« 2018年3月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年4月

錦織復活、モンテカルロ準優勝

 
 スポーツより。
男子テニス、錦織がマスターズ1000、モンテカルロ大会で、
ノーシードから勝ち上がり準優勝。
 
 残念ながら決勝では、赤土の王者ナダルに完敗したけれども、
準々決勝では世界3位チリッチ、準決勝では世界4位のズべレフと
互角に渡り合っての粘り勝ち。
 
 十分、トップ10と渡り合える力が戻ってきていると思う。
ケガで大きく順位を落としていたが、錦織完全復活とみていいかな?
 
.
 
 錦織は、今週の世界ランク36位。
例年、モンテカルロ大会は出場しないことが多かったんだけど、
今年は少しでもポイントを稼ぎに出場してきた。
 
 グランドスラムのシードは、32人まで。36位では厳しい。
シードがつかないと完全に抽選なので、1回戦や2回戦で
シード選手と当たってしまう可能性が高い。
 
 今回のモンテカルロ大会も錦織はノーシード。
1回戦でシードのベルディヒと当たってしまった。

 フレンチオープンでもノーシードだと、
1回戦でナダルと当たっても文句は言えない訳で。
その点、シードをとれれば3回戦まではシード選手と当たらない。
 さらに贅沢をいうなら、できれば24位以内に入っておきたい。
第25-第32シードは、3回戦で第1-第8のトップ8と当たる可能性が
非常に高い。(それくらいならノーシードの方がマシかも)
 
 第17-24シードなら、順当なら3回戦で第9-第16シードと当たる。
トップ8にあたるよりはマシだろう。
 
.
 
 というわけで、錦織陣営の方針として、
全仏オープン24シード以内、というのがあったと思う。
そのために、少しでもポイントを稼ぎにモンテカルロ出場、と。
 
 結果はシード選手をなぎ倒して、まさかの準優勝。
600pを手に入れた。これは非常に大きい。
おそらく、ランキングで20位台前半まで一気に上がるはずだ。
 あとは、そこそこポイントを稼ぎながらケガしないように
クレーシーズンを戦っていけたらいいんだけど。
 でも、次のバルセロナが連戦になるんだよね。(苦笑)
組み合わせが発表されてるけど、順当にいけば3回戦でナダルだ。w
この組み合わせまでは、今週の順位(36位)で決まるからしょうがない。
こういうのを防ぐために、少しでも上位に上がっておきたい。
 
.
 
 もっとも、他の選手にとっても、錦織はとっとと上がって欲しいだろ。
シード権もってないのに強い選手は、迷惑ノーシードと呼ばれ、
シード選手からみたら、まさに迷惑な存在だ。
 
 モンテカルロでは、1回戦でベルディヒと当たった錦織もついてないけど、
逆に、シード選手なのに1回戦で錦織に当たったベルディヒの方がついてない
 
.
 
 しかし、クレーでのナダルは強いなぁ。
ライバルになりそうな選手すらいないってどういうことだ。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

財務省セクハラ疑惑、福田事務次官が辞任

 ニュースより。

週刊新潮が報じたセクハラ疑惑により、
財務省事務方のトップである福田事務次官が辞任した。
ただ、本人はセクハラはあくまで否定している。
 
.
 
 これが政局に影響を与えるってのが正直わからん。(苦笑)
まずは、福田さんはあくまで事務方のトップであるということ。
政治家ではなくて、官僚のトップなのね。
官僚の、しかも極めて私的な不祥事でなんで政治に影響あるかな。
 
 確かに、この問題での財務省や麻生大臣の対応は、
まずかった面も多いから、批判されても仕方ないんだけどさ。
 その対応を批判するならともかく、
「事務次官の任命権者は麻生大臣だから、麻生氏も責任をとれ」
ってのはちょっとどうかと思う。
 麻生大臣は、総理やってた頃から失言大王みたいなとこあるから(苦笑)
本人の資質にも問題がないとは言えないけれども。
 
 日本の官僚組織って、基本的に官僚はずっとそのままで、
トップの政治家だけがコロコロ変わる形式だよね。
 森友学園の問題なんかも、基本的には官僚の問題だよ。
ただ、問題の当初から財務大臣は麻生さんだったから、
麻生さんに全く責任がないとはいえない。
 
 でも、事務次官のセクハラにまで、任命権者の責任が及ぶのか?
.
 
 私は、政治家は仕事内容で評価すべきだと思ってる。
少々、スキャンダルがあっても、ちゃんと仕事できる人なら、それでよい。
清廉潔白な無能政治家よりは、少々汚れていても有能な人の方が、
国民全体にとってもいいんじゃないかな、と。
 
 もちろん、あからさまな不正とか、刑事事件ともなれば話は違ってくるが。
 
 福田氏のセクハラ疑惑は、あくまで福田氏個人の問題であって、
政治に絡めてとやかくいう話ではないと思うけどなぁ。
 
.
 
 財務省は、調査するから被害者でてこい、と言った。
それに対して、あちこちから集中砲火を浴びた。(当たり前だ
で、仕事にならなくなったから、福田さんが辞任する。
ただし、セクハラの事実はあくまで認めない。新潮を訴えてやる、と。
 
 その流れのあと、被害者が本当にでてきた。
テレビ朝日の社員だったことがわかり、音声ももっと詳細にでてきた。
正直、これ、福田氏が言い逃れできる状況ではないと思う。(苦笑)
 
 あの音声データで、「全体を見ればセクハラでない」ってのは、
誰もが納得できないわ。夜のお店のお姉ちゃん相手の話でもなかったし。
 
.
 
 この件に関して、さらに二つ。
 
一つは、これ、福田氏の被害者はテレ朝の社員だけなのか?という点。
該当社員がよっぽどお気に入りだったってんならともかく、
ほかにも被害者がわんさかいても、まったくおかしくないと思う。
アメリカのように、「me too」みたいな流れにならないかな?
 
 被害者がテレ朝社員だけだった、ってのも不自然な話だと思うけど、
加害者が福田次官だけなのかどうかも、怪しいところだと思う。
どちらから見ても、氷山の一角に過ぎないんじゃないだろうか?
 
.
 
 もう一つ。
テレ朝社員の上司は、これは報道できないと判断してにぎりつぶした。
結果、社員は週刊新潮にリークして、週刊誌から声が上がることになった。
 
 この辺は、テレ朝の上司も、社員本人も問題とされているけれども、
今の日本のメディアの状況を見る限り、私はそうは思わない。
.
 
 仮にテレビ朝日が単独スクープでこれを取り上げたとして、どうよ?
テレビ朝日は(というか、朝日新聞系列は)、今の政権の覚えはよくない
それは、ある程度みんながわかってる話だ。
 かえって、テレ朝のねつ造を疑われるような話になったんじゃないか?
それこそ、該当社員をテレ朝が守り切れるかどうかは分からないと思う。
 
 そこで、完全に第三者である週刊新潮を巻き込んだのは、
戦術的に極めて正しいと思う。政権vsテレ朝の構図にするのはまずいんだ。
ワンクッション、週刊新潮が入ることで客観性が増す。
朝日系列以外のメディアから第一報を入れることが重要だったんだ。
 
 また、こういうセクハラスキャンダルみたいな話は、
やっぱりテレビや新聞ではやりにくい。週刊誌の得意分野でしょ。
「しょせん、週刊誌の書いていることだから」ってのもあるし。
訴訟されても週刊誌の方が慣れてるだろう。
 
.
 
 セクハラ被害者本人を責めるのはお角違いだし、
それを報道できない、といった上司も正しいと思う。
それを週刊新潮に持ち込んだのも、きわめて正しい戦術だ。
(上司の許可をとってやってもよかったと思うが。)
 
 また、麻生氏や財務省の対応にも問題はあったけれども、
基本的には福田氏の本人の資質の問題だろう。
責められるのは福田氏一人でよいんじゃないかな。
一応辞任したんだから、ひとまず決着、かな。
 
 第二第三の被害者が出てくるかも知れないが、
その辺の話はそれこそ週刊誌でやってくれ。(苦笑)
政治にからめるような話ではないだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大谷翔平、衝撃のメジャー二刀流デビュー

 スポーツより。
 
日ハムからポスティングシステムでメジャーに移籍した大谷が、
開幕から衝撃の活躍を見せた。
 
 投手して、まず初勝利をあげたあと、
打者としても、2戦連続でホームランを放つ。
 
.
 枕詞に「ベーブルース以来」という言葉がつくようになった。
ベーブルースといえば、偉人の伝記に出てくるような、
野球の枠を超えた伝説の選手。そんな選手と並べられるなんて。
いったい、誰が予想できただろうか?
 
.
 
 もっとも、まだ開幕して1週間たらず。
このまま活躍を続けられるとは限らないけれども、
メジャーでも十分、二刀流としてやっていける力があることを、
たった1週間で証明してみせた。
 
.
 
 思えば、大谷は最初からメジャー志向の選手。
日本球界を経ずに、メジャーに挑戦する道もあった。
それでも成功しただろうけれども、
その場合は二刀流なんてことは絶対にできなかっただろう。
 
 あえて、最初は日本でプロになったこと。
そして、本気で二刀流に取り組んだこと。
日本でだって、大谷の二刀流には賛否両論、というか、
否定的な論調の方が多かったと思う。
そんなこと、できるわけないとか。
 でも、日本でもしっかりと結果を残してきた。
 
.
 その、日本での実績をふまえての、メジャー挑戦。
それもおそらく、二刀流での起用を認めてくれる球団を選んだんだろう。
投手としても、打者としても、メジャーで通用することを証明するために。
 
 しかし、マジにやってのけるとは。
投げては160kmを超える速球、打っては二試合連続ホームラン。
 
.
 
 あとは、投手として打席に立つことがあるかどうか、かな。
指名打者制のリーグなので、本来は投手として打席に立つことはないけど。
メジャーにも交流戦はあるから、そこで見られると思う。
 
 別に、指名打者制のリーグでも投手が打席に立っていいんだけどね。w
日本では、やったことあったかなぁ?
その場合、守備専門の野手が出場することになるな。
 
 でも、本気で彼を活用しようとするなら、いずれ出てくる発想だと思うけど。
やっぱり、負担が大きいのかな?
もっとも、どれくらい負担が大きいのかは、前例がないからわかりにくい。
  なんせ、前例が100年近く前のベーブルースなんだから。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年6月 »