« #読めよ薬剤師2020 | トップページ | 緊急事態宣言、再び »

2020年の読書まとめ。


 今年も終わり。
2020年は、人生で一番本を読んだ年になった。
読書メーターで記録を残しているけれども、
1年間で402冊読んでる。

 小説に関してはtop20を上げたが、
今年読んだ作家さんのベスト10.

1位 赤川次郎 32冊
2位 香月美夜 14冊
3位 小路幸也 11冊
4位 額賀澪  10冊
4位 綾崎隼  10冊
4位 矢崎在美 10冊
7位 近藤史恵 9冊
8位 野崎まど 7冊
9位 柚木麻子 6冊
10位 古宮九時、友井羊、ユゴー、越谷オサム、早見和馬
   似鳥鶏、ほしおさなえ、辻村深月、三浦しをん 5冊

 赤川さんは、1年かけて「杉原爽香シリーズ」を読み通したため。
小路さんも、ほぼ全て「東京バンドワゴン」この2作は追いついた。
どちらも、毎年1冊ずつ刊行されるシリーズもの。

 額賀さんは今年、一番好きになった作家さん。
矢崎さんは全て「ぶたぶた」。近藤さんは「サクリファイス」シリーズ他。
野崎さんは、新装版の「アムリタ」から「2」までで6冊。

.

 さて、今年は小説以外で100冊以上読んでいる。
ここが、去年までとは大きく違うところ。

 きっかけになったのは、斉藤孝さんの
読書する人だけがたどり着ける場所

 それまでは、小説が9割以上だったけれども、
少し反省して、学術書や新書の割合を増やした。

.

 もう一つのきっかけは、芦田愛菜ちゃん。
まなの本棚
(当時)中学生にして、私より読んでる??
少なくとも、古典の領域では負けてるよ。これはいかん。

 という訳で、教養として古典も読むようになった。
最近、新渡戸稲造の「武士道」を初めて読んだけど、
衝撃を受けた。さすが(旧)五千円札の人だ。

.

 あと一つ生活に変化があって、
利用できる図書館の数が増えた。図書館カード3枚使い。
特に、大阪市立図書館を使えるのが大きい。
かなりマニアックな専門書でもあるから。

.

 さて、小説はこないだやったので、
小説以外で今年読んだ本を紹介していく。
去年はそんなに読んでなかったので周回遅れなところもあるが。

FUCTFULLNESS
知識のアップデートの必要性を書いた本。
まだまだ問題は山積しているが、確実によくなっている。

ルポ 人は科学が苦手
科学を伝えるためには、「信頼」と「共感」が必要。
知識は「心」を通って「頭」に届く。

事実はなぜ人の意見を変えられないのか
ネガティブな情報を好み、自説にこだわる人達に、
どうすれば事実を伝えられるのか。

僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー
PC(ポリティカルコレクトネス)の概念。
日本でも、子供の方が大人より優れていると思う。

僕は偽薬を売ることにした
プラセボを売る、プラセボ製薬創業者の話。
プラセボ効果を複素数で論じるのが面白かった。

健康第一は間違っている
「死なないための医療」だけでなく、
「死ぬことを前提とした医療」への転換を。

「危機と人類()」
シャレド・ダイアモンド氏の大作。
人類は危機をどう乗り越えてきたのか。

マンガでわかる!子供のアトピー性皮膚炎のケア
アトピーに関する最新の話。保湿超大事。
マンガってわかりやすいよね。

小児科医ママが伝えたいこと 子育てはだいたいで大丈夫!
世の育児情報に振り回され過ぎないように。
だいたいで大丈夫!(ただし保湿を除く)

学力の経済学
教育にもきちんとしたエビデンスが必要。
医学と同じように教育でもRCTを!

.

 これ、まとめるの大変だった。
月に1回くらいは読書記事書いておく方がよさそう。
今年読んだ本を検索するだけで一苦労だった。

「本を読める」というのも、才能の一つだと思う。
読めない人に「読め」って言っても無理だからね。
幸い、うちの子ども達は二人とも本を読める子に育っている。

………そりゃ、父親が常に本読んでりゃね。w

|

« #読めよ薬剤師2020 | トップページ | 緊急事態宣言、再び »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« #読めよ薬剤師2020 | トップページ | 緊急事態宣言、再び »