« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年読書記録

 去年、初めてやった企画だったけど、今年も引き続き。
去年は、年間360冊という驚異的な読書量だったが、今年は少し控えた。
それでも、現時点で年間301冊と目標の300冊をクリア。
 
 ただ、ここのところ本を読める気分でないことも多く、
結構苦戦していた。目標300、と決めてたからそこまで読めただけで。
それでも、どんなに気分が沈んでいても、本の世界に入り込むことが
できると、気持ちが楽になる。
 
 で、2017年おすすめランキング。小説のみで、20冊。
 
.
 
20位 「神様の願い事」(沖田円)
   ライト文芸フェアの献本で当たった8冊の中では最良。
   子供に読ませてみたいと思えるライトノベル。
 
19位 「人魚の眠る家」(東野圭吾)
   臓器移植、脳死の問題に真正面から対峙した本。
   さすがに、東野圭吾、という感じ。
 
18位 「絶唱」(湊かなえ)
   トンガを舞台にした連作短編集だけど、裏のテーマは
   阪神淡路大震災。どこまで実話なんだろう?
 
17位 「クローバーレイン」(大崎梢)
   大崎さんは、今年よく読んだ作家さんの一人。
   この本は、文芸書の素晴らしさを示してくれた。
 
16位 「夏のくじら」(大崎梢)
   大崎さん2冊目。高知のよさこいをテーマにした、
   とにかく熱い、暑い、作品。
 
15位 「さよならドビュッシー」(中山七里)
   中山さんのデビュー作で、ピアノの描写がすごい。
   一応、ミステリーなんだけどね。
 
14位 「チョコレートコスモス」(恩田陸)
   恩田さんも、今年よく読んだ作家さん。本作は、
   恩田版「ガラスの仮面」みたいな感じ。
 
13位 「ゴールデンスランバー」(伊坂幸太郎)
   どこにでもいるような男が、なぜか世間を敵に回して
   逃げまくるお話。ラストが秀逸だった。本屋大賞受賞作
 
12位 「舟を編む」(三浦しをん)
   三浦さんも、今年たくさん読んだ作家さん。
   辞書を作る話で、地味だけど面白い。本屋大賞受賞作
 
11位 「よるのばけもの」(住野よる)
   キミスイの住野さんの三作目。いじめがテーマの重い作品。
   いろいろな意味で、インパクトの強い問題作。
 
10位 「ぼくのメジャースプーン」(辻村深月)
   辻村さんも、今年結構読んでいる。主人公は小学生だけど、
   秋先生との哲学的なやり取りが興味深かった。
 
9位 「和菓子のアン」(坂木司)
   坂木さんも(以下略)いろいろ作品読んだけど、これが一番かな。
   私はアンコ嫌いだけど、和菓子食べたくなった。
 
8位 「レッドスワンの星冠」(綾崎隼)
   綾崎さんのガチサッカー小説2巻目。
   文庫化したら、レッドスワンは全部買いたいのに。
 
7位 「東京すみっこごはん 親子丼に愛をこめて」(成田名璃子)
   すみっこごはんシリーズの3巻。ほっこりとおいしそうな話。
   残念ながら、ドラマ化は中断されたままらしい。
 
6位 「i」(西加奈子)
   「サラバ!」以来の西さんの小説になる。
   この本にも揺さぶられたなぁ。
 
5位 「凍りのくじら」(辻村深月)
   辻村さんの初期の作品。ドラえもんの秘密道具が多数出てくるので、
   ドラえもん好きにはたまらない作品。
 
4位 「本好きの下克上第二部Ⅳ」(香月美夜)
   今年一番、読み込んでいるシリーズもの。
   マインの、家族との別れのシーンが泣ける。
 
3位 「夜のピクニック」(恩田陸)
   恩田さんの本屋大賞受賞作。
   夜に、高校生がただ歩いているだけの話なのに面白い。
 
2位 「ノーブルチルドレンの愛情」(綾崎隼)
   綾崎さんの最高傑作、ノーブルチルドレンシリーズの最終巻。
   「現代版ロミオとジュリエット」という看板にやられた。
 
1位 「蜜蜂と遠雷」(恩田陸)
   当然、ぶっちぎりの1位。本屋大賞、直木賞のW受賞。
   図書館で待ってても回ってこないので購入した。
.
 一応、2年目も続けてみた。(ブログは終了宣言してるけど)
でも、さすがに来年以降は読書量が減ることが予想されるので、
どうだろうか?ベスト20は、きついかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ編纂中

 息抜き用記事。
 
 ブログ終了にあたり、子供たちの記事だけを抜き出して編集して、
一冊(あるいは二冊)の本にしようか、と企んでいる。
といっても、もちろん売る訳ではなく、親と、子供と、祖父母用に。
限定された同人誌みたいなもんかな。
 
 まず、ブログ書籍化のサービスがないかを調べたけれども、
ココログはとっくに対応していないことが判明。
 
 無理やりテキスト化して、読み込むことはできるけれども、
「育児カテゴリだけ」というフィルターをかけるのが難しい。
とりあえず全部読み込んでから編集する手順になるんだけど、
全部読み込むだけですごい量なのにそれを編集するって……。
無理。
 
.
 
 次に考えたのが、ブログの引っ越し。
書籍化に対応しているブログに引っ越してから、そのブログ自体を編集して、
書籍化できたらいいんじゃね、と考えて、いくつか試してみた。
 
 結果、文書量が多すぎてエラーが出た。w
いや、気合入れれば何とかなったのかもしれないが、こっちも断念。
11年間書き溜めは、量が多すぎてなんともならない。
.
 
 最終的に、もう最初から自分のブログを全部過去から読み返して、
子供に関するところだけを、wordにコピペしてから編集する方法で。

これもやっぱり恐ろしく時間がかかりそうだけど、
どの方法にしても、この編集作業は必要なので、あきらめた。
 
.
 
 2006年4月からみていって、ようやく2007年が終わったところ。
これ、年内に完成させたいんだけど大丈夫かな?
あと10年分残ってるんだが。(苦笑)
 
 でも、過去記事を見直すのは結構楽しい。
もともと、このブログ自体が、「一番の想定読者は未来の自分」
という方針だったので。自分で読み返して面白いのは当たり前だけど。
 
 今あるテレビ買ったのって、10年前の冬のボーナスだったんだ、とか。
思い出がいろいろと出てくる。よく故障もせずにもってるな、このテレビ。
 
.
 
 編集作業ばかりしてると気が滅入ってくるので、お遊びで記事を書いてみた。
 編集するのは子供に関するところだけなので、
さらにブログの文章量が増えても問題ないさ。w
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

最近購入した書籍

 読書の習慣がついて、2年くらいになるが、
ボーナスの時期(つまり、夏と冬)に、
まとめて本を購入することにしている。
 
 といっても、完全に未読の本を買うことは少なくて、
図書館で一回読んで、気に入った本を買うことの方が
圧倒的に多い。手元に置いておいて、読み返す用に購入。
 
 古本にするか、新刊にするかは予算の関係。
応援したい作家さんの本は新刊で買うことが多いし、
すでに売れている作家さんなら古本でもいいかな、と。
 
古本
 
居酒屋ぼったくり(5) 秋川滝美 この巻だけ抜けてた。
ツナグ          辻村深月 「白い」辻村さんの本。
リバース          湊かなえ ドラマは見てない。未読。
 
新刊
 
居酒屋ぼったくり(8)  秋川滝美 最新刊。祝・ドラマ化決定。
チョコレートコスモス  恩田陸   恩田版「ガラスの仮面」
夏のくじら         大崎梢   よさこい。熱い。暑い。
クローバーレイン   大崎梢   よい小説と出版界の話
ハケンアニメ       辻村深月 「ハケン」は「派遣」ではない。
その絆は対角線    円居挽   未読。中学生の日常の謎。
 
効かない健康食品 危ない自然・天然  松永和紀  松永さんの新刊は買う。
薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100          今回唯一の勉強用。
.
 今、誰が気に入っているのかよく分かるね。w
今年のお気に入りは、辻村さん、大崎さん、恩田さん。
円居さんの本は久しぶり。割と好きなんだけど、図書館で読めそうにないので。
 
 でも、お気に入りでも買ってない作家さんもいる。
坂木司さんは、「女子的生活」が文庫に落ちるのを待っている。
綾崎隼さんも、レッドスワンサーガの文庫落ち待ち。
 
 今年一番読んでる作家さんは「本好きの下克上」シリーズの香月さんなんだが、
シリーズものはちょっと高すぎて手が出ないなぁ。
 
 喜多喜久さんも新刊出てるけど……、
珍しく文庫書下ろしじゃないみたいで、悩み中。
書店で見つけられたら買おうかな。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 
月初恒例の、確定拠出年金記録。
今回は、12月初頭の記録となる。
 
100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)
 
              先月  拠出金  今月  収益
海外株式    5505     -89       5462     +46
海外債券    5283       20      5270      -33
国内株式    5641    -147      5522      +28
国内債券     5220       40      5272      +12
定期預金    3871    +276      4147        0
合計          25521      100    25672     +51
.
 すべての項目で小幅な値動き。収益の変化はあまりないけど、
かなり上がっていたので、少し多めにスイッチを入れた。
海外株を109p、国内株を167p、定期預金にスイッチした。
 
 円高傾向にあるのか、海外の値動きがパッとしない割に
日本株式が好調で余ってきていたのでリバランスした。
 
 でも、まだ国内株式のほうが多いな。
状況をみながらだけど、もう1回リバランスしてもいいかも。
 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »