初めての読書感想文
小学校二年生の息子の夏休みの宿題。
一年生の時にはなかった、「読書感想文」が加わる。
早々に宿題を終わらせるべく、早めに取り掛かった。
ところが、彼が選んだ本は……。
.
「ざんねんないきもの辞典」(リンク←Amazon)
.
いや、面白い本だし、彼が好きなのも知ってるよ。
でも、辞典で読書感想文書くのか?(汗)
んーちょっとその発想はなかったからびっくり。
まぁ、書いちゃダメというルールはないな。
漫画の感想はさすがに認められないだろうけれども、
小説に限る、という訳でもないからなぁ。
.
彼もそこそこ本を読む方だと思うけれども、
選択が渋いと言われている。もちろん、怪傑ゾロリみたいなのも読むけど、
自由に本を選ばせると、絵本や童話には手を出さないと思う。
(読めないことはないと思うんだけど)
.
まぁ、この本を買ったのは私だし、息子は好きだろうと思っていた。
実際、端から端まで読み込んだようだ。
.
で、書き方の指導。
1.どんな本か、説明しなさい。
課題図書でも名作でもないんだから、それ書かないとわかってもらえない。
2.自分が面白いと思ったエピソードを3つ紹介しなさい。
そして、「どう面白いと思ったか」を自分の言葉で説明しなさい。
この、後半部分に非常に苦しんでいた。
ま、そうだよね。自分の言葉で説明するのは難しい。
でも、それが入らないと「感想文」にはならないし、
そこまで私が考えてしまうと、そもそも息子の宿題にならない。w
.
結局、私が類推して誘導して書かせたようなもんだったけど。
でも、自分で考えた文章もかなりあったから、まずまずじゃないかな。
あとは、原稿用紙2枚に収まるように編集する。
これは、ほぼ私の仕事だった。(編集者だ)
明らかに日本語のおかしなところを修正したり、
表現がだぶってるところをカットしたり。
できるだけ、彼の個性を消さないように苦労しながらだけど。
.
初めての読書感想文にしては、上出来だと思う。
むしろ、スーパー小学生の娘よりもセンスあるかも。
娘の方が作文苦手だったからなぁ……。
.
娘の読書感想文は……、まだ見ていない。
もう書ききったみたいだし、テーマ選びだけは干渉したけど、
あとはほぼ一人で書ききってくれた。
さすがに5年生ともなると、ねぇ。
.
読書感想文って、苦手な子はとことん苦手だから、
もう宿題にするのやめてほしいんだけどなぁ。
せめて、もう少し短くできないかな。400字もあれば十分でしょ。w
感想文のために本を読むって、結構苦痛だと思うんだけど。
.
面白かった本のために感想を書く、のが本来あるべき姿ではないかな。
| 固定リンク
「( '15~)日記」カテゴリの記事
- 勉強しなくなった(2018.11.29)
- 京都日帰り(2017.11.06)
- 選挙公約を流し読み(2017.10.12)
- レッツコギコギ、KCSC(2017.10.10)
- 映画「君の膵臓をたべたい」(2017.09.19)
コメント