« 検証 | トップページ | 10万人突破 »

読書記録 2022.1

 先月の読書記録

2022.1の読書まとめ(読書メーター)

.

 1月は読了38冊。

小説(新規)19冊、小説(再読)4冊。
学術/ビジネス 10冊、エッセイ/その他 5冊。

 去年は途中から年間500冊を目標にしてたけど、
今年は、特に目標は設定しない。
数読めばいいってもんじゃないとわかったから。

 例によって3冊紹介する。
フィクションから。

.

 ヴァイタル・サイン(南杏子)

 医師の南さんの新作。
今回は、病棟看護師さんのお話。

 準夜勤や深夜勤があるのはもちろんだけれども、
患者さんや、その家族から感謝されることもあれど、
辛く当たられることも多い。

 厳しい環境下なので、心を病む人もいるし、
危うく犯罪に走ってしまうこともないとは言えない?

.

 読んでいくのがかなり辛い本だった。
認知症を患ってしまったら仕方ないんだけどさ、
本当、看護師さん(に限らず、医療従事者ほか)には、
常に感謝の気持ちをもとう。

「笑顔を絶やさず、寛容の心をもって」

 コロナでみんな、気持ちに余裕がなくなってるのかな?
変な事件も多いし。
ああいうのをなくすためには、どうしたらいいんだろうね?

.

 次、学術系

深夜薬局 歌舞伎町26時」(福田智弘)

.

 ホストクラブひしめく歌舞伎町に、
夜しか開いていない薬局がある。
その名も「ニュクス薬局」

 基本的に、薬剤師が一人だけで営業している。
開いてる時は、常に中沢さん(薬剤師)が対応してくれる。

 この本は、まるでフィクションのようだけれども、
ニュクス薬局の中沢さんと、患者さんのエピソードをまとめた、
ノンフィクションだ。

.

 歌舞伎町なんて、私にはまったく縁もゆかりもないし、
想像することもできないけれども、
いろんなことがおこるよなぁ。

 ほぼ、夜の仕事の人しかいないし。
で、中沢さんが心がけてるのは、とにかく「聴く」こと。
そして、余計な説教はしない。

.

 私には絶対無理だな。
こんなの、好きじゃなきゃできないよ。

 ただ、患者さんに寄り添うっていうのはそういうことだよね。

 薬局を待ち合わせ場所にするカップルすらいるらしい。
みんなの居心地がいい場所を作っているんだろうなぁ。
大手チェーンには決してできない営業だろう。

 これ、他にもまねする薬局あるかな?
ビジネスモデルとしては面白いと思うけど。
完全な夜型人間じゃないとしんどいかもね。

.

 その他。

アイアム精神疾患フルコース」(瀧本容子)

.

 うつ病、パニック障害、複雑性PTSD、薬物依存症、
ボーダー、解離性障害、睡眠障害、摂食障害、
自傷行為、アルコール依存症、統合失調症、などなど。

 本当にフルコースとかいいようのない著者の自伝のようなもの。

.

 大本になっているのは、幼少期の体験による複雑性PTSDだろう。
簡単に幸せになれそうなのに、その道を自分から避けているように見える。
「こんな私が幸せになっていいの?」って思ってしまうらしい。
それでもここまで生きてこれたのは、パートナーあってのこと。

.

 薬物依存の恐ろしさを実感できる本である。
瀧本さん、違法薬物は基本的にやっていないんだけれども。
「リタリン依存」がすごかった。
そりゃ、国も規制かけるはずだわ。

 そして、リタリンが手に入らなくなると今度は、合法ドラッグに走る。

 それが難しくなると、アルコールに。
私の身の回りに少ないから、目に入らないけれども、
実際にこういう人がいるのなら、なんとかしないといけないな。

薬物、ダメ、絶対

.

 それでも瀧本さんが救われているのは、
周りに助けてくれる人がいるから、だろうなぁ。
(主にパートナー)

 実際は、誰にも助けられずに亡くなる人も多いんじゃないかと思う。
瀧本さんも、生き延びてこられたのが運が良かっただけでは。

.

 結局、依存症になってしまうと
自分だけで脱出するのは不可能に近いんじゃないだろうか。
そして、一つがダメになると、次のものを探しに行く、という。

 薬物依存に関心がある人は、読んでみて欲しい。

 

|

« 検証 | トップページ | 10万人突破 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 検証 | トップページ | 10万人突破 »