学校の再開は難しい
5月6日の緊急事態宣言解除をめぐって、学校現場が揺れている。
緊急事態宣言を解除するかどうかの結論が出るのが、
どうも、5月に入ってからになりそうな雰囲気だ。
5月の連休中に、連休明けにどうするのかを決めるってんだから、
かなり無理がある。早く決めてくれよ、と。
実際のところ、地域によって差があると思う。
未だに一人の感染者も出していない岩手県とかは
そもそも緊急事態宣言自体が不要だった気がする。
一方で、東京都は新規感染者数が減少傾向とはいえ、
まだまだ多いので、緊急事態宣言の解除は非常に厳しそう。
大阪も難しいんじゃないかな。
.
学校の再開をどうするのかも難しい。
愛知県ではいち早く、5月末までの休校延長を決めた。
それに追随しようとする自治体もある。
大阪府では、府立学校の休校延長をとりあえず5/10まで伸ばした。
が、これは単に連休対策だと思う。
5/7,8の二日間で、11日以降の体制を整えるんだろう。
.
ただ、一回始まった休校を「解除」するのは非常に難しい。
特に、世論を気にする政治家にとっては。
茨城県や兵庫県では、4月の学校再開に反対する運動があり、
(緊急事態宣言もあって)結果的に休校延長となった。
子供の命に何かあったらとりかえしがつかない。
勉強の遅れなんか、後から何とでもなる。
確かにそれはその通りだ。
.
でもね、それは科学的な判断ではない。
そういう人に聞きたいのは、じゃぁ、いつになったら休校解除していいの?
というところ。
「安全」と「安心」は違う。
今後、というか今までも、リスクが0になったことはない。
学校に行けば事故がおきることもあるし、病気になることもある。
わずかのリスクであれば、目をつぶってきたでしょ?
子どもたちが健康を害するリスクと、勉強できないデメリット。
どちらが大きいのかを比較するのが、科学や政治の仕事だ。
明確な基準を示して、休校解除すべきだと思う。
例えば、その市区町村で新規感染者が3人未満である、とか。
都道府県なら、10人未満である、とか。
人口10万人あたり1人未満である、とか。
インフルなら、欠席者が増えてきた時点で学級閉鎖になる。
子どもにとっては、インフルの方がコロナより怖くないか?
子どもに重症者が少ないのは明らかだし、
子どもからの感染が非常に少ないらしいのもわかっている。
.
この国では、「安心」を追い求めるあまりに、
不必要に高いコストを払ってきた前例がある。
狂牛病検査しかり、福島の農産物しかり。
今回、そのコストを払わされるのは子ども達だ。
.
感情だけでなく、事実、科学的な意見を重視して、
休校の是非を議論してほしいと思う。
この辺は、リスクコミュニケーションの話になるだろう。
今回もやっぱり、難しいのかな?
| 固定リンク
コメント