« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

読書記録 2024.2

2024.2の読書まとめ(読書メーター

.

2月は25冊読了。

小説(新規)14冊、小説(再読)2冊
学術/ビジネス 6冊、エッセイ/その他 3冊

2月はあっという間に終わってしまった。
読書量も極端に少ない。
25冊とはいえ、(薄い)乙女の本棚が
2冊あっての数字だからね。
なんか、忙しかったのかな。

.

 今月の3冊。

.

 小説。
セゾン・サンカンシオン」(前川ほまれ)

.

 前川さんは初めて。看護師として働いているらしい。
いろいろな依存症に陥った女性たちが共同で生活し、
依存症からの回復を目指す施設、サンカンシオンのお話。

 アルコール、ギャンブル、薬物。

 基本的に、治るということはないらしい。
いつでも簡単にスリップするし、
頑張ってきてももとに戻ってしまうことがある。

 でも、失敗してもそれを正直に言えるのが大事。
同じような境遇の人と話し合うことで、連帯する。

.

 先月紹介した「世界一やさしい依存症入門」を
そのまま小説にした感じ。
依存症になる原因は、おそらく「孤独」

 そして、世間の偏見の目が非常に厳しい
何人か登場人物がいるけれども、
「依存症ではない人」の目線から依存症の人を見る話が
多いので、最初は偏見にまみれている。

.

 世間の無理解に怒りを感じるなぁ。
じゃぁ、どないせえっちゅうねん、と。

 強調されているのは、依存症は「病気だ」ということ。
風邪をひいて鼻水が出るのは、意思が弱いからかい?
アルコール依存症になって酒をのむのは、当たり前の話。

 ただ、家族のことを考えるとしんどいなぁ。
依存症の家族をもった方もしんどいけど、
本人はもっとしんどいと思う。

.

 少しでも、世間に理解が進めばいいけどね。

 

 次、学術系
がんはどうやって治すのか」(ブルーバックス)
.

 国立がん研究センターから出ている、ブルーバックス。
ブルーバックスなんて読むの、何年ぶりだ?
下手したら学生時代以来かも知れない。

 がんの治療法に関する教科書のような本。
発売は昨年12月なので、現時点での最新の知見だ。

.

 現在のがんの治療法は大きく4つ。
「手術」「放射線」「化学療法」「免疫療法」

.

 この4つが、4本柱として紹介されている。
私の知識では、3本柱だったので、
いつの間にか「免疫療法」が柱になっている、
ってことだ。

 ターニングポイントになったのは、
免疫チェックポイント阻害薬。
本庶さんがノーベル賞とった研究やね。

 オプジーボ、キイトルーダという薬は、
日本での売り上げが年間1位、2位だ。
どちらも免疫チェックポイント阻害薬。

.

 まだまだ昔からの薬も使われているけれど、
治療の選択肢が広がった感じがする。
20年前にくらべても、
「がん」は治る病気になってるな、と思う。

「標準治療」がかなり進化してるなぁ、と。
がん保険とかでも、先進治療まで含めた商品が
主流だったけど、あれ、いる?

 先進治療は、「まだ効果の確定していない治療法」
健康保険の利く標準治療がここまで進んできたら、
先進治療を使うメリットってほとんどないんだけど。

.

 何にせよ、情報のアップデートが大事
がんに対する怪しい民間療法とか、
まだまだ古い知識でやってるとこも多いから。

 いまや、がんは治る病気ですよ、と。
アップデートしていこう。

.

 最後。

なぜ男女の賃金に格差があるのか」(クラウディア・ゴールディン)

.

 去年のノーベル経済学賞、ゴールディン氏の著作。
題名はアレだけど、アメリカにおける女性の社会進出、
100年の歴史をふりかえっている。

 制度的にはほぼ男女平等になっているけど、
それでも賃金格差があるのはなぜ?という話。

.

 100年前、大卒女性はいたが、結婚しない人が大半。
(それこそ、津田梅子とか、ヘレンケラーの時代である)

 そこから、家事労働の省力化にともない、
女性の社会進出がすすむが、
「家庭、子供をもつこと」と「キャリアを積むこと」という
両立は、最近まで課題でありつづけた。

 早々に結婚して、子供が大きくなってからキャリア、となると
キャリアの断絶がおこり、復職するのが難しい。

 逆に、先にキャリア積んで、軌道に乗ってから子供、
とすると、高齢になり、そもそも子供ができなかったり。
(これは、今の日本だな)

 最新のアメリカでは、この二つを両立させる動きになってる。

.

 大きな転換点となっとのは、「ピル」の存在だ。
ピルがなかったころは、子供をもつタイミングを
コントロールするのが難しかった。

 ピルという確実な避妊法によって、
子どもをもつことを遅らせることができる。
その間にキャリアを積もう、子供はそのあと、と。

 ところが、「女性がいつまで子供を産めるのか」という
データが当時はほとんどなかったのね。
実際に出産を遅らせると、思った以上に大変で
そもそも子供ができないことがわかってきた、と。

 今では当たり前の話だけど、
当時はこれがわからなかったのが
新鮮だった。

.

 いまは、キャリアも家庭も、両立させる人が増えてきている。
日本では、まだまだだけどね。

.

 まず、前提として
「大卒女性がキャリアを目指すこと」はよいことか?
「家庭、子供をもつこと」は、必要か?

 この本は、この2点を全面的に肯定して進んでいるので、
そもそもここで疑いをはさむと、話が進まない。w

.

 で、タイトルの賃金格差の話なんだが、
制度的には、完全に男女平等であってもね、

「長時間労働、高収入」「一定時間労働、平均収入」の
二つの職があり、夫婦ふたりともどちらも選べる場合でも、
ジェンダー規範から、男性が高収入、女性が平均収入を
選びがちになる、ということ。

 子供が熱を出したときに対応するのどっち?
夫婦どちらかが対応できる状況を作っておかなきゃいけないが、
そこはアメリカでも「女性が対応すべき」となるらしい。

 ようは、女性の方が家庭を維持するために
仕事をセーブする必要があるよ、ってことだろう。

.

 あとは、働き方改革が必須。
例えば、医師は働き方がえげつなかったので、
女性医師は少なかった。

 今、まさに問題になっているけれども、
働き方改革が進むことで、女性も働きやすくなる。
それは、結果的に賃金格差が減ることにつながる。

 日本は、これを進めるべきなんだろうな。
いろいろ不便になるところはあるが、諦めてもらうしかない。

.

 さて、私の思う解決策。

大卒女性が、キャリアを積みながら家庭を持つ方法として、
家庭を重視する配偶者を持つ
これで、ほぼ解決する。

 お互いにキャリアを目指すから賃金格差ができるんだよ。
キャリアを目指す女性を、家庭で支えるパートナーがいれば、
簡単に解決しないか??

.

 というか、現在の我が家がその形である。
私は兼業主夫。奥さんの方が長時間労働で、収入も多い。
私はキャリア重視しないから、それで丸くおさまる。

.

 おそらくは、ここにジェンダーの壁があるのね。

大卒女性が、家庭的なパートナーを求めないのよ。w
おそらくは、自分と同等が、自分以上のキャリアを目指す
相手に魅かれてしまう、という。

もちろん、男性の方にも壁がある。
自分より稼ぐ女性に尽くすことを容認できるか、という。

 でも、そこは気持ちの問題だから、
ひょい、と乗り越えることできそうなんだけどな。
ハイスぺ、バリキャリ女子は、家庭的なパートナーを探そうよ。
 逆に、家庭的な男性に結婚できるチャンスが生まれないかな?

.

 私はキャリアを重視しないので、
のんびりだらだら、本でも読んで過ごそう。
それが一番平和だよね。

 

| | コメント (0)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »