« 2021年おすすめランキングTop20 | トップページ | 読書記録 2021.12 »

#読めよ薬剤師2021

 今年も、るるーしゅさんの企画に参加する。

【2021読めよ薬剤師企画】
《目的》2021年に読んで「コレオススメ」っていう書籍を
他の薬剤師にオススメする
《日時》2021年12月30日(木)21時?
《方法》#読めよ薬剤師2021
    のハッシュタグでオススメの書籍(今年読んだもの)
    3冊をツイート(自分のブログリンクでも可)

.

 1冊目。フィクションから。

臨床の砦」(夏川草介)

「神様のカルテ」で有名な夏川さんの作品。
今年初めの新型コロナの第3波に立ち向かう
長野県の医療体制を描いた、
極めてドキュメンタリーに近い作品である。

 今年、私が泣いてしまった数少ない小説の一つ
といっても、いかにもお涙頂戴といった作品ではない。

 どうやっても勝てそうにない相手に挑んでいく、
医師の気概を見せつけられるような話だった。

 ものすごく感情移入してしまったし、
政治やマスコミに絶望してしまった。(苦笑)


 このあと、ワクチン接種が始まり、
一旦は落ち着いているけれども、
またオミクロンが広がると、同じことの繰り返し?
でも、みんな経験を積んでるから、強くなってると信じたい。

.

 つぎ、学術系。

その病気、市販薬で治せます」(久里健人)

.

 絶対読め。

 以上。

で終わってもいいくらいなんだけど。w

今年に関して言えば、この本が断トツで他が思い浮かばない。

 市販薬に関する一般向けの書籍としては、
突出した情報量と面白さを誇る。
OTCを扱う薬剤師や登録販売者は、絶対に読むこと。

 消費者含め、みんなで意識を変えていかないといけないな。

 私はこの本を計4冊買ってあちこちに貸しているが、
順調に借りパクされていって、
手元にはすでに1冊しか残っていない。

 ……また買い足すか?w

.

 最後。

がんになった緩和ケア医が語る『残り2年』の生き方、考え方」(関本剛)

 関本さんは、お母さんが有名な緩和ケア医で、
ご自身も在宅での緩和ケア医として現役でバリバリ働いている。

ところが2019年の秋、43歳で、自身がガンであることがわかる。

 肺がん、ステージ4.脳転移あり。平均余命は、2年。

 それでも、この人は自分に何ができるかを必死で考える。
自身がステージ4の肺がんでありながら、
身体や頭が動き続ける限りは、緩和ケア医として働き続ける。

「最善に期待して、最悪に備える」
「たとえ世界の終末が明日であっても私は林檎の樹を植える」

 緩和ケア医の仕事内容も解説されていて、とてもよく分かる。
自分が、家族に、世の中に何を残せるかを必死に考えている。
末期がんの患者さんに向き合う医師も末期がんにかかってるって、
ある意味で最強だと思う。

 宣告から2年が経ったが、
関本さんはまだ緩和ケア医として、働き続けている。
(つい先日、テレビでお見かけした)

 多くのがん患者さんに希望と勇気を与えるべく、
もっともっと長生きして欲しいと思う。

.

 この企画への参加は2回目。
今年、毎月の読書記録をブログに書き始めたのは、
実はこの企画がきっかけである。

 いや、あとで何読んだかな?って見返すのに、
記録残しておく方が圧倒的に楽だし、
紹介文もコピペできるし。

.

 とりあえず、フィクション1冊ぶち込めただけで満足。

 他の(フィクション)候補としては、
映画化もされた南杏子さんの「いのちの停車場」や、
本屋大賞受賞作で、中華風ファンタジーでありながら、
実は感染症によるパンデミックを描いている「鹿の王」とか。

 今年からレギュレーション変わってるから、
今年発売の本じゃなくてもいいんだけど、
(一応)今年発売の「臨床の砦」を優先した。

 あと、薬剤師が活躍するミステリ?
日経DIでも連載中の薬剤師毒島シリーズ第三段。
「毒をもって毒を制す」あたりも考えたけど。
こちらもコロナがテーマで、今年発売だし。

 ただ、シリーズものの3作目をいきなり紹介してもな、
と思って、断念した。

 学術系は悩む余地なし。

 もう1冊はちょっと考えたけど、
関本さんの本はご存命のうちに紹介した方がよいだろう、となった。

.

 他の人がどんな本を紹介してくれるのか、楽しみ。
可能であれば図書館で借りて読むし、
どうしても読みたい本であれば、買って読んでみようと思う。

 

|

« 2021年おすすめランキングTop20 | トップページ | 読書記録 2021.12 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年おすすめランキングTop20 | トップページ | 読書記録 2021.12 »