« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

経済vs感染対策ではない。


 感染者増加が止まらない。

昨日、日本では新規感染者数が1264人。
ついに1000人を超えた。

 東京だけでなく、大阪、愛知、福岡の大都市圏とその周辺。
今まで感染者0を守ってきた岩手もついに陥落した。

.

 ちょっといくら何でも、国の動きが鈍すぎる。何もしていないに等しい。
専門家会議が解消されて分科会という組織に変わったが、
一気に存在感が消えた。単に、政府の追認機関になっているようだ。

 Gotoキャンペーンも暗雲が立ち込めている。
今のところ、東京だけを除外して強行している形だが、
大阪や愛知も外した方がいいんじゃないか?という議論は出てくる。
じゃぁ、そこを外したら、今度は周り、と続いていくだろう。

 もう、一旦全部中止でよくない?

.

 感染対策しながら、経済も回すことが求められているが、これが難しい。
感染対策と経済は対立しているように思う。
経済優先の人は、感染対策を邪魔に思うかも知れない。

 仮に緊急事態宣言が出たところで、前と同じようにはいかないだろう。
前回の知見を活かして、「緊急事態宣言2.0」みたいなバージョンアップが必要。
効果の高かったところ、そうでもなかったところを分析して、
より効果的な感染対策を行う必要がある。

.

 「感染対策ばっかりしてたら、経済が死ぬ」という人がいる。
Gotoキャンペーンの賛成派だ。観光業は待ったなしの状況に追いやられている。
私は、「人命とどちらが大事なの?」とは言わない。

 新型コロナで亡くなる人は、ごくわずかでしかないからだ。

 私は、感染対策も経済面から考えるべきだと思う。
今、感染を抑え込めないと、経済「も」死ぬ。
さすがに、ここまで感染が広まれば消費マインドも落ち込む。
再度緊急事態宣言が出れば、死ぬのは観光業だけにとどまらない。

 「今の経済損失」と「人命」を比べるのはばかげている。
比べるべきは、「今の経済損失」と、「このまま放置した場合の経済損失」だ。

 だらだらと、今のレベルの感染者を出し続けながら経済を回すよりは、
もう一度対策して、感染者数を減らしてから、気持ちよく経済回す方が、
経済効果高いんじゃないのか?

.

 一番懸念しているのは、そして多くの人が忘れているのが、
国際的に日本がどうみられるか、という点だ。

日本は今、東アジア一のコロナ大国になりつつある。

中国は経済再開させている。韓国、台湾も比較的抑え込めている。
日本だけが、出血している状況だ。

 中国、韓国からの人の移動を受け入れるかどうか、なんて話じゃない。
もはや立場は完全に逆転している。向こうが、日本になんて来やしないよ。
日本人の受け入れは完全拒否じゃないか?

.

 ここは、一回締めて立て直すべきだろう。
GWのステイホーム週間のように、お盆前後の2週間ほど、全力で止めないか?
理論上、2週間みんなが家にいれば、感染者は激減するよ。

 メリハリ効かせて対策する方が、経済的にも有利だと思うんだが。

| | コメント (0)

「5人以上の宴会を控える」


 新型コロナの新規感染者数は、4月の緊急事態宣言時を超えている。
これはもう、第二波(正確には三波?)と言わざわるを得ないと思う。
私の根拠ない予想は、かなり甘かったようだ。

 もっとも、まだ緊急事態宣言は出ていない。
検査数の違い、医療体制の違いがあるので、感染者数だけで決まる訳ではない。
とはいえ、このままではいけないのは確かなんだが。

.

 大阪では、「5人以上の宴会を控える」という新たな要請が出た。
うーん、確かにピンポイントで、それなりに効果がありそうな話だ。

 感染対策のできていない夜の街での感染から、
普通の居酒屋での飲み会を通した市中感染に移行しつつある。

4月の時みたいな、営業時間の短縮とか休業要請はしたくない。
不要不急の外出自粛も、どこまで効果があるのかは不明。

.

 そこを考えると、このピンポイント爆撃はそれなりにうまい方法だと思う。
コストパフォーマンスがよさそうだ。
守るのにそこまでの面倒はないし、飲食の場ではマスク外すから、感染リスクは高そう。

 科学的根拠は何もなさそうだけどね。

.

 気分的な効果も大きいのではないか?という話もある。
具体的に禁止される項目ができたことで、みんなの意識にも上る。
他にもハイリスクな行為は控えよう、という気になるかも。

 大阪の強みは、吉村知事の発信力だ。
正直、同じことを国がやっても総スカン食って終わるだけだ。
でも、支持率の高い吉村さんの言うことなら、大阪府民はそこそこ従う。
たとえ、根拠があろうがなかろうが、ね。

.

 一応、期限があって8/1から3週間ほど、になってるけど、
これはいくらなんでも甘いんじゃないかな。
だいたい、何らかの要請をしてから効果が見えてくるまで2週間かかる。
 3週間ではほとんど何もわからないと思うし、
ここまで感染者数が増えてしまったら、3週間で減る訳がない。
今まで大した自粛してないんだから。

 8割の接触削減を目指して、6週間かかって抑え込んだんだよ?
この程度の要請だけだと、抑え込むのに3ヶ月以上かかると思うんだが。

.

 気になってるのは、大阪府の見通しがやや甘いこと。
畑違いの学者の提唱している「K値」を参考にしているみたいなんだけど、
大した対策はしないでも新規感染者が減るような甘い推測をしているように見える。
いや、もっとしっかりしないとダラダラ続くよ、これ。

 まさか吉村さん、「K値」と心中するつもりじゃないだろうな?
大変な失政になりかねないんだが。

| | コメント (0)

今が一番危険


 東京では、1日200人を超える感染者が報告され続けている。
大阪でも、1日30人を超えてきた。
若年層が多いとはいえ、感染経路不明者が多くてつかみ切れていない。
このペースで拡大すると、いずれ高齢者にも広まってしまう。

 このままでは、まずい。

.

 恐ろしいことに、この事態に対して政府が効果的なメッセージを出せていない。
このタイミングでGotoキャンペーンを始めるとか、暴挙としか言いようがない。

 今の検査数が3月末~4月上旬の3倍として考えると、
今の新規感染者数は、ちょうど3月下旬くらいにあたる。
「不要不急の外出を避けてください!」
「週末外出自粛!」
と叫ばれていた時期で、「早く緊急事態宣言を!」と言われていた。

 そんな時期に、旅行を推進する「Gotoキャンペーン」を始めよう、と。
こんなの、正気の沙汰じゃないだろう?

.

 小池知事は、感染が拡大していることを訴えているけれども、
都民に届いていないように見える。まだ、営業自粛要請は出せない。
国民が、みんなコロナに飽きてきているのも大きい。
 営業自粛以外で、感染を効果的に防ぐ方法が必要なんだが、
うまい最適解が見つからないうちに、時間だけ過ぎて感染者が増えている。

 コロナの接触確認アプリも、ダウンロード数が少なく機能しているとはいいがたい。
マイナンバーカードよりも、普及させる必要があるんだから、
ここに何らかのポイントぶっこんでもいいんじゃないか?
ダウンロードで100ポイント、毎日起動で1ポイント、感染報告で10000ポイントとか。

.

 コロナが発生してから、今が一番危険だと感じる。

 それは、感染状況と警戒心のバランスの問題だ。
もちろん、3月4月の方が感染状況はひどかった。
でも、それ以上に警戒心が強かった。
結果として、緊急事態宣言を1か月半で乗り越えることができた。

 今はどうだろう?
感染状況に対して、警戒心が緩すぎる。非常に危険だ。

.

 まだ重症者や死者が少ないから大丈夫、なんて馬鹿な事いってる場合じゃない。
まず、今見えている感染者が感染しているのは、1~2週間前である。
たとえ今から頑張っても、効果が見えてくるのに2週間かかる。

 重症者はともかく、死者が増えてくるのはさらにタイムラグがある。
死者が増えてきてから対策しても遅いんだ。

 少なくとも「このままではまずい」というのは認知してほしい。

.

 この国では、「周りに合わせてれば大丈夫」という風潮が根強い。
たとえ、間違ったことであっても、周りがやってるのなら自分もよいと思う。
同調圧力の強さが日本の特徴だ。

 緊急事態宣言時は、それがよい方にはたらいた。
「みんな休んでるのに、開けるとは何事だ?」みたいな
自粛警察が出現するくらいに。

 でも、今は逆になりつつある。
「みんなやってるんだから、これくらいいいよね?」と。

.

 感染症の専門家だけに任せていれば、また8割削減とか言われてしまう。
経済を回すことも必要だ。それはわかる。


 でも、経済と感染症を加味した政策を作れるのかい?


 それを何とかしようとして、結果として無策になっているんじゃないか。
当然だ。そんなハイブリッドな専門家いない。
本来は、政治家が強いリーダーシップをもってやるべき話なんだが、
安倍さんにそれを期待することはできない。
だって、自分の言葉がない首相なんだから。
 東京で感染者が急増してから、安倍さんの存在感がなくなっているんだが。

.

 何か、インパクトのある政策が必要。
休業補償とセットにして、夜の街だけでも閉めてしまうしかないか。

 学校も大変だ。
感染者が出たら、また休校に戻ってしまう。ただでさえ授業数足りてないのに。
3月の無意味な休校がなければ、小中学校はもう少しましだったんだが。

 緊急事態宣言中の解析は終わったのかな?
次の山でどうするかは、ちゃんと考えてる?
そこ、間に合ってる?悪いけど、もう出番だよ。

 

| | コメント (0)

東京107人


 緊急事態宣言が解除になり、徐々に日常が戻ってきた。
無観客ながらプロ野球がはじまり、移動制限も解除されている。

 ただ、感染者が0になった訳ではなく、
東京では徐々に新規感染者数が増えていて、5日連続50人越え。
もうちょっと危機感をあおった方がいいんだろうけど、
今回は(も)動きが遅い。で、ついに今日、再び100人を突破した。

.

 夜には小池知事の緊急会見が開かれる予定。

6/2に東京アラートが出たが、その後、爆発的に増えることはなかったので
東京アラートはいったん解除になっている。
その後、東京アラート自体の見直しが行われているところ。

 それでも、100人超えたのはまずいだろ

.

 人数的には、3月下旬から4月の一番やばかった頃と同じなんだけど、
いきなり緊急事態宣言が出ることはない。

 あの頃とは検査数が違うし、陽性率も違う。
現在、東京では1日2000~3000件の検査が行われている。
4月上旬の数倍はやってるんじゃないかな。
今の東京なら、100人超えても陽性率はせいぜい5%程度だ。
東京が本気でヤバい時期は、20%を超えていたことを考えると、
まだまだ余裕があるともいえる。

 それでも、放置しておいてよい数字ではない。
徐々に拡大傾向にあるのは間違いないんだから。
このまま放置して、また前みたいに爆発的に広がったら、
もう一度緊急事態宣言が必要になるかもしれない。

 実際、東京が燃え上がるとほかにも波及してしまう。
移動制限も(一応)解除されてしまってるんだから。

.

 あとは、海外との行き来の問題もある。
新型コロナが落ち着いている台湾やベトナム、オーストラリアやニュージーランド
の渡航自粛を解除しようという動きが進みつつあるが、
東京がこの状況だと、来てもらう分はともかく、相手に入国拒否されるだろう。

 海外の状況もかなりきな臭くなってきている。
アメリカは、ニューヨークが落ち着きつつあるが、他の地域では拡大傾向で、
新規感染者数が一日最多を更新している。
ブラジルの勢いがすごかったので、アメリカが落ち着けばブラジルが1位になるかな、
と思っていたが、ここにきてアメリカが突き放している。

 それなのに、アメリカは制限をどんどん緩和しようとしている。
この状況でメジャーリーグやるの?正気かよ。。
テニスの全米オープンもやるみたいだけど。

.

 日本では、緊急事態宣言や、接触8割減の効果の検証が行われている。
緊急事態宣言は必要なかったんじゃないか?という説が出てきている。

いや、後からならなんでも言えるよ

 確かに、結果として必要なかった可能性はあるけどね。
でも、あれなかったらここまで減らすことはできなかったように思うんだけど。

 8割おじさん、西浦教授への批判もあるけれども、異論はどんどん出していいと思う。
3月、4月の時点では西浦教授しか頼れる人がいなかった訳で。
西浦教授以外にも選択肢があれば、それはそれに越したことないだろう。

 もう一度、感染拡大を封じ込めるための措置は必要だけど、
今度は、もっと効率のよい方法を模索できるんじゃないかな。
一回やってみて、どうだった、というデータがある訳だから。

.

 しかし、あんまり悠長に振り返ってる余裕もなさそうだ。(汗)
まだ緊急事態宣言出すほどではないにせよ、

このままではまずい

 というのは、多くの人の一致した認識だと思う。
小池さん、ここはリーダーシップ取ってちゃんと対応すべきだよ。
ダメなものはダメと言わないと。

.

「なんでこんな時に選挙なんかやってるの?バカなの?」
って、息子が言ってた。その認識は極めて正しい。w

 都知事選が悪影響を及ぼしつつあると思う。
だいたい、今日だってなんで昼過ぎに感染者数発表するんだよ。
夕方まで待ったら、もっとヤバい数字が出そうだからじゃないの?
その辺も、会見で誰か突っ込んでくれるかな?

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »