いで、山頂までいける。
高いところでしか見られない高原植物がたくさん見られた。

 山頂の景色はというと、、これがほとんど雲の中。(苦笑)
今回、天候には恵まれないことが多い。
しかも下山(リフト)中に集中豪雨にあう。

.

 時間も微妙になってきたので、予定を変更して
黒曜石ミュージアムに回った。

http://www.hoshikuso.jp/

 マイクラにもでてくる黒曜石、現物を見せてやろう、と。w

 もっとも、展示は大したことなくて、メインは体験コーナー。
色々なものを作ったりできる。

 嫁と娘は、勾玉作り。息子は、黒曜石を削っての弓矢作り。
(私は息子のフォロー?役)

 このあたりの黒曜石は、それこそ鉱山みたいに掘り返されて
周りに輸出されていたようだ。

.

 あとは愛知に戻って終了。

.

 主に南信州を回ったけれども、いいところが多かった。
嫁の実家を拠点にすれば、日帰りで行けるところも多いので、
今後もちょくちょく行くかも知れない。
 特に、星空はリベンジが必要なので。w

 あと、ラフティングもよかった。甥っ子、姪っ子(ウチの子の従兄弟たち)が
もう少し大きくなれば、みんなで行ってもいいかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3000記事突破して、夏休み

 ブログの記録。

 まず最初に連絡。この記事を最後に、しばらく夏休みに入ります。
休み中もコメント認証くらいはやりますが、返信とかは難しいです。

「http://」を含む(本文以外でも)コメントは、
認証制になってますのでご注意ください。

.

 実は、先月の末で通算3000記事を突破した。(今回で、3007記事。)
まぁ、今までのペースからしたら当たり前なんだけど、
最近はちょっとペース落ちてたし。

 正直、4000まで続けられる気はしない。(苦笑)

.

 ちょっと勉強意欲が落ちてきているのが一つと、
他で文章書くことが多くて、こっち(ブログ)まで手が回らないのが一つ。

 実は、別アカでツイッターやってたりもする。
ツイッターの方はかなり、リアルに近いところでやっているので、
匿名が基本であるブログと連動させる気は全くない

 読書のペースも以前よりは落ちてるとはいえ、
それでも年間300冊ペースなのは変わらないし。

 最近、書籍の紹介記事が多いのはその影響。

.

 今年は久しぶりにお盆休みを取ったので、旅行に行く予定。
お盆明けには帰ってきてるんだけど、
何もなければ8/21くらいまでブログはお休みします。

 何か、急に書きたくなった場合は、その時点で再開します。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「本好きの下剋上」シリーズ

 書籍(?)の紹介。
「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~」

リンク←amazon)

「小説家になろう」というサイトで連載されていたライトノベル。
いわゆる「なろう系」の作品。当然のように異世界に転生する。(苦笑)

 連載された作品が出版される時って、
ネットにアップされた分は取り下げられることも多いと思うんだけど、
この作品は、ずっとアップされたままになっている。

リンク←小説家になろう)

 非常に長い超大作なので、ヘタにはまると寝不足確定なので注意が必要。

 あと、コミカライズも進んでいるみたいだけど、
ちゃんと最後まで描けるのかなぁ?

.

 私は、基本的に書籍でしか読んでいない。
というのは、この作品、超大作になっているから。
しかも、面白い。こんなのネットで読んでしまうと、寝不足確実だ

 現時点までで出版されているのが、第三部のⅣ巻まで。
9月には三部最終巻のⅤ巻が出る予定。

 第一部がⅢまで、第二部がⅣまで、第三部がⅤ巻まで。
この時点で、すでに12冊。

 ネット連載はすでに終了していて、第五部で終わるみたいなんだけど、
多分、第三部までで折り返しくらいだと思う。
最終的に20冊以上のシリーズになると思われる。

 割と分厚い単行本でその冊数だからね。
コミック版は……単行本1冊を3巻で描くとすると60巻以上かかる!?
ちゃんと最後まで描いてくれるかなぁ。w

.

 本に埋もれて死ぬなら本望、というほどの本好き女子大生麗乃が
本当に本に埋もれて死んでしまい、とある中世ヨーロッパ風の
ファンタジー世界に転生する。(当たり前のように転生するのは「なろう」系だから)

 なにもできずに病弱な、5歳の幼女「マイン」として。
中身は麗乃なので異様なまでに本好きなんだけれども、
そもそも身近に本どころか、紙も文字も見当たらないという、
最悪なところからスタートする。

 それが最終目標「司書になる」ってんだから道は遠い。
まず、紙を作るところから始まる。w

.

 あくまで私の感想だけど、序盤はあまり面白くない。
正直、第一部、Ⅰ巻はちょっときつかった。
紙づくりの試行錯誤が始まるあたりから勢いが出てくるけど、
それまでに投げ出していてもおかしくなかったな。(苦笑)

 作者は、最初からある程度ラストまでのストーリーを考えてから
書き始めてるらしいので、そのなかで一巻の序盤って、
物語全体からみれば、本当に「序章の序章」って感じだから、
動きが少なくてもしょうがないのかな。

.

 やり手商人のベンノが出てくるあたりで一気に加速を始める。
第一部は「兵士の娘」なんだけど、第二部は、「神殿の巫女見習い」
第三部は、「領主の養女」がタイトルになっている。

 うん、徐々にレベルアップしてるのがよくわかるね。w
(タイトルだけで少しネタバレしてるんだけど。)

.

 まだ第三部の途中までしか読んでないけど、
その時点でまだマインは10歳になっていない。
まさかの幼女ファンタジーだ。

 私が好きなのは、たぶん、「萌え」要素がほとんどないからだと。
書籍化された時に描かれた表紙とかイラストがすごい可愛いんだけど、
いわゆる「萌え」系じゃないのね。
子どもとしてもかわいらしさを強調している。
むしろ、イケメンが多い気がする。女性向けかもね。w

 一応、魔法とか、魔力といった設定もあるし、
ファンタジー世界としてもしっかり作りこまれているようだ

.

 それでいて、本への執着はすさまじい
しかも、インクの香りとか、紙の手触りとか、
そういう「本」に対する愛情が半端ない。

 って、これ、そもそもネット小説なんだが。w
なんだろう、この矛盾は。それも面白いね。

.

「十二国記」みたい、という感想も見たことあるけれど。
ファンタジーの超大作という意味ではそうかもね。
ファンタジー好きなら、読んで損はないと思う。

 なんせ、話読むだけならタダだから。

.

 しかしこの作品、どうやってお金使えばいいんだろう?
単行本を買うとちょっと高すぎるし(1冊1000円以上)
作品読むだけならネットで読めてしまう。

 コミカライズも、ニコニコ静画で発表されてるからタダで読めるし。

 優れた作品にはお金を落としたいんだけど、難しいなぁ。

.

 私は、まだ書籍化されてる第三部の途中までしか読んでない。
基本的に、出版されてから図書館で借りる、という流れで。

 ネットで読まないのは、自分がどれだけハマるか予想できているため。
本当に徹夜する覚悟が必要かも知れない。(苦笑)

 なので、自制心が危うい人は、ネット版に近づかない方がいいかも。

.

 ちなみに、電子書籍、KindleUnlimitedでも、第二部の途中まで読める。
月額980円で読み放題というコースだけど、最初の1ヵ月は無料なので、
無料期間で読みつくしてしまって退会するのもアリだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウサイン・ボルトのラストラン

 スポーツの話題より。

 陸上の世界選手権。
男子100mで、ウサイン・ボルトが銅メダル。

 ガトリンが金メダル。世界一の称号を取り戻した。
2005年、ヘルシンキでの世界選手権以来だから、
12年ぶりの王位奪還。

 って、その間はほぼ、ボルトの時代だった訳だけど。

.

 北京、ロンドン、リオと五輪三連覇。
フライングで失格とかはあったけれども、
それ以外で敗けたことってあったっけ?
というくらいとんでもない選手

 100mの世界新記録、9秒58。
ちょっと次元が違いすぎる。
本当に、とんでもない才能だった。

 人類で初めて9秒90の壁を破ったのが1991年(カール・ルイス)
9秒80を切ったのが1999年(モーリス・グリーン)
その後、アサファ・パウエルが9秒74まで記録を縮めた。

 ウサイン・ボルトは、そこから一人で9秒58まで一気に進めた。たった数年で。
一人で0.16秒も縮めたことになる。そんな選手は過去にはいない。
おそらく、未来にも表れないと思う。

 空前絶後の記録だ。

.

 でも、今年はオリンピック翌年とはいえ、記録はパッとしなかったなぁ。
日本勢は、3人とも準決勝敗退。
サニブラウンは、予選でも10秒0台を記録していて、
うまくすれば決勝進出もありえたのに、「失敗した」らしい。(苦笑)

 記録が伸びる要因はわかるんだけど、好記録が出ない要因って何だろう?
優勝したガトリンの記録9秒92って、近年まれにみる遅い記録なんだが。

 単に速い選手がいないだけなのか、なにか事情があるのか。
速い選手がいないのなら、日本人にもチャンスはでてくるかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めての読書感想文

 小学校二年生の息子の夏休みの宿題。
一年生の時にはなかった、「読書感想文」が加わる。

 早々に宿題を終わらせるべく、早めに取り掛かった。
ところが、彼が選んだ本は……。

.

「ざんねんないきもの辞典」(リンク←Amazon)

.

 いや、面白い本だし、彼が好きなのも知ってるよ。
でも、辞典で読書感想文書くのか?(汗)
んーちょっとその発想はなかったからびっくり。

 まぁ、書いちゃダメというルールはないな。
漫画の感想はさすがに認められないだろうけれども、
小説に限る、という訳でもないからなぁ。

.

 彼もそこそこ本を読む方だと思うけれども、
選択が渋いと言われている。もちろん、怪傑ゾロリみたいなのも読むけど、
自由に本を選ばせると、絵本や童話には手を出さないと思う。
(読めないことはないと思うんだけど)

.

 まぁ、この本を買ったのは私だし、息子は好きだろうと思っていた。
実際、端から端まで読み込んだようだ。

.

 で、書き方の指導。

1.どんな本か、説明しなさい。

  課題図書でも名作でもないんだから、それ書かないとわかってもらえない。

2.自分が面白いと思ったエピソードを3つ紹介しなさい。
  そして、「どう面白いと思ったか」を自分の言葉で説明しなさい

 この、後半部分に非常に苦しんでいた。
ま、そうだよね。自分の言葉で説明するのは難しい。

 でも、それが入らないと「感想文」にはならないし、
そこまで私が考えてしまうと、そもそも息子の宿題にならない。w

.

 結局、私が類推して誘導して書かせたようなもんだったけど。
でも、自分で考えた文章もかなりあったから、まずまずじゃないかな。

 あとは、原稿用紙2枚に収まるように編集する。
これは、ほぼ私の仕事だった。(編集者だ)
明らかに日本語のおかしなところを修正したり、
表現がだぶってるところをカットしたり。
 できるだけ、彼の個性を消さないように苦労しながらだけど。

.

 初めての読書感想文にしては、上出来だと思う。
むしろ、スーパー小学生の娘よりもセンスあるかも。

 娘の方が作文苦手だったからなぁ……。

.

 娘の読書感想文は……、まだ見ていない。
もう書ききったみたいだし、テーマ選びだけは干渉したけど、
あとはほぼ一人で書ききってくれた。
 さすがに5年生ともなると、ねぇ。

.

 読書感想文って、苦手な子はとことん苦手だから、
もう宿題にするのやめてほしいんだけどなぁ。
せめて、もう少し短くできないかな。400字もあれば十分でしょ。w

 感想文のために本を読むって、結構苦痛だと思うんだけど。

.

 面白かった本のために感想を書く、のが本来あるべき姿ではないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、8月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

           先月  拠出金  今月  収益
海外株式    5276     -88     5225      +37
海外債券    5042      20      5072     +10
国内株式    5242     -86     5202     +46
国内債券     5051      40      5092      +1
定期預金    3321     214     3535       0
合計         23932     100    24126    +94

.

 微増。国内の政局ではいろいろと動きがあるけれども、
相場には何も影響を与えていないかのようだ。w

 アメリカではダウ工業平均が過去最高を更新し続けている。
日本では、日経平均が20000円前後でうろちょろ。
相場も大きな動きはない、と。

 今回も、海外株式、国内株式で合わせて214Pを定期預金にスイッチ。
ずっとスイッチを繰り返しているけれども、
リバランスはまだ終わってない。(苦笑)
しばらく放置でもいい気がする。

.

 そういえば、久しぶりに調べてみたら
国内債券も、海外債券も信託剤残留保がなくなっていた。
ようするに、売却時にも手数料がかからなくなった、ということだ。

「債券ファンドを売ってはいけない」という縛りがなくなったので、
スイッチやリバランスは、かなりやりやすくなっていると思う。

 そういう情報は定期的にチェックせなあかんね。
知らん間に、選択できる商品(投資信託)が増えてることもある。

……、いや、そこはちゃんと従業員に通知してくれよ。→会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »