« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

減少傾向は見えてきたが


 緊急事態宣言後、2週間。
(一応)折り返し地点を超えた。

 感染者数は、明らかに減少傾向になっている。
東京は一番多いときで1日2400人を超えていたが、
ここ数日は1000人前後。

 もっとも、検査数が少ないだけ、とか
色々言われているけどね。
週末にかけて、また増えてくるだろうし。

 大阪も、平日で300人台まで減ってきた。
先週末から今週にかけて、全国的に減少傾向。

.

 なんで急に?って訝しがる声もあるが、
普通に考えると「緊急事態宣言の効果」になる。
ちょうど、宣言後、タイムラグの2週間が過ぎたとこやし。

 いや、人出減ってないやん?
うん、そやね。

 マスコミがなぜ前回の緊急事態宣言の時の人出と
今回の人出を比べるのか理解できない。

 今回は、飲食に集中攻撃をかけてるんだから。
仮に人出が多くても、マスク外して飲食しなければ、
そんなに感染は広がらないだろう。

 去年の緊急事態宣言は、不必要な自粛も多かった。
実際は、ほとんど問題ないところがやり玉にあがったり。
(あえて言うと、パチンコだ)

 今回は、一番コスパのよい飲食場面を集中的にケアしてるから、
人出減ってなくても感染者減ることはありえるよ

.

 ただ、あくまで希望的観測である。
実態はどうか分からない。
この辺は、また落ち着いたら検証してくれるだろう。

.

 では、2/7に解除できるかどうか。

 うーん、無理っぽいと思う。(苦笑)
感染者数はひょっとしたらステージIII相当まで抑えられるかも知れない。
これは、みんなの努力の結果だ。

 でも、たぶん重症病床使用率が下がらないと思う。
実際、感染者はどれだけいたって構わんのよ。
医療崩壊さえしてなければ

 逆に、医療がひっ迫しているままでは、
どんなに感染者が減ってても緊急事態宣言は解除できないだろう。
緊急事態宣言の主目的は、医療を助けることなんだから。

 ただ、都道府県によっては解除できるところがあるかも知れない。
微妙なところだけれども。

.

 ただ、解除したからといって元通りにはできない
ステージIII相当で解除するんなら、
解除した後も実効再生産数を1未満で保たないと、
また1ヶ月もすれば元の木阿弥になる。

 ワクチンの接種が始まるという希望もあるし、
できれば、今回で緊急事態宣言は終わりにしてしまいたい。
オリンピックのため、という政治的な話もあるが。

 その辺、きわめてデリケートなかじ取りが要求される。

.

 対策が極めてうまくいったとして、
Gotoトラベル再開は、5月の連休が目標だと思う。
春休みには間に合わないだろう。

.

 感染者が減ってくると、
「そんなはずはない!」って騒ぐ人が出てくる。(苦笑)
気を緩めると危険なのは確かだけどさ。

「改善している」と「まだまだ対策は必要」は両立するよ。

まだ対策は必要だからと言って、「改善してない」と叫ぶ必要はないし、
改善しているからと言って、「対策は不要」とはならない。

 どうも、極論しか考えられない人が多くなってるような。

 来週の今頃には、緊急事態宣言の延長が(おそらく)決まるだろう。
でも、ゴールが見えてきた、という感じにもなってると予想する。
もう一息、がんばろう。

| | コメント (0)

ワクチンは、ぱねぇ?


 緊急事態宣言が首都圏に発出されて2週間。
評価は非常に難しいな、これ。

 まず、確実に言えることは、「少なくとも感染拡大は止まっている」
新規感染者は減少傾向に入っていると言ってよいだろう。
もちろん、2週間のタイムラグはある。

 今、見えてるのは緊急事態宣言発出前後の感染者が多い。
東京は大みそかで初の4桁が出て、緊張感が一気に高まった。
その効果が出てきているともいえる。

 つまり、緊急事態宣言の効果が本格的に見えてくるのはここからだ
ここから、一気に減ってくれれば政府の予定通り2/7の解除もある?
正直、かなり厳しいと思っているが。
希望がない訳ではない。

.

 逆に言うと2/7解除のためには、
その2週間前の努力までしか反映されない。
ようするに、今週末まで、だ。
全力で自粛しよう。

.

 大阪も減少傾向だけど、東京より減ってない気がする。
年末年始は東京よりも油断していたかも知れない。
東京や大阪と比べて、他の都道府県は減ってない。
むしろ、増えているところもあったりする。
その辺のバランスがどうなるのかな。

 変異株が入ってきている話もあり、油断できないが、
どうせやることは変わらない。
三密回避。
会話時はマスク。
同居家族以外と食事しない。
こまめに手洗い。

.

 さて、ワクチンの話である。
正直、忽那先生の記事読んでもらえればそれでよい。

効果は?安全性は?
 新型コロナワクチンについてしっておきたいこと

 忽那先生の評価は「ぱねえ」だ。
確かに、治験でのデータを見る限りでは、半端ない。
正直、ここまでのワクチンができるとは想像できなかった。

 コロナウイルスもかなり「ぱねぇ」んだけど、
人類も、マジで「ぱねぇ」ぞ。
これを1年足らずで作ってしまうんだから。

.

 ただ、アナフィラキシーの頻度は高め(10万人に1人)だし、
注射自体がかなり痛いと予想されている。

 ワクチン接種後は慎重に体調見ておく方がよさそう。
アナフィラキシーも、ちゃんと対応できれば死ぬことはなさそうだし。

.

 懸念が残っているところとしては、

ワクチンが、どれくらいまで効果持続するか、かな。
こればっかりは、やってみないと分からない。
まだ完成して半年も経っていないんだから、
「長くても半年」以上のことは言えない。

 ウイルスにどれくらい変異がおこるかにもよるし。
ただ、変異があったとしても、全く無効になることは
ないんじゃないかな、と予想する。
(根拠はないけど、医療者の勘だ)

 あとは、長期的な副作用も確認できてない。
半年以上経過してから出てくる副作用は、わからん

 これも、「可能性は非常に低い」としか言えないな。
少なくとも、現代科学で予想できる範囲では、ないとしか。

.

 医療従事者には、もう「接種するか?」という
アンケートが回ってきている。

 意外に、医療従事者でも慎重な人はいる。
強制ではないので、リスクとベネフィット勘案して決めればよいけど、

 世の中に出回っている、質の悪い情報で判断して欲しくないな。
ワイドショーや週刊誌なんか無視して、自分で考えて欲しい。

.

 一般の人はもう少し後になるから、
今、うだうだ言うよりも様子を見て決めればよいと思う。

 すでに全世界で5000万人が接種されているし、
私が接種できる頃には1億人くらい接種してるだろう。
そうすると、もっと詳細なデータが上がってくる。

 実際の感染予防効果であるとか、副作用の頻度であるとか。
一般人が接種できる頃には、もっともっとデータが出てくる。
それを見てから考えればいいのさ。

.

 私は、もちろん接種する。

 リスクとベネフィットでいうと、
個人的にはかなり微妙なラインだと思う。
重症化するような基礎疾患ないし、それほど高齢者でもないし。

 私のリスクだけなら微妙だけれども、
仕事上で高齢者と接することが多いことを考えると、
接種しておく方がよいだろうな。

.

 もっとも、そうでなくても私は接種を受けるよ。

 自分の身体使って実験するって、ワクワクしないか?
しかも、最新の遺伝子技術使ったワクチンなんだよ??
特にmRNAワクチンとか。(恍惚)

 と、ちょっぴりマッドな理由ではあるが、
人柱になる覚悟は完了しているので。

.

 全員が打つ必要はないと思っている。
打ちたくない人は打たなくても大丈夫。
そもそも、子どもは接種対象に入っていないし。

 ただ、どうしようかな?って迷ってる人に対して、
間違った情報を与えて接種を控えさせるのはやめて欲しい。

.

コロナワクチンを「絶対に打ちたくない」と医師が言うワケ
 感染予防効果はなし

.

 これは、本当に最悪な記事
発言を捻じ曲げて引用された池谷教授が怒っているし、
医師で作家の知念先生も「新潮社に抗議する」と言ってる。

 私も、新潮社の本を買うのやめようかな。

 

 

| | コメント (1)

緊急事態宣言、拡大


 先週、1都3県に出された緊急事態宣言の範囲が拡大された。

 東京、千葉、埼玉、神奈川に出されていたが、
追加で、大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、栃木、福岡。

 全部で11都府県となった。

.

 年末まで何とか抑えていた大阪が、
年明けから上昇傾向に変わった。
あっという間に最高記録を更新してしまったので、
たまらず緊急事態宣言を要請した。

.

 原因は何だろうなぁ?
東京の急増の理由もよくわかっていない。
「不自然な増え方」としか言われていない。

 クリスマスや忘年会、
年末年始の帰省が原因かも、と言われているが、
何らかの変異がおこっている可能性もあるかも知れない。

 この辺、もう少し注目しておく必要がある。

.

 全国の新規感染者数は1月8日の7882人が、
一応のピークにみえる。
ただ、先週末は3連休があって検査数が減ったから
見た目の数字が落ちているだけかも知れない。
明日、明後日の数字で、傾向が分かる。
 悪いパターンの場合は、過去最悪を更新する。

 ただ、おそらくは横ばいから微減ではないか、と。

 年末年始の感染ラッシュで増えたとして、
12/31に東京が初めて1000人を超えた日の
ショックはかなり大きかったと思う。

 気持ち的に、緊急事態宣言が出る前から
自粛ムードが始まっていれば、
まだ「横ばい」で済んでくれると思うんだけど。

.

 来週には緊急事態宣言の効果も出始めるから、
ある程度減少傾向になってくれると信じたい。
ただ、「微減」傾向だと困る。
それは、「高止まり」ということ。
1ヶ月で緊急事態宣言を終わらせられない。

 大阪も、12月はずっと微減傾向だったけど、
もっと減らすことができていれば、
東京が爆発して増加傾向に入ったとしても、
緊急事態宣言まで行かずにすんだかも知れない。

.

 たかだかあれだけの規制では、
とても感染者を減らすことはできないだろう、
という批判もある。

 うん、私もそう思うよ。

 でもね、やるしかないじゃないか。

.

 今、与えられた条件で最善を尽くすしかない
今から、総理大臣をかえるって無理でしょ?
今の政府があれだけしか規制しないって言うんだから。

 むしろ、求めるのは営業自粛に対する補償であって、
これ以上の休業要請を求める気はないなぁ。

.

 政府批判して感染者減るのならすればいいよ。
でも、そんなことないでしょ?
感染者減らすためにすることは、変わらないよ。

 逆に、これで感染者数抑え込めたら、
日本の民度、半端ないって」にならんか?
政府の力ではなく、国民の力で抑え込もうよ。

.

 私は大阪の人間だけど、
大阪の人間は、関東にライバル意識を持ってる。

 早々にコロナを抑え込んで、東京を見返してやろうよ。
そうやって、民度の高さを競ってもいいんじゃないかな。
批判する訳ではなく、切磋琢磨すればよい。
悪いところをダメだしするより、いいところを誉めようよ。

 批判して、分断しても何もよくならない。
思想、信条は違えど、コロナに対してはOneTeamで。
特に、緊急事態宣言中はさ。

.

 政権批判とか、医療体制がどうとか言うのは、
落ち着いてからゆっくり検証すればいいのさ。
今は喧嘩してる場合じゃないよ。

 まぁ、落ち着いてる間に検証してなかったから、
今こういう状況になっているのかも知れないが。(苦笑)

.

 状況見る限り、Gotoトラベルは完全に延期だろう。
ものすごくうまくいって、予定通り2月上旬で
緊急事態宣言が解除されたとしても、、

 そこでGoto再開するようなアホはおらんやろ。
ステージ3相当でGoto継続したから、
こんな大惨事になってるんだから。

 当初の予定どおり、
「コロナが収まってから」でよいと思う。

 ワクチン接種が進んで、暖かくなってからじゃないかな。
ワクチンの効果が期待通りあることも条件の一つだね。

 

| | コメント (0)

緊急事態宣言、再び


 東京、首都圏の感染拡大が止まらない。
昨年末、12月31日に新規感染者数が一日1000人を突破。
あっという間に追い込まれてしまった。

 東京、埼玉、神奈川、千葉の一都三県は、
緊急事態宣言を発令を政府に要請。
菅さんもこれを受けて、週内にも緊急事態宣言を出すようだ。

.

 まずは、反省から。

 私の予想も甘かった。
緊急事態宣言があるとしても、1月中旬以降だと思っていた。
Gotoトラベルの停止で、年末年始はステイホーム。
その効果が見えるのに2週間かかる。
それでもおさまらなければ、緊急事態宣言かな、と。

 そんな甘い予想を上回るスピードで感染が拡大した。
もはや、緊急事態宣言なしで対応できるレベルではない、と。

.

 Gotoトラベルを早目に中止した北海道や大阪は、
まだまだギリギリの戦いだけれども、新規感染者の数は減少傾向だ。
なぜ、首都圏は減らないんだ???

 勝負の三週間に敗北して、Gotoトラベル中止。
いや、これであかんかったらもう緊急事態宣言しかないって
わかってなかったのか??
そのメッセージが、全然届いていない層がある、ってことだろう。

.

 Gotoトラベルの中止自体に、感染拡大を抑える効果はあまりない。
もちろん、首都圏から地方に感染拡大するのを抑える効果はあるだろうけど。
どちらかというと、「感染対策必要ですよ!」という空気づくりのためだ。

 実際、北海道や大阪はそれで何とかなった。
もちろん、飲食店の時短営業もあるけどさ、
それも、「空気」でしょ。

 首都圏では、この空気ができなかった、ということだろう。
うーん。まずい。

.

 状況は最悪に近い。
もちろん、後出しの批判になるけどさ、
こうなるんなら、最初っから緊急事態宣言出すべきだったわ。
「勝負の三週間」のところから1ヶ月閉めてれば、
年末年始は落ち着いていた可能性もあった。

 首都圏は、ステージIV相当。
緊急事態宣言解除には、最低でもステージIII相当まで下げないと。
これを一ヶ月でやるのは「至難の業」だろう。

 飲食店閉めるだけで何とかなる訳がない。

.

 何が問題って、感染者数が増えすぎていることだ。
ボヤの間に止めておけば、大したことはなかったのに、
ここまで炎上してしまってから消火するのは、
ものすごく時間かかるぞ。

 かなり強力な規制をかけたとしても、
2週間で新規感染者半減くらいだろう。
1か月で4分の1になったとしても、
まだ1日400人くらいな訳で。
これでも医療は厳しいだろ。

 すでに、ピークは越えている可能性もある。
(というか、そうであってほしい)
それでも、今までの流れから考えると、
感染者数が急速に減ることは考えにくい。
よくても、大阪のように「徐々に減っていく」くらい。
1000人超えてる状況で徐々に減っても間に合わん。

.

 これでも感染が抑えられなかったらどうなるか?
法改正して、さらに強力な規制をかけるしかなくなる。
罰則付きでね。

 それでも無理なら?
医療をあきらめて死ぬに任せる未来がやってくるな。
まぁ、それはそれで一つの解なんだが、
今の日本の政治家がその選択できるか??
無理無理。

.

 大阪も減少傾向だったけど、
首都圏がそういう状況なら上昇に転じるかも知れない。
お正月の間は検査体制が薄い中で結構感染者出てたから、
陽性率が10%を超えてたんだよね。

 今週の状況によっては、
関西圏も緊急事態宣言に突入する可能性はある。
京都、兵庫はかなり増えてきているし。

 また、首都圏が炎上したので、その影響が地方にも及ぶ。
人数的には大したことなくても、
地方の医療体制は脆弱だ。
 特に重症病床はあっという間にひっ迫するかも。
そうなると、全国的に緊急事態待ったなしだ。

.

 政府にとって誤算だったのは、
思った以上に国民が言うこと聞いてくれなかったこと。
春は、みんなで頑張って感染対策して抑え込んだ。
夏も、あの程度の規制で上昇は止められた。

 だから、「勝負の三週間」くらいの声掛けでも、
ある程度経済回しながら抑え込んで欲しかったんだ。
完全に、計算違いをやらかしてしまった。

.

 まぁ、やっちまったもんはもうしょうがない。
反省と検証は、落ち着いてからやったらいいさ。
こうなった以上、即時に緊急事態宣言出すのが最善だろう。
 人が死ぬのを許容できないのなら、
経済回してる場合じゃない。

 まだ詳細は詰めているところだろうけど、
少なくとも、学校(大学除く)と受験、試験はやる。
企業はできるだけテレワークで。
 集中的に閉めたいのは飲食。
イベントも、できるだけ避ける方がよさそうだ。

 逆に、今回は全国民に給付金というよりも、
企業への休業補償をたっぷりと積んだ方がよいと思う。
対象を絞りこんだ分、補償を増やす方向で。

.

 菅政権は、もう持たないだろうな。
結果的には、Gotoトラベル継続が大失策だったんだろう。
マスクしながら飲み会とかアホなこと言わずに、
「飲み会禁止!」って言えばよかったんだ。

 菅さんにはもう発信力ない。
西村さん、加藤さんも、コロナ対策の責任あるよね。
誰が一番信用できるか、というと、、、

 尾身先生。

もう、全権とっちゃってくれ、尾身先生。(苦笑)
それくらいの緊急事態だ。

 

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »